1: 2025/09/22(月) 12:11:07.65 ID:JTMrodro0 BE:732289945-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_gyunyupack.gif
カリフォルニア州ではホワイトカラーがブルーカラーを超える失業率に
生成AIの影響を受けやすい主な職業
(上にいくほど高い)
数学者
税理士
会計士・監査役
記者
ウェブデザイナー
法務アシスタント
裁判所速記官
調査研究者
翻訳家
詩人・作詞・創作作家
広報専門家
動物科学者
https://greta.5ch.net/
人気記事 PICK-UP!!
5: 2025/09/22(月) 12:12:59.82 ID:rfrmk/y50
消えるのは経理とか管理とかだろ
338: 2025/09/22(月) 14:34:22.29 ID:dHWSYslB0
>>5
はんこを押して責任を取るという役割があふ
6: 2025/09/22(月) 12:13:05.70 ID:JTMrodro0
エクセル開いたり閉じたりパワポ作るだけのゴミなんて淘汰されて当然だろ
7: 2025/09/22(月) 12:13:12.48 ID:Yc/61IT70
働いて無いやつには関係ないやろw
8: 2025/09/22(月) 12:13:24.46 ID:JTMrodro0
一番いらんのはコンサルやね
AIさんに聞けば詐欺師まがいのコンサルは本当に不要
17: 2025/09/22(月) 12:15:02.51 ID:Qt9XT2QT0
>>8
コンサルの価値は「責任転嫁」だからな。なの通ったコンサルに頼んで失敗したなら仕方ないというコンセンサスのために高い金を払う
235: 2025/09/22(月) 13:25:50.19 ID:bNYFYjDD0
>>17
これ、良くないよなあ
本当に馬鹿みたいな提案をしてくるところあるから
240: 2025/09/22(月) 13:29:27.04 ID:yjWitM2t0
>>17
それとリストラも
コンサルのせいにできる
348: 2025/09/22(月) 14:45:38.02 ID:AkvQrd030
>>17
それが今後できなくなる
コンサルは言い訳にはなっても実際に責任を取るわけではないから
125: 2025/09/22(月) 12:38:12.35 ID:w63ZXL+t0
>>8
同意
中間おすすめ NEWS!!
284: 2025/09/22(月) 13:59:35.19 ID:JTeYWsMR0
>>8
コンサルって無駄に留学生入ってるしな
やたらDEIにうるさいのもこれのせいじゃね
9: 2025/09/22(月) 12:13:39.12 ID:/T00S6Ky0
エクセルおじさんパワポ坊やも消える
10: 2025/09/22(月) 12:13:46.93 ID:JTMrodro0
事務しかしたがらない女多いけどどーすんの
121: 2025/09/22(月) 12:37:18.51 ID:/SRAunm40
>>10
生活保護もらうようになるだけだよ
139: 2025/09/22(月) 12:42:56.41 ID:BQH+h+zL0
>>10
カラダで奉仕すればええやん
11: 2025/09/22(月) 12:13:56.25 ID:cdI8JHUJ0
午後ロー民なんだけどAIに実況取られたらどうしよう(´・ω・`)
16: 2025/09/22(月) 12:14:55.67 ID:1JqU89Pf0
>>11
もうお前以外AIだぞ
12: 2025/09/22(月) 12:14:01.23 ID:JTMrodro0
10年前
ホワイトカラー「ブルーカラーはロボットで仕事なくなるぞ!w コードを書けw」
キモオタ「創作は人間しかできないから俺らは安泰だなぁw」
まさか創作が真っ先にAIにとってかわられて
必タヒに排除してる醜い化け物になるなんて誰が想像しただろう
21: 2025/09/22(月) 12:15:13.72 ID:hPNgSMIJ0
>>12
中国とかどんどん進ませるところは、ブルーカラーも消えてってるよ
184: 2025/09/22(月) 12:59:48.85 ID:ycTRpkf80
>>21
人間いらねってことだな
13: 2025/09/22(月) 12:14:17.91 ID:h+ENWZbe0
ドカタ大勝利の流れやん
ITドカタが先に淘汰されるとはね
14: 2025/09/22(月) 12:14:22.85 ID:JTMrodro0
ワイ元大手SIerやけどChatGPTにこういうコード書いて?って言えば全部書いてくれるし
こういう機能も加えて?ここ修正して?って言うだけでほとんどのプログラム作れるから
もう内製化仕放題で日本のSIerやSESはオワコンやで。それを見越してさっさと地場メーカーに転職してよかったわ
33: 2025/09/22(月) 12:17:01.45 ID:SSUC1Wh70
>>14
まだそこまで進んでないよ
嘘松だな
95: 2025/09/22(月) 12:30:36.87 ID:SUWqLsr30
>>33
素人でも内製でできるようになったから外注捨てましたが。
145: 2025/09/22(月) 12:44:34.60 ID:nkNVZWPU0
>>95
ざっくりとは動いているけどなんかおかしなコードやロジック混じっているけどな。
多少の間違いがあっても良い社内システムってなら良いけど
208: 2025/09/22(月) 13:14:31.04 ID:JKsMjG4F0
>>14
SESは職種によってはそうなるだろうが、SIerは当面の間は無理。
コードだけかけても意味がないし、その程度で外注捨てられるなら元々大したシステムじゃない。
224: 2025/09/22(月) 13:19:21.14 ID:nNDWCJWF0
>>14
使ってみたけどどう見ても他の人が保守したりいじって変更出来るような内容じゃなかったぞ
286: 2025/09/22(月) 14:00:09.45 ID:wzldbpa80
>>14
コード書くのがSIerの仕事だと思うのは本物の素人だけ
384: 2025/09/22(月) 15:34:16.96 ID:9QoE5kIW0
>>14
設計やってる奴は絶対こんな意見にはならないた思うんだけどなぁ
今時実装だけやってるような奴なんて1-3年目位までのほぼ初心者レベルの奴だけやろ
15: 2025/09/22(月) 12:14:55.08 ID:djXKYVln0
やはり肉体でのご奉仕はなくならない
19: 2025/09/22(月) 12:15:07.57 ID:IBg910mg0
確定申告ワンクリックで出来たら
会計士脂肪だろ
408: 2025/09/22(月) 15:53:48.36 ID:mFty2fXu0
>>19
それは税理士
会計士は監査&コンサル
20: 2025/09/22(月) 12:15:11.25 ID:Yc/61IT70
だーからFランとか低レベルな大学なんか無くしてしまえばいいんだよ
意識だけバカ高くて働かない
お前らのようにな
26: 2025/09/22(月) 12:16:22.56 ID:dcLmnb0o0
>>20
は?我大卒やぞ!(F文)
低学歴乙wwwww
22: 2025/09/22(月) 12:15:15.11 ID:exzqQ8tM0
人口減少で移民なんか入れたくない日本はAIで対応できる職種ならどんどん導入してくれ
23: 2025/09/22(月) 12:15:59.12 ID:cbjcbbib0
事務もITの新しい技術勉強してかなきゃいけない大変だわ
37: 2025/09/22(月) 12:18:21.97 ID:88Y9XUXB0
>>23
底辺事務員が不要になって、1人がAI使って5人分の働きをするようになるだけ
これからは人が入れなくなるだけ
早く簡単に使えない奴の首を切れるようにしないと
129: 2025/09/22(月) 12:39:32.64 ID:/SRAunm40
>>37
少子化のおかげで日本だけ助かる奇跡起きるか?!
152: 2025/09/22(月) 12:46:43.76 ID:dRPLnf+A0
>>129
公務員や外郭団体の仕事に真っ先に導入しないと意味がない
あの界隈が浪費するから重税なんだし
24: 2025/09/22(月) 12:16:12.33 ID:SghJ2Bxo0
昔は肉体労働が一般的な稼げる職業だったから戻るだけ
机でポチポチやるだけで儲かる方がどうかしてた
25: 2025/09/22(月) 12:16:13.43 ID:QKYt9axG0
AIがミスするのは確かなんだが、人間もミスするからな
AIにトリプルチェックくらいさせた上で要所だけ確認する人間一人おいといたら、それ以外の人間全員要らなくなってしまう仕事が大量にある
42: 2025/09/22(月) 12:19:06.34 ID:cdI8JHUJ0
>>25
AI猫1「よく分からんがヨシ!」
AI猫2「前のAIがヨシって言ってるからヨシ!」
AI猫3「他のAIがヨシって言ってるからヨシ!」
現場猫「AIがヨシって言ってるからヨシ!」
51: 2025/09/22(月) 12:20:59.45 ID:QKYt9axG0
>>42
そういう予断は、明示的に指示しないと持ち得ないのがAI
27: 2025/09/22(月) 12:16:23.40 ID:JTMrodro0
AIはホワイトカラーの仕事から奪っていくよ
3K労働は最後
だから大学無償化なんて税金の無駄
大卒無職を増やすだけ
必要なのは3K労働の職業訓練の充実
287: 2025/09/22(月) 14:00:32.63 ID:oHyGx5s/0
>>27
船頭多くして船山に登る
必要なのは船頭じゃなく奴隷なんだよなぁ
28: 2025/09/22(月) 12:16:26.68 ID:/wGGVXix0
経理とか事務とか課長以外女しかいねえけど胃がズタズタになりそうで絶対やりたくないポジション
29: 2025/09/22(月) 12:16:27.96 ID:iRdRNej90
頑張って勉強して公務員になればいい
82: 2025/09/22(月) 12:27:21.36 ID:OlvxCsCq0
>>29
これからは公務員もAIに置き換わっていくでしょ。失業対策で低賃金で一定数は残るんだろうけど。
人口も減っていくのに穀潰しばっか飼ってる余裕はないよ。
30: 2025/09/22(月) 12:16:31.25 ID:t8L+Ulmb0
弁護士いらなくね?
法律や判例、AIに探させろよ
スピーディーに判決出るようになる
291: 2025/09/22(月) 14:03:16.03 ID:oHyGx5s/0
>>30
AIに訴状や答弁書や準備書面作ってもらえるので民事は弁護士まじ不要
31: 2025/09/22(月) 12:16:47.32 ID:Yc/61IT70
高卒ならブルーワーカーで甘んじるしか無いだろ
239: 2025/09/22(月) 13:29:00.41 ID:4JECtifm0
>>31
甘んじるんでなくて積極的に選ぶべき。国も現場仕事のキャリアパス環境をちゃんと整備してやる。
インフラ整備、エッセンシャルワーク、第一次産業人間の活動に必要な仕事は馬鹿じゃできない。
スーツ着て綺麗にお気楽な仕事は皆が志向する時代は終わった。
159: 2025/09/22(月) 12:47:31.62 ID:dRPLnf+A0
>>32
現実はピーチ姫じゃなくてビッチ姫ばっかりだがね
342: 2025/09/22(月) 14:37:21.10 ID:dHWSYslB0
>>32
中国をみると大工も危ない
建築も工場で作ったパーツを置くだけになってるから置く工程も自動化されると…
391: 2025/09/22(月) 15:39:08.41 ID:QDCBOFSi0
>>342
プレカットやプレ成形コンクリートとかあるけど
工法によっては運んでこれない道路やクレーン設置できない軟弱地盤や狭小住宅があるので
結局人力による工法じゃなきゃ駄目な場面はしょっちゅうでるし
そもそもラーメン工法なんてAI出る遙か前から出来てるんだからそもAI関係ないし、今でも置き換わってないんだよね
34: 2025/09/22(月) 12:17:24.46 ID:iHH16/5c0
失業でない
そこからスタートだ
35: 2025/09/22(月) 12:17:27.65 ID:y/I1SWbf0
勤怠管理のオッサンとかマジいらねぇよなぁ…
44: 2025/09/22(月) 12:19:35.40 ID:SSUC1Wh70
>>35
ダラシない、働かない奴を管理するのは大変だぞ
39: 2025/09/22(月) 12:18:37.59 ID:VJc+vMxa0
役所で事務やってるけどアナログな処理多すぎて無くなるとは思えん
少なくとも俺の定年までは現状維持で安泰
351: 2025/09/22(月) 14:52:53.38 ID:NZl/f+Ym0
>>39
役所は色々なことが法律で決まってたりして法改正しないと切り替えられないとかあるらしいね
フロッピーで保存とか
40: 2025/09/22(月) 12:18:53.82 ID:F1rhm8K80
406: 2025/09/22(月) 15:53:21.15 ID:AoO+AYNn0
>>40
AIがこれに代われるとは思えない。
41: 2025/09/22(月) 12:18:56.29 ID:3ldycF+E0
会計事務所のオーナーが会計士クビにしたらタヒぬほど儲かるじゃん
43: 2025/09/22(月) 12:19:17.04 ID:Z4r0Carn0
最も成功した共産主義国家のカリフォルニア州でこの有様とは
45: 2025/09/22(月) 12:19:48.53 ID:bQUrzjkp0
翻訳家は本当にピンチだよな
AIがあまりにも完璧すぎる
バケモノみたいに速いし
質問にもしっかりと答える
何語であろうとお構い無し
188: 2025/09/22(月) 13:01:11.72 ID:KCWeQB520
>>45
本当に言葉の壁がなくなるかもな
46: 2025/09/22(月) 12:19:50.29 ID:e2MvXJOn0
AIで仕事無くなるってより
工場閉鎖で仕事無くなるだろ
AIなんて大した問題にもならん
そもそも仕事が無い
人不足なんて嘘
老人が大量に余ってて生活苦に陥ってる
47: 2025/09/22(月) 12:20:10.41 ID:z0JNx9Jp0
まあずっと前からそれは言われてたけど
結局イラストとか動画作成とか生き残りそうな職業も食われてるからな
もはやAIを作る側に回る以外安全地帯はない
360: 2025/09/22(月) 15:05:30.76 ID:yYBO4lGf0
>>47
AIが更に高性能な新型AIを作るようになって終わり
48: 2025/09/22(月) 12:20:13.28 ID:UpFkyJZU0
数学者って消えるか?
理系で一番イカれててAI再現不可な奴にしか合わなかったけど
55: 2025/09/22(月) 12:21:14.39 ID:SghJ2Bxo0
>>48
計算はAIが強いけど数学者は消えなさそう
まず学者がいないとAIに学習させるデータを入力する人間がいなくなる
58: 2025/09/22(月) 12:21:59.73 ID:iT32Zk4u0
>>48
消えないだろ
あれは理系の哲学だから
49: 2025/09/22(月) 12:20:14.01 ID:SghJ2Bxo0
政治家も一部AIにすれば裏金とかなくなる
50: 2025/09/22(月) 12:20:39.71 ID:T87qjKDv0
以外とCAD業務が影響受けないな
各業界での仕様を理解しないといけないからか
85: 2025/09/22(月) 12:28:40.26 ID:rsizhWYC0
>>50
AI機能付きのソフトとか馬鹿高くなりそう
52: 2025/09/22(月) 12:21:07.07 ID:iT32Zk4u0
コパイロットのオフィス有料オプション版が料金下がって普及すると
まじでやることなくなるわ
53: 2025/09/22(月) 12:21:12.93 ID:gZrtO2T50
AIに事務管理とか絶対に任せたくないけどな
あいつら普通に間違うじゃん
何でそんな信じられるんだろ
60: 2025/09/22(月) 12:22:24.47 ID:SghJ2Bxo0
>>53
そういって中小企業や低能にAIを使わせて
大企業が優秀な人間を吸い上げる
71: 2025/09/22(月) 12:24:27.21 ID:gZrtO2T50
>>60
個人事業主が自分で検算するって前提でやるならいいけど複数人いる事務所とかでやるのは本当に馬鹿だと思う
途中で計算ミスとかされると0からやるより面倒臭い場合があるからな
90: 2025/09/22(月) 12:29:21.32 ID:r/HrVJ3K0
>>71
計算はなぜか間違うことが多いな
54: 2025/09/22(月) 12:21:13.54 ID:ZTZaQoxx0
EnterKeyをターンッ!って叩けるのは人間だけだから😨
57: 2025/09/22(月) 12:21:42.17 ID:mxXVPdBx0
AIに便所掃除させたいのに
59: 2025/09/22(月) 12:22:11.74 ID:X0AZLuOI0
無くなる事は絶対にないだろうけど
まあ無駄に数いるとこは圧縮はあるわ
61: 2025/09/22(月) 12:22:26.91 ID:Xq9wumXU0
日本の独立行政法人って何やってんの?
359: 2025/09/22(月) 15:05:14.82 ID:QDCBOFSi0
62: 2025/09/22(月) 12:22:32.31 ID:S5zAI9yW0
人手不足なのか違うのかハッキリしろよ
70: 2025/09/22(月) 12:24:21.47 ID:iT32Zk4u0
>>62
バイトやパートレベルの仕事は人手不足
60代も募集してる
63: 2025/09/22(月) 12:22:37.89 ID:gCRv5c+/0
まず事例を出してから煽れよ
ドラえもんの時代の近未来予想図がまるで当たってないのと同じ匂いがするわw
64: 2025/09/22(月) 12:22:52.27 ID:2Z3RgzzH0
とはいえどうすりゃAIを導入できるかわかってない人間が大半
これからはAIを売り込む仕事が流行る
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758510667/
みんなのコメント欄
日本もホワイトカラー多すぎだから淘汰されてブルーカラーに転職すればいいわ