1: 2025/09/17(水) 10:58:59.14 ID:IQNG18vM0● BE:439992976-PLT(16000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
記録的豪雨 車が水没したら……補償どうなる? 「車両保険」加入率は47.2% 三重の“浸水駐車場”、274台の撤去めど立たず
三重・四日市市の駐車場で多くの車が水没した問題で、取り残された274台は撤去のめどが立っていません。
気になるのは補償を受けられるかどうかですが、任意の車両保険に加入しているのは半数以下です。
損害賠償を請求できるのか、弁護士に聞きました。
■地下2階部分の浸水はほぼ解消
12日の記録的な豪雨で浸水し、地下2階が天井まで完全に水没した三重・四日市市の駐車場。
浸水から4日がたった16日、地下2階部分の浸水がほぼ解消し、初めて調査が行われました。
地下2階の様子が映像などで公開されましたが、泥をかぶっていて、水で浮いて移動した車もあったということです。
車が残されたままの人が16日、取材に応じました。
「(駐車場の)管理会社に連絡をしたが、『いつ入れるかもわからない』と言われ、補償の話などは一切されていない。
車の保険会社からは『まずは車の状態を確認したい』と言われていて、補償の話は何も進んでいない」と話しました。
■男性「被害額650万円くらい」
滝菜月アナウンサー
「駐車場には現在も274台の車が取り残されていて、地下2階では、折り重なる状態になっているところもあるといいます。
zeroが取材した、地下2階に家族の車を止めていた男性は『被害額は650万円くらい』と話していました」
長濱ねるさん(俳優・『news zero』火曜パートナー)
「私も地下駐車場を利用することがあるので、補償をきちんと受けられるのかが気になります。
保険などでも水没というものをあまり想定していなかったので、今回ハッとさせられました」
滝アナウンサー
「そういう方も多いのではないかと思います」
■自賠責保険と任意の「車両保険」
小栗泉・日本テレビ報道局特別解説委員
「まず自動車やバイクを購入すると、必ず入らなくてはならない自賠責保険がありますが、
匠総合法律事務所の秋野卓生弁護士によると、今回のような水害は補償されません。
自賠責保険は交通事故による被害者を救済するためのものだからです」
「ただ自動車の保険には、任意で入る車両保険もあります。
これには、一般的に水害(地震・津波を除く)による補償がついているので、
車両保険に入っていれば保険会社による救済が受けられるということです」
「例えば補償の限度額が300万円の保険に加入していて、全損と査定されれば、300万円が補償されます」
滝アナウンサー
「この任意の保険は、どのくらいの人が加入しているのでしょうか?」
小栗委員
「損害保険料率算出機構によると、最新の車両保険の加入率は47.2%で半数以下です。
救済されない人たちも多数に上るかもしれません」
<続く>

記録的豪雨 車が水没したら……補償どうなる? 「車両保険」加入率は47.2% 三重の“浸水駐車場”、274台の撤去めど立たず(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
三重・四日市市の駐車場で多くの車が水没した問題で、取り残された274台は撤去のめどが立っていません。気になるのは補償を受けられるかどうかですが、任意の車両保険に加入しているのは半数以下です。損害賠償
人気記事 PICK-UP!!
3: 2025/09/17(水) 10:59:46.91 ID:YoIG7jlV0
まぁ管理会社に請求だろうな
明らかに過失だし
129: 2025/09/17(水) 11:56:03.47 ID:aKQ5a2RM0
>>3
このレベルの災害だと過失にならん
147: 2025/09/17(水) 12:01:48.06 ID:S7MxCuqi0
>>3
天災は責任負わない
224: 2025/09/17(水) 12:31:58.23 ID:nMBSnm3b0
>>147
アホかよ
天気予報見て
止水版閉めれば良かったただけ
235: 2025/09/17(水) 12:36:36.97 ID:ibrAWQkr0
>>224
天気予報見ても分からんよ
翌日大雨なのは予報してくれる
数時間後に豪雨になると予報もしてくれる
でも街中が水没するほど豪雨になると予報してくれることはないから
237: 2025/09/17(水) 12:37:47.80 ID:EoUiN2l90
>>224
君は何もわかってないな
184: 2025/09/17(水) 12:17:46.67 ID:Yh3TIWxo0
>>3
入庫する前に
天災は責任取らんよ
あとこの駐車場で事故あってもな
とかよく書いてあるじゃん
189: 2025/09/17(水) 12:18:52.55 ID:xUaMGhBg0
>>184
クレーマーはそういうの読まなく。説明聞いてないとゴネるよな?駐車場に24時間規約をテープで大音量で流すしかないw
230: 2025/09/17(水) 12:34:46.74 ID:v859W5q90
>>184
注意書きしてれば免責になるってもんじゃないよ
253: 2025/09/17(水) 12:44:33.96 ID:OaEJoso50
>>3
何日も前から予報されている台風とかならともかく
今回のゲリラじゃ過失とは言い難いな。
従業員の身の安全が優先される。
318: 2025/09/17(水) 13:36:58.62 ID:aZtxkI2H0
>>3
中にかよ
401: 2025/09/17(水) 15:19:07.66 ID:f8iMLD7B0
>>3
無理すぎ
445: 2025/09/17(水) 16:17:04.42 ID:anOl8/QP0
>>3
ずいぶん都合の良い解釈だな
普段からそうなんだろ
4: 2025/09/17(水) 11:00:05.58 ID:o8/zM1Xw0
連絡がくるまで待とう
6: 2025/09/17(水) 11:01:53.97 ID:1HzjVBmk0
こんな災害は予見出来ないだろ
8: 2025/09/17(水) 11:02:17.52 ID:Y2D3Z/Vl0
そもそも車を持つこと自体がリスクでしかない
10: 2025/09/17(水) 11:03:57.33 ID:1DDPpEcL0
水没は出ないと思うけど、水没する地域でもないからいいや
12: 2025/09/17(水) 11:06:33.05 ID:Eipbvg4E0
年々車両価値は減るし全額出るわけじゃないからな
286: 2025/09/17(水) 12:59:11.30 ID:WHXocrZ70
>>12
保険会社によるかもですけど 新車価格を補償してくれるオプションもありますよ
13: 2025/09/17(水) 11:07:05.50 ID:FaLWQive0
無理だろ
こんな大雨、明らかに設計能力超えている
排水ポンプが回っても水没してたんじゃないのこれ
18: 2025/09/17(水) 11:10:11.57 ID:YoIG7jlV0
>>13
>夜間の急な雨だったため人手がなく『(浸水をせき止める)止水板が設置できなかった』、停電の影響で『排水ポンプが作動しなかった』と説明しています」
人員配置して止水板設置して非常電源で排水ポンプ動かしてたら充分耐えれたのでは?
47: 2025/09/17(水) 11:22:54.80 ID:7OTsY3nx0
>>18
そもそもここまでの大雨が予想できなかったから、
責任は限定されるだろ。
14: 2025/09/17(水) 11:08:22.06 ID:gWS8ehbT0
前日とかの天気予報はどうだったんかね。記録的短時間大雨情報じゃなくてもそこそこの雨量が予想されている状態なら、止水板設置が間に合わない2人体制で駐車場開放してたとなると責任重くなるんじゃねえの
15: 2025/09/17(水) 11:09:21.22 ID:80vn7QGC0
全損は痛いけど小さい修理で使うことはほぼないだろうから入るだけ無駄だと思うけど
ただローンとか残クレだと入らざるを得ないとかあるんじゃないのか
16: 2025/09/17(水) 11:09:41.11 ID:z5R5zreG0
車両保険なんて新車で買って3年くらいで十分やろ
古い車の保険請求がどれだけ煩雑か
大した金額も出ないのにね
214: 2025/09/17(水) 12:25:33.44 ID:/BmSd7oQ0
>>16
車両保険は契約さえしてしまえばポンと出る
相手の過失が大きい対物事故がモメまくるやつだよ
305: 2025/09/17(水) 13:20:06.77 ID:0tHlEuUm0
>>16
ファーストカー小型車を新車で買ったから暫く入ってた
若いし保険料高いから全部でいくらだったのかな…毎月任意保険は万円落とされてた気がする
まだガソリンが今の半分位の価格だったからよかったんだよな
2台目は中古車で初めから入ってない
17: 2025/09/17(水) 11:09:46.06 ID:29akv8JR0
時価だから数万しか補償されない車もあるよ、
新車なら特約でなんとかレベル。
299: 2025/09/17(水) 13:11:37.70 ID:FaxTX2Dw0
>>17
時価はあくまで評価の段階
契約時に保険金額を協定で約束するから
全損なら協定金額で決めた全額を支払う
古い車で30万としていたら全損なら30万
そこまで至らない分損なら修理費額
時価がこの段階で関係することはない
おそらく対物賠償での支払と混同していると思うが
301: 2025/09/17(水) 13:13:58.10 ID:Y9Oq2l+f0
>>299
そんなことはなくて、他で買えるならその金額までしか出ないのでは?
契約時はめいいっぱい高くても保険料が儲かるから見て見ぬふり
308: 2025/09/17(水) 13:24:27.71 ID:FaxTX2Dw0
>>301
じゃあ具体的にどこの保険会社でどういう支払いだったんだ?
今の御時世で時価額払いの車両保険なんて知らないから教えて欲しい
19: 2025/09/17(水) 11:10:37.70 ID:k0Ql8Who0
急な雨だったって言うしかないよな
21: 2025/09/17(水) 11:11:05.05 ID:Z+TSXgNa0
新価特約までしっかり付けてる
22: 2025/09/17(水) 11:11:14.71 ID:EU/+WgNj0
保険業界にはPAPは保険にあらずって言葉がある
つまりSAPはカモって意味
145: 2025/09/17(水) 12:00:40.08 ID:d8J7NBDd0
>>22
どういうこと?PAPってのが保険にならないくらいダメなものなら、SAPってやつに入らなきゃダメってこと?
なのにそっちがカモになるの?
154: 2025/09/17(水) 12:04:14.68 ID:paFveu7p0
>>145
宝くじと同じで、集めたカネの何割を還元するか、SAPのが還元率低くて儲かるんだろ
468: 2025/09/17(水) 17:08:11.42 ID:ZNJSwolg0
>>154
保険業界の人からみての儲けの話ね
完璧に理解
25: 2025/09/17(水) 11:13:05.66 ID:nyc0d+yH0
当然入ってるよ。
ちょっとした傷で使うと損だけど
27: 2025/09/17(水) 11:13:25.96 ID:AqxdrGhX0
ドアパンチ程度じゃ保険使うだけ損だし難しいところだわな
まぁ一応入ってるけどさ
28: 2025/09/17(水) 11:14:11.08 ID:aj4fJPBG0
車両保険てボロ車でも2~3万とられるからなぁ
30: 2025/09/17(水) 11:14:26.18 ID:9tKv3PFJ0
いつもこれが
中古市場に入ってくるんだ
31: 2025/09/17(水) 11:14:48.82 ID:Dgx8HcCZ0
中古車だから入ってない
しかも140万の車だし
ダメになったら諦める
32: 2025/09/17(水) 11:14:57.79 ID:B7itCujz0
過去水没したことがあれば過失だが報道がないってことはないんだろ
みんなで泣くしかないな
あと処分費用どうすんだ?
33: 2025/09/17(水) 11:16:24.21 ID:bp/6k4WC0
脱出する映像見たけどドキドキで面白かったわ
34: 2025/09/17(水) 11:16:25.29 ID:ApWZveDt0
ちょうど手元に保険の更新案内来てたんで見たら25万って書いてる
35: 2025/09/17(水) 11:17:10.26 ID:b2++10730
他のニュース番組だと任意保険の加入率が47%のように言っててえぇー!?ってなったわ
さすがにそんわけないよな(・へ・)
36: 2025/09/17(水) 11:17:38.53 ID:Y9LIKYIy0
災害で水没ってオプション付けないとダメなんだっけ?
37: 2025/09/17(水) 11:18:18.81 ID:RazyP5lH0
292: 2025/09/17(水) 13:07:55.54 ID:83Q835NB0
>>37
海の軽トラは水中専用みたいなナチュラルさがあるね。
38: 2025/09/17(水) 11:18:32.81 ID:HMZCbEdQ0
マジかよ…8割は加入してっと思ったんだが
轢いたら100万 殺ったら3000万
全然足らんぞ
タヒぬ気か?
46: 2025/09/17(水) 11:22:40.16 ID:80vn7QGC0
>>38
自損したときの車両保険の加入率が低いって話
任意保険自体は9割くらいは加入してると思ったが
39: 2025/09/17(水) 11:18:48.69 ID:b2++10730
さすがに車両入ってたら出るんちゃうの(・へ・)
40: 2025/09/17(水) 11:20:49.54 ID:vpasoirt0
ここの第三セクターから金取れるのか…?
167: 2025/09/17(水) 12:12:42.64 ID:h8DZaTD40
>>40
ムリ
火災同様に自然災害となる
静岡空港の水没も同じやで
41: 2025/09/17(水) 11:21:00.56 ID:1VFiPf8B0
構造変更でマル改入ってる話したら断られたw
42: 2025/09/17(水) 11:21:46.03 ID:CfT81uFJ0
ほとんどの車両保険は事故盗難だけで災害特約付けてる奴居ないだろ。ほぼ廃車コース
185: 2025/09/17(水) 12:18:07.24 ID:oaPbp4th0
>>42
乾かせば動くんじゃないか?
324: 2025/09/17(水) 13:50:00.72 ID:1VFiPf8B0
>>185
シートや天井に足元のカーペットはかなり洗わないと臭い。
電装関係もしっかり乾燥させずに通電させて終わったり乾燥してもそのうち色々錆びで終わる。
374: 2025/09/17(水) 14:58:44.89 ID:Y55sbplb0
>>185
海水は一発でダメ
泥水だらけもダメなことが多い
綺麗な水なら完全に乾くまで電気を通さなければ大丈夫
43: 2025/09/17(水) 11:21:49.16 ID:7Quq7ccg0
残クレアルファードはどうなるんですか?
300: 2025/09/17(水) 13:13:03.44 ID:0N5rYJEX0
>>43
残クレは必ず入るのが条件だろ。貧乏人の袖なんて付いてもいないからな
368: 2025/09/17(水) 14:51:51.24 ID:FzM4xaXG0
>>300
全損だと車両残価の不足額>車両保険で補償される金額の差額がどのくらいあるのか気になる
45: 2025/09/17(水) 11:22:01.79 ID:egrIujrQ0
地震や台風など災害には車両保険は非対応では?
オプション項目だったと思う
48: 2025/09/17(水) 11:23:48.60 ID:+656EgvI0
こんだけアラートなっても車止めてる人も駐車場の運営も危機感なかったんだよな
脱出動画のジムニーの人も21時に駐車場近くの地下飲食店に入ってるし
17時15分 大雨注意報
19時09分 大雨警報・浸水注意報・洪水注意報
19時33分 降水域が停滞中
19時50分 洪水警報
22時08分 記録的短時間大雨情報
49: 2025/09/17(水) 11:23:59.07 ID:egrIujrQ0
地震津波は東日本大震災で大負けしたから非対応になったとか聞いたような
50: 2025/09/17(水) 11:24:11.77 ID:hfp2h1f80
24年落ち24万キロ走行のホンダSMXだから無保険だわ
修理メンテナンスだけで年に50万円ぐらいかかってるけど
51: 2025/09/17(水) 11:25:40.78 ID:IVho308k0
豹にやられて3台中2台買い替えて追い金玉でたけど良かった
1台はやられたままでも定価より50万高値で取ってくれたなあ
296: 2025/09/17(水) 13:10:28.22 ID:83Q835NB0
>>51
ん?ん?
52: 2025/09/17(水) 11:26:49.21 ID:JFRHtN1Q0
車両保険の分だけの補償だろうね
駐車場に過失無いし
53: 2025/09/17(水) 11:29:35.72 ID:rzEc95YY0
車に全振りしてる奴終わったな
どうせ大した保険も入ってなさそうだし
54: 2025/09/17(水) 11:29:37.72 ID:+eKUBgxn0
止水板出さなかった過失がデカいみたいよ知らんけど
57: 2025/09/17(水) 11:30:50.45 ID:xUaMGhBg0
滅多にないようなことに保険かけるなら水没するような地下には置かない。アンダーパスには雨強いときは突っ込まないとか水没してきたら高台にうつすとか車を大事にしろよ?
58: 2025/09/17(水) 11:31:12.44 ID:wT3pccRw0
クルマが売れるね
62: 2025/09/17(水) 11:31:58.70 ID:xUaMGhBg0
>>58
貧乏人が水没したニコイチ、ヨンコイチに群がるわけね?
60: 2025/09/17(水) 11:31:34.65 ID:pgdnta+O0
保険金でウハウハと言うバカがまた湧いてくるんだろうなw
61: 2025/09/17(水) 11:31:57.26 ID:5hoRI3Rh0
車両保険イラネ論あったよな
俺は言われるままな感じで入れてたが
63: 2025/09/17(水) 11:32:05.34 ID:F2mw0D4e0
水も滴るいいクルマ
79: 2025/09/17(水) 11:40:35.79 ID:xUaMGhBg0
こういうのはどういう契約でとめてるか?だぞ。つまり駐車場側が突然の災害で車ダメになっても知らんって規約ならそもそも車の保証する必要すらない
80: 2025/09/17(水) 11:40:43.87 ID:paFveu7p0
車両保険は掛金高いし支払いは時価額でケチるし、博打としてはコスパ悪いのでは
事故を起こさない安全運転につとめて、万が一の自車が潰れたらその時考えた方がコスパいい
もちろん対人対物無制限を掛けるのは常識として
87: 2025/09/17(水) 11:42:56.90 ID:xUaMGhBg0
>>80
こういうの見て大事な車なら地下は避けるしかないよな?ゲリラなんていまはどこで起きてもおかしくない
81: 2025/09/17(水) 11:40:59.26 ID:BdHonIgu0
車両保険入ってても全損かどうかで揉めるんだろうな
特に地下1Fに停めてたSUVタイプなんて車高が高い分、床上浸水してても各部洗浄の
工賃ぐらいでフロアカーペットやシートの交換は認められないとかだと辛いよなぁ
82: 2025/09/17(水) 11:41:01.30 ID:+wnhx6BX0
大雨での水没は予見出来たはずなので車両所有者の自己責任です
86: 2025/09/17(水) 11:42:24.60 ID:KgU7R5vM0
車両保険と弁特は入れとけよ。俺は掘られて10年で6回車保使ったし5回弁特使った。毎回保険会社から面談されて相手は仲間?ときかれたw
90: 2025/09/17(水) 11:43:52.59 ID:udsjXxw50
>>86
そりゃそんなけ掘られりゃ疑われるわ
でやったのか?
106: 2025/09/17(水) 11:49:45.53 ID:sUpbHrc10
>>86
弁護士特約高くなったよな
特約いれるだけで保険料3割アップは辛い
91: 2025/09/17(水) 11:43:53.52 ID:EXop1Ifx0
毎年毎年線状降水帯で冠水するのが当たり前になったら、
そのうち線状降水帯による水没は地震や津波同様に車両保険の対象外とか保険会社が改定しそうね
98: 2025/09/17(水) 11:46:06.21 ID:xUaMGhBg0
>>91
水没に対する特約は高くなるやろな?保険なんて統計で必ず負けない博打してるだけだからな?
93: 2025/09/17(水) 11:44:44.70 ID:uQEIdxT80
天災も保証してくれんのか
94: 2025/09/17(水) 11:44:46.44 ID:R9Es4qEp0
車の本体価格ごときで生活が困ることにはならないので車両保険は付けてないな
97: 2025/09/17(水) 11:46:04.58 ID:y4KPXTpY0
某スーパーの駐車場は、「ここは雨が降ると浸水しますので 必ず 車を移動させてください 責任は負いません」ってちゃんと書いてある。
大雨の時に地下に車を 置くのはリスク あるよな
100: 2025/09/17(水) 11:46:45.05 ID:xUaMGhBg0
>>97
アンダーパスもなー踏切よりマシなんだけど立体交差さいつよ
116: 2025/09/17(水) 11:53:13.81 ID:paFveu7p0
>>97
一般的に地下駐車場は水没の損害は免責って約款に謳ってるらしいけど、止水板の設置を怠った事を争点に裁判したらどうなるのか興味はある
135: 2025/09/17(水) 11:57:22.81 ID:ZocAXj210
>>116
当直の職員2名、出入り口18箇所
これでゲリラ豪雨に対処は無理だろ?
しかも、職員は身の危険を感じて避難したと言うから、過失も無さそうだし
142: 2025/09/17(水) 11:59:22.83 ID:xUaMGhBg0
>>135
これで裁判して負けたら地下は止水弁をつけないとか駐車場の規約をいちいち何度も確認しないと止めれないとか面倒やな?
99: 2025/09/17(水) 11:46:44.92 ID:80vn7QGC0
車両保険は地震噴火津波は出なかったり特約がいるみたいだけど洪水なら出るみたいね
102: 2025/09/17(水) 11:48:23.96 ID:LYUtv2hs0
えっ!入ってない奴いるのか!!?
(自損地獄二回目)
109: 2025/09/17(水) 11:50:38.57 ID:5hoRI3Rh0
>>102
今どきはEVに巻き込まれて全焼するとかもあり得るからねえ
103: 2025/09/17(水) 11:48:34.54 ID:sZDM76Ch0
ナゴドの岩瀬の車事件は教本に載せるべきだわ
107: 2025/09/17(水) 11:50:26.60 ID:QohwYirP0
確認したら売却額より全損の保険金のほうが1,.5倍くらい多かった
保険料上がるから一概に得するとはいえないが水没も悪くない
121: 2025/09/17(水) 11:53:55.47 ID:sUpbHrc10
>>107
保険を使うと一律で3等級下がるってもんでもない
今回の場合は一等級じゃね?
詳しいところは調べてもらわないとダメだが
108: 2025/09/17(水) 11:50:35.57 ID:bZUdCApm0
渋って車対車にしてると意味ない
110: 2025/09/17(水) 11:50:49.59 ID:OdbZTO5r0
俺の兄貴は現役で大阪経済大学に入ったらエリートだけど
車なんて自賠責で十分だと言っていたぞ
115: 2025/09/17(水) 11:53:10.58 ID:xUaMGhBg0
>>110
保険は考え方次第。よく経済評論家が保険見直せ。安い掛け捨てにしろっていうけど掛け捨てでたいした特約つけないで大病すれば特約つけておけばーだし転ばぬ先の杖で特約つけて大病しなきゃ大損だし。保険は賭け。掛け捨てだけにな
220: 2025/09/17(水) 12:29:45.71 ID:uKojw7/S0
>>115
生命保険や疾病保険なんて、いらん。
車両事故と違って人間は
100%の確率で病気でタヒぬのに
保険会社が傷病手当を払っても儲かるのは
保険金額の方が支払いよりも大きいから。
223: 2025/09/17(水) 12:31:54.14 ID:xUaMGhBg0
>>220
そうやっていらんいらん言うて
まだ健康保険つかえない医療受けれなくて怒ってるバカもいるな?
そう思うならそれでよくね?俺は人それぞれの考えで入れば?って思ってるし正解はない
248: 2025/09/17(水) 12:41:27.49 ID:ZocAXj210
>>220
健保の高額療養費が適応されても、大病で入院したら月々10万円以上の出費になるぞ
まあ蓄えのある人なら全然問題無いけどな
131: 2025/09/17(水) 11:56:10.96 ID:TBmx0mI+0
>>110
交通刑務所に入れば済むからなw
134: 2025/09/17(水) 11:57:11.14 ID:vTDdXSIe0
>>110
お相手がお亡くなりにならなければそうかもしれんが
そんなんわからんし
136: 2025/09/17(水) 11:57:22.86 ID:sUpbHrc10
>>110
全く金を持ってないか、数百億レベルの資産を持ってるならそうだろうな
医者はねたり、歩道に置いてある変圧器の箱に突っ込んだりして数億レベルの損害賠償食らうと人生が変わるって人が多い
138: 2025/09/17(水) 11:58:11.30 ID:vTDdXSIe0
>>136
そのときはバックれて払わないというお考えの人たちでしょうね
146: 2025/09/17(水) 12:00:54.44 ID:ZocAXj210
>>110
偏差値40www
193: 2025/09/17(水) 12:19:59.24 ID:jZVXRzUj0
>>110
普通の人が事故しても99 %は自賠責で対応出来ると思うけど
自賠責で済まない1%が恐いから任意保険に入るのでしょう
204: 2025/09/17(水) 12:23:08.53 ID:NWfrX0dj0
>>193
自賠責は物損は対象外だからだろ
218: 2025/09/17(水) 12:27:47.18 ID:ZocAXj210
>>193
自賠責は対人のみで
傷害120万円、後遺障害4,000万円、タヒ亡3,000万円
これじゃ全然足りないのでは?
自転車の保険ですら、個人賠償責任保険なので1~2億円出るのに
232: 2025/09/17(水) 12:35:31.96 ID:TxvjxlA40
>>110
大経大でエリートw
111: 2025/09/17(水) 11:51:18.19 ID:xUaMGhBg0
JAFとかずーっと入っててトラブルなくてなんとなく更新しないでいたときにトラブルってあるあるよな?俺は自動車保険にロードサービスついてるからJAFいらんけどw
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758074339/
みんなのコメント欄
中古で買ったセカンドカーは車両保険つけてねーや