「学歴なんて必要ない」と言う人はわかっていない!?企業が「学歴フィルター」を手放さない納得の理由がこれ

1: 2025/09/20(土) 07:29:30.48 ID:ia/aILgF9

「学歴なんて必要ない」と声高に叫ぶ国内外のドラマや物語は少なくない。しかしそれでも学歴に期待が寄せられるのはなぜなのか。組織開発専門家の勅使川原真衣氏は「学歴は企業から見て“仕事でも頑張れる人なのかどうかのシグナル”になっている」という――。

とある不良軍団に参与観察・インタビューの形で迫る、社会学者(ポール・ウィリス)。彼のインタビューの様子が次です。
筆者(ポール・ウィリス) 「きみたちにはあって、〈耳穴っ子〉(優等生一派を指す)にはないってものが、なにかあるかい?」 スパイク(という名の不良少年グループの一人) 「ガッツ、決心……。ガッツじゃなくて厚かましさかな……連中よりもおれたちのほうが世の中を知ってるよ。やつら、数学や理科ならちょっとは知ってるかもね、でもそんなこと、どうってことないや。あんなものだれの役にも立つもんか」(括弧内、および太字は筆者による)

──これは社会階層・再生産研究の代表作の1つ、ポール・ウィリス『ハマータウンの野郎ども』からの引用です。私も修士課程時代に読みました。
この本の主人公たちは、いわゆる最底辺の暮らしを親の代からしてきています。さぞ彼らは学歴社会を恨んでいるのかと思えば、彼らは彼らで「男らしさ」「からだで稼ぐ」(肉体労働)などのコミュニティ内の規範を内面化し、「能力主義競争にコミットすることを忌避して、学習=労働に自己限定的に関わろうとする」姿がエスノグラフィックに描かれています。

続きはこちら

プレジデント・オンライン
https://president.jp/articles/-/102034?page=1


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/20(土) 07:30:18.24 ID:0AXYX2fq0
いい学校を出ていい大学に入りなさい

 

533: 2025/09/20(土) 08:34:45.06 ID:f6r9/uLe0
>>2
そしたら、綺麗なお嫁さんが貰えるの、ママ?

 

578: 2025/09/20(土) 08:39:21.38 ID:CHJmev4J0
>>2
お前そればっかしやな

 

753: 2025/09/20(土) 08:52:36.43 ID:ghOpMK0K0
>>2
そこで知り合った奴に誘われるまま闇バイトに手を染めて奈落の底へ
実際にいそうだなこんな人

 

4: 2025/09/20(土) 07:31:35.78 ID:GjPM3fye0

低学歴の特徴

・学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
・自分は成績は良くないが頭は良いはずだ、と本気で思っている
・自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
・「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
・学力は頭の良さとは関係ないと力説する
・学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
・一部の高卒の成功者や大卒の無能者をとりあげ全体視する
・難関大学でも金さえあればいけたと思っている
・海外の大学を持ち出して、日本の学歴序列の無効化を試みる

 

6: 2025/09/20(土) 07:33:42.96 ID:4BEk9fXL0
>>4
割とあってるんじゃないか?

 

7: 2025/09/20(土) 07:35:15.15 ID:HyJNeFIH0
>>6
参政党とか支持してそう

 

62: 2025/09/20(土) 07:47:19.56 ID:OKzcaL8U0
>>7
自民党支持してそう

 

113: 2025/09/20(土) 07:54:05.42 ID:PSaom4Ca0
>>7
少し前に参政党の動画が流れてきたが勉強のできる人が偉い今の社会はおかしいと訴えていて、その訴えが響くということは参政党は本当に馬鹿しかいないんだと確信した

 

9: 2025/09/20(土) 07:35:52.59 ID:WLeXl/x40
>>4
建築現場で10年働いたけど知り合う職人はことごとくこのタイプだなw
俺は学は無いけど地頭は良いと聞いてもないのに自慢話する奴ばかり
中間おすすめ NEWS!!
88: 2025/09/20(土) 07:49:56.97 ID:yYBTwWWc0
>>9
高卒工員も同じ
自動化されない仕事
つまり機械よりもコストが安い奴ら

 

131: 2025/09/20(土) 07:55:34.17 ID:ujsmb8es0
>>9
東京タワー命綱なしで建てた人達みたいなのは化石なのか

 

154: 2025/09/20(土) 07:58:17.10 ID:xrkHVhJH0
>>131
うん、良い意味で化石
昔はそんなことまかり通ってたんだよと
史実を示す化石
オワコンとかでなく史料って意味でな

 

732: 2025/09/20(土) 08:51:10.06 ID:lQCToBLG0
>>9
工場もそんな感じ

 

766: 2025/09/20(土) 08:53:31.57 ID:HN0Cdo1o0
>>9
でもそいつ等がいないと賢い奴らも徴用されるし生きていけなくなるけどね

 

22: 2025/09/20(土) 07:40:34.29 ID:w77Whuys0
>>4
田舎から人が逃げるのは高学歴が増えたからという田舎者コピペも入れとけ

 

44: 2025/09/20(土) 07:44:48.38 ID:HKaVXBMW0
>>4
5ちゃんでよく見るな

 

53: 2025/09/20(土) 07:46:09.08 ID:8iuaJriu0
>>4
5ちゃんで低学歴が偉そうに間違ったレスする理由がわかったわ

 

60: 2025/09/20(土) 07:47:07.96 ID:crtickGi0
>>4
デブは性格がいいと信じてるデブに通じるな

 

67: 2025/09/20(土) 07:47:35.78 ID:7cfH0HPI0
>>4
すみませんでした。

 

119: 2025/09/20(土) 07:54:26.10 ID:x3ub4nEx0
>>4
高学歴なのに挫折するのは社会が悪いと逆ギレする敗北者の臭いがするな
単純に社会から必要とされてないだけと気づけ

 

126: 2025/09/20(土) 07:55:02.37 ID:xQjzO2Uf0
>>4
下から3番目のやつはブーメランだな

 

191: 2025/09/20(土) 08:02:58.96 ID:3//GsAiW0
>>4
これは受験競争のあった昭和と平成世代の考え方や
最近はそれすら無関心やで
人間的にも無気力世代が多い

 

211: 2025/09/20(土) 08:05:34.52 ID:vXNUiaEC0

>>4
今50代の俺はその意識を数年前まで意識していたから生き延び田舎で資産9000万をなんとか形成した

低学歴で高学歴の目を気にしながら生きていた気が優しくて現実が見えていたのは自サツしたか精神的におかしくなって社会からドロップアウトしたよ

 

219: 2025/09/20(土) 08:06:28.88 ID:wDHRohKh0
>>4
+板で高学歴貶してる奴らを纏めるとこうなる
良くできたコピペだと思う

 

293: 2025/09/20(土) 08:13:54.33 ID:5LHTyUSl0
>>4
公務員を叩いてる奴らは正にそれだな

 

313: 2025/09/20(土) 08:15:38.02 ID:E/OQbRd80
>>293
高卒でもなれるじゃん

 

294: 2025/09/20(土) 08:14:01.35 ID:ZXVbb6Wv0
>>4
けどおまえ童貞やん

 

388: 2025/09/20(土) 08:21:56.27 ID:xGWSLIMb0
>>4
自分は賢いキリッ でなくこの人賢いってのは他人が思う事よな

 

398: 2025/09/20(土) 08:22:35.63 ID:8uCvjvd90

>>4
低学歴って中卒高卒?であれば
そこまで学歴コンプないよ
彼らは年収に着目する

いい年して学歴コンプなのは大卒だけだよ

 

414: 2025/09/20(土) 08:24:15.14 ID:c5lalyfF0
>>4 中学生の時は俺もこんな事思ってたよw

 

472: 2025/09/20(土) 08:29:59.21 ID:iV0jwVFn0
>>4
高学歴は5ちゃんが大好き、低学歴を見下すのが大好き
高学歴はSNSで自慢が大好き
くやしいです!!

 

679: 2025/09/20(土) 08:47:41.35 ID:SAm3dXU50
>>4
まあおっしゃる通りだな

 

774: 2025/09/20(土) 08:53:56.07 ID:h5soASu10
>>4
大体このコピペ通りだわな
そんなに出来るなら、何故学力を育てなかったのか?を頭から抜かしてるんだわな、その手の輩

 

867: 2025/09/20(土) 09:00:54.86 ID:jBlIaAVz0
>>4
保存した

 

8: 2025/09/20(土) 07:35:40.02 ID:C71nGNdo0
勉強だけはできるけど社会に適応できない知的障害者が
引きこもってる
どういうことよこれ

 

20: 2025/09/20(土) 07:40:02.44 ID:UQEVFUq20

>>8
低学歴の引きこもりのほうがはるかに多いけどな。
要は確率の問題。

高学歴と低学歴を比べると仕事ができる人間の割合が
高学歴のほうがはるかに高い。

 

25: 2025/09/20(土) 07:41:32.50 ID:4BEk9fXL0
>>20
まあ、そんなことはない。職種がそもそも違うじゃん

 

39: 2025/09/20(土) 07:44:28.80 ID:C71nGNdo0
>>20
地域のママ様と会話のない関わりがないとそんな発想
なんだろう
情報は世間話で話してる

 

10: 2025/09/20(土) 07:36:28.28 ID:Crmm4udA0
入るのが難しくて卒業するのは簡単をやめるべき
4年間しっかり勉強しろ

 

12: 2025/09/20(土) 07:37:28.30 ID:xtWE+DAc0
とりあえず普通の人が欲しい

 

14: 2025/09/20(土) 07:38:32.62 ID:bYCFyhSu0
中卒のオレは 勤め先の工場が倒産した時 再就職できなくて 自営になるしかなかったです

 

120: 2025/09/20(土) 07:54:31.92 ID:vDcJaqOG0
>>14
逆にすげえじゃん
一周回って自慢だろw

 

372: 2025/09/20(土) 08:20:29.53 ID:cpzqJtl60
>>120
誰も雇ってくれなくて渋々自営業の
どこが自慢なんだよ。
独り立ちしているのはすごいけど

 

15: 2025/09/20(土) 07:38:51.20 ID:issaxeCv0
納得の理由なんてないよ
採用人事なんて博打だからとりあえず良さげな学歴フィルターという篩を使ってみてるだけ

 

767: 2025/09/20(土) 08:53:33.43 ID:+PeVPCWa0
>>15
それな

 

18: 2025/09/20(土) 07:39:48.16 ID:ecpBe85r0
一番の漢は「高学歴の肉体労働者」って事だ

 

19: 2025/09/20(土) 07:39:55.36 ID:0OqY7NoW0
必要あるやろ。

 

21: 2025/09/20(土) 07:40:30.03 ID:flqYurYz0
使えるかどうかは別問題

 

27: 2025/09/20(土) 07:41:41.67 ID:LHOb2ng40
大学入学後に遊びほうけてるのが多い現環境で
がんばれるかどうかの判断なんてできるもんか?

 

68: 2025/09/20(土) 07:47:36.55 ID:xrkHVhJH0
>>27
遊び呆けてるならまだましだよ
一番ヤバいのは遊び呆けてすらもなく
Tiktokとかスマホゲーとかで時間を潰してるだけのゴミ
Fになるほどそんなのが多くなる

 

186: 2025/09/20(土) 08:02:19.03 ID:GCoQgqHQ0
>>27
大学の成績証明書見たらきちんとしていたかわかるのでは

 

28: 2025/09/20(土) 07:42:06.05 ID:MyKfX7oF0
適材的所の分別にフィルターが必要なだけでしょ
頭脳労働の場所に脳筋が来ても困るし

 

50: 2025/09/20(土) 07:46:00.60 ID:ei7g+qKQ0

>>28
それは間違ってないけど
こいつはいい大学出てないから安くて待遇悪い仕事させられて当然
って風潮があるのは別問題だと思う

それじゃあただの身分制度だよ
実際は向き不向きの差でしかねえのにな

 

106: 2025/09/20(土) 07:53:00.48 ID:MyKfX7oF0

>>50
確かにそういう風潮はあるわな
だけどそういう風にしないと誰も高偏差値大学を目指して勉強しなくなるわけで

ワイはみんな勉強しなくなって楽になるしそれでも良いけど
勉強しない馬鹿だらけになったら日本大丈夫かなという懸念もあったり

 

147: 2025/09/20(土) 07:57:59.41 ID:EpTqBeNa0

>>50
これが真理だな。まさに身分制度。

今や市場原理すら超えてる

そして少子化加速して全体として萎むと

 

648: 2025/09/20(土) 08:45:09.28 ID:YZtBuuCn0
>>50
そしたら上級が困るからだろ

 

31: 2025/09/20(土) 07:43:09.71 ID:c2OZ9Jfw0
だから日本は落ちぶれたんじゃね

 

33: 2025/09/20(土) 07:43:29.46 ID:+ueovD/R0
採用のコストそれほどかけたくないから学歴フィルター採用してるメーカー多いんだと思う

 

63: 2025/09/20(土) 07:47:21.98 ID:ei7g+qKQ0
>>33
まあ入試を実質的な「共通一次試験」として利用するのは企業にとって都合は良いだろうね
少なくとも会社がそれに掛けないといけない負担はゼロだし

 

34: 2025/09/20(土) 07:43:31.49 ID:NT8Ftd860
まあ高学歴の方が使える率高いからな

 

36: 2025/09/20(土) 07:43:46.90 ID:aGRxhnYB0
所詮雇われやん
狭いやつの書いた記事

 

37: 2025/09/20(土) 07:44:20.19 ID:7fcTbPMl0
サラリーマンになるなら学歴はいるだろ
職人になるなら中卒がエリート

 

38: 2025/09/20(土) 07:44:23.56 ID:x2Z/iTBp0
学歴フィルター通過しても、webテストで落とされたり

 

40: 2025/09/20(土) 07:44:33.36 ID:ei7g+qKQ0

まあ、ホワイトカラーってのは大体は日々難しい書類とにらめっこしながら
どうするか採決しないといけない訳だから

受験勉強も難しい文章読んでそこから答えが導き出せるかどうかの勝負だから
ある意味ホワイトカラーに必要なスキルを測ってるともいえる

ただスマホをみんな持ち歩いてる時代に暗記力はそんなに要らないと思うから
スマホ持ち込み可の試験にしてもいいと思う

 

66: 2025/09/20(土) 07:47:33.86 ID:iiLHn6gq0
>>40
仕事に必要なのはスキルだけではなく問題解決能力や忍耐力、コミュ力、やる気など様々な能力だ
全部測る方法がないので、とりあえずスキルを測ってるだけだな

 

94: 2025/09/20(土) 07:51:11.39 ID:ei7g+qKQ0
>>66
ペーパー試験で測れない部分を面接で測ろうとしてるんだろうね
まあ、それだって完璧にやる方法はないけどね

 

41: 2025/09/20(土) 07:44:33.93 ID:jPeqaqL+0
奴隷に能力は必要ないからな

 

42: 2025/09/20(土) 07:44:39.55 ID:iTrLxQkm0
フィルターかけなくてもどうせFランはSPIで落ちるからな

 

46: 2025/09/20(土) 07:45:11.64 ID:gcPbp2w30
多くの人は目先の序列ばかり気にして働き詰めでタヒんでいくんだなw

 

47: 2025/09/20(土) 07:45:45.05 ID:Y+gKaETN0

俺個人の経験では
高卒、大卒はまあ無問題というか人それぞれ

専門卒の地雷率は高い
その専門が活かせる業種は別なんだろうけど

 

49: 2025/09/20(土) 07:45:54.26 ID:0ramnK510
うちは高学歴より人間力を見てるな
テスト勉強出来ても実社会では役に立たん

 

308: 2025/09/20(土) 08:15:18.62 ID:MoFe24nq0
>>49
同じような人間力で高学歴と低学歴が残ったら低学歴の方を積極的に採用する?

 

471: 2025/09/20(土) 08:29:52.67 ID:ywk+VIDn0
>>49
人間力w
学生時代真面目に勉強してなかったんだね
高卒多そう

 

51: 2025/09/20(土) 07:46:02.32 ID:HKaVXBMW0
採用する側の労力や説明責任もあるしさ
とりあえず東大卒の中なら優秀そうなの採用しておけば問題はない

 

58: 2025/09/20(土) 07:46:42.97 ID:Jqi98zLf0
Fラン卒はオツムが悪すぎて
会話が成立しない
IQが20以上違うと云うことは
そう云うこと
会話が通じない社員なら必要ない
それだけ

 

59: 2025/09/20(土) 07:46:46.20 ID:nooCT5/x0
会社ごっこしてるだけだから気の合う人を集めたいってだけ

 

64: 2025/09/20(土) 07:47:25.76 ID:cJvcOdGf0
学歴フィルターで結果が出てるのなら続ければいいけど、この30年でどうでしたか?

 

70: 2025/09/20(土) 07:47:46.38 ID:MyKfX7oF0
使える人間は使える人間で名ばかり管理職にされて給料据え置き仕事3割り増しの苦労をしてるのもいるから何とも

 

71: 2025/09/20(土) 07:48:14.62 ID:PSaom4Ca0
学歴フィルターは優秀な人材を取るためではなく馬鹿を取らないようにするためにある

 

101: 2025/09/20(土) 07:52:28.13 ID:upR0hQVk0
>>71
学歴で採用したならそいつがポンコツだったとしても人事の責任にならずに済むからだそうな
旧帝卒でボンクラならまあ仕方ないかと珍しい奴で済ませてもらえる

 

72: 2025/09/20(土) 07:48:43.79 ID:jOwchA180
人の姿で言葉も話すけど動物みたいなやつをちゃんと選別してくれ
学歴フィルターは案外そのへん無力

 

73: 2025/09/20(土) 07:48:44.26 ID:vDH1SLcD0
学歴差別は許されるのか

 

86: 2025/09/20(土) 07:49:51.62 ID:xrkHVhJH0
>>73
外国はもっと露骨だけどな
労働者階級だとそもそも進学が制限されたり

 

75: 2025/09/20(土) 07:48:52.95 ID:upR0hQVk0
共通テストはサラリーマンとしてよく働けるかどうかを判断するのに最適な構造をしているからなw

 

102: 2025/09/20(土) 07:52:44.31 ID:ei7g+qKQ0

>>75
「受験の天王山は夏」って言葉があるけど
言い換えればそれって夏休み潰して勉強しろと言う意味である

だから企業視点からすれば受験を通じて
休み返上してでも仕事とかに費やしてくれそうなやつを育てたい
って下心は間違いなくあると思う

 

124: 2025/09/20(土) 07:54:48.56 ID:xrkHVhJH0
>>102
そりゃ繁忙期とか災害時とか会社がフル稼働しなきゃならんときに
労基振りかざすようなやつはどんな会社でもイランよな

 

76: 2025/09/20(土) 07:49:03.53 ID:t8nPLhNd0
そらまあある特定の評価システムに従順なことが証明されてるわけだから
企業からしてみたらテストの点数の代わりに売り上げとか別の数値を代入すれば
それなりに効果を上げてくれそうだから

 

77: 2025/09/20(土) 07:49:08.56 ID:MdgpQ0wr0
そりゃあエリート主義者はエリートしか相手にしないよな。

 

78: 2025/09/20(土) 07:49:12.48 ID:RMK0Cu0g0
親が金持ちだからだよ
金持ちのネットワークを伸ばし続けることが成功の秘訣

 

79: 2025/09/20(土) 07:49:25.38 ID:yJfIcqJA0

無駄とわかっていても必要と考え若い時の時間をつぎ込むコストを厭わない

個人の価値観でなく、企業の価値観にあってるという事かな

 

80: 2025/09/20(土) 07:49:30.03 ID:TP3Ut+rB0
高学歴で引きこもりって親に散財させただけで
社会にはクソの役にも立ってないってことだよね
でもネットではイキってる
どういうことよこれ

 

81: 2025/09/20(土) 07:49:32.55 ID:7bLJwSVp0
学歴のない人はいません!!よ

 

82: 2025/09/20(土) 07:49:33.63 ID:w77Whuys0
就職と結婚には差別が許されるんだよ

 

83: 2025/09/20(土) 07:49:42.78 ID:Ar1GEg5J0
学歴「だけ」で判断するのは危険ってだけ
推薦だとかAO増えて余計にな

 

89: 2025/09/20(土) 07:50:11.03 ID:xrkHVhJH0
>>83
そりゃただの前提だからな

 

84: 2025/09/20(土) 07:49:47.69 ID:rHmKMImI0
東京は大卒だらけ
派遣のおばちゃんでもその辺の商店のおっちゃんとかでも大卒

 

153: 2025/09/20(土) 07:58:13.73 ID:G7tiMXGD0

>>84
それはいいだろ
大卒の知識と経験を派遣でも商店でも自分の仕事に活かせばいいだけ

ただ大半の大卒が活かせていないから金と時間の無駄になっている

 

90: 2025/09/20(土) 07:50:26.74 ID:HKaVXBMW0
採用する側からしてみると学歴フィルターは楽だよ
忙しい中、無駄な時間使いたくないし

 

137: 2025/09/20(土) 07:56:58.07 ID:upR0hQVk0
>>90
ボンクラ採用しても千葉大ぐらいまでなら許して貰えるからな
千葉ならしゃーない人事の責任じゃないねと
それより下のMARCH辺りからだと「フシアナかよ」と言われるようになるw

 

141: 2025/09/20(土) 07:57:22.01 ID:9/IMedAQ0
>>137
人事必要なくない?

 

173: 2025/09/20(土) 08:00:38.83 ID:ER3h4qwz0
>>137
70歳以上の人でしょ
そんな古臭いこと言うのw

 

181: 2025/09/20(土) 08:01:44.95 ID:xrkHVhJH0
>>173
マーチより千葉大のほうが上とか言ってる時点でな
それか館山とか勝浦(紀伊じゃなくて)とかの山猿

 

192: 2025/09/20(土) 08:03:00.50 ID:qEeyv97v0
>>181
間違いなく千葉大の方が上だよ
旧帝下位と大差ない
名大≧千葉大>明大

 

223: 2025/09/20(土) 08:06:54.03 ID:xrkHVhJH0
>>192
そりゃ香取とか匝瑳あたりじゃ
マーチとか自宅通学できないから
そう思いたいのは当然だよ
千葉大ならどうにか自宅通学できるけど

 

265: 2025/09/20(土) 08:11:31.93 ID:gRb0T3Iq0
>>223
MARCHだと努力してこなかった推薦を採る羽目になるかもしれんだろ
じゃあ千葉大が良いとなる
人事の常識

 

283: 2025/09/20(土) 08:12:55.04 ID:xrkHVhJH0
>>265
マーチあたりだと推薦の方が良かったりするんだよ
全教科できなきゃならんから
それこそ体育とかまでな
大東亜あたりならあんたの言う通り

 

93: 2025/09/20(土) 07:51:10.05 ID:icA/hPeM0
組織に所属して仕事しようと思ったらあったほうが当然いい
手に職を持ってそれで喰える人間なら別にどうでもいい

 

95: 2025/09/20(土) 07:51:25.95 ID:Q0ZIwi6X0
学歴って音と文字でエンコードされたただの情報じゃね?

 

96: 2025/09/20(土) 07:51:33.85 ID:HsD5AQP/0
まあ学歴は最低限のラインだからな
頭いい奴発達多いわ

 

114: 2025/09/20(土) 07:54:10.69 ID:ei7g+qKQ0
>>96
まあ学力が高い=人格もいい が成り立つなら
官僚の皆さんは聖人君子ばっかりで日本はさず素晴らしい国になってる所だろうな

 

97: 2025/09/20(土) 07:51:37.71 ID:Ej9d/Z3j0
わいFラン卒
自営業でそれなりになったからコンプレックスあり、嫁は学歴で選びましたが
嫁は金で選んだろうが
子供は小学校から私立入れたが正解だった
母親に学力って遺伝するんだな

 

103: 2025/09/20(土) 07:52:53.63 ID:t8nPLhNd0
まだテストの点数だけで評価されてるから救われてる部分もあるんだよ
もしこれが全人間的に評価される仕組みだったら相当キツイぞ

 

104: 2025/09/20(土) 07:52:54.19 ID:zg7bDtGd0
人生は運だけで決まるんだよ、配られたカードだけで闘うしかないからだ、優秀な頭脳もギフテッドに該当するんだよ、其れもカードの1つな、つまり人生は運なんだよ

 

127: 2025/09/20(土) 07:55:02.42 ID:5Y/MkoBG0
>>104
その通り
いくら学歴が優れていてもブスな嫁しか掴めなかったり5chに入り浸ってるのもいるから😭

 

160: 2025/09/20(土) 07:59:22.54 ID:ei7g+qKQ0
>>127
元々モテるタイプが金を持てば鬼に金棒だけど
元々モテないタイプが金を持っても頂き女子に都合よく頂かれるだけ
って事が昨今明らかになって来たからな。ああ、無常

 

105: 2025/09/20(土) 07:52:59.58 ID:+6rhAMvT0
なければ一生負け組ということか
つまんねえな

 

108: 2025/09/20(土) 07:53:26.77 ID:PSXOBfAH0
とは言えケーキきれない系も多数混じりこんでるのが今の日本

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758320970/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    10人程度の小さな会社やってるけど、学歴は大事だと思うわ
    学歴ない人間は本当に>>4みたいなところがあって使えない

  2. ご意見番A より:

    学歴見ないと人を判断できない程度の人間しかいないんだから
    仕方ないだろw
    それでうまくいってればいいがダメになってるのが大体の日本の会社だからなあw
    小さくまとまって大きなものが生まれないのはそういうとこやろw