1: 2025/09/11(木) 19:46:03.67 ID:E/C1eFQj9
歌った曲が大ヒット。カフェでも洋服店でも曲は流れまくる。でも、自分に使用料は1円も入ってこない――。
お店が払う曲の使用料が、作詞・作曲家などにしか入らない、そんな今の制度を変え、歌手や演奏者にも報酬を広げようと、文化庁は著作権法改正を目指した本格的な検討を始めた。11日には法制化に向けた作業部会がスタートした。
2023年の日本レコード協会の調査では、全ての業種の平均で約3割の事業者が何らかの形で店や事業所などで音楽を流しており、推計157万事業所が徴収の対象になりうるという。実際にどういった事業者が対象になるかの線引きは、今後の議論で決まる。
海外140カ国以上で実施 店側の負担額は?
現行法では、飲食店などで音楽をかけた場合、その楽曲の作詞・作曲家などの著作権者のみに使用料が支払われる。日本音楽著作権協会(JASRAC)などが、事業者と契約して使用料を徴収し、著作権者に分配している。
たとえば、JASRACによ…(以下有料版で,残り1499文字)
朝日新聞 2025年9月11日 17時30分
https://www.asahi.com/articles/AST9C1BV7T9CUCVL01NM.html?iref=comtop_7_01
人気記事 PICK-UP!!
8: 2025/09/11(木) 19:48:53.70 ID:bkWaz/Qt0
>>1
こんなヤクザ政府いらなくない?
35: 2025/09/11(木) 19:53:46.07 ID:bTF4m1IG0
>>1
>お店が払う曲の使用料が、作詞・作曲家など
その「など」が諸悪の根源だろが
96: 2025/09/11(木) 20:04:57.76 ID:1Jn64vXD0
>>1
ジャスラックって仕事ヴォイコットしてるのか?
職務はどうしたんだろうか
140: 2025/09/11(木) 20:15:08.03 ID:pKpZjrTl0
>>1
全部、洋楽になっちゃうんじゃないの?
つーか洋楽からも徴収するのか?
152: 2025/09/11(木) 20:18:21.32 ID:s45PQ+oP0
>>140
洋楽は著作権フリーにしてる曲が結構あるよ
156: 2025/09/11(木) 20:18:51.48 ID:/u6kEY/b0
>>1
アマプラとか有線とか、LINEミュージックとかどうなってんの?
金入らないの?
170: 2025/09/11(木) 20:22:02.85 ID:EjFImRty0
>>1
え?まさかJASRACがポッケないない!?
2: 2025/09/11(木) 19:48:12.76 ID:pbnRnmID0
金取るようになれば使われなくなるだけじゃ
141: 2025/09/11(木) 20:15:16.51 ID:0SgWQ9+60
>>2
今でも金は取ってる
その分配の話
3: 2025/09/11(木) 19:48:25.03 ID:Xm9klsgm0
歌手に分配する分を増税するわけね。
国民が苦しむくらいなら私(歌手)の分を国民にしてください、ってなりそう。
中間おすすめ NEWS!!
4: 2025/09/11(木) 19:48:34.89 ID:98lWTiai0
松本隆なんてどれだけ稼いでるんだろう
11: 2025/09/11(木) 19:49:36.90 ID:bkWaz/Qt0
>>4
K-POP推すから大嫌いだわさすが神戸のツリ目
5: 2025/09/11(木) 19:48:42.58 ID:HcETFvCb0
作詞も作曲もしてないけどお金くれ
6: 2025/09/11(木) 19:48:44.14 ID:sAxvNfzj0
ジャスラックのせいでは
90: 2025/09/11(木) 20:03:30.04 ID:9Q7sEiaF0
>>6
せやな。ないがしろにした損害賠償分はJASRACの人達がおうちを売り払ってでも弁償するのがスジだわな。(PL法ね)
136: 2025/09/11(木) 20:14:34.21 ID:KdS0ciVe0
>>90
加工された動産の欠陥による損害か?
174: 2025/09/11(木) 20:23:04.17 ID:0pbwDgy70
>>6
これJASRACが歌手に払わなかった分70年遡及して支払いだよな?
7: 2025/09/11(木) 19:48:51.54 ID:LfxITeaR0
勘違いされがちだが、ジャスラックはYoutubeと契約してるから
「歌ってみた」などで使われた曲の著作権料はジャスラックに入る
つまりYoutubeで演ってもらうほど、ジャスラックは儲かる仕組み
著作権違反で消されたなんて話があるが
消して回ってるのは、レコード会社や事務所
(消えた動画ページに「この動画は○○の申し立てにより・・・」とちゃんと書いてる)
ジャスラックの理事に聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=zARs8rZ4Sxs
9: 2025/09/11(木) 19:49:12.26 ID:JnU30UJO0
誰も使わなくなり興味もなくなりってのに気がついてるのかな
10: 2025/09/11(木) 19:49:14.95 ID:4DC0ZPM/0
また街から音楽が消えるな
まあ、問題ないけど
12: 2025/09/11(木) 19:49:37.74 ID:N6/JWT1i0
店主のカラオケでもいい
13: 2025/09/11(木) 19:50:06.56 ID:GAlW8kM80
都倉俊一まだ文化庁長官なのか
ピンクレディーの二人にも金入るようになるのか
15: 2025/09/11(木) 19:50:18.78 ID:l8gXvfjY0
なくても困らないものに税金使うのやめてもらっていい
16: 2025/09/11(木) 19:50:33.49 ID:zfYeaAH60
商用利用okのフリーの楽曲を広めていくのが妥当だろうな
客は録音された歌手の歌を聴くために店に行くわけじゃないし
17: 2025/09/11(木) 19:50:36.13 ID:o28u47EI0
てれーれれれれ
てれーれれれれ
31: 2025/09/11(木) 19:53:07.14 ID:yErNoVk/0
>>17
てててれれーてれーれれー
101: 2025/09/11(木) 20:06:24.38 ID:rncs+Dog0
>>31
スーパーのアレか?
127: 2025/09/11(木) 20:12:52.77 ID:iAh+S+Oy0
>>17
てぃーてぃーてぃーてれっててれてれてぃー
18: 2025/09/11(木) 19:50:37.59 ID:CnM2L7dr0
え、店のBGMって金取られてんの?
ラジオは?有線は?YouTubeは?
19: 2025/09/11(木) 19:50:38.93 ID:ZdfnYu/z0
店が追加料払うんじゃなくカスラックの分配を何とかしろって話
タイトルややこしい
20: 2025/09/11(木) 19:50:49.03 ID:BewMyR5z0
著作権がそうなんだから仕方なくないか?
21: 2025/09/11(木) 19:50:56.43 ID:UVcuj2oJ0
カラオケ歌ったら金入る時代にならないかな
22: 2025/09/11(木) 19:51:02.51 ID:zfcybNzH0
BGMで歌手は無理筋
36: 2025/09/11(木) 19:54:03.92 ID:nIP7quQc0
>>22
もしかしてだけど、インストと誤解してます?
23: 2025/09/11(木) 19:51:33.88 ID:6fPBdjK30
これで100均みたいなBGMが増えるのかと思うとげんなりする
24: 2025/09/11(木) 19:51:45.06 ID:YR+Iu7Kp0
歌唱印税ってなかったっけ?
あれはテレビとかだけなのか?
25: 2025/09/11(木) 19:52:07.66 ID:4DC0ZPM/0
YouTubeのマンガ不法転載をどうにかしろ
26: 2025/09/11(木) 19:52:14.12 ID:98lWTiai0
QUEENがA面とB面の著作料が同じはおかしいとかなり揉めたらしい
27: 2025/09/11(木) 19:52:15.57 ID:szR/84RX0
分配割合変えるのではないという。
28: 2025/09/11(木) 19:52:28.93 ID:7ctrPrYA0
病院でジブリのオルゴール流れがち
32: 2025/09/11(木) 19:53:07.41 ID:4AzmiM7l0
スーパーで歌無しなんちゃってヒット曲流しとけば解決
33: 2025/09/11(木) 19:53:29.52 ID:zwtCWmBV0
YouTube流してたとして
YouTubeからカスラックにははいるんだろ?
それ以上に店からも取ろうってこと?
151: 2025/09/11(木) 20:18:09.35 ID:KdS0ciVe0
>>33
違うけど、営利目的で店舗でYouTube流したらダメだよ
34: 2025/09/11(木) 19:53:38.81 ID:mapjj3St0
泳げたいやきくんを歌った人はまったく儲からず
行方不明になってしまった
138: 2025/09/11(木) 20:14:45.26 ID:/5TMIqUD0
>>34子門真人が?TV出演のギャラで稼げたはずだしその後もヒット曲あるし
B面のなぎら健壱は印税最低300万のはずが権利を1万円で売ってしまっていた事をネタにしているのでおいしい
38: 2025/09/11(木) 19:54:18.70 ID:hDJktlqO0
サブスクのせいでまともに音楽作ってる人たちにお金がいかないのでは
39: 2025/09/11(木) 19:54:21.41 ID:88RmqLQ30
BGMじゃ無理だろw現場に行って生歌披露しろ
40: 2025/09/11(木) 19:54:33.36 ID:N+8+vCLo0
まずジャスラックを解体させろよ
41: 2025/09/11(木) 19:54:42.41 ID:IwbTOWro0
いい感じのBGMもAI任せで
42: 2025/09/11(木) 19:54:44.77 ID:Uc9M1Rn10
グループの曲で踊ってるだけの人にもお金くれるのかな
43: 2025/09/11(木) 19:54:48.98 ID:qtz7DMlF0
偉いのは歌手じゃなくて作曲家な
作詞なんて基本ゴーストライター
48: 2025/09/11(木) 19:55:48.96 ID:N+8+vCLo0
>>43
まず日本語を学びましょうね~
44: 2025/09/11(木) 19:55:16.80 ID:MRkcRj340
歌手や演奏者なんてみんなお金持ちでしょうに
この国の政府はお金持ちを保護する政策ばっかり作るよね
78: 2025/09/11(木) 20:00:21.98 ID:ZsHizz7q0
>>44
サブスクで変わった
ライブが収益源
131: 2025/09/11(木) 20:13:38.86 ID:SSt8K1Wy0
>>44
底辺はどんなものの考え方してるんだよ
そういう馬鹿だからお金持ちになれる仕組み作ってもらってもそれに乗れないだけだろ
努力もせず妬みで生きてる馬鹿は一生底辺
165: 2025/09/11(木) 20:21:40.76 ID:KdS0ciVe0
>>44
こういうのはたいがい業界主導で始めて擦り合わせたものを法制化だぞ
45: 2025/09/11(木) 19:55:30.36 ID:zwtCWmBV0
カスラックが分配割合をかえて歌手に払えばいんじゃないか
しるかよって話しだな
46: 2025/09/11(木) 19:55:39.19 ID:VGuNC/NJ0
じゃあフリー素材使います
49: 2025/09/11(木) 19:55:58.67 ID:b6mXB7150
商用可のサブスク用意すればいいのでは
スマホから店内のBTスピーカーで流すだけなら小規模店舗で使いやすいだろうし
50: 2025/09/11(木) 19:56:01.05 ID:vdnQJfSW0
著作権切れクラシックだけ流せばいいやん
52: 2025/09/11(木) 19:56:16.41 ID:UvaK2G+y0
歌手に入らないのは当たり前だろw
53: 2025/09/11(木) 19:56:31.48 ID:rr0GsibK0
クラシックだらけになりそうw
57: 2025/09/11(木) 19:56:49.86 ID:z/Zmq/oV0
演奏者→バソコンソフト
バソコンソフトの製作者→使用料を貰う権利がある
93: 2025/09/11(木) 20:04:18.49 ID:9Q7sEiaF0
>>57
ハード側なんで無理ですわ。
58: 2025/09/11(木) 19:57:34.08 ID:x8SDb6cF0
バブル期はどこでも流行歌が流れてた。
74: 2025/09/11(木) 20:00:14.87 ID:AG5eUEqt0
>>58
有線聴いてると良い歌もあるが
売れてる曲ばかりに押しつぶされていくな
街に流れてないから
ほとんど耳にされることもない
JASRACはそういうことをした
59: 2025/09/11(木) 19:58:05.33 ID:CTN4gJmL0
だから店で流すのはラジオばっかりになるんだろ
61: 2025/09/11(木) 19:58:31.38 ID:9Bff25ee0
最近はYouTubeで生成AIが歌うフリー歌曲聴いてる
62: 2025/09/11(木) 19:58:35.75 ID:y0YMZ9Hc0
クリニックだと穏やかなクラシックがかかってる。有線にそういうチャンネルあるんだよね。
94: 2025/09/11(木) 20:04:20.17 ID:zwtCWmBV0
>>62
今はUsenだと高いから
ネット配信ののなんか月額1000円しないやついれてるんでは
65: 2025/09/11(木) 19:59:03.09 ID:6QGgor4v0
オルゴールバージョンが増えるだけだな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757587563/
みんなのコメント欄