【釣り】「釣り人口2000万人⇒500万人」で老舗釣具店も暖簾を下ろす文化危機…今なにが起きているのか

1: 2025/09/17(水) 14:28:59.82 ID:gnxk/plf9

 釣具店の閉店が各地で相次いでいる。長年親しまれた老舗店が暖簾を下ろす背景には、「釣り人口の減少」という全国的な流れがある。

かつては週末になると川や港に人が集まり、家族や友人と竿を並べる姿が当たり前だった。だが今では、そうした光景は少なくなりつつある。レジャー白書の推計によれば、1990年代後半に約2000万人を超えていた釣り人口は、近年ではおよそ500万人規模にまで縮小した。

背景にはいくつもの要因がある。ライフスタイルの変化で、休日に屋内で完結する娯楽を選ぶ人が増えたこと。準備や移動に時間がかかる釣りは、忙しい現代人にとってハードルが高くなっている。若い世代で釣りを始める人が少なく、高齢者中心の趣味になりつつあり、世代交代が難しくなっている。

自然環境の影響も無視できない。温暖化や海流の変化で魚の分布が変わり、昔のように同じ場所で同じ魚が簡単に釣れるとは限らなくなった。さらに安全対策のために立入禁止の場所も増えている。報道では、過去5年で釣り禁止エリアが1.5倍になったという話もある。

さらに経済面の変化も追い打ちをかける。高性能化した竿やリールは値段が高騰し、エサ代や燃料費も重い負担になっている。特に地方では大手量販店の進出もあり、専門店の経営環境は厳しい。実際に、売り上げが全盛期の頃の3分の1まで落ち込んだ店舗もある。常連客との交流の場だった店が次々と閉店しているのは、こうした事情もある。

とはいえ、釣りの魅力そのものが失われたわけではない。YouTubeでは釣り動画が人気を集め、親子向けの体験イベントも増えている。近場の川や堤防で短時間から楽しめるという発信も広がり、若い世代が竿を手にするきっかけは少しずつ生まれている。

釣り人口が減ることは、道具や店の売り上げだけでなく、人のつながりや地域文化にも影響する。それでも竿を手にしたときのあのワクワク感は変わらない。その思いをどのように次世代に伝えていくか。そこに釣り文化の未来がかかっている。

「釣り人口2000万人⇒500万人」で老舗釣具店も暖簾を下ろす文化危機…今なにが起きているのか | アサ芸プラス
釣具店の閉店が各地で相次いでいる。長年親しまれた老舗店が暖簾を下ろす背景には、「釣り人口の減少」という全国的な流れがある。 かつては週末になると川や港に人が集まり、家族や友人と竿を並べる姿が当たり前...

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1758072371/

人気記事 PICK-UP!!

3: 2025/09/17(水) 14:30:30.64 ID:bQPz9JG20
釣り人のマナーと性格が終わりすぎ
現代は娯楽豊富だしわざわざゴミクズと横並びでストレス溜めに行く意味もない

 

15: 2025/09/17(水) 14:33:55.91 ID:UrqJUR010
>>3
それはあるわ
ゴミが多すぎる、特におっさん

 

4: 2025/09/17(水) 14:30:33.98 ID:0bKJEx6Q0
近くの上州屋も閉店してたな

 

5: 2025/09/17(水) 14:30:34.97 ID:7xFXfsww0
暑くてレインウェアなんて着てられないよ

 

6: 2025/09/17(水) 14:30:55.98 ID:T/CVAF2A0
フィッシングリール、ロッドの技術革新は終わった

 

7: 2025/09/17(水) 14:31:30.49 ID:A7x6/b8T0
人口減でしょ
仕方がないよね
釣りをする人はアマゾンやアリエクで釣り道具を買わないの?

 

282: 2025/09/17(水) 15:56:23.53 ID:HLZH+UoH0
>>7
海に行くとブラジル人が釣りしてるのをよく見るけどね

 

8: 2025/09/17(水) 14:31:35.40 ID:QXEobT2j0
ほんとの理由教えてやれよ

 

9: 2025/09/17(水) 14:31:44.94 ID:xhF84hk20
コロナでニワカ釣り師が押し寄せた反動と地味にダイソーの釣具販売が効いているような

 

24: 2025/09/17(水) 14:35:57.31 ID:zOMZxCSj0
>>9
ダイソーの釣具で釣れるのかね?
生まれて初めてやるなら安上がりだけど
中間おすすめ NEWS!!
31: 2025/09/17(水) 14:38:42.60 ID:xhF84hk20
>>24
全然変わらないよ
初心者がやるのであれば十分

 

10: 2025/09/17(水) 14:32:00.97 ID:lsM9p73H0
多少興味はあるけど、初心者が入り込めない雰囲気はあるな
謎ルールとかありそうで

 

11: 2025/09/17(水) 14:32:29.22 ID:+EIgw5gJ0
田んぼの水が熱湯になってて中の生物がタヒんでる時代に外で水遊びなんてやってられん

 

12: 2025/09/17(水) 14:32:35.18 ID:3uteyhjb0
自分で魚の種類を判別して捌くスキルも必要だからな

 

13: 2025/09/17(水) 14:33:07.80 ID:iBozmdY70
車持ってる若者も減ってるし
車が必要なアウトドア趣味は減るだろ

 

143: 2025/09/17(水) 15:17:33.85 ID:NzFPgEFh0
>>13
確かにこれはあるかも

 

14: 2025/09/17(水) 14:33:34.89 ID:TyAS6AGx0
今の子供はあつ森とかゲーム内の釣りは大好きだけど本物の釣りはやりたがらない

 

16: 2025/09/17(水) 14:34:17.79 ID:ROAQy1DL0
日本人が貧乏になったから釣りやゴルフみたいな金持ちの趣味はちょっと…

 

18: 2025/09/17(水) 14:34:36.88 ID:Ap1b8BbG0
釣りバカ日誌が終わった影響だな

 

19: 2025/09/17(水) 14:34:42.04 ID:/zFZcNQG0
日本在住英国人YouTuberも「クジラやマグロなどの魚を頃すのは良くない」と言ってる。釣りも漁も日本は止めるべきだよ。

 

76: 2025/09/17(水) 14:55:16.24 ID:BK7B/k3i0
>>19
イギリスは未だに貴族とか遊びで狩猟をしているだろう

 

20: 2025/09/17(水) 14:34:55.43 ID:uDRWeR+20
釣りしてりゃなぜか小綺麗な子猫が溺れかけとる場面に遭遇するんやろ?wwwwwwww

 

21: 2025/09/17(水) 14:35:23.37 ID:Q10JrAqO0
地味に鱗が嫌い

 

22: 2025/09/17(水) 14:35:26.91 ID:ZeQ7m7Ey0
ちょい前までやってたけど、タイパ、コスパが悪すぎる。海見て綺麗でリフレッシュ出来たわ、では満足出来ん。確実に釣れるならいいけど、粘って釣れない時の無力感が嫌すぎる

 

23: 2025/09/17(水) 14:35:35.09 ID:m9vUBjI90
釣りなんてオヤジの趣味、今の若者はやらんだろ。

 

25: 2025/09/17(水) 14:36:08.76 ID:KlW8a6tv0
猫「最近、魚調達係の人間が来ないなー。アイツらちょっとスリスリしてやれば、喜んで魚持って来たチョロい連中だったのにな。ワシらも商売替えせなアカン」

 

26: 2025/09/17(水) 14:36:36.50 ID:AKtGsGoo0
柵を軽々と乗り越えていく若い衆がうらやましい

 

27: 2025/09/17(水) 14:37:17.76 ID:xhF84hk20
アウトドアも同じだけど、コロナの反動が大きいかと
釣りなんて、サビキ仕掛けがオンラインどころか店頭在庫もなくなって、数ヶ月手に入らないくらい流行したからね
釣り場もマナーもへったくれもない連中で混雑して、あれを機に釣りをやめたという人も多いはず

 

159: 2025/09/17(水) 15:22:05.30 ID:rlRbg8Rn0
>>27
陰謀論的なことで誤魔化してもね

 

28: 2025/09/17(水) 14:37:25.53 ID:XOl0TW8h0
釣れるまでずっと我慢して待つという趣味は2秒で興味が変わるTikTok世代には絶対に合わない

 

29: 2025/09/17(水) 14:38:23.54 ID:FmD8g3Zq0
ダイソーって、売れないものはすぐに廃盤にする企業なので、釣りコーナーが全然亡くならない時点で、かなりの需要があるのは感じるよ

 

37: 2025/09/17(水) 14:40:07.53 ID:xhF84hk20
>>29
釣具の中でも廃盤はあるんだけど、新商品の増加の方が上回っている感じ

 

39: 2025/09/17(水) 14:40:28.87 ID:RCuxUKjR0
>>29
全体の需要はダイソーだけではわからないって事

 

30: 2025/09/17(水) 14:38:28.26 ID:yOxGwz510
ルールが厳しくなったとか?

 

32: 2025/09/17(水) 14:38:44.80 ID:7b6mMsS40
時間潰すだけならダイソーの竿でいいからな

 

33: 2025/09/17(水) 14:39:03.17 ID:whcN0uH90
マッチングアプリで手軽に釣りができるもんな。

 

34: 2025/09/17(水) 14:39:12.62 ID:XI7NtVFt0
タバコ、空き缶、食べカスのポイ捨て
ため池など釣り禁止区域また私有地でも平然と侵入する厚顔無恥なクソマナー
ベテラン釣り人の謎ルール押し付け
昭和、平成初期の嫌われる部分が詰まりきった糞趣味だからそら新規なんて入ってこないよ

 

35: 2025/09/17(水) 14:39:20.76 ID:kKUNRkvH0
若いヤンキーねーちゃんがダイソーのエギを根こそぎ買っていったのを見た時は爆笑したわ

 

36: 2025/09/17(水) 14:39:22.58 ID:D7Vf55rm0
だいたい時間が無駄すぎる
よほどかのヒマ人でもない限りしないだろ
時間的に自サツしてるのと同じ

 

187: 2025/09/17(水) 15:29:23.14 ID:yJa4Yj+d0
>>36
ここに書き込みしてるお前😆

 

38: 2025/09/17(水) 14:40:24.21 ID:hV/solqO0
アキアジ釣りは遊びじゃねー感すごいぞw

 

40: 2025/09/17(水) 14:40:42.09 ID:7o0PorC60
北陸の岸壁でよく釣りしたけど、排水処理場ができて釣り場ごと潰された

 

41: 2025/09/17(水) 14:40:43.39 ID:KEu6Y8DE0

土曜にやってるテレ東の釣り番組見ながら刺身食って酒飲むのが好き
釣れた魚見て旨そうだなあとか思いながら見てる

釣りは全くやらないけど

 

42: 2025/09/17(水) 14:41:36.25 ID:nI6qCrAB0
暑い
以上

 

43: 2025/09/17(水) 14:41:43.75 ID:WaAweY600
ブラックバス放しまくってバス釣り煽った挙句特定外来生物に指定されてジャンル自体が衰退。業界にバチが当たったんだよ。

 

44: 2025/09/17(水) 14:41:49.24 ID:xhF84hk20
ダイソーの釣具販売の伸びは釣りが分かっている社員がいたというだけの理由だと思う

 

45: 2025/09/17(水) 14:41:53.16 ID:ApuIlmD30
ダイソーの釣り関連充実してるから流行ってんのかと思ってた

 

46: 2025/09/17(水) 14:42:15.04 ID:/B7ZB0iW0
権利ががんじがらめで素人が釣りしたくても気軽にできんやろ?
あとマナー悪すぎて立ち入り禁止も増えたな?これ釣りカスも漁港も両方ダメだから両方とも滅びろ

 

47: 2025/09/17(水) 14:42:20.42 ID:Ghrrc/Wv0
オカッパリで言えばマナーの悪さから
釣り場ほんと減ったし春秋が釣りの
メイン時期なのにほぼ夏と冬だからな

 

48: 2025/09/17(水) 14:42:40.42 ID:OGEWzmSk0
暑すぎる

 

49: 2025/09/17(水) 14:43:04.03 ID:ApuIlmD30
ベイトリールまで売っててビビった

 

50: 2025/09/17(水) 14:43:44.88 ID:rsg7H0Ha0
糸切れたらもうどうしていいか分からない

 

51: 2025/09/17(水) 14:43:49.47 ID:qjvm6wYn0
遊びのために魚をイジメて何が面白いんだろう
針で口を引っ掛けるなんて残酷だよ

 

61: 2025/09/17(水) 14:46:35.43 ID:/B7ZB0iW0
>>51
それいうたら屠殺も悲惨だよ。食べるためならオーケーだと思うけど
スポーツフィッシングとかリリースは意味不明。これこそ命をもて遊んで楽しむ感じよな?

 

52: 2025/09/17(水) 14:44:08.03 ID:/B7ZB0iW0
糸たらすとカメラと推進器ついてて魚を画像でとらえたら自分で捕獲しにいく。これくらい自動化したらええ。

 

53: 2025/09/17(水) 14:44:09.78 ID:JW4qvxNg0

川だろうと海だろうと
漁業権だらけで釣りして大丈夫な場所がわからない
叱られたり反則金払うくらいなら、もうやめとこうかと

公的機関に、叱られない場所をMAPで表示してもらえば再開するかも

 

57: 2025/09/17(水) 14:44:58.42 ID:/B7ZB0iW0
>>53
それを知る手がかりが釣具屋なんだよな?でも何も買わないやつに情報くれないからいちいち金かかるよな?

 

55: 2025/09/17(水) 14:44:37.62 ID:4eL/syWM0
地元は全く人口減ってるようには感じないなあ
釣り場はいつも混雑してるし遊漁船もすぐ予約埋まる争奪戦
自分の船を持つのも計画してるけど船を係留できるマリーナがどこも満隻でいつ空くのかも分からない順番待ち
釣具店もいつも人でいっぱい
ほんとに減ってるのか?早く減って欲しいんだけど

 

269: 2025/09/17(水) 15:51:14.45 ID:h90ufNgg0

>>55
おそらくは絶対的人口の多かろう東京・埼玉・神奈川があまり釣りをしない。
それ以外の地域だとそこまで激減はしていないと思う。

我輩海なし県・岐阜だが、鮎・渓流の釣り客がおるわおるわ…

 

281: 2025/09/17(水) 15:56:00.20 ID:aIk905CU0
>>269
密放流コクチバスのせいで
小鮎が喰われて居なくなってるって聞いたぞ

 

56: 2025/09/17(水) 14:44:48.78 ID:8GmLr2z70
そんなにいたの?
日本人の6人に1人、女はあまりやらないから男の3、4人に1人とかそういうレベル?

 

59: 2025/09/17(水) 14:45:26.85 ID:o22BP3Z+0

> 家族や友人と竿を並べる

あのさぁ・・・

 

60: 2025/09/17(水) 14:45:38.74 ID:b/nzBCIf0
釣りキチ三平読んでた世代もう60代だからな

 

62: 2025/09/17(水) 14:46:45.52 ID:w18AeoMQ0
乱獲で釣れなくなったか

 

65: 2025/09/17(水) 14:48:05.04 ID:/B7ZB0iW0
>>62
マナー悪い

それなら温情で残してた釣場廃止ね

釣れる場所減ったなー

もう釣やめよ

 

63: 2025/09/17(水) 14:47:06.77 ID:R5XGnuHg0

釣り離れ
ゴルフ離れ
パち〇こ離れ
野球離れ
自動車離れ

日本人が離れてないものって何なのよ

 

64: 2025/09/17(水) 14:47:45.78 ID:Ghrrc/Wv0
>>63
XVideo

 

66: 2025/09/17(水) 14:49:07.87 ID:/B7ZB0iW0
>>63
スマホ
タイパ
コスパ
節約
風呂

 

98: 2025/09/17(水) 15:02:22.24 ID:b/nzBCIf0
>>63
いい歳でも親離れしない

 

101: 2025/09/17(水) 15:03:58.04 ID:BK7B/k3i0
>>63
テレビ、オーディオ、パソコン離れもあるな

 

67: 2025/09/17(水) 14:50:05.95 ID:py2x6niI0
日本経済の衰退って地味に100均が効いてると思う
500円、下手すりゃ1000円近い
値で売られてたもんも多い
品質は二の次で何れにしても
中国製だとしても

 

68: 2025/09/17(水) 14:50:07.45 ID:lsM9p73H0
近くにため池とか川があるちょっとした田舎だったが、昔は男の子ならだいたい少しは釣りやってた記憶がある

 

71: 2025/09/17(水) 14:53:43.46 ID:bQPz9JG20
>>68
どんな趣味もやったら楽しいのは間違いないのよ
娯楽が何故大人に選ばれなくなるのかは楽しさ以外の理由がある

 

70: 2025/09/17(水) 14:53:24.48 ID:KLN6ryae0
やったことないけど、一人でのんびりやりたいのに話しかけられるような世界観らしいのが嫌だわ

 

127: 2025/09/17(水) 15:14:04.48 ID:/B7ZB0iW0
>>70
面倒くさいおっさんとか話しかけてきてウンチク語ってマウントとる世界だからな?

 

72: 2025/09/17(水) 14:54:19.28 ID:/5jVgr3F0
ブラックバス大量放流しかない

 

73: 2025/09/17(水) 14:54:44.65 ID:YskFW2H40
中国人やベトナム人向けに釣具屋したらどうかな
夜間営業でさ

 

83: 2025/09/17(水) 14:58:14.64 ID:xtuQZ5fY0
>>73
ドラッグストアで餌つけて万引き犯を釣るのか

 

74: 2025/09/17(水) 14:55:05.41 ID:fxo3MfbI0
爺さんになったら
海のある町に引っ越しして釣った魚を食べながら暮らしたい

 

77: 2025/09/17(水) 14:55:28.43 ID:JvRRxUkl0
シマノの売上も4分の1になってるのか

 

87: 2025/09/17(水) 14:59:08.41 ID:fmBBZAWW0

>>77
シマノの売上は2024年12月期で4.6%減になっている。2021年12月期:5,465億円 (前年比+44.6%)が最高売上だったらしい
コロナで釣りなどの一人でやれる趣味が流行ったのと、海外(中国)で自転車ブームが起きてそれの売上が好調だったらしい

海外での自転車売上があるんで、国内需要減少ダメージをそこで吸収している模様だ

 

79: 2025/09/17(水) 14:55:56.20 ID:o2YgL5Vv0
ロサンゼルスでは釣りがブームってのをこないだ見たのに

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1758086939/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄