1: 2025/09/15(月) 07:50:06.81 ID:wZpnV9v29
>>2025/9/14 20:51
産経新聞
関東を襲った11日の記録的な大雨で、川の氾濫や浸水被害が相次いだ地域では14日、週末を迎え店舗や住宅などで片付けや清掃を本格化させる住民らの姿が見られた。氾濫した東京・品川の立会川周辺でも住民らが復旧を急いでいた。「対岸の火事ではない」。現場を取材すると、全国的にゲリラ豪雨被害が深刻化する中、突然の災害への「備え」の重要性も見えてきた。
京急線立会川駅近くにかかる立会川橋。橋の近くには14日、テレビや食器類、扇風機といった«災害ごみ»が積まれ、周囲の店舗では、「消毒」作業を待つ店員らの姿も見られた。
「ここで商売をして10年以上になるが、こんな経験は初めてだ」。韓国料理店「チョゴリ」を経営するソン・ヤンスンさん(54)は、ため息を漏らした。
長年、この地域で暮らす70代の男性宅も床上20センチほどまで浸水する被害にあったという。「こんなところまで水がきたんだよ」。白壁が茶に変色した地点を指し示し「恐怖」の瞬間を、振り返った。
品川区の「河川水位情報」によると、立会川の水位は11日午後2時半までは、ほぼ「ゼロ」だったが、午後3時には氾濫が起きる可能性が非常に高い危険水位(2メートル70センチ)に迫る2メートル55センチとなり、1時間後の午後3時半には3メートル83センチまで上がっていた。東京都は立会川の氾濫を確認して午後3時28分に氾濫情報を、気象庁は午後3時37分に品川を含む東京都に記録的短時間大雨情報をそれぞれ出した。
続きは↓
https://www.sankei.com/article/20250914-QTFULTWUTBID3ODA52RCLZEAQU/
人気記事 PICK-UP!!
4: 2025/09/15(月) 07:51:27.07 ID:82Y3VmFe0
こんな所に住む奴が悪い
29: 2025/09/15(月) 08:03:08.65 ID:tNFF3bP60
>>4
これが首都でも洪水になる本質。
ゴミの島の即席会場に国宝級の美術品持ち込んでくれる国に申し訳が立たない(笑)
139: 2025/09/15(月) 08:30:05.06 ID:Q5RvoUxO0
>>29
お前の住んでるところがゴミの掃き溜めというだけでは…?
5: 2025/09/15(月) 07:51:59.69 ID:9uXQWXVB0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、銀河英雄伝説に例えると今どんな辺り?
ヤン様のお言葉でお願いします 返答はガチ勢のみで
277: 2025/09/15(月) 09:34:41.01 ID:U9aujsiH0
>>5
GTOのオートマ
321: 2025/09/15(月) 10:03:02.43 ID:U4kgLNju0
>>5
サッシ屋は知らんが急速揚水ポンプ屋は儲かってるよ
ここ数年、配当が凄い
7: 2025/09/15(月) 07:52:34.05 ID:5CxgLgcF0
そんな降った?
22: 2025/09/15(月) 07:59:32.18 ID:7tKfH1l10
>>7
むちゃくちゃ降ったよ
特大ハリケーン級の土砂降り
8: 2025/09/15(月) 07:53:14.13 ID:WQd0Q9K10
線状降水帯に対応できるような治水工事が必要だな
何でもない晴れた日に何年もかけてやる治水工事大事
コンクリート大事
477: 2025/09/15(月) 12:12:05.78 ID:M6TNR4QF0
>>8
コンクリートで覆い過ぎたから捌けないのでは?
中間おすすめ NEWS!!
9: 2025/09/15(月) 07:53:25.62 ID:dL9/Ybmq0
東京って水害に強いイメージあったけど単純に大雨降る機会が少なかっただけか
まぁ川も多いしね
16: 2025/09/15(月) 07:56:32.98 ID:6yvrZdHc0
>>9
短時間に100ミリ降ってこれぐらいの被害で済んでるのはやっぱ雨に強いと思うわ
53: 2025/09/15(月) 08:10:16.33 ID:XhPQuZ7h0
>>9
先日、東京で起きた大雨は、これまでの治水計画の想定を大きく超える規模でした。
治水計画の想定:主に1時間あたり50mm程度の雨を基準に、河川の整備や地下調節池などが作られてきました。
今回の大雨:目黒区では1時間に134mmという、想定の2倍以上の猛烈な雨が降りました。
このため、既存の治水施設では対応しきれず、河川の氾濫や広範囲での浸水被害が発生しました。今回の件は、気候変動による「想定外の豪雨」に対し、これまでの対策を見直す必要性を突きつけたと言えます。
75: 2025/09/15(月) 08:14:26.48 ID:ipZS7JV50
>>53
人生において想定内の事ばかり起こるはずがなかろうw
我が人生想定外の方が多い気がする
427: 2025/09/15(月) 11:33:53.77 ID:aiOSPra20
>>53
子供の頃に豪雨を再現する施設で50ミリの雨を降らせてたけど
「自然界で台風でもなければ50ミリの雨はほとんどありません」て言ってたな
今じゃ100ミリ超えが普通だもんね
124: 2025/09/15(月) 08:26:14.20 ID:eplkqLmU0
>>9
江東区江戸川区なんかはかつての大水で対策しっかりやってるけれど他の区はどうなのかね
143: 2025/09/15(月) 08:31:17.42 ID:KRns4UtM0
>>124
江戸川区のハザードマップの表紙のセリフ「ここにいてはダメです!」

150: 2025/09/15(月) 08:32:55.83 ID:tTCIgAVu0
>>143
これもう終末災害だろ
162: 2025/09/15(月) 08:35:53.37 ID:1c7z1Rdk0
>>143
これなw
いや、笑い事じゃないけど荒川を見下ろせば分かるけど江戸川区側は明らかに堤防が低いから巨大な溜め池扱いなのが分かる
169: 2025/09/15(月) 08:37:50.04 ID:b6JvjERv0
>>162
いや荒川は実際には千葉側が堤防低くなってる
東京の方に来ないようにしてるとか言われてるけど理由は不明
171: 2025/09/15(月) 08:38:36.33 ID:4GcOLFfe0
>>169
理由書いとるやん
172: 2025/09/15(月) 08:39:17.95 ID:TYZrTzDA0
>>169
不明ではなく普通に都心を守るため
178: 2025/09/15(月) 08:43:12.59 ID:6TvTwmUQ0
>>169
江戸川区は荒川の東側(千葉側)ってのは知ってるんだよな
215: 2025/09/15(月) 08:58:05.31 ID:KRns4UtM0
>>169
千葉側はすぐ市川の河岸段丘になってるからそっちに逃がすってことだろな
川と段丘の間の住民は見捨てる
221: 2025/09/15(月) 09:00:06.93 ID:b6JvjERv0
>>215
まあ堤防を増強するにあたって同じ高さにするとは言ってたけど本当にやるかは知らんが
575: 2025/09/15(月) 13:14:50.20 ID:KRns4UtM0
>>221
堤防の右岸左岸ってもっとシビアに計測すべき
10cmでも低くてそちらに流れ出し始めたらすべてそっちに流れていくから結果はゼロか100か
流れなかったほうの岸は被害なし
225: 2025/09/15(月) 09:02:55.64 ID:xL6empSY0
>>169
なんで「いや」なんだよ笑
そう書いてあるじゃねえか笑
247: 2025/09/15(月) 09:13:06.64 ID:9y0P6tjz0
>>162
カスリーン台風の時も荒川の溢れた水を
江戸川の堤防切ってそこに流そうとしたな
千葉県の許可もらって米軍の工兵使って
堤防が頑丈で上手くいかなかったようだが
そうこうしてる内に足立葛飾江戸川区も沈んだ
469: 2025/09/15(月) 12:00:02.04 ID:ph9vMv+e0
>>162
その辺りは、家康が開拓するまでは湿地だった
今でも海抜ゼロ地帯だろ
471: 2025/09/15(月) 12:02:54.91 ID:m5rLJJ7S0
>>162
いや
江戸川区をため池にしてどこを救うんだ?
ため池で有名なのは埼玉の東武線沿線で、東武線が風雨ですぐ運休するのもそのためやな
288: 2025/09/15(月) 09:41:15.21 ID:EoyCc/xk0
>>143
ここまで考えてるからこそ万博会場に津波来たらどうするんだ!ってケチつけてくるんだろうな
325: 2025/09/15(月) 10:06:24.31 ID:Rsrcdljt0
>>9
1時間かそこらで水引いたし武蔵小杉と違い茶褐色じゃなかったよ。
433: 2025/09/15(月) 11:38:54.40 ID:uD5I4yPd0
>>9
大規模河川への備えは相当なもんだけど、
中小河川の内水氾濫への備えはし切れないのでは?
497: 2025/09/15(月) 12:26:11.20 ID:nQciCQLV0
>>9
非常に弱いから河川の付け替え、調節池、地下大神殿の建設などで凌いでいるわけだが
今までは
11: 2025/09/15(月) 07:54:57.43 ID:dL9/Ybmq0
お台場に百合子聖帝陵作るより治水に金掛ければよかったのに
52: 2025/09/15(月) 08:10:14.59 ID:ipZS7JV50
>>11
地下に巨大な地水空間があるとテレビで見たのは何だったのか
12: 2025/09/15(月) 07:55:00.30 ID:kwO+POqr0
名古屋みたいに治水強化しないから
13: 2025/09/15(月) 07:55:19.88 ID:Pw3gu8CL0
っぱ住むなら武蔵野台地よ
14: 2025/09/15(月) 07:55:31.54 ID:ipZS7JV50
靴びしょびしょで参った
15: 2025/09/15(月) 07:56:27.34 ID:Ibc4nMD40
17: 2025/09/15(月) 07:56:36.55 ID:kOAMANjc0
都心じゃないよ
285: 2025/09/15(月) 09:40:42.77 ID:ZCynhGTT0
>>17
都内と都心って言葉を混同してる人多いよね
18: 2025/09/15(月) 07:56:36.74 ID:BOZQhco30
東側民「西側の方々は大変だねぇ」
41: 2025/09/15(月) 08:06:57.31 ID:BPamk7lh0
>>18
西じゃなくて南だろ
多摩川の近くだけだ
126: 2025/09/15(月) 08:27:06.85 ID:KRns4UtM0
>>18
練馬や和光のあたりもよく水浸しになってる
善福寺川や神田川も護岸崩れたりしてるし
368: 2025/09/15(月) 10:46:58.70 ID:R+ly3KOl0
>>18
これな
現実はこれ
19: 2025/09/15(月) 07:56:44.53 ID:0Fj5gnwm0
これは氾濫する

20: 2025/09/15(月) 07:57:13.58 ID:BQENpBVD0
これからは今までの常識が通用しない
気象現象が激甚化するよ
川沿いや低地は住むもんじゃない
21: 2025/09/15(月) 07:57:39.62 ID:42JKYXNn0
もうちょい降れば江戸川区とか水没
24: 2025/09/15(月) 08:01:22.06 ID:kq9D0ryr0
立会川ってボラがうじゃうじゃ来る所だよね?
316: 2025/09/15(月) 10:01:48.36 ID:iRhy1eX/0
>>24
そう、ボラウジャと呼ばれている
25: 2025/09/15(月) 08:01:32.31 ID:KZXIq/Li0
埼玉につくった首都圏外郭放水路が役立たずだよな
211: 2025/09/15(月) 08:55:32.46 ID:R0LVmj/Q0
>>25
都心で降った雨にどうやって対処すんだよ
26: 2025/09/15(月) 08:01:40.68 ID:E0I540cA0
怠け者に生活保護費をばら撒く前に
社会インフラに税金使えよ
132: 2025/09/15(月) 08:29:01.47 ID:GcllYuSs0
>>26
お前はまず、親離れしろよwww
557: 2025/09/15(月) 13:02:34.95 ID:z+xMv2zn0
>>26
工事をナマケモノにやらせて給料やれば問題解決
27: 2025/09/15(月) 08:02:22.29 ID:MMsNKRyh0
地下神殿が足りない
43: 2025/09/15(月) 08:08:01.00 ID:hwTli5uM0
>>27
地下神殿に放流する管が細いから急激な水位上昇には対応できない
道路の排水基準が下水道基準に比べて緩すぎるんだよ
高速道路でも同じ理由で冠水が起こる
28: 2025/09/15(月) 08:02:28.21 ID:rd2vqfkX0
話題にもならない四日市のことも思い出してあげてよ
30: 2025/09/15(月) 08:03:28.97 ID:b2w8O4sw0
安いからって低地川沿いに住むからこういう羽目になる高台に住めよ
31: 2025/09/15(月) 08:03:48.12 ID:tTCIgAVu0
やはり氾濫してたのか
つかニュースでやってたか
32: 2025/09/15(月) 08:03:53.50 ID:17asM+ZS0
バカみたいに一極に集中するからじゃねーの
36: 2025/09/15(月) 08:05:45.12 ID:pcX+MR0A0
>>32
マジこれ
トンキンの自業自得だよ
34: 2025/09/15(月) 08:05:02.61 ID:Hd9rNiQ90
200万人くらい強制立ち退きさせて川幅を200メートルくらい拡張すればいい
35: 2025/09/15(月) 08:05:02.95 ID:hwTli5uM0
たかだか10年しか住んでいない外人の意見。。。。
なんで地元の意見を取材しないのか
37: 2025/09/15(月) 08:06:04.39 ID:nKxm8jW80
やはり足立区最強伝説
39: 2025/09/15(月) 08:06:40.63 ID:tTCIgAVu0
>>37
足立区も低地やろ
46: 2025/09/15(月) 08:08:59.27 ID:nKxm8jW80
>>39
足立区や東京北東部は昔からヤバかったので既に対策しまくってるからヘーキヘーキやで
51: 2025/09/15(月) 08:09:54.91 ID:tTCIgAVu0
>>46
なにごとも限界がある
みぞうゆうの雨には對應できん
56: 2025/09/15(月) 08:10:47.54 ID:hwTli5uM0
>>46
いや、足立は遺跡が多すぎて下水道整備が遅れたので対策工が間に合ってない
対策工事やるにも遺跡が邪魔で何年かかるか分からない
62: 2025/09/15(月) 08:11:36.98 ID:ipZS7JV50
>>46
ハザードマップの見直しだな
42: 2025/09/15(月) 08:07:48.02 ID:jmwaBP920
床上浸水した店舗は利用したくないよね
ちゃんと消毒してもらわんと
45: 2025/09/15(月) 08:08:22.34 ID:Pk9K2uj/0
あー大阪が維新行政でほんとによかった。
・治水完備
・火葬代7000円(他府県からは60000円)
・アフリカ人、クルド人、グエンなし
・食べ物安い、美味い
・インフラ完備
・IR
49: 2025/09/15(月) 08:09:28.72 ID:Pk9K2uj/0
と、と、と、都民ファーストwwwwww
小池「日本人ファーストは危険な思想です!」→エジプト移民へ
50: 2025/09/15(月) 08:09:45.91 ID:Q+Z2AoAS0
いままで水害対策きちんとしてますって面してたけど大したことなかったな
55: 2025/09/15(月) 08:10:27.07 ID:nKxm8jW80
>>50
そら対策してたのは昔からヤバイヤバイと言われてた東京北部&北東部やし
60: 2025/09/15(月) 08:11:15.42 ID:tTCIgAVu0
>>55
西部は川が狭いから集中豪雨だと溢れるのかもね
61: 2025/09/15(月) 08:11:20.99 ID:BPamk7lh0
>>50
荒川の方はやりまくってるからかなり強い
多摩川の方はちょいちょい氾濫してるな
287: 2025/09/15(月) 09:41:04.55 ID:+IXx+Bd/0
>>61
2019年の台風直撃の時でも荒川は氾濫しなかったな
299: 2025/09/15(月) 09:52:12.01 ID:b6JvjERv0
>>287
決壊ギリギリだったけどな
318: 2025/09/15(月) 10:02:53.00 ID:9Srlmdq00
>>50
地下神殿の画像貼って地方の水害は他人事みたいなレスを見たな
64: 2025/09/15(月) 08:12:02.69 ID:Pfo48Tc70
ウォーターハンマー現象が起きてたね
この雨量に対応できない構造
66: 2025/09/15(月) 08:12:46.31 ID:CeBs8L+q0
神田川と目黒川や多摩川は昭和から氾濫してるぞ
73: 2025/09/15(月) 08:14:01.74 ID:nKxm8jW80
【悲報】今回災害受けた箇所はあれだけヤバイヤバイと言われてた江戸川区未満だった
88: 2025/09/15(月) 08:17:06.52 ID:F4Ocvj580
「ほんの数分」ならわかるけど「ほんの数十分」って表現がようわからん
数十分ってほぼ1時間だよね?
94: 2025/09/15(月) 08:18:47.55 ID:FuqPXBFw0
>>88
2~3だろ
93: 2025/09/15(月) 08:18:21.36 ID:YQX30Apv0
スーパー堤防があるような大きな川の近くに住んでると、そんなとこに住んでで洪水とかになったらどうするの?怖くない?笑と都心に住んでるやつに言われるんだが、小さい川のほうが怖くない?っていつも思う。
109: 2025/09/15(月) 08:21:30.22 ID:Ef9q8p200
>>93
ハザードマップ確認すると少し上流に決壊ポイントがあって下流側は数mとかの浸水エリアになってるから怖いよ
113: 2025/09/15(月) 08:22:36.21 ID:tTCIgAVu0
>>93
広域でも大雨だとデカい川もヤバくなるぞ
上流域広いから
135: 2025/09/15(月) 08:29:34.68 ID:gjd9nTWK0
>>93
うちの横にスーパー堤防があるけど、これが決壊したら数十万人規模の
被害が出るから、多分その前に上流域でなんとかしてくれるはず、と
思っている。
101: 2025/09/15(月) 08:20:17.78 ID:Ibc4nMD40
106: 2025/09/15(月) 08:21:10.66 ID:3BOtyksV0
埋め立て地はだいたい大雨に弱い
洪水や高潮を食らって水没
114: 2025/09/15(月) 08:23:07.62 ID:b6JvjERv0
>>106
最近の埋立地は逆だぞ嵩上げされてるから海抜高い
有明とかハザードマップ見ても全然水害大丈夫だった気がする
121: 2025/09/15(月) 08:25:23.25 ID:F4sccb6R0
ワイはミニマリストやから水で沈もうが火で覆われようが倒壊しようが粉塵で覆われようがチャラヘッチャラ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757890206/
みんなのコメント欄