1: 2025/10/09(木) 09:47:43.62 ID:zzhhkPsP0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
動画は>>2
https://bbc.com
【背景】
・カリフォルニア州の72歳女性リン・ホワイトさん
└ 立ち退き訴訟で敗訴し、約7万ドル(約1,000万円)の罰金と滞納家賃を請求される
└ 弁護士費用を払えず、自力で控訴を決意
▼
【AIとの出会い】
・「ChatGPT(チャットGPT)」を使い、法的文書を作成
├ 法令の参照や訴状・控訴文書の下書きを支援
└ 数千ドルかかる弁護士業務を自力で代替
▼
【課題と工夫】
・AIの出力には「幻覚(存在しない判例引用)」も発生
・研究者によると、すでに米国裁判で数百件が確認
・リンさんは対策として「別AIで事実確認」
└ ChatGPT+Perplexityなど複数AIを併用
▼
【法的注意点】
・利用規約上、AIは「専門家の代替として使用禁止」
└ それでもリンさんは「AIがなければ諦めていた」と語る
▼
【結果】
・AIが作成した主張を基に控訴 → 判決が一時的に覆る(勝訴状態)
・本人談:「AIなしでは絶対に無理だった」
▼
【意義】
・高額な法的支援を得られない人々に新しい道
・一方で「誤情報リスク」「責任の所在」など課題も浮上
・AIが司法アクセスを変える可能性を示したケース
人気記事 PICK-UP!!
10: 2025/10/09(木) 09:49:34.90 ID:OtfcmRUo0
>>1
素晴らしいね
みんなAI弁護士を採用すれば良い
42: 2025/10/09(木) 10:12:06.98 ID:jTdXbZaU0
>>1
これはそう。
弁護士と裁判官もAIにすべき
裁判所は時間がえらくかかる癖に費用だけアホみたいにかかる
そこをAIで時間短縮が一番良いと思われる
102: 2025/10/09(木) 11:06:57.15 ID:EkDAJmU70
>>1
俺も告訴状の内容をAIに作って貰って、印刷して警察に持っていったら受理してくれた。
3: 2025/10/09(木) 09:48:07.56 ID:zzhhkPsP0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
気付かれちゃったか
4: 2025/10/09(木) 09:48:20.11 ID:zzhhkPsP0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
弁護士(笑)
終わるw
5: 2025/10/09(木) 09:48:32.28 ID:NkdAmZlp0
ええな
6: 2025/10/09(木) 09:48:46.60 ID:8mpnp4wC0
仕事ねンだわ
7: 2025/10/09(木) 09:48:55.71 ID:gVHXzmoZ0
コムケイ…
8: 2025/10/09(木) 09:49:03.82 ID:zzhhkPsP0 BE:271912485-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
時代は急速に進んでるんだよなぁ
9: 2025/10/09(木) 09:49:31.78 ID:zR6VJWO60
あくまでも法律と過去の判例を順守するだけならAIでええな
中間おすすめ NEWS!!
11: 2025/10/09(木) 09:50:00.60 ID:KurhbI7i0
弁理士や行政書士も危ないな
41: 2025/10/09(木) 10:11:03.68 ID:owJZPdqZ0
>>11
行政書士は移民や帰化の申請書類づくりに忙しい(っつうかそれしかやってない)
弁理士もややこしい特許関連書類の仕事を独占的にやってる
45: 2025/10/09(木) 10:14:59.74 ID:ckq3wDS00
>>11
書面は難しくないけど役所の窓口に並ぶのが仕事なので
1日かけて並んでもいいならいいと思う
間違ってると補正でまた並び直しになる
188: 2025/10/09(木) 12:51:24.08 ID:9VhzcsZh0
>>11
弁理士は技術内容理解して特許適用範囲広がるような書類作成が肝だから過去例重視のAIではまだ無理よ
12: 2025/10/09(木) 09:50:26.08 ID:9GLNp3Qn0
ドブ板営業の零細弁護士から仕事なくなってくのか。
13: 2025/10/09(木) 09:50:34.61 ID:RaF60d0V0
AI使ったクレーマーやってる
文章すぐ作れるから今まで面倒で泣き寝入りしてた不具合とかバンバン追求してる
14: 2025/10/09(木) 09:50:44.87 ID:EgRnR0H50
日本もやれ
ついでに検察も裁判官もAIでいいぞ
173: 2025/10/09(木) 12:26:54.24 ID:+S5q233j0
>>14
既にやってるんじゃない?過去の判例を元に判決文書いて、とか
15: 2025/10/09(木) 09:52:42.12 ID:LkBTfjWs0
AIによる人間の駆逐が始まるな
203: 2025/10/09(木) 13:29:11.16 ID:FfJb2jKY0
>>15
ガルちゃんで読むの面倒くさい反論がきたらおばちゃん言葉でAIに反論させてる
皮肉たっぷりで相手が顔真っ赤になるような文調でって指示して
16: 2025/10/09(木) 09:53:02.08 ID:2HPO7fsO0
裁判にしたって過去の判例から引っ張ってきて、まんこ割とかケースに応じて
ちょっと匙加減するだけのお仕事だし
司法界に人間が占める割合は今の1/10くらいでいいだろしらんけど
17: 2025/10/09(木) 09:53:14.28 ID:OqO4F/Px0
仕事ねンだわ
18: 2025/10/09(木) 09:53:14.57 ID:3Z8PIidD0
全てのホワイトカラーが影響受けるのは間違い無いからな。
スマホ以来の革命だと思った方が良い。
19: 2025/10/09(木) 09:54:46.19 ID:2Jf9qSKH0
AI弁護士会 「パヨクの巣窟日弁連いらね」
20: 2025/10/09(木) 09:55:56.92 ID:zLWOQkZ70
アナウンサーもAIでいいよ
事実だけ報道してくれ
アナウンサーのお気持ちはいらない
25: 2025/10/09(木) 09:58:16.26 ID:LOTFGEXk0
>>20
事実は誰が確認するの?AI?
83: 2025/10/09(木) 10:49:57.43 ID:Dzxr3bBN0
>>20
これ
特にNHKラジオはあった事だけずっと流して欲しい
21: 2025/10/09(木) 09:56:41.24 ID:nYQvsC3d0
反日裁判官も辞めさせてAIでいいな
22: 2025/10/09(木) 09:57:15.96 ID:BLTxPVxd0
10年くらい前に自分で色々調べて本人訴訟したけど
今ならもっと楽に出来るよな?
23: 2025/10/09(木) 09:57:58.59 ID:JcJ3Kqb+0
要らんよ、薬剤師も要らんよ
24: 2025/10/09(木) 09:58:03.89 ID:HO9kF/mk0
AIは弁護士資格を持った自然人では無いので法廷に持ち込めないのよ
26: 2025/10/09(木) 09:58:40.26 ID:fVvw3pv+0
裁く方もな司法こそ人工言語に近いから。
自然言語との翻訳が特殊技能だった
気づかれてしまったw
27: 2025/10/09(木) 10:00:06.04 ID:QUkUCo/O0
AIで真っ先に要らなくなる職業三選
事務員
薬剤師
弁護士
38: 2025/10/09(木) 10:09:49.20 ID:ckq3wDS00
>>27
自動車保険では交渉の際弁護士ではない限り上限が撤廃されないので金額は抑えられる
これはずっと同じ
自分で裁判やればいいけど判決は3年後5年後とかになる
113: 2025/10/09(木) 11:17:10.49 ID:jAXFWkD40
>>27
弁護士より司法書士が要らなくなりそう
121: 2025/10/09(木) 11:28:30.33 ID:Tn3JBK2k0
>>113
決済の立ち会いやボケかけてる人の聴き取りやらAIが出来るようになればな
170: 2025/10/09(木) 12:25:24.56 ID:b4ubaPgj0
>>121
決済立会に本来的に司法書士なんていらんのよ
不実申請防止ならむしろマイナンバーカードのデータの方提供を必須化すればなりすましも防げるし
申請自体だって大して難しい話じゃない
制度が司法書士が必要なように設計されてるだけで制度の方を変えちまえばもうなくせる仕事
175: 2025/10/09(木) 12:30:44.10 ID:+S5q233j0
>>121
認知症を前提とした上で、AIと会話させたらどうなるんだろうな
意思を翻訳してくれたら、介護者のストレスが減らせないかな
129: 2025/10/09(木) 11:36:30.56 ID:ylYuqUwC0
>>27
袋詰職人はai以前に不要
142: 2025/10/09(木) 11:55:11.11 ID:8YrJ7Tzi0
>>27
事務は結局確認する手間や入力する手間が発生するから大して変わらんよ
入力作業が一番面倒だからね
弁護士もこれ自分で書類作ったり提出したりって手間があるから大抵の人は弁護士に任せるだろうし
薬剤師なんて責任の所在が発生するから絶対人間が必要だよ
AIが間違ったら誰が責任取るんだってなる
あいつら平気で嘘尽くし複数のAI活用して客が見極めるとかそんなことにはならない
152: 2025/10/09(木) 12:05:08.35 ID:qL429ycx0
>>142
薬剤師をゼロにする必要はなく、処方箋読み込ませて棚から薬を出すくらいならaiで十分。最終確認は薬剤師の仕事
今よりも半分の人数で済む
158: 2025/10/09(木) 12:11:36.70 ID:GGRmly6x0
>>152
まあ個人規模の工房で制作機械を導入するのが割に合わんみたいな問題はありそうだが
211: 2025/10/09(木) 13:37:22.11 ID:46DPoEsv0
>>152
薬剤師や弁護士よりもそれに連動するアシスタント的な職業の方が先に失われそうだね
28: 2025/10/09(木) 10:00:15.27 ID:pJTvRG/S0
立憲共産の支持者が多い職業が弁護士って弁護士から聞いたことあるわ 弁護士いらねえからクビにしろ
29: 2025/10/09(木) 10:00:38.46 ID:o0ns42hY0
法的手続きは確かに的確にアドバイスしてくれる
実際そのようにこの前やったわ
30: 2025/10/09(木) 10:01:12.49 ID:uBKIy/o20
まあルールブックをベースに過去データ参照と理論構築はAIの得意分野だあな。
31: 2025/10/09(木) 10:02:13.63 ID:IFZzWaHF0
実態に法律が付いて来れない世界のロックマンエグゼでもAI裁判官作ったもんな
32: 2025/10/09(木) 10:02:55.90 ID:YepFefsh0
存在しない条文をしれっと引用する問題は解決したのか?
33: 2025/10/09(木) 10:03:28.23 ID:qshgYly90
裁判官もいずれは
34: 2025/10/09(木) 10:04:21.40 ID:lfwXjiw+0
陪審員も裁判官もAIで良いのでは?
36: 2025/10/09(木) 10:07:25.26 ID:0V9Q3Zi00
士業は全部AI
政治家もAI
37: 2025/10/09(木) 10:08:48.28 ID:44KZLZbb0
aiはシレっと嘘つくからなぁ
39: 2025/10/09(木) 10:10:15.78 ID:tETzSTL/0
おお、人類土方計画も順調に進んどるな😂
中卒土方「おい、ネコ持ってこい」
高学歴元弁護士「・・ネコいません」
なんてやり取りが世界中で起きると思うと胸熱🤣🤣🤣
40: 2025/10/09(木) 10:10:56.17 ID:Ot1OcHuV0
平等に判定されると困る弁護士もいるのでは
43: 2025/10/09(木) 10:13:01.43 ID:NLN3ZnAI0
責任を負担させられるとこ減らすって自分が割合多く責任とらされるようになるだけだ
44: 2025/10/09(木) 10:13:51.48 ID:KRmX6UTz0
本格的に法廷での弁護を任せるのは怖いところもあるけど
簡単な書類の作成などは自分でって人が増えるかも知れないね
46: 2025/10/09(木) 10:15:07.45 ID:CG2u+fne0
弁護士自身がAIに頼ることもあるだろうな
47: 2025/10/09(木) 10:15:15.25 ID:EaoX5he50
情もなく法律に則って判決進むんならマジでAIでいいから弁護士も裁判官もいらんww
51: 2025/10/09(木) 10:18:33.63 ID:owJZPdqZ0
>>47
ひたすら加害者のお気持ち()に寄り添う『情』だったら要らないな
120: 2025/10/09(木) 11:26:07.77 ID:LOTFGEXk0
>>47
人治国家がお望みか?
48: 2025/10/09(木) 10:17:18.24 ID:54P5ikwe0 BE:866556825-PLT(20500)
日本なら人間じゃないから非弁行為にはならないのか。
49: 2025/10/09(木) 10:17:54.88 ID:Ot1OcHuV0
弁護士や書士は客からヒアリングして書類なりを作成するからAIじゃまだ難しくね?
説明が下手な相手じゃAIは対処できないだろ
50: 2025/10/09(木) 10:17:57.23 ID:GDeB/7BF0
判例至上主義だとAIはめっちゃ有用だろうな
52: 2025/10/09(木) 10:19:00.31 ID:q8YhTeGT0
間違いがあるのは困るが人間だってあると思えばAIに陳述書を書かすのはありだな
裁判官も判決文を書くために前例を探すのにAIを使っていると思うけどな
53: 2025/10/09(木) 10:19:11.67 ID:agHbEcC10
日本じゃ上級が自分たちに都合の良い解釈に出来ないから絶対に導入されないよ
ってかこの婆さん家賃払えよ
AI使って裁判してる暇あるなら稼いで来い
54: 2025/10/09(木) 10:21:02.78 ID:fZiMtolR0
過払金、B型肝炎、アスベスト
全部自分でできるね
107: 2025/10/09(木) 11:08:48.25 ID:nae4QVEZ0
>>54
誹謗中傷も
185: 2025/10/09(木) 12:44:00.34 ID:UaV4foOv0
>>54
俺は過払い金請求は自分でやった。
カード会社に電話して取引履歴を請求したら相手の担当者が「過払い金請求に使うならこっちで計算しますよ」と取引履歴と計算した明細を付けて「この金額で納得してもらえるならすぐ処理する」と返事が来た。
一応自分でも計算してみたが、なぜかそれより若干高い金額が算出されていたのでOKした。100万ぐらい返ってきたので弁護士に取られる20万~30万ぐらい得した。
55: 2025/10/09(木) 10:21:03.14 ID:Z740Ngvk0
メリケンの法律は知らんからアレだが日本でやると非弁行為に引っかかりそうで見るからに危なっかしい
79: 2025/10/09(木) 10:47:34.64 ID:KRmX6UTz0
>>55
その辺も気になるね
まぁ解釈としてはAIは人格を持たないしあくまでも参考書代わりで
弁護人無しの本人訴訟の類いと見做さされるのかな
56: 2025/10/09(木) 10:24:04.76 ID:os8rnHi20
日本の司法はもっと腐っとるからな
民事は全部お気持ち人民裁判
90: 2025/10/09(木) 10:58:12.06 ID:8YZs6Svv0
>>56
だから
刑事やった後で民事の訴訟起こしてるだろ
先に善悪確定させてから賠償請求
58: 2025/10/09(木) 10:26:46.22 ID:ieY5ymGx0
判例知識とか弁護士以上だろうしね
59: 2025/10/09(木) 10:28:27.37 ID:VeWjHeqC0
日本もそうしよパヨ臭いのが多すぎる
60: 2025/10/09(木) 10:28:30.10 ID:VCg+HiUg0
美容師とか葬儀屋とかやろうかな
今学生だけど勉強する意味なくね?
64: 2025/10/09(木) 10:31:58.40 ID:wTbcv0yk0
>>60
大変だけど農業が良いのでは
食糧難の時代が来るぞ
86: 2025/10/09(木) 10:53:38.42 ID:YnQHyFSg0
>>60
これから葬儀屋は儲からなくなるぞ
人が減るのもそうだけど、葬式自体挙げなくてもよくね?って世代が増えてるし、70代辺りまでが全滅したらもう檀家もいなくなって寺すら存続危ぶまれるレベル
今でさえ葬儀屋は数こなしてるからやれてるだけで基本カツカツ、一番安いプランとか真っかっかの赤字だっていうしね
91: 2025/10/09(木) 10:58:34.07 ID:cVSxfv6W0
>>86
墓参りなんて酷いもんだからな
シーズン毎に行く想いのある家族は公園墓地に殺到中
市民霊園なんか廃墟化始まってる
93: 2025/10/09(木) 11:00:54.37 ID:8YZs6Svv0
>>86
人を集めなくても
荼毘に伏さなきゃ行けないし埋葬もしないと行けない
お前には力持ちの跡取りかいて火葬場まで背負って行ってくれるかも知れないがな
61: 2025/10/09(木) 10:28:52.45 ID:ZlYDhRJb0
論理的で知識が必要なものほど奪われやすいのは皮肉なもの
62: 2025/10/09(木) 10:29:16.14 ID:C72V78zN0
AIスゴイ、パソコン博士のオレスゴイ
これが日本がIT後進国になった一番大きな理由な
63: 2025/10/09(木) 10:31:42.10 ID:uarOOLkw0
裁判官もAIにしてデバイス同士で直結すれば判決も早いんじゃないか?
82: 2025/10/09(木) 10:48:53.32 ID:q8YhTeGT0
>>63
そうなんやけど間違ったら被告が可哀想だしねえ
65: 2025/10/09(木) 10:32:04.90 ID:TU//ylwI0
AIは交渉とかもやってくれるの?
66: 2025/10/09(木) 10:33:25.74 ID:n/c8+kR/0
行政書士みたいな仕事はAIで代替できそうですが、どうなんでしょ?
73: 2025/10/09(木) 10:42:14.60 ID:4EB6wLB30
>>66
国内でも他にほとんどない専門分野やってるけど仕事は増える一方だな
AIで資料作りは効率化出来てるけど現地の調査や役人との折衝や監査対応なんかは現状無理だし
ただ士業は普通にやったらせいぜい年収2000万がいいとこだから若い奴がわざわざ目指す世界じゃない
67: 2025/10/09(木) 10:35:24.19 ID:2Lrio5gW0
行政書士とかも要らなくなるんでは?
68: 2025/10/09(木) 10:36:35.42 ID:95d+QqSq0
10年くらい前までは、運送業者とか工場の単純労働者は、
AIによる自動運転やら機械化によって職を失うって感じで、
ホワイトカラーやら創作活動やってる人達から、
職を失う底辺どもと笑われていたよな。
いずれそっちもそうなるとしても、
見下してた方が先にやられそうになるとは。
69: 2025/10/09(木) 10:38:16.43 ID:Ot1OcHuV0
士業はモグリを防止する意味合いもあるからAI代替は無理だと思う
AIで調べた知識の闇医者とか嫌じゃん
76: 2025/10/09(木) 10:44:32.77 ID:uAxuugtM0
>>69
まだ無理なだけでしょ
今インフルエンザの診断も機械を口の中に入れるだけで数秒で終わるらしいけどそれはAIの画像診断らしいし
人間よりすごくない?
213: 2025/10/09(木) 13:42:15.03 ID:4ERy1DsW0
>>76
それ実際の精度がなあ…
陰性で出てどうもおかしいから棒突っ込んだら陽性とかね
しかも棒突っ込んでた方が安いし
215: 2025/10/09(木) 13:44:46.33 ID:LOTFGEXk0
>>76
正解は誰が教えたの?
70: 2025/10/09(木) 10:38:49.82 ID:Ey77XmBi0
日本の最高裁の刑法犯の裁判もAIでいいなwww
どうせ前例を超える判決出せないんだからwww
71: 2025/10/09(木) 10:39:05.68 ID:J+aNXGeE0
AI正義感
72: 2025/10/09(木) 10:39:12.31 ID:wTbcv0yk0
交渉やヒアリングが重要な士業はまだ暫く無くならんだろ
簡単な手続きはどんどんAIで済むようにはなるが
でも2、3年前ポンコツだったのがあっという間にここまで来たからな
74: 2025/10/09(木) 10:43:46.48 ID:Ilev7DPf0
AIで作ったぽい書面出してくるやついるけどさあ
マジでゴミ
75: 2025/10/09(木) 10:44:03.71 ID:UC9OZ2ct0
行政書士は近い内に終わるよね
単に平日に休めない人の為の代行業だから
77: 2025/10/09(木) 10:45:30.37 ID:qkAvtiLF0
アメリカは賠償金の額をAIに任せた方がいい
78: 2025/10/09(木) 10:45:48.12 ID:iClVghFn0
裁判のすっとぼけ力とか真顔でラブホテルに行ったのは仕事のためで性行為はありませんでしたって言うのはAIじゃ無理かなぁ
80: 2025/10/09(木) 10:47:50.82 ID:TjMnsSrT0
KKぴんち
81: 2025/10/09(木) 10:48:42.86 ID:b4ubaPgj0
AI裁判官「これより裁判を始めます」
原告AI弁護士「はい」
被告AI弁護士「はい」
AI裁判官「原告の敗訴です」
~この間0.3秒
お前らこれで納得できるのか?
85: 2025/10/09(木) 10:52:38.51 ID:8YZs6Svv0
>>81
そもそも法の精神は罪は償うモノだから真っ当に法にそうなら
正直に自白して罪を償うのが犯罪者の利益だぞ
嘘言って逃げて反省する機会を失うのは被告の損失
181: 2025/10/09(木) 12:39:40.40 ID:yvtSQhIW0
>>81
10年もやるよりは良いでしょ
刑事事件なら検察の面子とか手柄欲しさの、大河原化工機問題もあるし
84: 2025/10/09(木) 10:50:40.50 ID:BZa9cJNF0
小室圭「・・・」
87: 2025/10/09(木) 10:55:21.35 ID:G8cOBZaN0
法が万能ならね
世情や国民の意識は時代と共に変わるし
法律も現実には穴だらけだ
それゆえに裁判もあるし
判決がひっくり返ることも多い
当たり前業務しか出来ないやつは失業だが
優秀な弁護士の需要はかえって高まるだろう
89: 2025/10/09(木) 10:56:36.81 ID:jTdXbZaU0
>>87
AIにインプットする法も専用AIによって完璧にしときゃおけ
116: 2025/10/09(木) 11:19:16.11 ID:7ElZoFo90
>>89
バカでしょ
134: 2025/10/09(木) 11:42:09.04 ID:1p3Jqzep0
>>87
優秀な弁護士にしても最初から優秀な弁護士じゃないし
新しい弁護士育てる土壌がなくなるんだよね
法律を変える方法を考えていく必要がある
92: 2025/10/09(木) 10:59:01.08 ID:YkP+j7C20
弁護士に頼んでも弁護士がAIでやるだけなんじゃね?
94: 2025/10/09(木) 11:03:57.86 ID:WDo5mWBo0
日本の弁護士、預かり金着服問題で大問題になってるしな。
95: 2025/10/09(木) 11:04:17.16 ID:VTF1ymqn0
判例至上主義であるならばAIがベストだからな
特に裁判官
弁護士に高い金払う時代が終わって飯がうまい!
96: 2025/10/09(木) 11:05:20.07 ID:iwKpPQU80
そう言えばw
手法が同じだな自動運転より相性がいいはず
開発用モデル、性能比較用モデルにすれば
AI司法くん杯争奪戦
97: 2025/10/09(木) 11:05:20.63 ID:Tn9yVhWF0
左翼の弁護士がAI導入に反対してるよなw
98: 2025/10/09(木) 11:05:33.46 ID:9ERjtbMY0
AIがどこから情報引っ張ってくるのか、幻覚というのがどういう理由で発生するのかは知らないが、膨大な判例に対して正確に検索してくれるようになったら、本人訴訟はかなり楽になるな。
法解釈については多少なりとも自分の頭で考える必要があるが、裁判所ってのは本来、万人が弁護士に頼らずとも利用できるべきものであるわけで。自分で考えて当たり前、要求や根拠なりを主張できて当たり前なんだよなぁ。
99: 2025/10/09(木) 11:05:48.30 ID:0GIoLK+U0
弁護士なんてゴミだったのね
122: 2025/10/09(木) 11:29:14.30 ID:8YZs6Svv0
>>99
まあ刑事裁判を見る限り
常に犯罪者の味方が弁護士だからな
悪の手先と言って良いだろ?
カネで正義を売り渡したのが弁護士
100: 2025/10/09(木) 11:05:56.35 ID:jD72WLOx0
コムケーもAIで済むじゃん
101: 2025/10/09(木) 11:06:44.42 ID:4M15v5WW0
そのうち診断からダヴィンチ使った手術までもAIがやりそう
103: 2025/10/09(木) 11:07:17.02 ID:49Ozg13D0
弁護士よりも裁判官とかのほうがAIに置き換わるやろ
104: 2025/10/09(木) 11:07:52.07 ID:NXIJg5gd0
弁護士はあたおかな相手をあしらってくれないだろ
105: 2025/10/09(木) 11:08:16.97 ID:NXIJg5gd0
いや逆だ
AIはあたおかな相手をあしらってくれないわな
106: 2025/10/09(木) 11:08:17.32 ID:VSmWNF4u0
大量暗記作業が必要なものは代替できそうね。
108: 2025/10/09(木) 11:11:05.10 ID:JrfbRUEv0
判例がない裁判にAIが納得のいく判決出せるとは思えないんだけど
123: 2025/10/09(木) 11:32:11.70 ID:iSb/lZm70
>>108
それもそうだし、AIが公序良俗とか社会一般の通念を理解するためには
人の痛みを理解するところから始めないとね
そのためには、先ずは心を獲得しない事には何も始まらない
このまま技術が発達してシンギュラリティを迎え自我に目覚めたとしても
痛みを理解したり心を持つまではまだまだ遠い道のりなんだろね
逆に言えば心の介入の余地が全く存在せず、システマチックに物事が進む仕事は
その殆どがAIに取って代わられると思う
109: 2025/10/09(木) 11:15:02.95 ID:obqEz9v/0
法と判例に沿ってやるだけなら機械でいいわな
110: 2025/10/09(木) 11:15:29.90 ID:lPOECy5G0
裁判官が事務的にやれって思うわ
111: 2025/10/09(木) 11:15:53.83 ID:q+ASbIEu0
K「俺がAI使えばOK」
112: 2025/10/09(木) 11:16:39.53 ID:/EJlOnMi0
弁護士がAI活用して、依頼費下げる競争になってくるかもな
115: 2025/10/09(木) 11:17:37.93 ID:NXIJg5gd0
AIは「交渉」はしてくれないだろ
弁護士業の代替になるとは思えん
117: 2025/10/09(木) 11:20:11.43 ID:F8g9rraW0
これ以外にも利権を守るために人間がライセンスを取らないと出来ない事が増えそうだな
118: 2025/10/09(木) 11:22:33.73 ID:Q5yxTT4l0
今の裁判は時間とカネを浪費するからAIで1秒以内に終わらせるべき
119: 2025/10/09(木) 11:22:48.46 ID:dIZ0glZu0
AIが出した内容に対して正誤確認する必要あるんだからそこは資格持ってる人のお仕事でしょ
124: 2025/10/09(木) 11:33:17.59 ID:oOKqIi730
アメリカは行動が早いね
AI発達したら真っ先にいらなくなる職業だもんな
125: 2025/10/09(木) 11:33:19.63 ID:CahN04QI0
責任の所在が課題ってのはよくわからんな
人間の弁護士に依頼してその弁護士が能力不足だったなら代わりに賠償金肩代わりしたり懲役刑受けたりしてくれんの?人もAIも同じだろ
126: 2025/10/09(木) 11:34:30.19 ID:1p3Jqzep0
判例主義の日本だと真っ先に弁護士は必要なくなる
136: 2025/10/09(木) 11:44:03.02 ID:fZiMtolR0
>>126
訴外の交渉どうすんの?
127: 2025/10/09(木) 11:35:37.84 ID:ylYuqUwC0
これに異を唱えるのは法の下の平等の原則に反する
貧困層はまともに弁護士もつけられないで法治国家と言えるのか
128: 2025/10/09(木) 11:36:19.53 ID:gQCgdhTj0
政治もAIの方が
130: 2025/10/09(木) 11:36:56.20 ID:5nXbxxTq0
検事も判事もAIでええやん!
そして火の鳥未来編へ
131: 2025/10/09(木) 11:39:40.05 ID:zhZbbXFZ0
薬剤師と弁護士はガチでAIでいいな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1759970863/
コメント
Q.E.D.であったな AI裁判の話
株の売買なんかもAIの方がいい気がするぞ。
自分でやらなきゃいかんって部分をどう捉えてるかによるなぁ
裁判にかかわらず金払うってことは時間や労力、責任も買ってるんだよ
ネットによくいるWikiで分かったつもりになってる勘違い野郎なんて論外なわけで、出力された文章を理解する能力も頼んでる時の比較にならんほど必要なんだよね
ともあれ、単純労働の方がAI導入しやすいんだけど、導入コストって上では人間の方が安いからな
短絡的なやつが思うほどAIなんてのはまだまだ解決策にはならんよ
弁護士など士業の政治力を舐めているやつ多くない?
あいつらAIの導入制限をする法を作るぞ
>大変だけど農業が良いのでは。食糧難の時代が来るぞ
食糧生産もAIとロボットにやらせればOK。いわゆる「スマート農業」というやつで、すでにオランダなどでは始まってる。完璧に効率化されていて平均で50%以上収穫量が増えるそうだ。
高齢化や後継者不足で悩む日本の農業こそスマート化を進めるべき。
そのうち最初から裁判内容をAIに与えてAIが判断するようになるやろね
判例に則って判断するだけならAIの得意分野や