高齢者になったら賃貸借りにくくなる←分かる、だから若いうちに家を買う←???

1: 2025/09/06(土) 09:05:27.771 ID:QpNOIoTU0
高齢者になって賃貸断られるようになってから買えば良くね

人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/06(土) 09:05:53.706 ID:tVpY2oyr0
それまでどこに住むの?

 

6: 2025/09/06(土) 09:07:33.153 ID:QpNOIoTU0
>>2
賃貸に住めばよくね

 

3: 2025/09/06(土) 09:06:03.251 ID:+B7ZiRLZ0
ローン組めるの?

 

7: 2025/09/06(土) 09:07:49.620 ID:QpNOIoTU0
>>3
なんでローン組む必要あるの?

 

4: 2025/09/06(土) 09:06:24.677 ID:Byj4XCo80
貯金しとけば

 

5: 2025/09/06(土) 09:07:32.922 ID:9Tq2HamR0
年金から家賃払い続けるのもきついよね

 

8: 2025/09/06(土) 09:08:22.836 ID:tKdmVmmC0
賃貸できない人は買うのも難しそう

 

9: 2025/09/06(土) 09:08:52.703 ID:Ely53/gT0
それはそう

 

10: 2025/09/06(土) 09:10:22.378 ID:ix1wHBxZ0
築30年の家やマンションなら数百万円で転がってるよ

 

12: 2025/09/06(土) 09:13:43.099 ID:+2OtxCv20
>>10
なお管理費やら修繕積立金やらで普通に月3~4万取られる模様
今築30年の賃貸マンション住んでるけど家賃補助引いて実質2.5万で住んでるから買うのはそれこそ老後でええや

 

11: 2025/09/06(土) 09:12:37.556 ID:+2OtxCv20
まあこれ人によるけどな
ただ普通に家賃払ってるだけなら耐用年数と寿命が一致するライン見込んで早めに買った方が無駄な支出は減る
でも普通の会社に勤めててそれなりに家賃補助が出てるなら賃貸の方が色々気楽ではあるからな
後々戸建て購入した後の修繕費も大金かからんし

 

13: 2025/09/06(土) 09:14:42.181 ID:QpNOIoTU0
>>11
工業製品としての耐用年数は40年くらいあるかもしれないが賞味期限はせいぜい子供が出ていくまでの20年弱だろ
それを過ぎれば無用の長物

 

14: 2025/09/06(土) 09:14:45.685 ID:Ely53/gT0
日本は人減ってるし将来家なんて安く転がってるだろ

 

15: 2025/09/06(土) 09:16:23.160 ID:+2OtxCv20
>>14
不便な過疎地域はな
便利な都市部はむしろ物価連動でそのまま上がり続ける
だから遅くに不動産買うつもりの人は最低でもインフレ率以上のリターンで運用しないとね

 

16: 2025/09/06(土) 09:25:28.569 ID:UrRB0FA20
マジで能登に実家あったんだけど高齢者で家なくなった人はほとんど家建てられないのが現実
ローンが組めない
高齢者で新築建てられる人って定年退職した元公務員ばっかりだった

 

17: 2025/09/06(土) 09:28:20.674 ID:+2OtxCv20
>>16
そら組めんわ
完済時何歳だよって話
定年のない個人事業主でも完済が平均寿命超える融資は敬遠されるのにリタイヤ済の高齢無資産ジジイの住宅ローンなんか通るわけない

 

18: 2025/09/06(土) 09:30:16.957 ID:UrRB0FA20
被災者向けの特別な高齢者用ローンもあるみたいだけど利用する人はほとんどいないと思う

 

19: 2025/09/06(土) 09:32:28.279 ID:QpNOIoTU0
子供出ていってるんだから今から新築建てる必要ないだろ
終の棲家なんだから資産性もいらない
築浅の郊外の駅近の1~2LDKのマンションでいい

 

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1757117127/

新着記事 CHECK!!
VIP・なんJ
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄