真夏の土木工事に1~2か月程度の「夏季休工」導入へ…猛暑対策で試行→早朝・夜間工事も推進

1: 2025/09/22(月) 08:49:33.20 ID:PS2gmB/t0● BE:567637504-PLT(51005)

sssp://img.5ch.net/ico/si2.gif
国土交通省は近年の猛暑を受け、同省地方整備局発注の道路舗装などの土木工事を対象に、真夏の現場作業を休む「夏季休工」を導入する方針を固めた。工期が来年夏にかかる工事から試行的に始める。

今夏も観測史上最も暑い夏となるなど、工事現場での熱中症リスクは年々高まっており、工事の時間帯を早朝や夜間にずらすといった対策も取り入れ、工事現場の労働環境の改善を目指す。

国交省によると、同省側と工事業者側が交わす契約書類に夏季休工の要件を盛り込み、両者間の協議などにより休工できるようにする。

休工期間は真夏の1~2か月程度で、主に道路舗装や盛り土、埋め立てなどの土木工事の現場作業を想定。

全体の工期は、休工期間も考慮して余裕を持たせて設定する。終了時期がずらせない工事や、損壊した道路の修繕といった緊急性の高い工事は対象外とする。

「夏季休工」は国交省関東地方整備局の宇都宮国道事務所が昨年から独自に試験導入しており、これまでに道路舗装や道路照明など計8件の工事で実施された。

請け負った工事業者からは「社員の健康管理や働き方改革につながる」などと好評で、休工中は作業員の休暇や資材の準備などに充てたという。

今夏も国内の平均気温が観測史上最も高くなるなど、真夏の暑さは年々厳しさを増し、工事現場での熱中症リスクが高まっていることから、国交省は地方整備局全体で「夏季休工」を導入することにした。

休工に伴い日雇い労働者の仕事がなくなるなどの影響も懸念されることから、まずは試行的に導入し、課題などを検証する方針。夏季の工事の時間帯を早朝や夜間にずらすなどの対策も進める。

国交省は、炎天下などでの過酷な作業が建築・土木現場の担い手不足の要因になっているとみて、「夏季休工」を地方自治体や民間業者発注の工事にも広げたい考え。

同省幹部は「猛暑の中で働くのは危険で、生産性も落ちる。多様な働き方を選択できるようにして安全性を高め、担い手の確保にもつなげたい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/554e273d2ae3b22c63f56d484d387e457b0eabd0


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/22(月) 08:50:17.96 ID:kISrncQm0
この暑さじゃ昼間はもう無理だろ

 

3: 2025/09/22(月) 08:50:37.73 ID:p5WZRliS0
1~2ヶ月で酷暑が引くわけないだろ

 

4: 2025/09/22(月) 08:51:17.97 ID:duvvnCMW0
いいんじゃね
昼間歩いて現場回ってるだけでもしんどいから肉体労働だとなおさらきついだろう

 

5: 2025/09/22(月) 08:52:05.16 ID:xd3x9JTR0
工数減ってタヒぬでしょ

 

6: 2025/09/22(月) 08:52:13.46 ID:am9AG0JP0
日当でない間にタヒねって事?

 

17: 2025/09/22(月) 09:06:25.69 ID:x+D6NIx+0
>>6
これなw

 

37: 2025/09/22(月) 09:38:45.89 ID:mAfbb1Fj0
>>6
職安行って仕事にあぶれましたと給付金貰うのでは?

 

7: 2025/09/22(月) 08:52:53.28 ID:0LcriiB90
この前近くで0時以降も道路工事してたけどうるさ過ぎて安眠できなかったわ

 

8: 2025/09/22(月) 08:53:31.21 ID:p5WZRliS0
ファン付スーツって、個人で買ってんの?

 

15: 2025/09/22(月) 09:03:44.15 ID:hKt2sOWT0
>>8
会社支給に決まってるだろ
中間おすすめ NEWS!!
22: 2025/09/22(月) 09:13:54.27 ID:PS2gmB/t0 BE:567637504-PLT(50005)

sssp://img.5ch.net/ico/si2.gif
>>8
>2025年6月1日から、建設現場を含む高温環境下での作業における熱中症対策が、労働安全衛生規則の改正により罰則付きで法的義務化されました

コレより前から自費で買ってた
コレが義務化されてアマゾンで1.5~2倍くらい価格上昇した
迷惑

 

9: 2025/09/22(月) 08:53:38.52 ID:sNhLyNkG0
天気予報で危険な暑さ
とか言うなら休みにするか危険手当てだせよ

 

10: 2025/09/22(月) 08:57:16.14 ID:yOO89iFA0
何かと最もらしい理由つけてサボるよな

 

11: 2025/09/22(月) 08:58:35.97 ID:hKt2sOWT0
東南アジアがなぜ発展しなかったのか最近よくわかった

 

12: 2025/09/22(月) 08:59:41.16 ID:CMGIJat80
役人が思いつきで考えました政策

 

13: 2025/09/22(月) 09:00:37.12 ID:2Zzza9sk0
夜間工事はいいけどユンボ作業などの合図にビッビビッビとホーン鳴らすのやめてくれ
深夜にかなり遠くまで聞こえるからマジで迷惑
ホーンの使用は道交法で緊急時以外むやみに鳴らしてはいけないとされている
建機メーカーも合図用の遠くまで鳴り響かないホーンや他の合図の方法を用意してくれ

 

41: 2025/09/22(月) 09:46:38.78 ID:mAfbb1Fj0
>>13
ユンボ「ビッ!」
何か危険が有ったのかな?と思うでしょ?
オペレーター「刃先誘導員邪魔。ダンプ前進しろ。ダンプ満杯だから。」
それだけだから

 

42: 2025/09/22(月) 09:48:53.92 ID:2Zzza9sk0
>>41
だから緊急時以外警笛をむやみに鳴らすのは道交法違反なんだよ
話分かってないだろ

 

44: 2025/09/22(月) 09:54:39.99 ID:zT2ZsNjW0
>>42
ユンボは道交法外だろ…

 

50: 2025/09/22(月) 10:17:23.20 ID:z2cl2Ua90
>>42
お前、馬鹿だって言われない?

 

14: 2025/09/22(月) 09:02:06.84 ID:TthEch6q0
早朝夜間に肉体労働の方がキツそうだけど

 

16: 2025/09/22(月) 09:04:04.67 ID:2IdF0+6L0
早朝から猛暑なのが現代日本だっ

 

18: 2025/09/22(月) 09:07:47.03 ID:NjVAjhVI0
その二ヶ月涼しい場所で仕事できるかと言われるとただ別の現場に行かされるだけの話

 

19: 2025/09/22(月) 09:09:17.32 ID:sNhLyNkG0
今もう役所が四週八休にしたら評価あげるっつってるから企業はそれに乗っかるだろうが
それなりに工期も延ばせよ

 

20: 2025/09/22(月) 09:11:48.57 ID:cPVFBYsq0
まあ緊急度の低いお国の工事ならいいんじゃね?

 

21: 2025/09/22(月) 09:12:32.83 ID:x+D6NIx+0
外仕事には暑さ手当付けてくれるだけで良いんだよな
必ず涼しい現場で不正受給する輩が出てくるけどw

 

23: 2025/09/22(月) 09:15:33.93 ID:M5E8btIv0
それやると、土工が賃金貰えなくなって不満爆発して、結局廃止か緩和されるぞ。
ドカチンは日給月給だから、出ない日があると当然減るからさ。

 

24: 2025/09/22(月) 09:18:24.35 ID:gryWyqqn0
施工管理は休めないぜ

 

25: 2025/09/22(月) 09:19:28.93 ID:YtJxuqmP0
工事中にゲリラ豪雨での災害も多いしな

 

26: 2025/09/22(月) 09:20:33.56 ID:YIosRilh0
国交省アホ過ぎるすぎんだろ
ただでさえ工事の遅延が続いてるのに働き方改革なんてやってたらよりコスト高になって何もできなくなるぞ

 

27: 2025/09/22(月) 09:22:20.31 ID:mR5NOvdr0
日雇い金稼げなくなるじゃん

 

28: 2025/09/22(月) 09:23:03.28 ID:T0IBtF5n0
期間工って働いて失業保険貰ってまた働いて失業保険貰ってだろ?
土方は同じ会社で働いてるから失業保険もらえない
土方特例導入して会社辞めなくても金貰えるようにすべき

 

29: 2025/09/22(月) 09:24:16.31 ID:UZ5tcw2S0
土建屋は未だに日給月給の所が多いから普通にタヒねるぞ

 

30: 2025/09/22(月) 09:26:11.29 ID:6LIF3OBq0
夕方から朝までとかにしないとマジでタヒ人出るんじゃないの?
職人さんとか若い人がタヒぬのは大損害になるから夜間工事はどんどんやって欲しい

 

33: 2025/09/22(月) 09:31:35.13 ID:M5E8btIv0
>>30
作業する側は、それでも別に良いんだよね。
昼夜逆転の問題もあるだろうが、それでも順応すれば問題はあまりない。
問題は、夜間工事すると近隣住民からの苦情とかの対応の問題が出てくるんだよ。
ただでさえ日中でも苦情少なくないというのに、夜間ならもっとくるだろう。

 

36: 2025/09/22(月) 09:38:09.82 ID:TthEch6q0
>>30
>>33
何言ってんだよ
夜間に肉体労働とかキツいに決まってんだろ
しかも夜だって暑いのに

 

39: 2025/09/22(月) 09:44:18.93 ID:jBOAbHgQ0
>>36
直射日光が無いだけマシだよ
アスファルトの輻射熱とか

 

40: 2025/09/22(月) 09:46:18.56 ID:nKDw9R7E0

>>36
場合によっては夜の方がキツイんだよね
飽和水蒸気量の関係で
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F

日中は気温が高いので水分補給を適切にして
空調服とかで気化熱利用すればなんとかなるんだけど
夜は日中の間に空気が抱え込んでた水蒸気が
気温が少し下がる事で水蒸気を抱え込めなくなってる

これが日が落ちると不快な蒸し暑さの原因になってるし
気化熱も日中より期待できないはず

 

61: 2025/09/22(月) 10:53:07.90 ID:jBOAbHgQ0
>>40
いかにも机上論だな
真夏の日中とか現場作業したことないだろ

 

31: 2025/09/22(月) 09:27:35.69 ID:M5E8btIv0
特に飯場(寮付きの現場作業会社など)なんて、金が入らないだけならともかく、
寮費も払わなきゃならないから、尚一層のこと、こんなの通らないだろう。
1週間以内なら寮費無料とかできる所もあるだろうが、一か月は長いからな。

 

32: 2025/09/22(月) 09:29:29.04 ID:C8FYzsxo0
令和の世の中に日給月給なんてシステムが残ってるのが諸悪の根源

 

34: 2025/09/22(月) 09:31:42.48 ID:A/HcRwbZ0
やっとタヒなない程度に気温が下がってきた

 

35: 2025/09/22(月) 09:34:51.29 ID:4z3skcNc0
2ヶ月キャッシュフローが止まったら下請け零細土木は倒産。土工は餓タヒ。夏に民間の仕事受けたら秋にすぐ公共工事に戻れないし重機も借りれない。休工期間の固定費どうしろと?

 

38: 2025/09/22(月) 09:44:06.29 ID:Ee3e0eo70
クズをこれ以上甘やかすな

 

43: 2025/09/22(月) 09:53:12.09 ID:W+JO/x360
空調服程度でどうにかなるレベルじゃない

 

45: 2025/09/22(月) 09:58:07.64 ID:U8XOD3lL0

また余計なことを

働く人いなくなって、逆に公共事業なくなんじゃねーの

働き方改革と言い、誰も望んでないこと勝手にやんじゃねーよ

役人ってほんと無能だよね

 

46: 2025/09/22(月) 10:10:01.39 ID:qlUKDkgn0
早朝とか深夜ってだれが割増料金はらうんだ?
まさか同じ金額じゃないよね?
馬鹿じゃないの?

 

47: 2025/09/22(月) 10:11:59.80 ID:Fsad5ebE0
昼間に車線潰して草刈りしてるが夜中にやれよ
刈り払い機、ブロワーも電動使えば騒音も出ないわ

 

48: 2025/09/22(月) 10:12:07.92 ID:Fsad5ebE0
昼間に車線潰して草刈りしてるが夜中にやれよ
刈り払い機、ブロワーも電動使えば騒音も出ないわ

 

49: 2025/09/22(月) 10:14:14.46 ID:lIHWWFhZ0
わーい夏はみんなでバカンスだー

 

51: 2025/09/22(月) 10:19:35.48 ID:7rgiywgx0
現場作業員は何でも出来るから休工中は倉庫作業とか出来るけど
元請け(デスクワーク)が一番困るじゃん
下請け(現場)が動かないとピンハネ出来ない

 

52: 2025/09/22(月) 10:20:13.28 ID:gSnva5HS0
その期間の給料は?補償なし?

 

53: 2025/09/22(月) 10:25:26.97 ID:zUt4CTnu0
真夏に工事とか交通誘導してる人らってそこまでして生き続けるのがすごいなと見る度に思う

 

54: 2025/09/22(月) 10:27:06.68 ID:hHVZ+ONt0
日本のインフラが壊れていく
暑くて活動できないなら首都を北海道にでも移転したら?

 

55: 2025/09/22(月) 10:28:39.81 ID:nKDw9R7E0
>>54
北海道も暑い
内陸部とかフェーン現象起きてる

 

56: 2025/09/22(月) 10:29:38.78 ID:7rgiywgx0
こんな大胆な事をしなくて
夏季は工期3倍、夏季割増工賃
夏季の労災は最高に駄目な事だとする
で済む

 

57: 2025/09/22(月) 10:32:59.27 ID:VjNgcNQB0
どうやって生活するんだよ

 

58: 2025/09/22(月) 10:34:11.56 ID:awSuEZ+y0
でも工期は変えません

 

63: 2025/09/22(月) 10:59:41.10 ID:Qs1IDhPE0

>>58
さすがに長めに取るけど
元請けの建設会社が費用浮かそうとして
契約してもなかなか工事着工しないで
ギリギリまで待つんだよな

こっちは早く進めろって再三言うんだが

 

60: 2025/09/22(月) 10:44:39.75 ID:8XycG9fb0
安全対策とかうるさくなってるのに
「日本は生産性が悪いんですよ」とか言ってたパソ中さんはどんな生産性向上の仕事ををなされてるのですか?

 

62: 2025/09/22(月) 10:54:31.04 ID:nKDw9R7E0
>>60
あの界隈は上から目線であれこれ言ってればいいからねえ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758498573/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    仕事させない間の収入の問題とかツッコミどころが多すぎるんだが、そもそも現場の声とか聴いたんだろうか?