増加する「子育てを外注」する親たち…ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?

1: 2025/10/05(日) 13:14:01.61 ID:0jA/KGrk9

増加する「子どもを外注」する親たち…ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?|ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/10/573046.php

2025年10月5日(日)06時30分
印南敦史(作家、書評家)

<なぜ最近の親は子育てを丸投げするのか。中学受験指導に30年携わってきた専門家が、取材をして掴んだ実態とは?>

児童虐待のひとつとして取り沙汰されるネグレクトは、一般的に、保護者が子どもの養育を怠ることを指す。多くの場合、その原因は親の経済的困窮や社会的孤立、若年であるための知識やスキルの欠如、親の精神的な疾患、障害などだとされる。

しかし、『ネオ・ネグレクト――外注される子どもたち』(矢野耕平・著、祥伝社)のタイトルにもなっている「ネオ・ネグレクト」は、従来のネグレクトとは性質が異なるようだ。

この名称は、30年にわたって中学受験指導に携わってきた著者による造語である。

それは、「衣食住に満ち足りた生活をしていても、親がわが子を直視することを忌避したり、わが子に興味関心を抱けなかったりする状態」のことである。加えて、これが見られるのは貧困状態に喘いでいる家庭ではなく、むしろ富裕層といわれる家庭であっても見られると感じている。(16ページより)

そのため外から見ただけでは判断しづらく、ネオ・ネグレクトを受けている子どもたちも、自身が親から興味関心を抱かれていないことをなかなか自覚できないようだ。

興味深いのは、著者がネオ・ネグレクトの具体的事例を探るために取材を重ねた結果、この現象が東京湾岸のタワーマンションが林立するエリアでよく見られることが判明したという事実だ。

小さな子どもが、一人、家でテレビを見ながら夕食

ある女性はタワマンに隣接するスーパーマーケットで、小さな子どもたちがばらばらにお弁当を購入している様子を見たという。この点が気になった女性が同じタワマンの住民たちの何人かにヒアリングすると、両親共働きで家をほとんど不在にしていて、たった一人、家でテレビを見ながら夕食をとっている子どもたちが予想以上に大勢いることを知ったという。そして、彼ら彼女らの中には、普段家族間の付き合いが皆無で、友人たちとの付き合いもほとんど希薄になっている子どもたちが何人も含まれていることを女性は突き止めた。(50ページより)

これはよくないと考えた女性は、タワマン内にある共有スペースを使って「子ども食堂」を始めた。貧困家庭に暮らす子どもたちを支援するためではなく、孤立した子どもたちを、タワマンで構築された人的つながりに引き込もうとしたのだ。

ところが、来てほしいと感じていた子たちは顔を出さず、この試みは失敗に終わる。子どもたちはひとりで夕食をとることに慣れきっていて、寂しさなど微塵にも感じていなかったからだ。むしろ、動画を見ながら自由に過ごせる時間を選んだわけである。

また、駅からしばらく歩いたところにあるドラッグストアでは、21時ごろに店内でたむろしている小学生がよく見られたという。目撃したある母親が「ママはどうしたの?」と声をかけると、親たちは地下の居酒屋で集まって飲んでいることが分かったのだそうだ。

次のページ夜、ファミレスで親は飲み会、子どもたちは公園へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/10/573046_3.php
(略)

※全文はソースで。


人気記事 PICK-UP!!

4: 2025/10/05(日) 13:16:49.98 ID:FinNbTyX0
放置はクソだけど外注はしょうがないだろ
共働き社会にしたらそうなる

 

98: 2025/10/05(日) 13:53:58.78 ID:WYMylhjm0
>>4
だから共働きはやめるべきなんだよね

 

127: 2025/10/05(日) 14:07:42.20 ID:e0iE9WA40
>>98
1の湾岸タワマン界隈は一馬力でもやってけそうな例外層だからいいとしても、
今は8割ぐらいが共働き(育休含む)だと思うが、共働きじゃないと経済的にやってけない家庭が大半
一馬力でやっていくには出費に対する賃金が全然足りないんだよ

 

154: 2025/10/05(日) 14:21:32.06 ID:VozKI0rS0
>>127
タワマン一馬力で維持できる人いるのかね。

 

158: 2025/10/05(日) 14:22:50.60 ID:QZsIJvlv0
>>154
タワマンは1馬力だと崩れるね

 

161: 2025/10/05(日) 14:23:33.23 ID:EJVIJOc60
>>154
雇われじゃまず無理

 

509: 2025/10/05(日) 16:54:17.43 ID:+DATQNqp0
>>98
金銭面もあるけど、何かあったらすぐに離婚できる選択肢を持っておきたいパターンが多いと思う

 

828: 2025/10/05(日) 19:52:17.60 ID:O6R/eNox0
>>4
アメリカなんか生後すぐからベビーシッターに丸投げだもんな

 

832: 2025/10/05(日) 19:58:37.62 ID:CujFlBeh0

>>828
それできるの高所得者くらいじゃない?
0歳児なんてシッター雇ったらめっちゃ金かかるだろ。保育園丸投げも同様に

欧州先進国や日本なら補助金沢山でるだろけど

 

843: 2025/10/05(日) 20:13:38.91 ID:l49uQ5jq0
>>828
それができるのは高所得者がいて、安く請け負う低所得者がいるからなんだよね
日本でこれだけ最低賃金で騒いでるのに奴隷なようなベビーシッターなんて無理なのよ
中間おすすめ NEWS!!
8: 2025/10/05(日) 13:18:35.98 ID:9m4hudGG0

ここでは貧乏だから子供の面倒が見られないというより
どちらかと言えばタワマンに住むようなアッパー層が子供に興味示さないのが問題なのな

少し前は子供のペット化とか言われて出来上がったのがZ世代だけど何が幸せか分からんねホント

 

167: 2025/10/05(日) 14:25:19.00 ID:fa9vyKKH0
>>8
タワマンはね、アッパー層ではなくて
ミドル層で生き残った人たちなの
マジのアッパー層はタワマンに住まないし、
子供の世話もちゃんとやるんだよ…
いまの日本はユニバース25と何も変わらない
飯にありつけるってだけで地獄みたいな世界だよ

 

187: 2025/10/05(日) 14:31:38.81 ID:CujFlBeh0

>>167
ユニバース25って考えたら当たり前の結果なんだよな。魚でも同じような結果になったわ…

暴君みたいな性質の個体はどうしても存在し餌場を牛耳る。他は案外すぐ諦めてタヒんでくから暴君だけが1匹残る。

 

189: 2025/10/05(日) 14:32:41.18 ID:JPrpK6kT0
>>187
地獄ならタヒんだほうが救われるもんな
なるほどなあ

 

9: 2025/10/05(日) 13:18:50.27 ID:UJB7l2+c0
でも子育て支援だけは一丁前に欲しがっちゃうんだよね
育休とか

 

114: 2025/10/05(日) 14:04:47.42 ID:WMX3Gg6X0
>>9
ほんと無意味な支援だよな
金持ちに配る制度
子供作るの貧乏人だからは過去
外注金持ちが金の為作った感じが現代

 

10: 2025/10/05(日) 13:20:35.03 ID:z46+WsUT0
余計なお世話だバカタレ

 

11: 2025/10/05(日) 13:20:40.36 ID:HSJyrw+w0
幼女なら俺が預かる

 

12: 2025/10/05(日) 13:20:44.59 ID:9m4hudGG0

じゃあなんで子供作ったんだよと

自分もしなかったくせに自分の子供だけは自分に無償の愛情注いでくれて
老後の面倒見てくれるとか考えてたら今の子供ならそんなの見透かされて下剋上に合うぞ

 

16: 2025/10/05(日) 13:23:10.99 ID:YD9KAboI0
>>12
そうだ!そうだ!
お前の親にも言ってやれ!!

 

104: 2025/10/05(日) 13:58:30.14 ID:WcL6WRpB0
>>16
俺は親にボケたら施設にぶち込む宣言してる

 

159: 2025/10/05(日) 14:23:11.94 ID:aV/FI+ey0
>>12
「人生」のチェック項目の一つが子供だから
(・∀・)ニヤニヤ

 

730: 2025/10/05(日) 19:10:52.09 ID:LP1dl27Y0
>>12
パワカの親は現実の厳しさをよく知ってるが故に、学歴や教育にはやたらこだわる→学校はインター+上外国の大学とかを目指させるので異常に金がかかる→仕事はやめられない→子供はおざなりに
というループが起きてる
うちの課長もおそらく年収1000万くらいだ(旦那は知らんが課長より上だと思う)が、家事は住み込みのフィリピーナに任せてるらしい

 

736: 2025/10/05(日) 19:16:14.87 ID:lrIQDrYp0
>>730
残念ながら
そういう風に育った子供が社会に出たところで
知れてる気がする

 

741: 2025/10/05(日) 19:19:38.83 ID:ZTAXSNJM0
>>736
愛が足りない人間は踏ん張りが効かない

 

758: 2025/10/05(日) 19:25:44.67 ID:JPrpK6kT0
>>741
施設に実習に行った時職員さんに言われたわ
「一貫した価値観の元で特別扱いされた経験がないと脆い」って
生まれてから物心ついてしばらくの間まで(小学校低学年くらいまで?)お母さんにつきっきりで愛情受ける経験は必要なんよ

 

785: 2025/10/05(日) 19:32:31.65 ID:ho+BF/XB0
>>758
0歳児から保育園入って小学校上がったら学童で
ずっと他人に囲まれて親といる時間や家にいる時間が少なそうなのがな
家大好き一人大好きさっさと帰りたかった自分には地獄だわ

 

742: 2025/10/05(日) 19:20:44.07 ID:hiRllYhB0
>>730
うちも世帯年収2200万円超えている、いわゆるパワーカップルだけど
公立小学校に行かせているし家事育児は自分たちでやっているよ

 

754: 2025/10/05(日) 19:23:55.79 ID:hiRllYhB0

>>730
大手企業ほど働き方改革が浸透しているから、家事育児分担して共働きしやすいというのもある

俺も部下20人近くいるけど、子供の授業参観の日は普通に休む(予定ブロックする)し
子供が急に熱出した、みたいなときは打ち合わせを全てキャンセルしたりするからな

 

756: 2025/10/05(日) 19:24:29.09 ID:JDWDE6Zi0
>>754
いや女は解雇しろよ
子どもかわいそう

 

774: 2025/10/05(日) 19:30:36.52 ID:AC33ZM850
>>756
男か女かではなく有能か無能かだろ
男は能力の分散が大きくて、無能なのはマジで使い物にならないからな

 

775: 2025/10/05(日) 19:30:55.53 ID:JDWDE6Zi0
>>774
いや女はいらんでしょ普通に

 

784: 2025/10/05(日) 19:32:08.75 ID:AC33ZM850
>>775
男女関係ない
今は別に家で仕事も出来るから男でも無能な奴は不要だわ

 

788: 2025/10/05(日) 19:33:21.05 ID:JDWDE6Zi0
>>784
いやだから子どものこと考えたら母親は専業主婦でいるべきだろ
そんなこと聞いてない

 

778: 2025/10/05(日) 19:31:15.21 ID:JDWDE6Zi0
>>774
いや女は子育てと出産あるからいらんでしょ
子どものこととか考えてないの?

 

790: 2025/10/05(日) 19:34:14.72 ID:AC33ZM850

>>778
企業は利益追求のために存在している

無能で会社の利益に貢献しないなら男でも女でも関係なく不要だわ

 

793: 2025/10/05(日) 19:34:46.57 ID:JDWDE6Zi0
>>790
いやそんな企業いらんわ
子どものことちゃんと考える企業じゃないと
あと女は出産と子育てあるから
いらんよ

 

798: 2025/10/05(日) 19:36:23.61 ID:AC33ZM850
>>793
そんな生ぬるい競争はしてねえんだよ
今はグローバル経済で世界を相手にしのぎを削っている
男でも女でも会社の利益に貢献しない奴は不要

 

799: 2025/10/05(日) 19:36:46.27 ID:JDWDE6Zi0
>>798
いや女はいらんでしょ普通に
出産子育てですぐいなくなるし

 

803: 2025/10/05(日) 19:38:45.29 ID:AC33ZM850

>>793
今は労働時間よりも能力、やる気の方がはるかに重要だからな

無能でやる気がない奴が100時間働いても、有能な奴が
1時間で生み出す成果には敵わない

 

805: 2025/10/05(日) 19:39:13.17 ID:JDWDE6Zi0
>>803
いや女はいらんわ

 

810: 2025/10/05(日) 19:40:21.51 ID:AC33ZM850

>>805
そんな企業は国際競争に勝てずに没落する

男でも女でも能力や成果で判断する

 

811: 2025/10/05(日) 19:40:37.71 ID:JDWDE6Zi0
>>810
女とかいらんよ
専業主婦して子ども産んだほうがいい

 

813: 2025/10/05(日) 19:42:21.71 ID:AC33ZM850
>>811
無能な男の方がいらない
男は能力の分散が大きいから無能も多い

 

840: 2025/10/05(日) 20:10:26.64 ID:l49uQ5jq0
>>813
無能な奴は無能なりの処遇をすればいいけど、女は優秀でも急に辞めるからな
本当なら要職につけたくないんだよ

 

14: 2025/10/05(日) 13:22:39.96 ID:nGzZofo90
衣食住満ち足りてて子供自身も問題に思ってないならいいじゃね
別に引きこもりってわけでもない

 

15: 2025/10/05(日) 13:22:44.53 ID:fgwd3pWE0
昔からベビーシッターっていたじゃん
もっと金持ちは家政婦やメイドや執事を雇って
家事炊事どころか家計全般をしない

 

18: 2025/10/05(日) 13:23:42.08 ID:7j6FobO00
昔からジジババに任せて共稼ぎとか珍しくもなかっただろ

 

19: 2025/10/05(日) 13:23:44.59 ID:af4tHzZ10
一通り読んだけどやっぱ今の時代どこか狂ってるよな…

 

27: 2025/10/05(日) 13:29:01.59 ID:nGzZofo90
>>19
それが普通になるだけだろ
こいつらは衣食住が満ち足りてるからそれ以外に問題を作り出してるだけに思える
親に理想を求めすぎだよ
親がどうでも自分で考えて決めることだと思う

 

39: 2025/10/05(日) 13:33:25.63 ID:OFHvy+9U0
>>27
時代が変わろうが子供の本能が変化して生まれてるわけじゃないってのが問題なんだと思うわ

 

55: 2025/10/05(日) 13:38:41.92 ID:nGzZofo90
>>39
じゃあこれに共感できないやつの本能はどうなってんの?

 

618: 2025/10/05(日) 18:07:13.49 ID:QfP+/R4l0

>>19
昔からあったんじゃない?
今は情報化社会だから表面に出てきているだけとか

犯罪は実は今より昔のほうが多かったのと同じじゃないかしら?

 

21: 2025/10/05(日) 13:26:01.97 ID:unGlc5td0

昔から父親は仕事仕事で家にあまりいなかった
今は母親も同じように働くからどちらも家にいなくなった

そもそも日本の勤務体制を変えずに母親も同じように働かせれば、こうなるのは必然

 

36: 2025/10/05(日) 13:32:38.44 ID:zYTeHYWW0
>>21
今は逆に父親は仕事セーブして定時退社して、土日は子供のために使うから

 

493: 2025/10/05(日) 16:46:04.12 ID:PQG6wnXv0
>>36
そりゃ国力落ちるな

 

22: 2025/10/05(日) 13:26:13.56 ID:8wsE3czr0
核家族で共働きを推奨していて、今更だな
爺婆の子育て参加、現役世代は稼ぐ
それが少しでも良い日本にする施策だよ

 

115: 2025/10/05(日) 14:05:13.86 ID:idL1JpVd0
>>22
中国に日本を攻め込んでもらい、少しでもマシな指導者を獲得するのが最善

 

118: 2025/10/05(日) 14:06:06.66 ID:50HmbzJj0
>>115
米軍による再占領の方が100倍マシ

 

23: 2025/10/05(日) 13:26:21.62 ID:dh1Shagq0
海外は当たり前だよ
香港とかナニーがいるんだし
イギリスなんかも学生がバイトしてんじゃん

 

24: 2025/10/05(日) 13:26:50.72 ID:5lewpJA80

子育て外注が責められる意味がわからん
助け合ったりプロの手を借りることの何が悪い

子供を産み育てるのを躊躇わせる風潮を広がる方が間違ってる

 

620: 2025/10/05(日) 18:08:15.20 ID:QfP+/R4l0
>>24
一理ある

 

25: 2025/10/05(日) 13:27:12.14 ID:9m4hudGG0

ソース読んでいくとこの親たちは居酒屋に集まって飲んでいてその間子供が放置されてたんだから
家庭教師やベビーシッター雇うほどの上級でもないんだよね

やっぱり交友関係や娯楽が優先になってて子供に興味がないんだと思う
ガチ上級が信用できる人材に正当な報酬払って教育を依頼するのは問題ない(子供自身がどう思うかは別にして)

 

30: 2025/10/05(日) 13:30:04.81 ID:+9VH/qmX0
外に出て働くことが尊いとされる世の中で、物価高で働かなければ生きていけないこのご時世で、
じゃあいつ誰がどうやって育てろってんだ
外注すれば、誰かの賃金としてまわりまわってくるかもしれないだろ

 

33: 2025/10/05(日) 13:31:41.13 ID:oXSDno750
言うほどそれネグレクトかね
まあただ、正直同僚とか見る限りタワマン住んで共働きの夫婦、夕飯時にはどっちかが帰ってきているし
休日は家族で出かけたりしているのでちゃんと子供に向き合っていると思うけど

 

40: 2025/10/05(日) 13:33:53.82 ID:Ih8M/3xB0

>>33
最近一緒に外食してても両親ともスマホ弄ってて子供がつまんなそうにお皿眺めてる家族をよく見る

一緒に出かけてるから良しってこともないんだと思う

 

54: 2025/10/05(日) 13:38:26.99 ID:OFHvy+9U0
>>40
餌やって寝床与えてるだけのペットと大差ないんだよな
人間として自分が何を当たり前のように与えられて安定した人間になれたかまず親が自分に向き合わなきゃいかんと思うわ

 

407: 2025/10/05(日) 16:07:26.85 ID:E9Lzky9f0
>>54
ペットというのはしっくりくるな
稼げてる=子育てスキル有る、というわけではないし

 

680: 2025/10/05(日) 18:48:07.04 ID:JDWDE6Zi0
>>33
駄目だろ
休日遊ぶのは当たり前だし
そもそも休日なら友達と遊ぶでしょ
学校から帰ってきたらただいまっていうのが母親の仕事なの

 

34: 2025/10/05(日) 13:32:13.41 ID:KeLhhnWt0
平日21時くらいにドラッグストアのフリーWi-Fiでスマホいじってる小学生おるねとても幸せそうには見えんけどそうでもないのかな

 

47: 2025/10/05(日) 13:36:09.88 ID:eL6MmM+B0
育児は家政婦を雇うのが当たり前だわ
中学受験だって親が対策するより塾に丸投げがベスト

 

61: 2025/10/05(日) 13:40:20.31 ID:9m4hudGG0

>>47
ほんとそれ

もう氏んだ親父だけど国立大に勤めてたんで塾の講師如きより俺の方が高度なことが教えられると宣って学校から帰ってくると深夜までみっちり扱かれたわ
お世辞にもわかりやすくないし激昂するとすぐゲンコツが飛んでくるから頼み込んで普通の塾行かせてもらったよ・・・

 

207: 2025/10/05(日) 14:40:08.69 ID:cYoFqytF0
>>47
は?お前、家政婦雇ったことねーだろw 家政婦の仕事は家事労働だぞ?
育児は子守専門の人材を雇えよ。

 

50: 2025/10/05(日) 13:37:31.93 ID:TeAXSGj50
自分親しか知らない子はろくな子に育たない

 

51: 2025/10/05(日) 13:37:52.88 ID:1LC+0oZc0
育児は外注して自分は働きGDP・税・保険料を増やしなさい
指標のために強いられてるのほんと馬鹿げてるよな

 

53: 2025/10/05(日) 13:38:23.00 ID:4DLMdW6C0
一つの手ではある
15歳になって親を殴る子になる前に
最低限のシツケを子どもにさせておきたいがそのノウハウがない親が外注に手を出す

 

57: 2025/10/05(日) 13:39:00.62 ID:cW9H0cp60
塾に通わせただけで家庭学習の丸投げとか言われんのか

 

64: 2025/10/05(日) 13:40:57.11 ID:lyVKMX9M0
育児が嫌なら親にならなければ良いじゃん

 

66: 2025/10/05(日) 13:42:15.30 ID:pVWjxLiW0
育児に興味ある人間しか子供作っちゃいけないなら少子化まっしぐらだろが

 

67: 2025/10/05(日) 13:42:20.42 ID:qPbOFYx00
共働きなら一部外注するしかないだろ。
何が問題?

 

70: 2025/10/05(日) 13:44:06.32 ID:JwVDqGl30
昔って、親が子供を家に置いて近所のスーパーに買い物に行くとかって禁止されていた
逮捕されていてびっくりしたんだが

 

71: 2025/10/05(日) 13:44:16.98 ID:cYR4Q0sQ0
子供食堂とかもあれだしまあ色々異常だよな

 

72: 2025/10/05(日) 13:45:02.97 ID:iJ7Z742e0
金あってもそんなもんか

 

74: 2025/10/05(日) 13:45:47.15 ID:Xg7t7rUN0
昔から一般人は結構子育てはいい加減で、わりと子どもを放置、子どもを労働に使う歴史が長かった
まともにきちんと養育教育されて育った人間の方が少なかったから、それがどんんどん劣化し続け
なるようになった結果みたいな感じ
子どもを余裕もってまともな家庭で育てるには、その両親が同じレベルで育ってないと無理だし、
自分が育った環境の模倣、または劣化版でしか育てられない
どうしようもないんじゃないかと思う

 

75: 2025/10/05(日) 13:46:22.65 ID:EJVIJOc60
子供に興味ないのは仕方なくね
作ってみないと分からないものだし

 

76: 2025/10/05(日) 13:46:45.46 ID:e7nIxkLr0
こういうの聞くと
少子化ってなるべくしてなったんだなと思う

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759637641/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    ただの母性神話
    人間は有史以来地縁血縁の共同体で育児してきました。
    必ずしも母親だけが子供を見るのではありません。
    終。

  2. ご意見番A より:

    むしろ海外とかベビーシッターとか普通だろ。
    これでネグレクトとか言うバカは氏ねよ

  3. ご意見番A より:

    コメント1の言う通り。ここ50年がすでに歪んでたんだよ。筆者は歪んでる状態を正しいと結論づけて話すからおかしな流れになる。
    ずっと共同体で暮らして子育ては集めて一カ所(外注)でやってきた。そうすれば、効率がいい。
    あとネグレクトなんて強い言葉を簡単に使うなと。

    • ご意見番A より:

      それはねつ造ゴットハンドの考えた原始人時代の日本の時代の話だろ
      平成、昭和、明治、江戸、安土桃山、平安、鎌倉…
      どの時代も共同体で幼児期の子育てしてきた時代なんてないぞ
      歴史で分かってる範囲の子育ては基本、夫婦単位だ
      共同体として乳児教育したり、保育した歴史は無い。寺子屋などの幼児教育はあったし、乳ぐらいは極稀に他人の乳児に分け与えたりはしてたが、子守りはしてくれんぞ

  4. ご意見番A より:

    外注先がしっかり教育や躾ができてるならいいと思うぞ

  5. ご意見番A より:

    世間の体裁だけに親になった人間
    体裁あるから金は出すが人生の時間は差し出さない
    話題のドラマを倍速で見てる感覚の子育て

  6. ご意見番A より:

    キレイゴト並べて男女参画社会だの言いながら税金上げた御上に何も言わない弱者たち

  7. ご意見番A より:

    安倍政権時、安倍さんが移民政策開始したとき「女性活躍社会でフルタイム共働き、赤ちゃんは外国人のベビーシッターに任せて安心」って言い切ってたからな
    実は国的には子育てモデルとしてはこれが正しい