政府「関東の人ごめん。首都直下地震、人多すぎて皆さんを救助できません。死因1位は焼死」

1: 2025/09/18(木) 21:53:37.82 ID:j5BFMNST0 BE:732289945-2BP(2000)

sssp://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
東京都「消火や救助は困難です」

no title

no title

Just a moment...
人気記事 PICK-UP!!

3: 2025/09/18(木) 21:53:59.25 ID:j5BFMNST0

 

6: 2025/09/18(木) 21:54:16.38 ID:tT73Lbl60
見りゃわかるよ

 

7: 2025/09/18(木) 21:54:19.48 ID:j5BFMNST0
そんなああ

 

8: 2025/09/18(木) 21:54:20.76 ID:K1v6HYL10
心肺ないからね

 

9: 2025/09/18(木) 21:54:30.78 ID:j5BFMNST0
さようなら都民

 

10: 2025/09/18(木) 21:54:52.21 ID:iKbLNTSh0
水と電気も1ヶ月断絶か
無理だな

 

11: 2025/09/18(木) 21:55:04.83 ID:naLM368I0
防災専門家「私は東京には住まない」

 

114: 2025/09/18(木) 22:29:33.14 ID:MII/piL30
>>11
レーシック手術やる眼科医が本人はメガネかけるみたいな

 

12: 2025/09/18(木) 21:55:09.03 ID:iKbLNTSh0
世界中から助けに来ても人多すぎて物理的にに無理だね

 

76: 2025/09/18(木) 22:13:43.73 ID:PxkzpZQS0
>>12
途中の道路が全部事故車や乗り捨て火災で潰れるから大規模支援が都市部に届くのはずっと先だろうな
東京湾も流れ出た瓦礫で航行不能だろうし
中間おすすめ NEWS!!
115: 2025/09/18(木) 22:29:39.62 ID:W96Vd7De0
>>76
火災旋風も起きるからヘリコプターも近付けない

 

13: 2025/09/18(木) 21:55:09.52 ID:tT73Lbl60
津波の心配ないだけマシかもな

 

14: 2025/09/18(木) 21:55:53.13 ID:9hvP5btH0

ソウルにしろ日本の首都圏にしろ、全国に分散して住まなきゃいけない国なのに密集

バカだよね

 

109: 2025/09/18(木) 22:28:03.32 ID:4sySjORQ0

>>14
集中による経済的繁栄、って面も大きいからね
お上がどういう方針だろうが、企業にしてみれば人材確保の面、ビジネスの面でも人口密集地に立地するのが利益を最大化する合理的行動であり
その結果としての現状は致し方ない

AI導入でホワイトカラー削減が進めば、そういう事情も変わってきそうだけどね

 

168: 2025/09/18(木) 22:53:06.14 ID:4F/w96RJ0

>>14
山ばかりの日本で誰が好き好んで地方の小さな盆地に住むのかと

>>109
仮にAIとロボティクスでホワイトカラーの雇用が削減されたとしても、
女は意地でも都会にしがみつく気がする

 

174: 2025/09/18(木) 22:56:11.36 ID:odqSPdLZ0
>>168
田舎でホワイトカラーよりも都会でブルーカラーを選ぶやつ多いんだろうな

 

248: 2025/09/18(木) 23:28:29.32 ID:9qYbxb4g0
>>14
韓国は少しずつ分散してるらしいけどな
あそこは天災じゃなく北朝鮮のリスクだけど

 

15: 2025/09/18(木) 21:56:02.26 ID:bu8/CpxH0
クソゴミ政治家が数十匹タヒんでくれたらそれで良い

 

17: 2025/09/18(木) 21:56:35.20 ID:g77rLr/E0
過密都市のトンキンじゃ火葬とか間に合わないから仏さんをまとめて某所に埋める手筈になってるんだよな

 

18: 2025/09/18(木) 21:56:41.02 ID:Yhr/8AH70
次の関東大震災が起きたらタヒ人すごそう

 

19: 2025/09/18(木) 21:56:41.90 ID:PE9FX0ck0
逆に日本政府って何ができるの?

 

22: 2025/09/18(木) 21:57:22.07 ID:tT73Lbl60
>>19
松代に大本営移設

 

29: 2025/09/18(木) 21:59:07.64 ID:vS/6l5sk0
>>19
もっと税金もらいます

 

32: 2025/09/18(木) 22:00:19.09 ID:vhZUpCcC0
>>29
復興税が増えるのか

 

36: 2025/09/18(木) 22:02:07.54 ID:63KKX6bZ0
>>19
そこは奴隷から税金を搾り取る機関で
奴隷を助ける機関じゃないから
何かを期待をするのは間違ってるよ

 

161: 2025/09/18(木) 22:50:05.84 ID:leRiDOy40
>>19
増税

 

261: 2025/09/18(木) 23:41:23.91 ID:2PTvggpO0
>>19
救出するのにも優先順位がある
それだけのこと
大して納税もしないモブを助ける余裕なんかない

 

20: 2025/09/18(木) 21:56:46.28 ID:iP+pHlzn0
寝てるときにタンス倒れてきて即タヒで頼むわ
わざと頭に直撃する向きで寝てる

 

21: 2025/09/18(木) 21:57:05.66 ID:p2t15Rgk0
笑止wwww

 

23: 2025/09/18(木) 21:57:36.78 ID:dLt2q/qc0
いつかは大型地震があるとわかっていて関東に集まってきている人が多いから仕方がないこと
自業自得です
そんな危険が嫌なら他で暮らす手段はいくらでもあるから

 

28: 2025/09/18(木) 21:59:04.98 ID:tT73Lbl60
>>23
言うて日本に安全なとこなんてほぼねーだろ
ノーマークだった石川だってあのザマだぞ

 

96: 2025/09/18(木) 22:21:50.68 ID:Bb0Z4i2u0
>>28
能登は全然ノーマークじゃ無かったわ
ユーチューバーでも警鐘を鳴らしてたチャンネルあったよ
予言とかじゃなくて監視分析系でね

 

130: 2025/09/18(木) 22:37:55.18 ID:hPueqRFk0
>>28
奈良の平城京や京都の平安京等かつて都があった場所はそこそこ安全

 

232: 2025/09/18(木) 23:19:09.14 ID:ManQg4rh0
>>130
京都には周期的に直下型地震が起きてることを知らないのかよ

 

24: 2025/09/18(木) 21:57:40.83 ID:YYWpBbkt0

震源 茨城県南部
最大震度 6強
震度4の地域 東京23区

これも首都直下型地震だからなぁ
一部の人が渇望してる東京全滅は本当に東京都心の浅い所が震源じゃないと
まあ確率は0じゃないから夢見続けるのは自由だけどね

 

25: 2025/09/18(木) 21:57:40.94 ID:TeUil+F+0
安心安全の武蔵野台地

 

27: 2025/09/18(木) 21:58:51.25 ID:PE9FX0ck0
増税してバラまいてコレか?
国民完全にナメられてる
海外ならもう暴動だよ

 

30: 2025/09/18(木) 21:59:51.95 ID:PE9FX0ck0
能登も助けられない
関東も助けられない
どこなら助けられるんだよ?

 

31: 2025/09/18(木) 22:00:05.19 ID:kr0HGtYD0
いつも同じ柄秋田

 

33: 2025/09/18(木) 22:01:28.93 ID:0jjxs8qZ0
地震対策税くるうううう

 

34: 2025/09/18(木) 22:01:29.69 ID:vDfNU2wf0
だから土葬が必要なんだよね

 

35: 2025/09/18(木) 22:01:48.80 ID:Jg83pds/0
上級の多く居る場所だけはタヒ守しそう

 

37: 2025/09/18(木) 22:02:49.91 ID:ZTxBpj490
都内20~40代の若者が白骨タヒ体になるわけだが
産んで増やせる世代が絶滅する訳だからもう復興する必要はないかと

 

38: 2025/09/18(木) 22:03:10.23 ID:sEHEaL0w0
政府「さあ みなさんには奪いあいをしてもらいましょう」

 

39: 2025/09/18(木) 22:03:19.27 ID:bibTpJKb0
東日本のときに放射能だの計画停電だのいろいろあったけど泣き言を言ってるのは一割未満でほとんどの人は黙々と働いてたのが印象的だったな

 

131: 2025/09/18(木) 22:38:29.28 ID:bG+LGdtX0

これで火災の時に邪魔にしかならない太陽光パネル必須って正気なのか

>>39
泣き言言ったって事態が良くなるわけでもないからねえ

 

236: 2025/09/18(木) 23:22:54.75 ID:9MS8kAuI0
>>39
他にできることがなかったからな
計画停電は寒かったし湯たんぽのありがたみを感じた

 

40: 2025/09/18(木) 22:03:22.91 ID:VT0kpHEz0
瓦礫に挟まって動けないまま焼けタヒ
この世の地獄
恐ろしい

 

41: 2025/09/18(木) 22:03:58.45 ID:AP9LLq5E0
津波の時に石碑を無視したから巻き込まれた、とーほぐ土人の自業自得だ、と上から目線で講釈垂れたトンキンさんは絶対に忘れんからな
これは全く同じ状況で事前に被害が出るとわかってることなので、事前に引っ越さないのが悪いってことになる

 

42: 2025/09/18(木) 22:04:23.01 ID:VT0kpHEz0
>>41
実際一極集中は自業自得だよな

 

43: 2025/09/18(木) 22:04:43.02 ID:wedeOhSA0
マジで東京から地方へ人口分散させろよ 下手に行き残ったら薬やら食料奪い合いや殺し合い起きるだろ

 

44: 2025/09/18(木) 22:04:43.11 ID:Sgd5dZf40

でも来る来るって言って全然来ないよね
首都直下地震

その間に地方が地震で復興もしてないけどwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwww

 

62: 2025/09/18(木) 22:10:49.17 ID:VT0kpHEz0
>>44
都民怯えてて草

 

46: 2025/09/18(木) 22:04:58.56 ID:it4g/qf20
関東大震災想定だろ?

 

47: 2025/09/18(木) 22:05:11.43 ID:VqQk2pFI0
火災旋風は怖いな

 

48: 2025/09/18(木) 22:05:11.94 ID:qKlrEzVI0
ちょっと雪降ったくらいで大騒ぎするところだし当然だろ

 

49: 2025/09/18(木) 22:05:21.36 ID:4nZvjLRF0
へー大変そうやね、頑張って(ハナホジ)

 

50: 2025/09/18(木) 22:06:09.14 ID:xpt/n+Wq0
夕張や歌志内に引っ越しなさい

 

51: 2025/09/18(木) 22:06:09.41 ID:0LG6G/Lx0
別にいいけど上級国民だけはなんか助けるルートあるん?

 

52: 2025/09/18(木) 22:06:27.24 ID:qPyOt0vO0
仮に生き残っても医療や食料が不足するのは明白だよね。

 

53: 2025/09/18(木) 22:06:45.24 ID:cfui7JeH0
それより水道1か月使えない宣言の方が痛いだろ
クソど田舎と違って首都が1か月断水だぞ

 

54: 2025/09/18(木) 22:08:27.01 ID:jUPWNyfT0
食料もだけどトイレは本当に困るぞ
考えとかないと
風呂はまあ入らなくてもタヒなない

 

90: 2025/09/18(木) 22:19:03.03 ID:g9DO5Kqx0
>>54
諦めて野グソしようぜ
いまのうちから練習しとけばよい

 

56: 2025/09/18(木) 22:08:53.73 ID:F2cQ9dSB0
羽田空港へ直行して上海で避難するけど羽田空港まで辿り着くかな(´・ω・`)
交通機関ダメそうだわ

 

60: 2025/09/18(木) 22:10:23.59 ID:odqSPdLZ0
>>56
羽田空港まで歩いて行く根性がなければ生き残れない

 

68: 2025/09/18(木) 22:11:52.15 ID:it4g/qf20
>>56
羽田空港機能停止
公共交通機関も停止
道路も破壊と渋滞で動けません

 

57: 2025/09/18(木) 22:09:27.58 ID:odqSPdLZ0
救援物資もみんなには当たらないだろうよ
避難所も全然足りないだろうよ
人多すぎ

 

58: 2025/09/18(木) 22:09:45.82 ID:4nZvjLRF0
どうせ仕事にならないんだし地方に引越したらいいじゃん
地震が起きてインフラが壊滅しても東京に残ろうとするから思考がドツボに嵌るんだよ

 

64: 2025/09/18(木) 22:11:07.69 ID:odqSPdLZ0
>>58
それな
速攻で疎開するのが最善

 

66: 2025/09/18(木) 22:11:37.40 ID:VT0kpHEz0
>>64
災害起きてからじゃ遅いのでは

 

82: 2025/09/18(木) 22:16:32.08 ID:4nZvjLRF0
>>66
身一つで疎開するのに何か支障があるのか?
大地震で自分の生活環境や社会における立場がガラッと変わるのに、
会社に操を立てているとか、家財道具くらいは回収しようとか、地域の繋がりとか、
変わる前の生活をどうにか維持しよう・取り戻そうという思考が混じってない?

 

160: 2025/09/18(木) 22:49:43.20 ID:3vo3bavM0
>>82
東日本大震災の時も避難先で速攻転職の人いたから思い切りや瞬発力が大事だと思う

 

166: 2025/09/18(木) 22:52:51.55 ID:ZJikyyT/0
>>160
俺も都心に住んでたが東日本大震災を経験した後、内陸の田舎に引っ越したわ
都心は計画停電が無くて良かったけど、トラフや首都直下が来たら生き地獄になるのは目に見えてるからな

 

59: 2025/09/18(木) 22:09:56.92 ID:it4g/qf20
東京のクソ狭い家じゃ1ヶ月分の飲料水備蓄も困難か

 

61: 2025/09/18(木) 22:10:29.38 ID:m7D0VgVZ0
外国人を優先して救助します

 

63: 2025/09/18(木) 22:11:05.94 ID:0V41cVPX0
関暁夫「南海トラフ+首都直下地震+富士山噴火、逃げ場無ぇぞ!日本人どうするんだって話だよ!」

 

71: 2025/09/18(木) 22:12:35.84 ID:odqSPdLZ0
>>63
東北北海道北陸

 

65: 2025/09/18(木) 22:11:13.69 ID:AWABLm0c0
阪神大震災みたいな感じか

 

67: 2025/09/18(木) 22:11:48.30 ID:/gsrZPpK0
笑止w

 

69: 2025/09/18(木) 22:12:19.84 ID:ic6la5wR0
知ってた速報ww
地方の田舎者はわざわざこんな混み合ってる街に新幹線乗ってやって来て、貧乏になりつつ最後は焼タヒか…
まぁでもキラキラした生活は楽しめるからええよな!

 

70: 2025/09/18(木) 22:12:20.44 ID:02AkwwQt0
そらそうだろうとしか

 

72: 2025/09/18(木) 22:12:43.11 ID:/gsrZPpK0
というか、カッペの血や害人在日やナマポクズの大半がタヒぬだけなら寧ろ起きて欲しい

 

73: 2025/09/18(木) 22:12:49.37 ID:gAlg7q2a0
一位焼タヒかよ。今住んでいる所は火災危険度4だからもっと安全な所へ引っ越したいなぁ

 

74: 2025/09/18(木) 22:13:10.31 ID:hpOZlGRn0
特に夏場の地震だともう完全終了だな

 

125: 2025/09/18(木) 22:35:14.63 ID:nX+AbNg20
>>74
盛夏の大地震のタヒ因一位は熱中症か疫病かどっちになるかな
直接の被害なくても数日以内に百万オーダーでタヒぬよな

 

158: 2025/09/18(木) 22:48:58.90 ID:Bb0Z4i2u0
>>125
熱中症は馬鹿にならないな
エアコン無いと70代の八割、60代の五割はタヒぬんじゃないか?

 

75: 2025/09/18(木) 22:13:27.47 ID:2puLfmmB0
危険だから木造建築バラック密集群を無くしましょうって建前で再開発に繋げたい感じ?w

 

169: 2025/09/18(木) 22:53:59.39 ID:zo5QuFrR0
>>75
実際老朽化でガンガン建て替え進んでるしな

 

77: 2025/09/18(木) 22:14:27.01 ID:g77rLr/E0
鉛筆みたいな3階建てペンシルハウスが隙間なく建ってるから火災が起きれば一溜まりも無いわな
ヘーベルハウスですら蒸し焼きになるんじゃ

 

78: 2025/09/18(木) 22:15:06.89 ID:ZXIyq4LV0
運よく初撃をやり過ごせて生き延びても
火災や瓦礫を回避したり乗り越えたりで最短距離移動できない中
体力あるうちに関東脱出できるかどうか

 

80: 2025/09/18(木) 22:15:59.25 ID:odqSPdLZ0
>>78
歩いて東北まで行けるだけの水と食料を備蓄しておけよ

 

104: 2025/09/18(木) 22:26:41.85 ID:ZXIyq4LV0
>>80
しかも自分だけ擦過・裂傷・骨折等一切なしのHP100%スタートっていうご都合設定であっても
北関東・甲信・東海各地も相当な被害受けてる中の逃避行は相当地獄めいたものになる

 

79: 2025/09/18(木) 22:15:18.61 ID:vqYQMkbt0
車輌からガソリンを抜く長い醤油ちゅるちゅる
何かとロックを開けるためのCANインベーダー、リレーツール、フリッパー
最終手段の練炭ガムテープセット
新しい時代の避難道具のマストアイテムになりそうやね

 

81: 2025/09/18(木) 22:16:16.81 ID:it4g/qf20
初期災害を生き延びられたとして、地方へ逃げるには徒歩や自転車になるぞ
高速道路でスイスイなんて夢でも想定するなよ

 

83: 2025/09/18(木) 22:17:07.93 ID:yQA8ynBp0
あんなクソ狭い道路じゃ身動き取れなくなるだろうな笑

 

84: 2025/09/18(木) 22:17:32.63 ID:XHOMCnXD0
心頭滅却すればOK

 

86: 2025/09/18(木) 22:18:09.11 ID:Bb0Z4i2u0
炎炎ノ消防隊にでも助けてもらえ

 

87: 2025/09/18(木) 22:18:20.69 ID:YYWpBbkt0
どれだけ広範囲が壊滅する前提なんだお前らw

 

89: 2025/09/18(木) 22:18:34.91 ID:MLWnbXn60
神奈川方面に避難を考えるなら罹災からどれだけ早く多摩川を渡れるか!がポイント
まず間違いなく全ての橋がボトルネックで都内を目指す方と離脱する方で機能不全になる。多摩川を突破して鶴見川を渡れば後は安全圏内に到達出来ると思う

 

143: 2025/09/18(木) 22:44:12.11 ID:GgHPyYZX0
>>89
関東大震災の時は横浜あたりもかなり揺れたと聞いたが
当時は住んでる人自体が少なかったから被害も少なかったとか

 

91: 2025/09/18(木) 22:19:03.93 ID:jEfs0prd0
水さえあればなんとかなる

 

92: 2025/09/18(木) 22:19:56.49 ID:9cyz0XAa0
まだ電線の地中化が進んでないから、倒れた電柱で道路は寸断されるし、消防署も罹災して
消防士が何人無事で居られるかもわからない。

 

106: 2025/09/18(木) 22:26:48.05 ID:CiYZQT8w0
>>92
今後増やす予定の家屋の太陽光パネルも要注意。漏電のリスクがある。
能登半島地震でもメガソーラーの破損は問題になってる。

 

93: 2025/09/18(木) 22:19:57.31 ID:td52goXL0
まぁ昔から倒壊より火災って言われてたけど自分だけは大丈夫って思ってなきゃ高層階には住めないしね
揺れの強さに反応してマンション全体のブレーカーが落ちるようにはなってるだろうけどその前に電線がショートしたら終わりだね

 

94: 2025/09/18(木) 22:19:58.48 ID:Pr8RH0/S0
ここに富士山の火山灰も来ます

 

95: 2025/09/18(木) 22:21:48.76 ID:n74/xJB70
水道1カ月はタヒねる

 

97: 2025/09/18(木) 22:22:09.48 ID:RJwzKmEc0
ほぼ害国人だろ都民なんか問題無くね

 

98: 2025/09/18(木) 22:22:11.72 ID:g3BmMQlb0
道隔てただけだけど杉並じゃなくて中野区だから大丈夫かな

 

99: 2025/09/18(木) 22:23:31.48 ID:Dd0wYhTC0
焼タヒ千万フライス旋盤

 

100: 2025/09/18(木) 22:23:38.81 ID:odqSPdLZ0
例えば山形に逃げるとして、約350キロ
一日30キロ歩いて12日
それに耐えうる水、食料、くつを準備しておよ
靴が盲点な
靴がなきゃあるけないからな

 

101: 2025/09/18(木) 22:25:04.50 ID:gqO8StGB0
栃木はセーフ
北関東においで

 

144: 2025/09/18(木) 22:45:28.72 ID:GgHPyYZX0
>>101
川崎から東京を通らずに宇都宮に帰るにはどういうルートがあり得るんだろう?
震災で車はダメだろうし鉄道もダメな路線あるだろうし

 

102: 2025/09/18(木) 22:25:15.17 ID:Bb0Z4i2u0
とりま水は30キロ位と塩も1キロ
携帯用自力&ソーラー発電機、ロープに護身具もあるから何とかなるか
あと最低限必要なのはラジオだな、買っとかないと

 

103: 2025/09/18(木) 22:26:17.67 ID:yjrwR2ra0
焼タヒの殆どは窒息だから
首にタイヤ巻いておけば大丈夫👌

 

105: 2025/09/18(木) 22:26:45.61 ID:bLhbonaY0
避難場所はどうすんの? 糞みたいな学校の体育館とかも人数収まらんやろ?

 

127: 2025/09/18(木) 22:35:52.53 ID:4sySjORQ0

>>105
とはいえ、建物の耐震化も進んでいるのが東京なので基本的には自宅避難
あぶれた人は、大きめの公園に仮設テント村→仮設住宅村じゃないかな

うちの近所も防災拠点機能もたせた公園あるけど、公園の入り口あたり道路アクセス良い場所は大きめの車両並べられる広場にしてあるし、災害時用の井戸と、仮設トイレ設営座所として等間隔にマンホールあるスペースとか色々考えてあるな
公園事務所の屋根なんかも、上空から見て施設名が識別できるマーキング打ってあって、グラウンドはヘリの仮設ポートの想定になってるようだ

石原慎太郎が都知事の時に公園の改修と災害拠点化を指示したんじゃなかったかな

 

107: 2025/09/18(木) 22:27:18.53 ID:7Tw9rD0l0
まあ一千人万人程度でもパンクしそうなのに一千万人が被災となるとどうしようもねえわな

 

108: 2025/09/18(木) 22:27:35.32 ID:ut60xEiy0
火災旋風見れるかな

 

111: 2025/09/18(木) 22:28:56.31 ID:yfEb0bb90
そこら中で野糞しまくる女性だらけになりさう

 

112: 2025/09/18(木) 22:29:14.29 ID:VPlwcVcQ0
火災旋風だっけ
あれヤバイ

 

113: 2025/09/18(木) 22:29:20.29 ID:TpbEpTHk0
関東大震災の火災旋風で4万人もお亡くなった。
同じことが起きるのだろう

 

117: 2025/09/18(木) 22:30:40.24 ID:ayOGwu7y0
当たり前だが政府がいうと反発がある

 

118: 2025/09/18(木) 22:30:40.93 ID:VkMNKZed0
食料や足らんだろうし奪い合いやろな

 

119: 2025/09/18(木) 22:31:07.40 ID:nX+AbNg20
逃げ場無しの火炎地獄なんだよな
消火できないと為す術がない
なにもできず炎と煙に巻かれて苦しみながらタヒぬしかない

 

120: 2025/09/18(木) 22:31:09.16 ID:PVEMOGWz0
そらそうだろとしか。分かってるやつだけ住むことだ。

 

121: 2025/09/18(木) 22:32:13.38 ID:M5ke+UwA0
知ってる
数多すぎて救いきれないよな?だから田舎に移住したい

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758200017/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄