1: 2025/09/15(月) 03:46:48.41 ID:wZpnV9v29
4: 2025/09/15(月) 03:48:23.52 ID:Q7Yuh9aD0
米を!米米を!こっ米を!米米を!
5: 2025/09/15(月) 03:49:12.79 ID:QRNvtv440
もう3年分備蓄済み
6: 2025/09/15(月) 03:49:38.41 ID:YoNAomtk0
政府備蓄米を初めて買った
5kgで1980円(税抜)
2022年産米らしいがどうだろうか
101: 2025/09/15(月) 05:32:38.81 ID:Ph8mJdhZ0
>>6
米は炊きたてかどうかが一番大事
どんなにいいお米でも駅弁の容器に入れられて時間が立てば味は当然数段落ちる
109: 2025/09/15(月) 05:40:02.57 ID:OhfthrcB0
>>101
水に浸す時間も重要
113: 2025/09/15(月) 05:47:45.90 ID:iiuB2yix0
>>109
不味い米は煮ても焼いても不味いものだよ
125: 2025/09/15(月) 06:01:31.90 ID:lBsXNi9W0
>>6
備蓄米が不味すぎてずっと鬱
家族複数人で暮らしてるからまとめて買ってまとめて炊くから
自分1人だけ普通のお米をこっそり買って食べるわけにもいかなくて詰んでる
政治家の人達って備蓄米食べたことないでしょ?
価格戻すまで政治家全員不味い備蓄米しか食べたらダメって決まりにしたら
すぐ値段戻ると思うわ
結局他人事なんだよな
440: 2025/09/15(月) 07:51:19.39 ID:ClpnMrg40
>>6
硬い米が好きな我が家には、すごく良かった
ずっとこれでいい
7: 2025/09/15(月) 03:51:11.26 ID:s3QXhwjN0
有料レジ袋のやった結果がコレ
普通議員辞職して責任とるのがスジ
57: 2025/09/15(月) 04:48:18.03 ID:DSTZw+jk0
>>7
辞職どころか本人の脳内は総理の椅子やしw
中間おすすめ NEWS!!
8: 2025/09/15(月) 03:51:31.50 ID:TUU6JFcY0
みんなそんなに騒ぐほど米食ってるのかな。
朝に茶碗1杯しか食べんので多少高くても問題ないや。
117: 2025/09/15(月) 05:57:35.56 ID:aFnb6KTA0
>>8
静かに搾取されてるんだよ、皆で騒がなきゃ!
クソJA卸がーっ!って
9: 2025/09/15(月) 03:52:07.87 ID:65BZClbU0
一人暮らし5kgが終わる前に値下がってね
12: 2025/09/15(月) 03:54:39.78 ID:Ywd4+e1/0
JAが正しかった
素人が口を挟むべきではなかった
18: 2025/09/15(月) 03:56:05.75 ID:8jE1aAli0
米はちゃんと管理してないと虫が湧くからね
進次郎はただ備蓄米を何も考えず放出しただけ
これから問題出まくるぞ
20: 2025/09/15(月) 03:59:52.87 ID:EETAUNR50
備蓄米はポエムだったなw
21: 2025/09/15(月) 04:01:41.86 ID:wLPXe+300
農家は税金の代わりに農作物でokにしたらどうだろうか
122: 2025/09/15(月) 06:00:25.40 ID:aFnb6KTA0
>>21
農家に金が回って無い、卸クソ業者だけが儲けてる異常事態
税金ゼロでも良いでしょ
22: 2025/09/15(月) 04:06:58.76 ID:TZjelMfv0
もう下がる材料ないからな。
海外米だって輸入してるのは、大手の米卸だから国産米と同じ流通コストになる。
唯一、個人で海外米を輸入したら安くできるぞ、安全も何も自己責任になるけど
23: 2025/09/15(月) 04:08:05.42 ID:sb5FwAMC0
米なんか食べなくても困らん
寿司とかも嫌いだし
52: 2025/09/15(月) 04:44:13.16 ID:KID4sOkg0
>>23
自国へ帰るのをおすすめする
24: 2025/09/15(月) 04:08:18.48 ID:6evNF4N00
45000円
これは、くるでしょう
25: 2025/09/15(月) 04:09:12.38 ID:qRN+G8eW0
進次郎のせい
26: 2025/09/15(月) 04:10:40.60 ID:X0oSeWEA0
答えは簡単
膿水省が無能だから
27: 2025/09/15(月) 04:11:08.73 ID:HFDg7eXd0
近所のスーパー行ったら
米国カルローズって米が1500円で特売してた
29: 2025/09/15(月) 04:15:17.85 ID:UnEaBjDq0
>>27
うちの近所は3400円
しかも精米6月(´・ω・`)
32: 2025/09/15(月) 04:16:21.77 ID:I2B/vn4K0
>>27
8月に1500円のカルローズ見たわ
今は2200円になってた
33: 2025/09/15(月) 04:17:18.17 ID:BXkjGlmV0
>>27
近所の安い所で2000円だった
店によって値段にめっちゃ幅があるのよね
28: 2025/09/15(月) 04:11:39.64 ID:sac/lXcb0
輸入米が下がらんのは関税を下げないから
31: 2025/09/15(月) 04:15:44.51 ID:35Pv17aQ0
神奈川でコメ農家やってるけど
JAの買い取りが既に例年の2倍だからな
備蓄米の買い戻しで高くなってるのかもしれないが、消費者に届く分には高くなるだろうな
53: 2025/09/15(月) 04:44:28.17 ID:4F6brMuS0
>>31
買取額が上がって、その他いろんなとこで経費や利益のっかって店頭価格5キロ5000円は理解できる
しかし直売所でも同じ値段なのがちょっと理解できない
34: 2025/09/15(月) 04:19:28.25 ID:L0da2cAG0
そりゃ高値で売れたほうが農家はいいだろうな
国民は誰も高値を望んでないので安い奴から売れていく
でも政府は無理やり物価を上げまくってるからいつかひずみで何かがぶっ壊れるんじゃないの
35: 2025/09/15(月) 04:21:59.27 ID:zl0aAIlK0
神谷「そうだ!農家を公務員にしよう!」
269: 2025/09/15(月) 06:57:44.67 ID:lpB1jHMW0
>>40
世界では普通は農民は補助金で公務員並みに支援されるものらしい
食糧の生産は国の防衛の基礎
235: 2025/09/15(月) 06:47:53.07 ID:/u4ot2pe0
>>35
それ意外とアリな気がする
問題点として何がある?
242: 2025/09/15(月) 06:50:32.35 ID:eBqIgCZi0
>>235
公務員だと兼業農家を出来なくならない?
285: 2025/09/15(月) 07:01:00.76 ID:FlUJUqBi0
>>242
公務員で必要な人員が確保できたら兼業農家いらなくない?
もちろん体制が移行するまでは希望する兼業農家には続けてもらってさ
315: 2025/09/15(月) 07:07:48.03 ID:eBqIgCZi0
>>285
要不要ではなく副業になってしまうだろ
375: 2025/09/15(月) 07:27:25.85 ID:kF8rfoxh0
>>315
そんな事は農家を公務員にする法改正に比べればどうにでもなるでしょ
そんな事より本質的な問題点なにかあるかなと思ってね
36: 2025/09/15(月) 04:22:16.70 ID:nQrbontM0
ごまかしてんじゃねえぞ
37: 2025/09/15(月) 04:25:17.90 ID:KR+abuOi0
カルローズ米で良いけど
4kgで売るのやめーや
そういうのせこくて不愉快
38: 2025/09/15(月) 04:25:18.43 ID:MfdRHqay0
もう庶民はクソ高い国産米は買えないから輸入米の関税撤廃するしかないな
そしたらカルローズ米5kg1000円ぐらいで買えるんじゃね
50: 2025/09/15(月) 04:42:55.62 ID:KID4sOkg0
>>38
防カビ剤撒かれてる粗悪な輸入小麦と同じ状況になるのがオチ
病気増えて医療利権が儲かりますなー
39: 2025/09/15(月) 04:33:07.44 ID:xnM/7Fdp0
自民が負けたから農水省が上げました
42: 2025/09/15(月) 04:38:19.13 ID:NVmgJbKV0
カルローズ2回、備蓄米2回で
次は台湾産米を予定
49: 2025/09/15(月) 04:42:05.11 ID:L4dZ3yNm0
もうずいぶん米買ってない
55: 2025/09/15(月) 04:45:52.87 ID:KID4sOkg0
>>49
輸入小麦ばっか食ってると病気になるよ
節約してるつもりだろあけど医療費高くつくよ
51: 2025/09/15(月) 04:43:13.03 ID:3IzSi4Cn0
スピード感大臣は米は放り出して総裁狙ったんかてなったら致命傷になりかねなくね?
しかも辞めるようにすすめた張本人が総裁に立候補とか
モヤモヤが家畜の勢いで有頂天を超えるんよな
54: 2025/09/15(月) 04:44:41.75 ID:oBcvB5eY0
小泉馬鹿次郎に聞いてこいよ?
56: 2025/09/15(月) 04:45:56.96 ID:Z7z64M9J0
自公が悪い
58: 2025/09/15(月) 04:48:54.96 ID:1Y/McZQQ0
米が上がる→小泉の人気低下→高市優勝?
59: 2025/09/15(月) 04:51:05.66 ID:a4pLpzMK0
世界的インフレに1ドル150円に働き方改革に少子化じゃな
上がるしかないべよ、4000以下なら誰かに不当にただ働き赤字させることになる
60: 2025/09/15(月) 04:53:04.96 ID:QT6vPKRM0
農水大臣が備蓄米政策しかやらないんだから、銘柄米が安くなるわけがないだろ。
61: 2025/09/15(月) 04:53:13.69 ID:SHGIq3850
今の子供達めっちゃ可哀想
まぁ、将来は今より日本崩壊してる可能性高いけど
62: 2025/09/15(月) 04:53:45.54 ID:tKgPchAL0
もうみんな当分の間の備蓄分確保しちゃったから。自分の要らない分のコメがいくら高い値段になったところでどうでもいいな。また安くなったら買うわ。
64: 2025/09/15(月) 04:57:05.49 ID:UnEaBjDq0
>>62
本音はそう
政府備蓄米と昨年産の玄米で備蓄完了したから特に困る事はない
新米は味見程度に各銘柄2kgは買うけど後はストック消費
表では米が高い嘆きに合わせてるけどさ
63: 2025/09/15(月) 04:57:02.72 ID:SHGIq3850
たまに備蓄米を大量に買ってる人いるけど精米してから時間経つと不味いのによく買うわ
65: 2025/09/15(月) 04:57:46.95 ID:g133QfND0
備蓄米は保存効くの?
67: 2025/09/15(月) 05:02:11.25 ID:UnEaBjDq0
>>65
アイリスオーヤマのはエアバリア袋に脱酸素剤入りだから長持ちする
冷蔵保存だと更に長持ち
73: 2025/09/15(月) 05:10:23.06 ID:g133QfND0
>>67
そんな事しても精米だと味落ちるやろ
66: 2025/09/15(月) 04:58:16.99 ID:usmRaq+K0
日本のコメには人気がある。それだけの値打ちが有ります。
気候風土が良いのです。これだけの水量が安定して有る邦は、ほかには無い。
それでも、地域によって良いところと、最良の処との差も有ります。
農家も他国の農家とは違い、コメだけでは無く、地域ごとでの競争も頑張って来ました。
68: 2025/09/15(月) 05:02:47.32 ID:f8f1HKVg0
昨日マルエツでカルローズ米5キロ税抜き1980円だったわ買わなかったけど
69: 2025/09/15(月) 05:03:18.19 ID:usmRaq+K0
昨日、田舎の知人の家に寄ったら、30キロの袋に入った「新米」を頂けた。 最高。
71: 2025/09/15(月) 05:03:50.34 ID:F7QKzrco0
一度上げて売れたから安くしたくない中抜き業者が居るんですね
72: 2025/09/15(月) 05:06:36.93 ID:WRZ7i19/0
少なくとも米なら全て国内で金が回るんだしokだろ。
74: 2025/09/15(月) 05:10:45.85 ID:FOp2EkGn0
物価が上がれば賃金も上がる、米の値上げは国民の総意だよ、騒ぐのは非国民な
75: 2025/09/15(月) 05:11:19.64 ID:YgDMccW40
どうしても何もあるか
今バカみたいに降ってるけど夏と夏前散々水不足って言われてたの忘れたのか?
このクソ猛暑と合わせて今年の作付けがまともになる理由が無いだろ
76: 2025/09/15(月) 05:11:51.79 ID:8LcC4W9t0
台湾米5kg3400(税抜)が最安値だったが
もっとナナヒカリ出せや
77: 2025/09/15(月) 05:12:20.37 ID:T2iqTPda0
これからは外資を呼び込み日本の不効率な家族経営の農家から農地を集約し大規模経営で海外富裕層向けに輸出に回し,日本人は安価なカリフォルニア米を食べれば良い。
78: 2025/09/15(月) 05:14:36.10 ID:FOp2EkGn0
>>77
馬鹿だな、日本に投資するくらいなら、海外の土地に投資して日本の米を作らせればいい、現地の人を使えば安い、日本人は無能で高いだけだしな
79: 2025/09/15(月) 05:15:21.37 ID:eBqIgCZi0
尼で検索しても、1.8kgの商品がばんばん引っかかって紛らわしい
誤認させて購入させようって狙いなんだろうけど
157: 2025/09/15(月) 06:17:58.35 ID:dqvKU1H40
>>79
あの手この手で買わせようとしてて
もはや祭りの露店の様相ですな
80: 2025/09/15(月) 05:15:44.47 ID:vV4Atc4r0
こら財務省!仕事しないと進次郎負けちゃうぞwww
87: 2025/09/15(月) 05:21:38.01 ID:Ex1LFRb10
備蓄米スーパーで全然見掛けない
小泉何やってるんだよ…!!
88: 2025/09/15(月) 05:22:06.28 ID:nazaLgdp0
また選挙ありそうだからな。JAは自民党最大の票田だからね
89: 2025/09/15(月) 05:24:21.64 ID:0+6ELTF50
総裁選の討論に農水分野のネタもいれとけ
圧勝だろ
92: 2025/09/15(月) 05:26:36.74 ID:1Y/McZQQ0
高市さん、デフレと戦うとかピントのズレたこといってるから
94: 2025/09/15(月) 05:26:59.82 ID:1Y/McZQQ0
もっと値上がりしそう
96: 2025/09/15(月) 05:29:56.78 ID:FJZnxUWf0
まあ無理して米食う必要ないしな
97: 2025/09/15(月) 05:31:13.43 ID:9SXkkBHi0
農政の失敗を国民にツケを払わせる
自民党の何時もの文法じゃないか(・(ェ)・)
99: 2025/09/15(月) 05:31:56.95 ID:ipteVJN40
新米玄米30kgを二万でゲットの俺は勝組
100: 2025/09/15(月) 05:32:34.94 ID:9kSD6YPX0
パンを食えば良いだけ
102: 2025/09/15(月) 05:32:52.67 ID:qkB0uXmJ0
結局なんもかんも値上げが米のところにもやってきたってことなんじゃねえの?
4000円台が普通に見えてきたわ
103: 2025/09/15(月) 05:34:17.48 ID:0+iDulHE0
90%のぶっちぎり値上げは伊達ではない
107: 2025/09/15(月) 05:37:02.47 ID:tIQnJ4TG0
>>103
キャベツでもなんでも
二倍三倍の価格変動は普通
米は一般農作物になる
105: 2025/09/15(月) 05:35:19.68 ID:I/8uPP2J0
米なんて5kgも有れば1年はもつ。
106: 2025/09/15(月) 05:36:11.66 ID:QT6vPKRM0
捨てるほど生産可能だった環境を壊し、今は高値でしか銘柄米を買えなくした自民党が一番悪い。
今の子供たちはご飯を腹いっぱい食べられない現状。
自民党は反省して解党しろ。
もう農政に関わるな。
108: 2025/09/15(月) 05:39:54.61 ID:Aa8udpU70
米は主食ではなくなるだけ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757875608/
みんなのコメント欄
285: 2025/09/15(月) 07:01:00.76 ID:FlUJUqBi0
>>242
公務員で必要な人員が確保できたら兼業農家いらなくない?
もちろん体制が移行するまでは希望する兼業農家には続けてもらってさ
誰の土地でするつもりなのか、土地の値段で絶対に揉めてまとまらない