1: 2025/09/21(日) 02:59:57.22 ID:SJJJobac9
>>2025/09/20 05:00
読売新聞
コメの販売価格が再び最高値に迫っている。政府備蓄米の放出により一時は3500円台まで下がったが、備蓄米効果はわずか3か月余りで息切れした格好だ。農林水産省は2025年産の生産量が需要量を上回る見通しを示したが、JA(農協)など業者間で集荷競争が過熱しており、価格が落ち着く見通しはたっていない。
「高くて手が出ない」
19日午前、埼玉県草加市の「東武ストア松原店」では、新潟県産「つきあかり」(5キロ・グラム、税込み5182円)などの新米が山積みされていた。新米は軒並み4500円前後で、買い物に訪れた同市の女性(83)は「高くてなかなか手が出ない。コメは必需品なので生活するにはつらい」とこぼす。
東武ストアによると、新米の入荷が始まった8月中旬以降、仕入れ価格は例年より約5割高い。金坂一紀・加工食品部長は「全て価格転嫁すると客足が遠のく」とし、販売価格は2割高い程度に抑えているという。
農水省によると、全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は、5月に過去最高の4285円を記録した。随意契約による備蓄米の販売が始まると7月に3500円台まで下落したが、新米の流通が進んだ今月上旬に再び4000円を突破した。
「バブル状態」
通常は新米が出回り始めると、流通量が増えるため価格は下がる。しかしコメ確保の不安から、JAが集荷時に農家に仮払いする「概算金」を引き上げたほか、9月に入り概算金を追加払いする動きも出ており、集荷競争の過熱が価格高騰を招いている。
JA全農にいがた(新潟市)は、25年産の一般コシヒカリ(玄米60キロ)の概算金として3万円を提示した。前年より1万3000円(76%)高い過去最高額だ。農水省は年間取扱数量が5000トン以上のJAなどを対象に、今年初めて概算金の調査を行い、8月末時点で昨年より3~7割程度高くなっているという。
一方、農水省が19日に発表した25年産の主食用米の需給見通しは、生産量が需要量を17万~48万トン上回り、民間在庫量は26年6月末時点で198万~229万トンとなる込みだ。直近で最多だった02年の229万トンに匹敵する水準で、小泉農相は19日の閣議後記者会見で「これだけの量が出てくると冷静に受け止めてもらいたい」と強調した。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250920-OYT1T50023/
※前スレ
【コメ高騰】「備蓄米効果」3か月余りで息切れ…価格下がるはずの新米流通でも再び「5キロ4000円」突破 「高くて手が出ない」 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758356946/
1 ぐれ ★ 2025/09/20(土) 11:01:19.55
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/09/21(日) 03:00:39.59 ID:kOxtt19Y0
高くても買う人がいればそれが相場
例 美少女フィギュア
7: 2025/09/21(日) 03:03:29.43 ID:LcDr5eho0
>>2
まずは関税撤廃してから言わんとな
24: 2025/09/21(日) 03:19:23.19 ID:ZKrp/I/u0
>>2
正確には利益が出ればだし
独占禁止法に引っかからなければだろ
今回は価格操作としか思えないからアウト
74: 2025/09/21(日) 04:04:26.13 ID:kOxtt19Y0
>>24
で、今回は引っかかったの?
ただの追従なら違うぞ
3: 2025/09/21(日) 03:01:23.25 ID:coTDAntf0
買わないという選択
4: 2025/09/21(日) 03:02:13.55 ID:aQN8ZYVF0
自民党は多くの有権者を完全に敵に回したな
5: 2025/09/21(日) 03:02:55.91 ID:QfS9iLmI0
高いだけならともかく
粒も小さくて透明感がないのが多すぎて
6: 2025/09/21(日) 03:02:56.33 ID:MyxUPRxq0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?
8: 2025/09/21(日) 03:03:38.80 ID:kOxtt19Y0
>>6
時間枠移動→関東ローカルへ格下げ
要するにオワコン
11: 2025/09/21(日) 03:08:11.72 ID:h3gi9SYY0
>>8
アニメの「F」を思い出して寂しいぜ
中間おすすめ NEWS!!
271: 2025/09/21(日) 06:19:53.92 ID:bq4Lf7740
>>11
そうなの?
普通に最後までやってたわ北海道
13: 2025/09/21(日) 03:10:11.37 ID:e51CgLge0
今年の新米高くてまだ買ってないが味はどうなんだ
全然美味いとか聞かないぞ
18: 2025/09/21(日) 03:14:01.01 ID:828GDI/60
>>13
今出ている新米は主に西日本の米だろ
28: 2025/09/21(日) 03:22:23.78 ID:s3KJInDc0
>>18
そんな事は無い。千葉県産や茨城産、新潟産なども売ってたよ
25: 2025/09/21(日) 03:20:10.98 ID:XTPiPcfk0
>>13
千葉の新米(ふさこがね)食べたけどいまいち新米な感じでなくアレ?と思った
気候が厳しすぎたから?
セール品の去年の銘柄米(雪若丸)のが安かったから次はそっちにした@東京
38: 2025/09/21(日) 03:27:03.34 ID:e51CgLge0
>>25
そうなんだ
今度買って見て試してみるか
あんまり期待はできないんだな
45: 2025/09/21(日) 03:34:33.34 ID:XTPiPcfk0
>>38
ふさこがねってかつては一番安く売ってた米のイメージだし
銘柄によるかもしれないけどね
48: 2025/09/21(日) 03:37:50.24 ID:e51CgLge0
>>45
そうなんだ
色々教えてくれてありがとう
めっちゃ参考になったわ
31: 2025/09/21(日) 03:23:21.77 ID:VcJH5VRk0
>>13
美味いと言っても書き込むのは備蓄米愛好者くらいだろう
16: 2025/09/21(日) 03:13:00.08 ID:828GDI/60
6年産と7年産新米のブレンド米が安く販売されるから待っていればいくらか安く買えると思うぞ
17: 2025/09/21(日) 03:13:15.50 ID:CUUW3iTy0
まだおまえら米とか食ってんの?
20: 2025/09/21(日) 03:16:22.12 ID:7eHDRmhK0
ブランド米は元々そんなもんだったのに何で今更騒ぐの?
小泉じゃなくコバを推したくなった?
22: 2025/09/21(日) 03:18:59.44 ID:YuLjtd2L0
>>16
高いもの同士ブレンドして安くなるはずがない
>>20
ブランド米じゃなくてもそんなもんになったからだろ
21: 2025/09/21(日) 03:18:00.01 ID:y24dnhbd0
溜池に放水だな
23: 2025/09/21(日) 03:19:12.88 ID:2vl0LenD0
令和6年産米が未だにスーパーに山積みされてるんだけど
米不足とかなかったんやな
26: 2025/09/21(日) 03:20:30.54 ID:ZhZD20cg0
そらそうだ
みんな(自分以外の他の奴等が米以外に移ってはよコメ暴落しろ)ってコメ食いながら待ち受けてるんだもんな
米から離れた奴が負け扱いな訳だから中々下がらん訳だ
みんなバカを見る側になりたくないもんだから必タヒに米に食い付いて勝ち側になろうしてるわ
27: 2025/09/21(日) 03:21:38.38 ID:s3KJInDc0
近くのスーパーの米の棚みたら、棚に隙間が無い位米が積まれてて誰も買って無かったわ。
てか、新潟産のコシヒカリなどの銘柄米だけでなく、銘柄が書いてない米も4000円超え。千葉県産のふさこがねなどの数年前は2000円を下回ってた米も新潟産のコシヒカリと変わらない4500円。そりゃ誰も買わないよ。
別にこの値段で売りゃ良いが、売れなければ小売は不良在庫を抱え、農家から買い付けた農協は小売には在庫が溜まってるのでそれ以上小売に売れず。
何処かでバブルは弾けるよ。てかそうなった方が良いと思う。確かに農家は高く買って貰わなきゃやってけないのだろうが、売れなきゃ意味が無いのを忘れてるわ。
32: 2025/09/21(日) 03:23:55.45 ID:Gmh0DlAo0
小泉wwwwwwwww
33: 2025/09/21(日) 03:24:14.36 ID:9rBQ/C0S0
気をつけよう甘い言葉と 自民盗
34: 2025/09/21(日) 03:24:54.36 ID:YuLjtd2L0
JAが暫定金を高騰させて買い取ったんだから、高くなって当然でしょ
逆ザヤで損するワケにいかないし
35: 2025/09/21(日) 03:25:56.75 ID:ZUtXJK770
米は臭いからいらない
40: 2025/09/21(日) 03:29:39.74 ID:PAWNbG7S0
5chに来て書き込みしてるの連中は備蓄米食べてるいるか、米食べられずパンやパスタを食べている奴らばかりだから新米なんて食べていないだろうな
そう言う俺はいつも宮城のひとめぼれを食べているから新米がスーパーに出てくるのを待ってる
41: 2025/09/21(日) 03:30:07.89 ID:FFDIq9IA0
今年の新米売れてなさそうだよな
めっちゃ残ってるのをスーパー行くたびに見てる気がする
42: 2025/09/21(日) 03:30:35.37 ID:EQ2aW/dI0
そもそも新米出したからって価格を下げる理由無いよね
43: 2025/09/21(日) 03:30:38.15 ID:ZhZD20cg0
しかしまぁ不動の庶民の味方だった頼もしい米界隈の『社会の弱者底辺層の切り捨て』って字面の破壊力ったらまぁ
それだけ今の世界が壊滅的いう事だけど
44: 2025/09/21(日) 03:31:04.60 ID:XbP1T80z0
まともに主食も食えない国になった
46: 2025/09/21(日) 03:36:06.27 ID:i9l5jNdW0
とっとと輸入しろ
47: 2025/09/21(日) 03:36:43.98 ID:e51CgLge0
そういえば今住んでる地域では備蓄米売られてるの一回も見なかったな
試しに食べて見たかったんだけど
買った人の話だとあんまり美味しくないとか臭いって聞いたけど本当だったのかわからんな
67: 2025/09/21(日) 03:57:33.94 ID:7NgRSvPK0
>>47
何回も食べてる俺の意見からすると味は普通
臭いはむしろ薄い
粘りは少なめ水気も少なめでパラパラ感はある
ただ硬めの米が好きな自分には備蓄米乃方が合ってると言ってもいい
88: 2025/09/21(日) 04:32:03.05 ID:e51CgLge0
>>67
へー、意外と問題なさそうだな
一回は試しに食べて見たかったわ
今見てみたらネットでもどこにも売ってなかったから手に入らなさそうだな
50: 2025/09/21(日) 03:39:15.80 ID:FFDIq9IA0
備蓄米を買ってる人はそれが無くなったらどうするのかな
51: 2025/09/21(日) 03:39:31.34 ID:nr+aLpbz0
備蓄米あと5キロしかないんだぞ
総裁選やってる場合か
輸入でもなんでもやってはよ在庫確保しろよ
52: 2025/09/21(日) 03:39:57.06 ID:3kA3oebw0
セクシーだろう?
65: 2025/09/21(日) 03:55:18.98 ID:xTZegoA/0
>>52
水も滴る裸体に米をまぶして
53: 2025/09/21(日) 03:41:39.09 ID:FFDIq9IA0
備蓄米無くなったらカルローズとかいうのでいいんじゃね
アレは何となく美味しくなさそうだが
55: 2025/09/21(日) 03:48:35.05 ID:KEdlpzRg0
農協が百姓にクソ高い概算金を渡した夏前から、完璧に読めてたわけだが
57: 2025/09/21(日) 03:50:05.55 ID:8q/vSGv90
もっと高くなる前に総裁になっておかないとな
58: 2025/09/21(日) 03:50:46.57 ID:828GDI/60
米の流通におけるJAグループの集荷量のシェアは、令和6年産米の集荷量に関しては、国内の米生産量の約40%をJAが占めている一方で、このうちJA全農のシェアが令和6年産で26%にまで低下している。
59: 2025/09/21(日) 03:51:05.61 ID:xTZegoA/0
品物が店頭に並ばず買えない共産圏と
品物が高すぎて買えない新自由経済圏と
何が同じかっていうと、「どちらも買えない」ってこと
60: 2025/09/21(日) 03:52:11.45 ID:7NgRSvPK0
なんで小売はあんな高値の米買うのかね?
小売が買わなければあんな値段にはならないのに
69: 2025/09/21(日) 04:00:11.62 ID:qdAmdJDv0
>>60
農家「値下げするなら廃業します」
62: 2025/09/21(日) 03:53:13.62 ID:xTZegoA/0
自由化すれば競争が起きて品物は安くなるはずだったよね。。
63: 2025/09/21(日) 03:53:22.71 ID:KEdlpzRg0
関東学院大の秀才に乞うご期待w
64: 2025/09/21(日) 03:54:51.80 ID:ns5UUVTs0
農家はこれまで意地で米作りしてたけど代替わりも進み「ご先祖さまに」が通用しなくなった
対価求めるのは当たり前体操
小売店の体力が無くなればもっとあがる
取扱量の減った全農にはこれまでみたいに価格操作も出来ない
66: 2025/09/21(日) 03:56:15.09 ID:mFrWuCzD0
米の先物買ってたらそりゃ吊り上げたいよな
68: 2025/09/21(日) 03:58:53.39 ID:jlkbqC790
麦飯にシフトかね
72: 2025/09/21(日) 04:02:35.95 ID:qnN5fBu70
腹へって五時間布団でネットしてる。吉野家か松屋の朝帝食いにいくかな
73: 2025/09/21(日) 04:03:22.15 ID:AL565XWV0
4000円台で安定してるからもうこれでいいよ
農家も高いほうがいいだろう
75: 2025/09/21(日) 04:06:49.09 ID:XTPiPcfk0
まだまだ新米はこれからで出そろってないんだ
そのうち急に値崩れし始めるよ
79: 2025/09/21(日) 04:09:12.15 ID:kOxtt19Y0
>>75
するわけねえだろ
高くても買う人いるんだから
76: 2025/09/21(日) 04:07:03.83 ID:j2T8h+1d0
貧乏人は麺類食えよ 半値以下だぞ もちろん俺も麺類ばっかり
77: 2025/09/21(日) 04:07:45.32 ID:t8wGHyv20
備蓄米は無くなるから関税無税米はよ
78: 2025/09/21(日) 04:07:56.86 ID:my++c4e50
他の物も値上がりしてるから米だけ値段据え置きも難しいとは思うけど、もう少し安くして欲しい
83: 2025/09/21(日) 04:25:53.42 ID:pPHQMrXH0
日本人から国産米をとり上げたねお見事と言うべきか
coopで20%オフシール貼ってあるのにそれでも高いから全然売れてないの
>>78
自分もそう思ってる、3kg2000円台なら普通に買う
91: 2025/09/21(日) 04:33:56.25 ID:7ioiVcE00
>>83
嘘をつくな
95: 2025/09/21(日) 04:36:23.49 ID:pPHQMrXH0
>>91
どこが嘘だよ
80: 2025/09/21(日) 04:10:59.93 ID:nqDHwinj0
備蓄米試したけど炊きたては匂うし美味しくないが冷や飯だと食感もよく味も気にならない
81: 2025/09/21(日) 04:21:49.23 ID:hIVXKJ9F0
つまり玄米で買えば5kg 2700円で買えるんよ
4500円とかボッタクリもいいとこ
136: 2025/09/21(日) 05:07:24.49 ID:RSim8pcw0
>>81
それはあくまで農家が農協やらの集荷業者に玄米売り渡す価格で、そこから無料で計量して袋詰めしてお前の家まで配達してくれるとでも?
玄米で2700円で買えても、精米したり家まで運ぶ費用や、精米したら目減りするんでそういうコストが掛かる事を考えられない奴がボッタクリだと騒いでるだけで。
84: 2025/09/21(日) 04:27:59.39 ID:pPHQMrXH0
米好きだから恨み半端ない
85: 2025/09/21(日) 04:28:19.23 ID:XQc6+VWu0
需要がどんどん減るだけだからな
86: 2025/09/21(日) 04:30:34.29 ID:QN1KGJ1J0
新米が去年よりだいぶ高くなってる
備蓄米もないし
もう終わりだよこの国
ありがとう自民党
87: 2025/09/21(日) 04:30:48.17 ID:kOxtt19Y0
ホストクラブと同じ
いくら釣り上げても一定の需要が保たれるから高値安定
89: 2025/09/21(日) 04:32:41.86 ID:z7GvhimW0
スーパーでは新米のシールを貼るだけで価格が5割アップする
92: 2025/09/21(日) 04:34:44.96 ID:1OT5YuVy0
千葉辺りの不味い米作ってる農家が、笑顔でインタビューに答えてた。
「我々は苦難の連続ですが、頑張って日本の農業を支えます!」
これが現実。米農家は最早日本人の敵だ。
96: 2025/09/21(日) 04:36:43.85 ID:7ioiVcE00
>>92
嫌なら日本から出ていけよ
農家さんの苦労も知らずによーあほが
93: 2025/09/21(日) 04:35:29.06 ID:qnN5fBu70
なんで吉野家や、ちゃん系ラーメンはライス食い放題できるんだ?
102: 2025/09/21(日) 04:41:20.19 ID:XTPiPcfk0
>>93
ラーメン屋は食べ残しのスープの廃棄減らして
処理コストを抑えるためってなんかの番組で言ってた
104: 2025/09/21(日) 04:43:18.98 ID:qnN5fBu70
>>102
なるほどね
117: 2025/09/21(日) 04:51:17.44 ID:ijF8rnbD0
>>102
ラーメン屋は従来のどんぶりじゃなく、スープの量を減らせる朝顔型の尻つぼみのどんぶりを使う店が増えたよね
・・・スープが少ないから冷たい具を載せるとラーメン自体がヌルくなって
不味い店が増えた(´・ω・`)
94: 2025/09/21(日) 04:36:18.14 ID:/0xWo+TA0
腹が減ってもはらいっぺー
97: 2025/09/21(日) 04:37:57.87 ID:ezxcsazW0
小泉はもう総裁選しか関心ないでしょ
98: 2025/09/21(日) 04:38:12.16 ID:wbWQcOoy0
大げさだよ
99: 2025/09/21(日) 04:39:21.50 ID:/2gaf8Iw0
物価高対策、自民党は関心ゼロだってさ!
100: 2025/09/21(日) 04:39:46.45 ID:zOrFikN40
育ち盛りの子供が居ない家庭で意地でも米食ってるやつってアホしかおらんよな
103: 2025/09/21(日) 04:41:28.78 ID:FFDIq9IA0
米離れしてパンと麺類だけにした人っていそうだよな
まぁ、無理にこんな高い米買う必要がないと思うが
子育て世代は最悪だろうな
109: 2025/09/21(日) 04:45:28.44 ID:17ZIm9AL0
>>103
子供には我慢してもらってる
流石にこんなに米が高いと毎日子供にお腹いっぱい食べさせられない
焼きそばの日が増えた
110: 2025/09/21(日) 04:46:16.67 ID:FFDIq9IA0
>>109
やっぱりそうなるんだな
焼きそば美味そう
116: 2025/09/21(日) 04:49:21.72 ID:ijF8rnbD0
>>109
スパゲッティ喰わせろよw
124: 2025/09/21(日) 04:59:40.02 ID:17ZIm9AL0
>>116
子供は焼きそばの方が好き
うちが男の子だけだからかもしれんが
105: 2025/09/21(日) 04:43:47.35 ID:1jHE0HlM0
5キロ 5000円超えてるよ
106: 2025/09/21(日) 04:44:34.07 ID:1OT5YuVy0
庶民ができる唯一の策は買わないことだよ。
みんなで「新米キャンセル」!
107: 2025/09/21(日) 04:44:41.15 ID:7ioiVcE00
農家さんをバカにして奴らは日本から出ていけばいいよ。カスだから
111: 2025/09/21(日) 04:46:43.71 ID:1OT5YuVy0
>>107
そんなに小銭が欲しいのか?恥を知れよ、低学歴!
126: 2025/09/21(日) 05:02:23.92 ID:5cUtHZ9D0
>>111
いや、高学歴組は年収も運用資産もかなり増えてる。
億ションもみんなパパっと買ってるし。
負け組さんに今のコメ価格は厳しいだろうけど
学生時代に努力しなかった当然の報いなんだから
せいぜい備蓄米探しくらいは頑張って。
112: 2025/09/21(日) 04:47:43.29 ID:iWFV1K3t0
>>107
消費者を馬鹿にしている米農家は日本から出ていけばいいと思う
108: 2025/09/21(日) 04:45:05.23 ID:5Fu1B6Ma0
米は外食で食べる贅沢品
114: 2025/09/21(日) 04:48:14.04 ID:Fzt6wqaz0
朝パン昼は麺で夜は米でえんでない
115: 2025/09/21(日) 04:48:33.22 ID:ijF8rnbD0
米を喰うの止めて、小麦を食おう
119: 2025/09/21(日) 04:52:48.16 ID:ijF8rnbD0
で、備蓄米は先月の時点で60%が流通してなかったけど
今は流通するようになったの?
それとも流通止めて値上げ工作してるの?
120: 2025/09/21(日) 04:54:41.16 ID:FFDIq9IA0
備蓄米を全く見なくなったのは不自然だよな
延長するとか言ってたのになんで急に無くなった
121: 2025/09/21(日) 04:54:43.31 ID:8lA2/My00
業スーで税抜き3800円代の米買えたけどな~
ブレンド米だったのかな?
122: 2025/09/21(日) 04:59:09.60 ID:7ioiVcE00
>>121
あんなの良く買うなバカなのか
125: 2025/09/21(日) 05:00:36.51 ID:17ZIm9AL0
しかし、まじ米高いな…
毎日一生懸命働いて白米すらお腹いっぱい食えない時代が来るとは思わなかった
127: 2025/09/21(日) 05:03:33.40 ID:1c9QSSDo0
>>125
高くても金出せば買えるんだからいいだろ。そのうち食糧難が来るよ
128: 2025/09/21(日) 05:04:43.16 ID:7gYGYeHH0
カネの価値が暴落している ステルスハイパーインフレに突入しているのでは?
129: 2025/09/21(日) 05:05:33.78 ID:17ZIm9AL0
>>128
ただのスタグフレーションだ
気にするな
131: 2025/09/21(日) 05:05:53.08 ID:qnN5fBu70
吉野家でビール飲みながら朝定食食べようかな
133: 2025/09/21(日) 05:06:27.25 ID:17ZIm9AL0
>>131
金持ってんなー
135: 2025/09/21(日) 05:07:23.33 ID:qnN5fBu70
>>133
なんでよ(笑)
140: 2025/09/21(日) 05:08:51.78 ID:17ZIm9AL0
>>135
ビールも高くね?
その金あったら一食食えるじゃん
174: 2025/09/21(日) 05:24:14.35 ID:qnN5fBu70
>>140
今みたら高いね
132: 2025/09/21(日) 05:05:57.16 ID:DiAOUcuN0
お米は輸出した方が儲かるからねー
円安万歳
日本車マジ車売れなくなったな
134: 2025/09/21(日) 05:06:31.73 ID:P3Nmq/nt0
税込3500円が適正価格じゃないの
5キロ5000円は出せない
138: 2025/09/21(日) 05:07:51.66 ID:17ZIm9AL0
>>134
そこそこ良い米でそんなもんだよね
普通の米だと2000円台が適正価格だよ
139: 2025/09/21(日) 05:08:01.19 ID:agn/Kki00
このスレ見ながら食うご飯は美味い
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758391197/
みんなのコメント欄
どうあっても米価格を5kg4000円以上にしたい。
ずっとやってれば慣れる筈だ。
消費者との根比べだなぐらいに思ってそう。
元々が「安すぎて農家が困ってた」ってのが実態の要だから、別に良いんじゃね。
消費者とやらは乞食じゃないんだろ。
代替食品はちゃんとあるんだから高いから米買わないって人が十分に増えたら自然に値下がるだろ
高くても皆が買い続けてるなら今の米に価格なりの価値があると認めてる証じゃん