スポンサーリンク

大分・佐賀関の大規模火災、170棟超が延焼→住民「持ち出せたのは息子のランドセルだけ」

1: 2025/11/19(水) 16:31:50.45 ID:M4scXqLY9

>>2025/11/19 14:00
読売新聞

大分市 佐賀関さがのせき で18日夕に発生した火災は、170棟以上の住宅などに燃え広がった。半日以上がたった19日朝も消火活動が続けられているが、いまだ鎮火には至っていない。住民たちは白煙が上る街を前にぼうぜんと立ち尽くした。

一帯では同日午前、所々から白煙が立ち上り、消防隊員らが次々と現場に入る姿が見られた。避難していた住民らが自宅の様子を見に訪れたものの、規制線が張られ、消火活動中のため近づいて確認できず、もどかしそうな表情で見つめた。

住民の男性(38)は18日夕、火災に気づくと、すぐに妻と小学1年の息子を避難させた。近所のお年寄りに「はよ出んか」と声をかけて避難を促し、消火活動も手伝った。消防車のホースに手押し車が引っかかり立ち往生していた高齢者を見かけたため、一緒に逃げたという。消火活動の合間に自宅に戻ったが、持ち出せたのは、息子のランドセルや勉強道具だけだった。

約10年前、漁業をしたいと関西から移住。ローンを支払い終えたばかりの家は燃えてしまった。男性は「10リットルのタンクに入っていた水を自宅にかけてみたが、火の勢いが強く、水鉄砲程度の効果しかなかった」と話した。

続きは↓
持ち出せたのはランドセルだけ、ローン終えたばかりの家も全焼…木造密集地で発生する大規模火災 : 読売新聞 https://share.google/HKd3nsm3T1Vrv8GFS


人気記事 PICK-UP!!

30: 2025/11/19(水) 16:41:16.52 ID:QoK6pWsU0
>>1
火元どこだよ

 

33: 2025/11/19(水) 16:42:06.13 ID:pchL14P/0

>>1
地方自治体の都市計画の失敗だね。

小さくて行政能力の無い自治体は、地域住民を苦しめるだけだよ。

小さくて無能な地方自治体は合併して行政能力を獲得するべきだ。

 

34: 2025/11/19(水) 16:42:32.28 ID:PPmzh6uV0

>>1
「スクラップ・アンド・ビルド」という言葉があるが
この場合は「バーンナウト・アンド・ビルド」と言うのかな?

きれいな街を造ってください

 

85: 2025/11/19(水) 17:00:31.95 ID:OTAxEdG10
>>34
ビルドじゃなくてアバンダンド

 

118: 2025/11/19(水) 17:20:49.70 ID:0mulqN9E0
>>1
他に持ち出すものあったんじゃないの

 

172: 2025/11/19(水) 17:53:02.78 ID:66fG5MKk0

>>118
空襲の時に教科書を持って逃げたのと同いでは

なんで食べ物にしなかったんだろって
ずーっと言ってた

 

3: 2025/11/19(水) 16:32:42.82 ID:bzL79ZrL0
糸魚川火災の再来か
どこでも起こりうるから怖いな

 

4: 2025/11/19(水) 16:33:12.56 ID:vOdytXgZ0
一晩で地獄ような地域になったな

 

5: 2025/11/19(水) 16:33:38.85 ID:u0ZrhY5Y0
火元は?

 

140: 2025/11/19(水) 17:33:17.32 ID:SL+g5XGd0
>>5
中国人の放火らしいよ

 

7: 2025/11/19(水) 16:35:10.92 ID:GFNdCFo00
木造密集で江戸の大火もこんな感じだったんだろうかね

 

8: 2025/11/19(水) 16:35:27.01 ID:fHILu7/f0
海風ないと無理じゃね
共通点は海の近く

 

9: 2025/11/19(水) 16:35:33.08 ID:HXo7wobS0
また新築出来て良かったな
生きてりゃどんだけでもやり直せる
どんまい

 

10: 2025/11/19(水) 16:36:10.20 ID:+lBhivR40
火災保険に入っていて良かった

 

11: 2025/11/19(水) 16:36:38.51 ID:nypVz7Td0
火事は自身の過去の業を燃やしたってことで再出発を意味するらしいですよ
スピリチュアル的には

 

19: 2025/11/19(水) 16:38:19.99 ID:R9gKwlg70
>>11
シルバニアファミリー燃やす映像作って炎上したやつ思い出したわwww

 

38: 2025/11/19(水) 16:44:19.51 ID:+oXvmgAi0
>>11
財布落としたとき同じ事言われてイラっとしたわ
「よかったですね」じゃねーんだよw

 

126: 2025/11/19(水) 17:25:30.40 ID:nD1i3JL10
>>38
本人が思い込むのはいいが他人から言われたくないよな

 

61: 2025/11/19(水) 16:51:13.20 ID:B5hEE3au0
>>11
そんなん適当に言ってんだろw
火事をハゲに置きかえてもええやん

 

110: 2025/11/19(水) 17:12:38.26 ID:/2vhDs8U0
>>61
ハゲは自身の過去の業を燃やしたってことで再出発を意味するらしいですよ
スピリチュアル的には

 

12: 2025/11/19(水) 16:36:41.95 ID:bLprPG5W0
ローン支払い終えたばかりで家を失ったわけだけど
こういう火災はどのくらいの補償が出るもんかね
もう一件建てられないと困るよね…
毎月の支払いを終えたと思ったところで予定してない新たなローンはしんどすぎる

 

48: 2025/11/19(水) 16:47:50.71 ID:oIL6cgTn0
>>12
火災保険以外補償なんてないだろ
誰が出してくれんの?

 

130: 2025/11/19(水) 17:28:09.41 ID:PPmzh6uV0

>>48
糸魚川市大規模火災(中華料理店のコンロの消し忘れからの延焼)では
新潟県により災害認定されて、被災者生活再建支援法に基づく支援金が交付された

国の税金と、県の税金で、一人当たり最大400万円が支給されたよ

 

164: 2025/11/19(水) 17:48:30.73 ID:oIL6cgTn0
>>130
災害認定されればな

 

171: 2025/11/19(水) 17:52:45.63 ID:PPmzh6uV0

>>164
糸魚川大規模火災が約4万兵法メートル、147棟

規模的には同じくらい
あとは、佐賀県知事と総理次第やね

 

13: 2025/11/19(水) 16:36:53.24 ID:R9gKwlg70

海の側
周りは高い山
木造住宅だらけ

そら燃えるわなぁ
移住した気持ちは分からんでも無いが…

 

14: 2025/11/19(水) 16:36:55.44 ID:B81lHWoV0
火災保険は?

 

15: 2025/11/19(水) 16:37:27.44 ID:+daaX9l10
大分なのにサガなのか

 

16: 2025/11/19(水) 16:37:42.02 ID:tbD8YhJm0

オールド糞メディア、大歓喜

日本国民の不幸が大好きです

 

17: 2025/11/19(水) 16:38:02.78 ID:ijSreCon0
火災保険入ってるだろ?
建て直せよ

 

18: 2025/11/19(水) 16:38:09.92 ID:CqcwI5l70
すぐそこに無尽蔵な水があったのに無念だろうな

 

20: 2025/11/19(水) 16:38:37.27 ID:CXw73xSG0
東京だって下町とかは木造密集だろ
しかも道路は狭いから消防車は入ってきにくい

 

62: 2025/11/19(水) 16:51:33.84 ID:gCgGyYOo0
>>20
今回は火が広がる方向に山があって消防車が入って行けなかったのが大きい
東京の下町と言っても一応車が通れる車道から飛び火による延焼を食い止める放水はできる
今回はそれすらできなかった

 

156: 2025/11/19(水) 17:43:53.17 ID:+A9wPIJ/0
>>62
車通っても消火栓や防火水槽無いとなぁ。
車に積んでる一トンくらいの水では足りない。
近くにでかい防火水槽やプールあれば、ポンプ車のフルパワー出せるのだが。

 

21: 2025/11/19(水) 16:39:01.73 ID:kagYt7JL0
めちゃくちゃ密集してるけど再建どうするんだろ
同じように建てたらまた密集しちゃう
狭そうだし区画整理も難しいんだろうけど

 

52: 2025/11/19(水) 16:48:37.67 ID:gCgGyYOo0
>>21
半分くらい空き家らしいから所有者探すだけでも大変やろなあ

 

22: 2025/11/19(水) 16:39:22.85 ID:Zzc+lS2q0
ほんと火事は怖いな

 

23: 2025/11/19(水) 16:39:31.81 ID:LHD1Z3Qw0
糞シナのヤローやりやがったな!!

 

24: 2025/11/19(水) 16:39:52.58 ID:jDjK4Emq0
これで狭かった道路の拡幅も一気にできるね

 

25: 2025/11/19(水) 16:40:16.25 ID:317wCmh10
火災保険はいってると良いけど…
寒くなる年末に向けて家焼けてしまうのはショックデカいだろな気の毒に…

 

26: 2025/11/19(水) 16:40:24.49 ID:J0vojo320
しかもこれからの季節は空気が乾燥して北風が強い

 

27: 2025/11/19(水) 16:40:46.64 ID:XQJv0xd40
38で家のローン払い終えるって優秀すぎ

 

28: 2025/11/19(水) 16:41:06.28 ID:mhy52KSI0
建売か

 

31: 2025/11/19(水) 16:41:21.48 ID:c3lLn46Z0
ローンが残ってるよりはましなのか?…

 

32: 2025/11/19(水) 16:41:35.17 ID:M/fT1swr0
これから賃貸でまた家賃が

 

35: 2025/11/19(水) 16:43:07.76 ID:57J+C6gt0
CO2をどんどん出せ。
寒いの嫌いだから、地球温暖化大歓迎。
日本で真冬でも最低気温25度以上になればいい。
ドンドン地球を暑くしてくれ。

 

36: 2025/11/19(水) 16:43:37.53 ID:6tpQ/sDg0
こんな所に移住者なんているんだな

 

37: 2025/11/19(水) 16:43:51.76 ID:fojBjIai0
ローン組んだばかりとどっちが辛い?

 

70: 2025/11/19(水) 16:54:14.79 ID:rGCbJxyZ0
>>37
そりゃ燃えて灰になった家のローン払う方が辛いだろう

 

75: 2025/11/19(水) 16:57:38.82 ID:+6RXSYpN0
>>37
ローン組んだばかりなら
最新の火災保険加入してるだろうし
私だったら新築の方が良いわ

 

84: 2025/11/19(水) 17:00:21.48 ID:bRjpDBWP0
>>75
全焼なら火災保険で建て直せるし家財も1000万分くらいは保険入ってるだろうしな
しかも大規模火災の場合は保険会社も全力で動くはず
ただ燃えちゃった思い出とかはどうにもならんのだよなあ…

 

39: 2025/11/19(水) 16:44:39.84 ID:q/JeCuo60
トンキンも木造ペンシルハウスがひしめいてるしヤバいよな

 

40: 2025/11/19(水) 16:44:56.75 ID:VesSNW2+0
そこはランドセルじゃなくて家の権利書と実印、保険関係の書類やろ

 

49: 2025/11/19(水) 16:47:55.41 ID:HXo7wobS0
>>40
そんなもんは今はみんなデジタルだろ?
持ち出す意味ねーわ

 

53: 2025/11/19(水) 16:48:47.24 ID:EVO3dc/w0
>>40
証書類はあとからどうにでもなるからとりあえずランドセルで正解どす

 

79: 2025/11/19(水) 16:59:06.90 ID:re51tyae0
>>40
今は登記も電子化されてるので、権利書なんてもんはない。火災保険も電子化されてるので問題なし。

 

41: 2025/11/19(水) 16:45:03.51 ID:jDjK4Emq0
東京だって関東大震災と東京大空襲で再整備が進んだ
これが現実なんだよね

 

42: 2025/11/19(水) 16:45:46.59 ID:0Zzan/m40
これから核で日本中がこうなる

 

43: 2025/11/19(水) 16:45:49.11 ID:7Rdbui1G0
さすがにみんな火災保険くらい入ってるでしょ
泣くのは保険会社だわ

 

50: 2025/11/19(水) 16:48:31.64 ID:9y0PpYTD0
>>43
そうとは限らないんだわ
今回の地域は中古が多いだろ?
減価償却されて保険金が減額されているタイプの保険が主流で、よく勘違いしている奴がいて後で飛び上がるんだわ。

 

162: 2025/11/19(水) 17:45:55.12 ID:0iAEOgNh0

>>50
最近は時価で付けるのはほぼない
もう一度建て直す前提の新価が主流

怖いのは共済系の火災
一口100万ぐらいで自由に付けられるから、お守り代わりに安く付けてると悲惨

 

55: 2025/11/19(水) 16:48:59.21 ID:czw7tTdC0
>>43
保険料金が上がるだけ
契約者の負担が増えるだけだろうね

 

44: 2025/11/19(水) 16:47:08.42 ID:I6xzE0j/0
火災保険ってのがあるんだけど…

 

45: 2025/11/19(水) 16:47:12.48 ID:tniBMb3g0
佐賀の大分

 

46: 2025/11/19(水) 16:47:23.21 ID:xAhjC+XR0
火災保険入ってるだろうから大丈夫だろ
ただこれから寒くなるからそれはキツイよね

 

47: 2025/11/19(水) 16:47:45.03 ID:jDjK4Emq0
行政は焼け出された住民のケアをしっかりやってくれればいい
そして新しい街の再建

 

51: 2025/11/19(水) 16:48:36.98 ID:HxtzymlU0
この機会に区画整理したら?

 

54: 2025/11/19(水) 16:48:55.75 ID:XxewtpcH0
生きてて良かった
と無理やり思い込むしかないのも辛い

 

56: 2025/11/19(水) 16:49:28.31 ID:+6RXSYpN0
火元特定まだ?
自然発火ならよいけど
庭でゴミ燃やした
天ぷら鍋から目を離した
みたいなのが原因だと引越しだね

 

65: 2025/11/19(水) 16:53:00.55 ID:Myy/EqPl0
>>56
木造やめようぜ

 

57: 2025/11/19(水) 16:50:21.24 ID:I6xzE0j/0
防火地域じゃないの?

 

58: 2025/11/19(水) 16:51:02.89 ID:2NGNozgX0
とりあえず市営住宅みたいなとこに住むんかな
これから寒くなるのにしんどいな

 

59: 2025/11/19(水) 16:51:03.16 ID:Zzc+lS2q0
これから寒くなるのに焼け出された人たちが気の毒で
何もかんも燃えて

 

66: 2025/11/19(水) 16:53:08.28 ID:XQJv0xd40
>>59
冷房ない避難所で蒸し焼き熱中症、風呂入らず臭い地獄のがヤバイ
秋冬でまだ助かってる現実

 

60: 2025/11/19(水) 16:51:12.21 ID:qEqWti8+0
これから年末お正月なのに家が焼けるとか嫌だ

 

63: 2025/11/19(水) 16:51:44.84 ID:rGCbJxyZ0
お気の毒って言葉だけじゃ言い表せないよ

 

64: 2025/11/19(水) 16:52:06.79 ID:+IsY3caw0
命懸けで持ち出したランドセルだ
一生大事にせえよ

 

67: 2025/11/19(水) 16:53:33.57 ID:WFzZpl/O0
だから戸建ては燃えやすいからやめとけって言ったのに

 

68: 2025/11/19(水) 16:53:34.23 ID:8FwVYZS40
糸魚川の悪夢再び

 

69: 2025/11/19(水) 16:53:35.49 ID:4v+kxwsd0
土地だけ残っても金にならない場所だし

 

71: 2025/11/19(水) 16:54:34.94 ID:ASJh0cWF0
荒川区とか町屋あたりゴチャゴチャしててヤバそうね

 

72: 2025/11/19(水) 16:56:39.55 ID:57ZKHmRw0
火災保険の加入率は約8割みたいだから大方は助かったな
保険入ってない2割は悲惨だが

 

73: 2025/11/19(水) 16:56:45.72 ID:oIL6cgTn0
ペーの下の階の人どうしてるんだろ

 

78: 2025/11/19(水) 16:59:05.51 ID:XQJv0xd40
>>73
ぺーに相談すればいい
ぺーの支援者に訴えたらある程度保障してくれるかと
物品でも金で取り戻せないものあるけどな

 

74: 2025/11/19(水) 16:57:18.99 ID:Dnrsfobx0
ローン払い終わるの早くね?w

 

137: 2025/11/19(水) 17:31:29.96 ID:gCgGyYOo0
>>74
んなの頭金次第やろ

 

76: 2025/11/19(水) 16:58:12.77 ID:gf9s/sEk0
家なんかこぢんまりした平屋で十分なんだよね
歳とると階段なんか登れないんだから

 

101: 2025/11/19(水) 17:07:11.54 ID:ALx39Ztc0
>>76
まぁ平屋って土地が狭いとできない贅沢なんだけどね東京とかは土地が高いから上に伸びるしかねえ

 

106: 2025/11/19(水) 17:09:09.20 ID:+6RXSYpN0
>>76
祖父母(70代)宅にホームエレベーター付いてるけど
ケチいから使ってない笑
まぁ元気なうちは足腰に良いから

 

155: 2025/11/19(水) 17:43:44.23 ID:Ps7JE2xf0
>>106
ケチだからつかってない意味がわからいんだけど。
頭悪い?
俺のマンションもエレベーター付いてるけどケチだから使ってないよ

 

77: 2025/11/19(水) 16:58:24.91 ID:HXo7wobS0
四国とのフェリー航路の通り道
快活クラブ出来無いかなぁ

 

80: 2025/11/19(水) 16:59:12.33 ID:xjW/IgWO0
糸魚川市大規模火災の時は、全焼で400万円でたみたいだな
全然足りねぇな

 

81: 2025/11/19(水) 16:59:13.65 ID:KX3k72WS0
この不景気に周囲一帯丸焼けになったら
もう再建は無理だろうな

 

82: 2025/11/19(水) 16:59:48.12 ID:DpOtdx1N0
火災保険に入ってたら加入年数にもよるけど建て直し費の3分の1くらいは出るぞ

 

87: 2025/11/19(水) 17:01:59.74 ID:bRjpDBWP0
>>82
加入年数関係なく再調達価格で出るだろ
車両保険とかじゃ無いんだし

 

99: 2025/11/19(水) 17:06:37.28 ID:+6RXSYpN0
>>87
契約した保険によるよ
古い家が多いから再建築付いてないかも

 

103: 2025/11/19(水) 17:08:31.75 ID:bRjpDBWP0
>>99
ごめん、レスした後に気が付いたわ。
保険が目減りするんじゃなくて、再建築価格が当初の保険額より上がってくってことだったんね。

 

102: 2025/11/19(水) 17:07:20.51 ID:bRjpDBWP0
>>82
あ、もしかして古い火災保険だと家の評価額も昔のままってことか!!

 

83: 2025/11/19(水) 17:00:20.34 ID:A9ncW3Jt0
火災保険には当然入ってるんだろうからもう一回新築出来てよかったやん
不満点改善して頑張っていい家にしなよ

 

86: 2025/11/19(水) 17:01:18.19 ID:fDei0eZX0
原因は結局何なの?

 

88: 2025/11/19(水) 17:02:00.67 ID:DJHBoYhK0
ローンを終えたばかり
38で返せるローンて1千万程度かな
終わってるならまだマシだろ

 

89: 2025/11/19(水) 17:02:15.57 ID:DRu/8nLR0
良いこと考えた
みんなでインドネシアに行こうぜ
大分は冬は寒いから無理です

 

90: 2025/11/19(水) 17:02:24.56 ID:ot2q9itR0
新しくタワマン建ててみんなで住もうよ

 

91: 2025/11/19(水) 17:03:51.05 ID:HXo7wobS0
>>90
普通の団地で良いだろ?
対南海トラフ地震仕様のさ

 

92: 2025/11/19(水) 17:04:01.56 ID:DRu/8nLR0
よく考えてみると暖かい所って最高だよね
家がいらない
その辺で寝ればいい
食べ物だけ心配してればいい

 

93: 2025/11/19(水) 17:04:05.35 ID:2RoozwAv0
新聞にお詫び出すんか

 

94: 2025/11/19(水) 17:04:19.78 ID:sHyDBq9T0
神戸の大震災で新築3日で被災して
門扉の表札だけが残って家が全倒壊した写真を見た

 

95: 2025/11/19(水) 17:04:42.34 ID:ZWzkjllc0
まあでも命が助かっただけでもよかったじゃない

 

97: 2025/11/19(水) 17:06:00.78 ID:IxpLpY0/0
そんな事より高市自民を何とかしなければならない
国が滅ぶ

 

98: 2025/11/19(水) 17:06:18.82 ID:ALx39Ztc0
解体屋とかはウキウキなんだろかないやな商売だわ

 

115: 2025/11/19(水) 17:17:01.13 ID:+Iz0HVNx0
>>98
それ言ったら葬儀屋も仕事出来なくなる

 

100: 2025/11/19(水) 17:07:00.40 ID:HY53UtJf0
ローン終えて火災保険解約したばかりじゃないだろうな?
名義変更で良くやるパターン。

 

104: 2025/11/19(水) 17:08:41.59 ID:jZr6Em5Y0
年寄りがどうしようと絶望してて辛かった
あの年で住居費をどうやって支払っていくのか

 

120: 2025/11/19(水) 17:23:24.86 ID:HXo7wobS0
>>104
働いてない、ほぼ働けない独り身の年寄りなら施設じゃね?
新しい家建てれても無駄になるから建てない方が良い
どうしても土地から離れたくないならプレハブ置けば良い

 

105: 2025/11/19(水) 17:09:03.54 ID:xjW/IgWO0
火事の家の解体は、解体屋もいやがる
危ないからだって

 

109: 2025/11/19(水) 17:12:37.16 ID:5Xn1+n3x0
>>105
解体しても何にも使い回し出来るものが無いからだろ

 

107: 2025/11/19(水) 17:10:54.86 ID:/2vhDs8U0
またローンが組めるじゃないかやったね!

 

108: 2025/11/19(水) 17:12:32.72 ID:UfopnF0Z0
引っ越したらいいじゃん

 

111: 2025/11/19(水) 17:12:40.78 ID:y9sq78TA0
こどおじの思い出のランドセルかと思ったらリアル小学生のランドセルか可哀そうに

 

112: 2025/11/19(水) 17:14:14.50 ID:+OF/3mz30
10年前なら建築基準法42条2項により再建築不可

 

116: 2025/11/19(水) 17:17:43.29 ID:i7FJsCmz0
>>112
一番怖いパターンがこれよな
やたら密集してて道も狭いし、この辺りだとかなりの割合で該当しそう

 

113: 2025/11/19(水) 17:14:33.37 ID:i7FJsCmz0
10年でローン支払い終わるってなかなかだな

 

124: 2025/11/19(水) 17:24:53.10 ID:DJHBoYhK0
>>113
大分だぞ?
横浜のおれんちの庭より土地代安いと思う

 

136: 2025/11/19(水) 17:31:18.66 ID:xSR0RQ/00
>>113
もともとこの方が所有している土地に家を建てたから建物の値段だけで済んだ。とか

 

114: 2025/11/19(水) 17:15:59.81 ID:dlAfxjnA0
ヘーベルハウスだったか、周り全滅してるのに残ったハウスメーカーなかったっけ?

 

117: 2025/11/19(水) 17:18:56.93 ID:r137pFPx0
鉄筋コンクリートのマンション建てた方がいい
火事にも地震にも強いし

 

119: 2025/11/19(水) 17:23:19.57 ID:g3PP9AY30
また一つ、町が消えた…

 

127: 2025/11/19(水) 17:26:11.43 ID:8FwVYZS40
>>119
また護れなかった…

 

121: 2025/11/19(水) 17:23:45.75 ID:nD1i3JL10
まさか火災保険には入ってるよな?

 

122: 2025/11/19(水) 17:23:46.25 ID:DPvEh2kR0
やっぱり空き家は取り壊しておかないと怖いな

 

131: 2025/11/19(水) 17:28:17.56 ID:HXo7wobS0
>>122
結構金かかるからな
住んでる人達には今回のは災難だが、空き家持ちは解体費用出さなくて済んで助かるだろ
地方の田舎の俺も火事か地震か土砂崩れでもあって家無くなってくれた方がお得
地方は今大体俺みたいなのも多いよ
負動産ばっか

 

157: 2025/11/19(水) 17:44:30.36 ID:PPmzh6uV0
>>131
燃え落ちた廃材や家具の撤去はタダではないよ

 

123: 2025/11/19(水) 17:24:38.77 ID:LAxLDZdr0
でも銀行や保険関係は再発行できるし、貴金属があればともかく、それがないなら子供の用品が最優先じゃないの

 

128: 2025/11/19(水) 17:27:06.61 ID:9y0PpYTD0
>>123
ランドセルこそ不要だろ?
先生が被災した子供にランドセル要求するとか鬼だろ?代替措置あるわ。
現金は持って逃げた方がいい。カードもな。

 

146: 2025/11/19(水) 17:38:18.96 ID:LAxLDZdr0
>>128
普通は子供の学用品をとっさに持って出ると思うんだが、他に何をもっていくの?

 

149: 2025/11/19(水) 17:40:22.71 ID:J/wNrbyz0
>>128
目の前にすぐ見つけたのがランドセルだったんだろ
俺も震災のときは母親の手引っ張ってもう片手は仕事用のペンタブ握っとったわwww

 

125: 2025/11/19(水) 17:24:54.82 ID:BIc+HHAa0
大分なのか佐賀なのかどっちかハッキリしろ

 

129: 2025/11/19(水) 17:27:51.96 ID:a/Up3fT20
10年でローン完済って月5万だと600万くらいか
今の法律では立替無理そうな狭いところだし悲惨だな

 

132: 2025/11/19(水) 17:28:20.74 ID:UfopnF0Z0
大分市の市営住宅に移住じゃねぇかな
こんな僻地に自己資金で住宅再建する金が勿体ないと思う

 

133: 2025/11/19(水) 17:28:25.58 ID:J2aw3nkO0
家は保険でなんとかなる 淋しいのは写真や思い出の品(子供の絵や作文)がなくなった事

 

134: 2025/11/19(水) 17:29:59.00 ID:ymI/tcUy0
またローン組めばええがな

 

135: 2025/11/19(水) 17:30:26.56 ID:sTbMrXwc0
火災保険て家が古すぎて評価額ゼロとかでも保険金出るの?

 

138: 2025/11/19(水) 17:32:07.21 ID:RyAVhBCB0
古い家が多いな漁業関係だろうね
老人は現金けっこうおいてあるから悲しいな

 

142: 2025/11/19(水) 17:35:25.00 ID:HXo7wobS0
>>138
他人の金なんてどうでも良くね?
それこそ自己責任だ
現金持ちのリスク
通帳に入れときゃ通帳燃えてもほぼノーリスク

 

139: 2025/11/19(水) 17:32:36.66 ID:3SaDeZEd0
燃~えろよ燃えろ~よ~
炎よ燃~え~ろ~
火~の粉を巻き上~げ~
て~んまで焦がせ~

 

141: 2025/11/19(水) 17:35:08.01 ID:XrnzCtkw0
小学生がいる時点でローンが払い終わるのかスゲェな

 

143: 2025/11/19(水) 17:36:41.37 ID:RyAVhBCB0
地図見たが燃えた一帯道がないやんか、消防車どころか自転車さえとおれそうもないで
中の方の家どうやって帰るんだよ

 

144: 2025/11/19(水) 17:37:03.82 ID:p/hobFUJ0
知ってると思うけど火災は損害賠償されないので自分で火災保険で備える必要がある

 

145: 2025/11/19(水) 17:37:46.50 ID:J/wNrbyz0
おまえらな
火災保険火災保険いうとるけど
そんな万能なわけねえだろ
築年数引いて算出すんだから元になんか戻らねえんだよ

 

151: 2025/11/19(水) 17:42:49.38 ID:rrGvSWz70
>>145
今は違う。再び同程度の家が建つ金額で保険をかけるようになってる。
それ以外にも仮住まい費用や、燃えた家の片付け費用とかも出る

 

158: 2025/11/19(水) 17:44:56.14 ID:ItAm1F320
>>151
うちも燃えないかなあ
隣人が嫌な奴ばかりだからもう引っ越したいわ

 

147: 2025/11/19(水) 17:39:14.34 ID:t3sKRjdF0
今の家って隣家と馬鹿みたく近いからな

 

154: 2025/11/19(水) 17:43:34.09 ID:ItAm1F320
>>147
都会だったら土地高いから仕方なくって感じだけどこんか田舎でギリギリに建てる意味w

 

148: 2025/11/19(水) 17:39:55.74 ID:562DjYqw0
子供部屋は知らんのだろうけど
火災保険は全額出ないからな

 

150: 2025/11/19(水) 17:42:06.13 ID:ItAm1F320
新しく街を区画しなおした方がいいんでない?
田舎なのに隣と近いってなんか住みにくそう

 

160: 2025/11/19(水) 17:45:04.99 ID:UfopnF0Z0
>>150
人口2000人やでここ

 

153: 2025/11/19(水) 17:43:29.71 ID:2CmO7xR80
賃貸派、対岸の火事を高みの見物

 

159: 2025/11/19(水) 17:45:01.36 ID:04kq2bAB0
保険で又新しい家が建つ

 

163: 2025/11/19(水) 17:48:09.39 ID:562DjYqw0
田舎ほど何故かギチギチに密集して住むからな

 

167: 2025/11/19(水) 17:51:54.42 ID:HXo7wobS0
>>163
上下水道、(都市)ガスの関係
自力で引くとすごく高付くんだよ

 

168: 2025/11/19(水) 17:51:56.50 ID:k6UCbgFs0
>>163
ここは傾斜地で車も入らないような細い道や階段に沿って古い家がくっついて建ってる
いかにも過疎の小さな漁村って感じのところだ

 

165: 2025/11/19(水) 17:49:48.02 ID:uifsKqAb0
お気の毒にね
広範囲が焼けたんでセットバックして道幅だけは広げられるけど、土地は狭くなるね。
火災保険じゃ大した額は受け取れないから、どのみち再建築は家を小さくせざるを得ないけど。

 

169: 2025/11/19(水) 17:52:24.24 ID:20PaVvy70
火事は人生のすべてを燃やし尽くしてしまう
家も家財も思い出もなくしてゼロになってしまうんだよ…
火災元の家の住人から全財産を巻き上げてしまえ!!
その金で新築を170棟建てよう

 

170: 2025/11/19(水) 17:52:26.54 ID:Ggwezz9h0
この際だから区画整備しなよ

 

173: 2025/11/19(水) 17:53:09.03 ID:DTcHW2XV0
空撮を見ると木造住宅の密集地だな
火の手があがるとアウトや、恐ろしい

 

174: 2025/11/19(水) 17:53:13.22 ID:jlCy6oN+0
やっぱ放火?
放火がお家芸の国があったよね

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763537510/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース事件・事故
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    箪笥預金が・・・

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)