スポンサーリンク

【悲報】町中華さん、今年に入って倒産急増…ついに“息切れ”か

1: 2025/11/19(水) 21:14:52.30 ID:M4scXqLY9

>>11/19(水) 11:30
AERA DIGITAL

「先月、近所の老舗のお店も閉店したね」

都内有数の飲み屋街で20年近く店を構える中華料理店の店主はそう語る。

店主が中華鍋を振るなか、カウンターでザーサイ、空芯菜、餃子をつまみにビールをちびちび飲んでいるサラリーマンもいれば、エビチリ、回鍋肉、チャーハンなどを所狭しとテーブルに並べて分け合う大学生、スマートフォンを操作しながらレバニラ定食を黙々と食べる出勤前の女性など、メニューだけでなく、客層も実に幅広い。

*  *  *

そんな町の中華料理店の倒産が増加している。東京商工リサーチによると、2025年は10月31日までで倒産件数(負債1000万円以上)が20件に達した。老舗の「町中華」ブームなどもあり、近年の倒産件数は他業種と比べて低水準だったものの、今年は一転して増加傾向にあるという。何が起きているのか。

調査を担当した東京商工リサーチ情報本部・情報部の後藤賢治さんはこう語る。

「弊社は2024年9月に『ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎』という調査結果を公表しました。これはラーメン店の倒産件数が増加している一方で、中華料理店の倒産件数は少なかったという点に着目したものです」

この調査によると、2024年1~8月の倒産件数はラーメン店が44件(前年同期比57.1%増)に達し、統計開始以来、同期間では最多となった2020年(31件)を大きく上回った。一方で、中華料理店は7件(同36.3%減)にとどまり、コロナ禍の資金繰り支援で最少だった2022年(4件)に次ぐ低水準となった。

■材料の調整がしやすい

老舗の「町中華」や、四川・東北地方など中国本土の味をそのまま提供する「ガチ中華」が人気を集め、コロナ禍でも中華料理店の倒産件数は減少。ゼロゼロ融資などの支援策も加わり、2022年には年間6件にとどまった。コロナ禍が収束した後も、他業界では倒産件数が増加するなか、中華料理店は物価高に対し、野菜の量を調整するなどの工夫で技術的に乗り切ってきたという。

「中華料理店は、職人の技術により材料の調整がしやすいことに加え、古くから小規模で営業しており不動産を所有している店舗も多い点が強みとされてきました」(後藤さん)

ところが、今年に入って中華料理店の倒産が一転して増加傾向にあるという。背景にあるのは、「息切れ」だ。ブームが落ち着く一方で、物価高の上昇は続いており、職人の技で乗り切ってきたものの、さすがにコスト増を吸収しきれなくなってきた。食材価格や光熱費の高騰がコストを圧迫し、赤字に転落する店舗が相次いでいるという。

続きは↓
「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調  https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dot/nation/dot-269810


人気記事 PICK-UP!!

73: 2025/11/19(水) 21:32:29.88 ID:wpA/Wk6S0
>>1
俺はアルバイトが回してる店には行かない
料理人や職人がやってる飲食店にしか行ってない

 

129: 2025/11/19(水) 21:43:49.36 ID:khM79by+0
>>1
もう需要がなくなったのでは
さようなら

 

155: 2025/11/19(水) 21:56:11.41 ID:d9W1Xd2e0
>>1
支那料理食わんくなったなぁ

 

278: 2025/11/19(水) 22:33:25.68 ID:QL9eCNbi0

>>1
高いんだよね

無駄に強気の値段してる

 

375: 2025/11/19(水) 23:00:05.54 ID:ZBplQffH0
>>1
レバニラて言う人苦手

 

381: 2025/11/19(水) 23:01:31.30 ID:WSUAKs/u0
>>375
そいつらはバカボンのパパだから、バカなのは当然

 

4: 2025/11/19(水) 21:15:53.25 ID:8br7gAiV0
幸楽倒産したんか?

 

6: 2025/11/19(水) 21:16:42.00 ID:ipEUd6F40
後継者問題が解決しない店は遅かれ早かれ閉店するしかない😭

 

245: 2025/11/19(水) 22:24:31.25 ID:xd9GDZTg0
>>6
そもそもも後継者がいないのはたいした儲からないからだぞ、子供がいないところはほぼないしな
借金はないから倒産しないだけで、息子に継がせるほどの魅力がないから後継者がいないってことだ

 

7: 2025/11/19(水) 21:16:42.65 ID:ZmbkQ+Ht0
大手は値上げしても大して問題ないが個人店は値上げすると客が離れるからなあ
中間おすすめ NEWS!!
49: 2025/11/19(水) 21:25:25.94 ID:wf1r6/DK0
>>7
味と価格が見合ってないのかな?近所の個人経営でやってる街中華は結構値上げして1300円~くらいに調整されてるけど変わらず大行列だよ

 

98: 2025/11/19(水) 21:37:31.60 ID:i5693dTO0
>>49
行列ができる店はいいんだろうな
ぼちぼち繁盛してますレベルだと厳しいのかも

 

8: 2025/11/19(水) 21:16:56.91 ID:uuepTOI80
衰退国だからな

 

394: 2025/11/19(水) 23:06:16.79 ID:H/SLaciu0
>>8
関係ない

 

9: 2025/11/19(水) 21:17:12.27 ID:OCarFLaQ0
自宅とかで親から継いだような店はまだしも家賃あるとキツそうだな

 

10: 2025/11/19(水) 21:17:24.60 ID:dyTdYdS50
近所の昔ながらの定食屋も値上げしすぎて客減ってあかんわ
絶対もう潰れる
悲し

 

11: 2025/11/19(水) 21:17:29.74 ID:YAGnDUhQ0
そしてセントラルキッチン残飯高値の世界へ

 

12: 2025/11/19(水) 21:18:02.01 ID:LhhwBCGo0
youtuberに宣伝してもらえよ

 

13: 2025/11/19(水) 21:18:10.61 ID:XsY7JhPd0

観光地や繁華街以外の飲食店は閑古鳥

特に高級感があった店が
値段上げて質量減らして客離れを起こしてる

 

15: 2025/11/19(水) 21:18:15.24 ID:FMhLApix0
何とか踏ん張れ
玉袋筋太郎も応援してるぞ

 

16: 2025/11/19(水) 21:18:57.65 ID:XsY7JhPd0
この間王将で1000円の定食食ったらちんまりちんまり
昔はポパイ定食なんて食いきれなかったものだが

 

72: 2025/11/19(水) 21:32:20.56 ID:3W3RCW7u0
>>16
若い頃は王将で満腹は不可能だったが
今では充分満腹になれる
値上がりは著しくが
胃袋もカロリー消費も減衰して
ナゼかバランスとれてるわ

 

291: 2025/11/19(水) 22:35:49.40 ID:j4Y8cz5q0
>>72
高齢化社会に適してるのか…

 

17: 2025/11/19(水) 21:19:00.01 ID:jDjK4Emq0
自宅兼用の持ち家店舗でもないと続けられないな

 

18: 2025/11/19(水) 21:19:09.38 ID:e4tgULuY0
日高屋が・・・

 

19: 2025/11/19(水) 21:19:25.73 ID:Vem6RMa/0
>町中華
そこそこ旨い
父さん残念

 

20: 2025/11/19(水) 21:19:36.34 ID:12CinpwE0
日高屋が一番気楽に入れる

 

364: 2025/11/19(水) 22:56:02.66 ID:E8LpfSIz0
>>20
日高屋は味がケミカルっぽくて無理

 

21: 2025/11/19(水) 21:20:14.65 ID:CPCQ0RCR0
俺ん家の近所の町中華も潰れたな
量が多いだけで不味いからほとんど行かなかったけど

 

23: 2025/11/19(水) 21:20:21.95 ID:apOKlk950
謎の中華屋チェーンが強い
ほんまなんて呼ぶんや
あのラーメンショップみたいなチェーン店

 

25: 2025/11/19(水) 21:20:43.64 ID:0jPtOU5q0
中華チェーンはバーミヤンを除いて盛況だけどな

 

26: 2025/11/19(水) 21:21:00.93 ID:JbE78WIe0
日高屋は味がね…
チャーハンくらいはまともに作って欲しい

 

27: 2025/11/19(水) 21:21:19.00 ID:jDjK4Emq0
傷だらけでヒビまで入っているブルーのプラ製コップだされた水なんて
今の世代は飲めないだろ

 

29: 2025/11/19(水) 21:21:28.57 ID:fxmufOY90
後継人がいないんだよなあ

 

30: 2025/11/19(水) 21:21:31.22 ID:oSyLPMI30
「中華」この時点で売国奴の非国民
潰れて当然

 

251: 2025/11/19(水) 22:25:52.87 ID:xd9GDZTg0
>>30
水田も中国由来だからみんな不買してるわけかw

 

31: 2025/11/19(水) 21:21:52.45 ID:HXo7wobS0
俺の住む地方でもガチ中国人の中華、台湾中華店、東南アジア(ベトナムとか)料理店、インド、パキスタン系料理店、イスラム系料理店増えた
町中華は多分今やってるジジババタヒんだら無くなるだろう

 

32: 2025/11/19(水) 21:21:59.45 ID:tG6Z9DPO0
正直チェーン店は微妙な場合もあるから街中華が無くなるのは寂しい結構年配のお爺ちゃんとかがやってるから仕方ねえけど😞

 

34: 2025/11/19(水) 21:22:38.31 ID:GrQG5YUz0
町中華に限らず30年くらい通ってた店がコストもあるが高齢化もあって何件も閉店して悲しい

 

35: 2025/11/19(水) 21:22:47.25 ID:JiayXqOl0

大企業チェーンを優遇し
町フードをゾンビ扱いして、消える事を望んだ結果
北から南まで同じチェーン店

日本の家電も食文化も滅ぶのみw

 

36: 2025/11/19(水) 21:22:55.06 ID:dmkmxJh70
王将のせい

 

37: 2025/11/19(水) 21:23:09.99 ID:0jPtOU5q0
町中華は価格の安さが強みだったしな
チャーハン単品700円とかレバニラ定食で1000円とか取ったらそりゃ終わるわ

 

44: 2025/11/19(水) 21:24:55.93 ID:jDjK4Emq0

>>37
> 町中華は価格の安さが強みだったしな

そこの認識からしておかしい
町中華は安くなかった

 

53: 2025/11/19(水) 21:26:47.18 ID:wf1r6/DK0
>>37
都内の人気店でそんな安価で食えるとこ探す方が難しいし高くても人気店は大行列だぞ

 

389: 2025/11/19(水) 23:04:26.20 ID:+lLVvSuz0
>>53
一部が大行列でも>>1の解決にはならないわな

 

38: 2025/11/19(水) 21:23:16.75 ID:IAwPjAFa0
値上げでも絶好調ねぇ
だいぶと行かなくなった気はするが

 

39: 2025/11/19(水) 21:23:36.61 ID:RsuLG7sF0
牛丼屋が値上げしてから色んな店行くようになったけどな
前はコンビニ弁当より安かったから弁当買うのもったいなくて牛丼屋行ったけど、今は普通の飲食店と変わらんくらいになったからね
色んなラーメン屋とか町中華に行くようになった

 

40: 2025/11/19(水) 21:23:38.49 ID:QBI9iDAD0
ネトウヨは食わないんだろ

 

41: 2025/11/19(水) 21:24:06.03 ID:T925oty+0
よく行く町中華何軒かあるけどやってるのが老人ばかりだからいきなり閉めそうで怖いんよな

 

42: 2025/11/19(水) 21:24:41.69 ID:hhOIkKB20
味噌ラーメン大盛りと半チャーハンと餃子って頼むと2000円近くなるしな。

 

43: 2025/11/19(水) 21:24:42.32 ID:1IpjmOZ60
バーミヤンまっず

 

45: 2025/11/19(水) 21:25:00.48 ID:lY8Y06TN0
日本風アレンジが良くないわ
あれ安いだけで普通に不味いからな

 

46: 2025/11/19(水) 21:25:00.93 ID:rOu4ZPq80
お笑い芸人のねたにされただけだったね
かわいそうにご苦労さん

 

310: 2025/11/19(水) 22:41:15.55 ID:f2SQmBQx0
>>46
おもウマみたいにね
店主がアレな感じ採算取れてないような店とか、
さんざんいじり倒してスタジオのワイプで笑って
最後は潰れるんだろうね

 

47: 2025/11/19(水) 21:25:20.04 ID:qf3s7aYV0
どこでも食べられるチェーン店より
個人店にがんばってほしいけどな
無理に営業続けるのも辛いもんな。。。

 

48: 2025/11/19(水) 21:25:21.89 ID:S3Mc9AdW0
チェーン店もそれなりに美味しくなったもんな

 

50: 2025/11/19(水) 21:25:49.88 ID:B5PAUlZk0
なんとか頑張って欲しいね
チェーン店ばかりだとつまらない

 

51: 2025/11/19(水) 21:26:29.15 ID:yrQ8Xsk70
ほとんどは後継がいないんだろう

 

52: 2025/11/19(水) 21:26:31.62 ID:WG7bHHGf0
個人飲食店やってるけどマジで破綻寸前
国の政策が悪すぎる

 

54: 2025/11/19(水) 21:26:56.22 ID:dkxUJEUI0
王将の量減ってない?
この間けっこう久しぶりに行ったけど、あんなもんだったか?

 

55: 2025/11/19(水) 21:27:37.61 ID:SzGMV9ot0
チェーン店と違って入りづらいよな

 

56: 2025/11/19(水) 21:27:39.27 ID:6wmiJCM20

町中華って美味いけどそれなりに値が張るのがな…
ラーメン、チャーハン、餃子辺りは普通の値段だけどエビチリとか1品物がラーメン&餃子より高い店が多いから気軽に頼めない

近所の町中華はめちゃくちゃ美味いんだけどエビチリ2500円とかだからな
さすがにその値段だとチャーハンと餃子で良いかーってなってしまう

 

66: 2025/11/19(水) 21:30:48.08 ID:rOu4ZPq80
>>56
エビチリ2500円は見え張りメニュー
頼んでみ?
今日は終わったっていうからww

 

57: 2025/11/19(水) 21:27:40.52 ID:kbiHkBlA0
まあ高いし別の仕事をすればいいんじゃないの

 

58: 2025/11/19(水) 21:27:55.97 ID:dXFa6+U30
中華は自分で適当に自炊しても大して変わらず美味くできるからな

 

63: 2025/11/19(水) 21:29:09.77 ID:NOx7A6zl0
>>58
炒め物は油通ししないとダメだぞ

 

65: 2025/11/19(水) 21:29:31.13 ID:FP6kTurm0
>>58
そうかぁ?
火力がないと上手く出来んだろ
プロパンなら分かるけどそうじゃないなら
味覚オンチだな

 

67: 2025/11/19(水) 21:30:59.85 ID:dXFa6+U30
>>65
都市ガスだけど戸建てだと3口で大火力コンロがあるのよ

 

59: 2025/11/19(水) 21:28:20.14 ID:FP6kTurm0
好きだけど多すぎるんだよ
駅前に中華屋が10軒ぐらいあるぞ
洋食屋と定食屋はゼロの駅で
そりゃ取り合いになって潰れちゃうよ

 

61: 2025/11/19(水) 21:28:24.46 ID:3NzI+YJL0
大手チェーン店だって苦しいだろうに

 

62: 2025/11/19(水) 21:28:32.92 ID:rOu4ZPq80
もうとっくの時代は蕎麦屋だよ
ラーメンやうどんもカレーも置いてる蕎麦屋な

 

64: 2025/11/19(水) 21:29:23.66 ID:EHUdQIfi0
テレビで紹介されたせいで潰れるとこもある
キャパオーバーで

 

68: 2025/11/19(水) 21:31:26.79 ID:U3vbTIuT0
東京も駅周辺はチェーン店ばっかりになったよなぁ。個人店減った東京に価値ないな。

 

69: 2025/11/19(水) 21:31:31.97 ID:/ockKFYg0
小汚い町中華よりチェーン店のほうがいいわ

 

74: 2025/11/19(水) 21:32:56.89 ID:CnGu61/z0
>>69
コンビニのレバニラ皿に盛り付けても気づかないタイプw

 

70: 2025/11/19(水) 21:31:33.23 ID:CnGu61/z0
チェーン店に行く?そりゃ中華好きじゃないよ

 

71: 2025/11/19(水) 21:31:49.95 ID:scDUOTTp0
中国本土の味が好きな奴って中国人だろそれ

 

78: 2025/11/19(水) 21:33:24.88 ID:hhOIkKB20
>>71
さすがに本土の味では商売にならんだろ。
中華料理も中国料理も五十歩百歩で日本ナイズの味付けされてるよ。

 

88: 2025/11/19(水) 21:36:30.79 ID:scDUOTTp0
>>78
>中国本土の味をそのまま提供する「ガチ中華」が人気を集め、
本土の味が人気なんだってよw

 

75: 2025/11/19(水) 21:32:58.71 ID:Vem6RMa/0
633大人の義務教育

 

76: 2025/11/19(水) 21:33:00.87 ID:NSiWvIaN0
チェーン店は食材大量確保で安く買えるから強いんよな
個人店はそこも難しいからなあ

 

87: 2025/11/19(水) 21:36:07.45 ID:wpA/Wk6S0

>>76
某チェーン店

ゴキブリやネズミが料理に入ってました

24時間営業やめて、休業時間に殺虫剤や殺鼠剤ばら撒けばオケ

残留したお薬で体調悪くなった客が生まれました

www

 

77: 2025/11/19(水) 21:33:20.78 ID:qmFIZwy/0
半年以上前に弊社近くの町中華でチャハーン頼んだら740円とか取られてドン引きしたわ
多分今は800いってると思う

 

85: 2025/11/19(水) 21:35:31.14 ID:jDjK4Emq0
>>77
1980年頃チャーハン250円くらいだったから
そんなものかと

 

79: 2025/11/19(水) 21:33:34.88 ID:I6xzE0j/0
中国人帰れや

 

81: 2025/11/19(水) 21:33:45.47 ID:HXo7wobS0
自炊で創味シャンタン有れば大体なんでも中華料理に出来る

 

82: 2025/11/19(水) 21:33:56.14 ID:U9iszR2Q0
昭和からのジジババが持ち家で何とかやってた店ばっかりだもん終わるわな

 

84: 2025/11/19(水) 21:34:55.45 ID:hhOIkKB20
>>82
年金もらいながらやってる店は安くていいだろ。
米農家もだが、年金払いながらでは商売にならんわ。

 

83: 2025/11/19(水) 21:34:12.77 ID:hKMGh1mm0
近所の高いお洒落ラーメン店は秒殺してたけど
町中華は行って応援してる

 

86: 2025/11/19(水) 21:35:39.70 ID:rCls+0xK0
中華街のチャーハンは不味いが、町中華のチャーハンはうまい

 

89: 2025/11/19(水) 21:36:38.73 ID:nu/TVtPC0

町中華って言えばそれだけで稼げるんじゃね?

そんな浅はかな朝鮮人みたいな考え

 

90: 2025/11/19(水) 21:36:42.12 ID:BQ53Opim0
町中華で回鍋肉定食(660円)頼んだらサラダもキャベツだった
no title

 

108: 2025/11/19(水) 21:38:46.73 ID:HXo7wobS0
>>90
うまそうだな、安いし
腹減った

 

110: 2025/11/19(水) 21:39:04.82 ID:dXFa6+U30
>>90
この回鍋肉はちょっといただけないな

 

122: 2025/11/19(水) 21:40:27.05 ID:wpA/Wk6S0
>>90
味噌汁の具にもキャベツ入っててこそ、ホントのキャベツ好き

 

391: 2025/11/19(水) 23:04:49.58 ID:i5693dTO0
>>90
安すぎるな
コンビニ弁当と値段変わらんやん

 

410: 2025/11/19(水) 23:11:50.34 ID:JheQIg5J0
>>90
米が美味しくなさそうすぎて食欲失せる画像

 

92: 2025/11/19(水) 21:36:49.08 ID:d+0aKJFC0
町中華だらけなのに、海外で中国人が経営してる和食店に文句言うやつ笑うわ
日本の中華も原型とどめないから似たようなもの

 

93: 2025/11/19(水) 21:36:54.57 ID:+mS9C+Xq0
きたねー店は旨くても行きたくない

 

95: 2025/11/19(水) 21:37:17.27 ID:Qpb8yplR0
チャンポンがデカイどんぶりに並々注がれたスープが自慢の古の町中華あるけど冬場しか行かないんよな
と言うか中華って冬場は美味いけど夏場に食いたくなるもん無いのよな

 

97: 2025/11/19(水) 21:37:26.37 ID:apk47FrL0
コメが高くなったからな
弁当屋も潰れていくよ

 

99: 2025/11/19(水) 21:37:34.53 ID:G640f1lX0
テレビとかでしょっちゅう激安大盛り店とか紹介してるけどまじで日本の個人経営の飲食って店主のボランティアで成り立ってるような店多すぎでこの先どんどん減っていくだろうな

 

162: 2025/11/19(水) 21:57:48.22 ID:j5wWerRw0

>>99
テレビで薄利多売推奨してるのは中国人、韓国人プロデューサーだろ
国力下げるのに効果的

安売りは誰でも思いついて誰でもできて誰も儲からない馬鹿の戦術

 

380: 2025/11/19(水) 23:01:16.40 ID:qbCrwrgk0
>>100
違うよ
戦争で供給力が棄損したからだ

 

101: 2025/11/19(水) 21:37:46.60 ID:YLMWd4R90
冷やし中華まだ提供してる?

 

102: 2025/11/19(水) 21:37:50.62 ID:OD2adc150
世田谷区民だけど千歳船橋まで南下してきた満州が安くて気楽でいいわ

 

103: 2025/11/19(水) 21:37:56.92 ID:HfQplshW0
常連がたむろしてて店主談笑してるから
なんかいたたまれないんだよ
チェーンのが気楽だわな

 

105: 2025/11/19(水) 21:38:30.48 ID:+Dd+tknE0
何十年もやってりゃ設備投資やらも回収してるから
今潰れてるのは単純に後継者不足なんやろ
テレビで町中華特集を見るのは楽しいが自分でそれをやろうって奴は少ないし
自分の子供にも継がせず別の仕事させてるんや

 

106: 2025/11/19(水) 21:38:40.42 ID:sViCkTf30
1000円以下じゃあ、あんまりいいもん食えなくなってきたよな。

 

109: 2025/11/19(水) 21:38:51.18 ID:C0FRW47O0
値段を上げられない店は趣味でやってるのでもなければいずれ潰れる

 

111: 2025/11/19(水) 21:39:04.98 ID:DxuvMvFR0
北京ダックやスズメの巣料理とかならわかるが
ありきたりの中華料理のくせにクソ高いからだろ
町中華は安くてボリュームがウリなのに欲かいて客が離れたんだよ

 

112: 2025/11/19(水) 21:39:06.22 ID:uNYpGCPK0
老舗の中華屋なんてあるの?

 

115: 2025/11/19(水) 21:39:32.98 ID:FF79WjQD0
本当にどさくさ紛れの便乗値上げばかりで反吐が出るわ

 

116: 2025/11/19(水) 21:40:00.80 ID:jTSJwoVo0
物価高と増税で日本国民が貧乏になっただけ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763554492/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    まぁ実際のとこ町中華で旨い店ってそんなにないしな
    炒め物や旨煮みたいなのはどうやったってまずく作るほうが難しいが、
    ラーメンなんかは全く旨くない
    ノスタルジーを味わう場所だな

    • ご意見番A より:

      小規模店には急な物価高は辛いよな
      人気店って大抵高齢の店主だしもうええか…ってなっちゃうよね
      大好きだった近所の店も今年閉店しちゃった

  2. ご意見番A より:

    高齢による引退も含めてるんじゃないか。
    それを倒産とみなしてたら悪意のある記事になるが。

  3. ご意見番A より:

    インボイス&円安が直撃するわけだから、まあ生き残れるはずがないよな。

    ありがとう自民党!

  4. ご意見番A より:

    チェーン店よりコスパ良くないと行こうと思わんのよな

  5. ご意見番A より:

    結局、円安で材料費が上がって、値上げしたら給料上がってねえ奴らが行かなくなっただけなんよな

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)