スポンサーリンク

全国1万か所突破の“こども食堂”、現場は「米買えない家庭も」「寄付激減」で悲鳴

1: 2025/11/24(月) 09:32:43.06 ID:E0bOL1KD9

 こども食堂が存在感を増している。NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」によると、2024年度には全国で1万か所を超えた。こども食堂の取り組みを始めて今年で10年を迎えたNPO法人「チャイルドケアセンター」(福岡県大野城市)の代表理事で、県内のこども食堂でつくる「県こども食堂ネットワーク」の事務局も務める大谷清美さん(58)に現状や物価高による影響などについて聞いた。(中尾健)

――こども食堂を始めたきっかけは何か。

「10年前にチャイルドケアセンターのスタッフから、その存在を聞いた。当時、食事の時間を一人で過ごす子どもがいるとの情報があったほか、子育てと介護の『ダブルワーク』などの課題も顕在化していた。子どもから大人まで地域の人たちが集まれる食を中心とした居場所が作れればと思って始めた。現在は、福岡県の筑紫地区の3か所でそれぞれ月1回、開催している」

――どんな人たちが来るのか。

「貧困家庭の子どもたちが集まる印象を持たれがちだが、そうではない。子どもを中心に保護者や地域住民など幅広い人が来る。子育てや家庭の悩みを打ち明けることもあれば、子どもたちが遊んでいるそばで寝ている両親もいる。離婚で別々に暮らすようになった父子の面会の場になったこともある。単なる食事の場ではなく、みんなの心が温まる地域の居場所になっている」

――物価高によってどんな影響がでているのか。

「米を買えないという家庭のほか、米を買うのに精いっぱいで菓子やジュースを我慢しているという声も聞く。私たちはフードバンクも運営しているが、食材を配ったときに『命が救われた』と涙を流す人もいて、物価高の深刻さを感じている」

「こども食堂の運営にも支障が出ている。生活に余裕がなくなり、各家庭から寄付される食材も減っている。手出しで購入する食材や光熱水費も上がっている。行政の補助などを活用しながら、何とかやりくりしている」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eea351c8f711680b03c2c79eab5a7deebc1dd7d

[読売新聞]
2025/11/23(日) 14:03


人気記事 PICK-UP!!

43: 2025/11/24(月) 09:43:11.31 ID:xqsjMEUV0
>>1
こども家庭庁の補助金じゃぶじゃぶで増えてるだけじゃん

 

46: 2025/11/24(月) 09:43:21.18 ID:urOA8E8o0
大変とは思うが
低年収なのに結婚するなよと言いたいわ
結局なあ、俺の働いてきた企業でも
結婚してるやつはコネエンコ入社で
高待遇の奴ら、仕事をしないのが多くて
倒産廃業又は吸収合併や事業部統合とかしてたからな。煽りを常に受けてたのは未婚独身の氷河期世代だけだった。>>1

 

93: 2025/11/24(月) 09:51:37.39 ID:SC5JwBBm0
>>1
CM見たお腹減らしたおっさんが子供食堂に行ったら
めちゃくちゃ警戒されて居心地悪くなり帰ってきたという話が
あの子供たちや女から『どうぞどうぞ』とおっさんも歓迎というのは嘘
おっさん食堂をキボンヌ

 

123: 2025/11/24(月) 09:56:00.00 ID:auGTt5XE0
>>93
松重豊みたいな紳士なら歓迎されるよw

 

104: 2025/11/24(月) 09:52:52.06 ID:0VeWKoPJ0
>>1
NPO法人役員の給与問題も噴出してるのに安易に広めちゃいかんやろ

 

117: 2025/11/24(月) 09:54:37.87 ID:nvF9ltgg0
>>104
善意につけ込むビジネスは流行が早いねえ

 

142: 2025/11/24(月) 09:58:47.28 ID:OOdPRSDP0
>>104
何処の話をしてるのかわからないけど、NPOは株式会社よりも脱税が少く、役員給与も低いと思うぞ。
赤十字とか医者を抱えてる様なNPO法人はそれなり高いと思うけど、
役員給与を高くすると、指導が入るでね。

 

153: 2025/11/24(月) 09:59:41.69 ID:Ls/54egN0
>>1
素晴らしいね
この国のセフティネットはとても充実しているんだね
政治が良いんだろうな国民は幸せだよこんな国に生まれてさ

 

199: 2025/11/24(月) 10:06:58.74 ID:/HfRaFRf0

>>1
子ども家庭庁の金が
こんな全国のインチキNPOに流れて
毎年数千万円貰ってると思うと腹が立つ

子ども家庭庁なんて即廃止しろ

 

252: 2025/11/24(月) 10:22:43.83 ID:wrf5FqV70
>>1
貧困層の子供と個人的に支援したいおじさんとの出会いの場になるだろ
来てるのは貧困層なんだから交渉成立しやすそうだ
中間おすすめ NEWS!!
267: 2025/11/24(月) 10:25:22.76 ID:cLy9osuB0
>>1
在日の吹き溜まりじゃん

 

316: 2025/11/24(月) 10:35:02.19 ID:Ab5Djo140
>>1
高市「貧乏人は雑草でも喰ってろ!こっちはマウント取れる服選びで忙しいんだよ!」

 

331: 2025/11/24(月) 10:37:56.88 ID:aVOxCLwa0
>>1
本来高市がやるべきことだろ
高市にやらせろ

 

340: 2025/11/24(月) 10:40:05.71 ID:KPN1YjLR0
毎日やってる所と、週に1回とか月に1回とかの所とではそもそも趣旨が違うから同じ子供食堂で語れない
前者は子供に食事を与えて命を繋ぐ役割、後者は地域コミニュティの場
週1回や月1回の食事では飢えタヒにする
>>1は後者

 

3: 2025/11/24(月) 09:33:28.81 ID:ZtWSBmD50
この国間違った方向に進んでないか?

 

61: 2025/11/24(月) 09:46:12.45 ID:rVaEDPDv0
>>3
私は間違って居るが世間はもっと間違って居る

 

156: 2025/11/24(月) 10:00:06.50 ID:m0z03NkU0

>>3

タイにも似たような食堂がある
確かインドにも
宗教的な団体が運営する健全な

 

4: 2025/11/24(月) 09:33:55.24 ID:opN0oJwd0
食料補助が必要な世界か来てるね

 

162: 2025/11/24(月) 10:00:56.22 ID:dx1jH7Pw0
>>4
資産格差が広がり過ぎ
それが根本的な要因だと思う

 

5: 2025/11/24(月) 09:34:10.77 ID:uZg0Nej/0
消費税と介護保険料を廃止すればいいだけ
それで実質所得は20%増える

 

6: 2025/11/24(月) 09:34:58.43 ID:Wfu/0Hzz0
菓子(補食)はともかくジュースはいらんだろう

 

7: 2025/11/24(月) 09:35:07.33 ID:VGpf2l1z0
なんでもかんでもボランティア・・・
こども食堂もビジネス化してきてるけど

 

8: 2025/11/24(月) 09:35:16.58 ID:sAsPw7u/0
シンママ歓喜

 

9: 2025/11/24(月) 09:35:19.39 ID:utMUZJ+q0
政府「こども食堂がんばってください!」

 

11: 2025/11/24(月) 09:36:00.59 ID:VGpf2l1z0
>>9
こども庁ってなんだ?

 

204: 2025/11/24(月) 10:08:07.93 ID:9WXKHn2W0
>>9
国や自治体の税金の補助金出さないなら好きにすればいいけど

 

10: 2025/11/24(月) 09:35:51.35 ID:dk+ywNgz0
ほんとうに「誰もが立ち寄れる」場所でいいなら「こども食堂」を名乗る必要はない
実際にオッサンが一人で行ったら無言の圧力を感じるのがこども食堂

 

179: 2025/11/24(月) 10:03:24.72 ID:dx1jH7Pw0

>>10
こども食堂は2012年に東京都大田区の八百屋の店主が始めたのが最初です。当初は、経済的に困難な家庭の子どもたちに無料または低料金で栄養バランスの取れた食事を提供することを目的としており、食事の提供は基本的に子ども限定でした。

この活動は子どもの貧困と食事の問題に対応するためのものでしたが、その後地域住民や大人も利用できる場へと広がり、単なる食事支援だけでなく地域交流の場としての役割も持つようになっています。

 

195: 2025/11/24(月) 10:06:05.26 ID:yRoFmVJD0
>>179
地域交流か。コロナで人の孤立化が進んでまだ戻ってない部分もあるからな。必要なんだろうな。
でも高齢独身男性は行きにくいw

 

222: 2025/11/24(月) 10:13:42.77 ID:y4CC/dSr0
>>10
老人になると却って行きやすいんだろうが40〜60代が一人で行ったら微妙な空気になりそう
「世代を超えて」うんぬん言ってるのって大抵老人と子供の話なんだよね
名称を変えてもたぶんこの空気感は変わらない

 

12: 2025/11/24(月) 09:36:07.53 ID:AW7DkyBY0
まるで政府が機能してないみたいじゃん
反日食堂か?

 

15: 2025/11/24(月) 09:36:38.94 ID:GNuPKeDJ0
>>12
それは子供食堂みたいにまともな金の使い方 してないからな

 

189: 2025/11/24(月) 10:05:10.35 ID:m0z03NkU0
>>12
欧米にもボランティア組織はあるのでは?
あとフィラデルフィアの麻薬中毒患者なんか見ていると日本の方がマシだと思う

 

13: 2025/11/24(月) 09:36:25.43 ID:C4c/QSVS0
片親食堂

 

14: 2025/11/24(月) 09:36:36.03 ID:/pfPdN3o0
貧困なオッサンは行ってはいかんの?こども食堂?

 

30: 2025/11/24(月) 09:40:24.56 ID:CcRX/QCW0
>>14
人手不足だけど、どこの会社もおっさんは必要とされてないからな。
働きたくても働けない。
大変だよな。

 

16: 2025/11/24(月) 09:37:31.73 ID:CIT/n13Q0
高市円安物価高地獄は始まったばかり

 

17: 2025/11/24(月) 09:37:33.90 ID:GNuPKeDJ0
立ち行かなかった飲食店とか商店とか子供関連の施設に帰るのやめろよ

 

324: 2025/11/24(月) 10:36:54.86 ID:oGycjGIU0
>>17
なんの文句があるの?

 

18: 2025/11/24(月) 09:37:42.20 ID:e5vj63+50
食事の無償化

 

271: 2025/11/24(月) 10:25:56.33 ID:6IjiKpIn0
>>18
(; ゚Д゚)国民の9割ははキューバ化を望んでるんだよ

 

323: 2025/11/24(月) 10:36:29.66 ID:aiv5LsTG0
>>271
キューバ化ってどういうこと?

 

335: 2025/11/24(月) 10:38:17.83 ID:oGycjGIU0
>>323
共産主義

 

347: 2025/11/24(月) 10:41:50.05 ID:6IjiKpIn0
>>323
(; ゚Д゚)社会保障費無料、教育費無料、医療費無料、食料配給制
消費税もなかった気がする
夢のような国でしょ?

 

349: 2025/11/24(月) 10:42:28.40 ID:rCuDXlIO0
>>347
日本も旧車ブームだよな…

 

19: 2025/11/24(月) 09:37:59.81 ID:fGY8HI3N0
おっさんは働け

 

34: 2025/11/24(月) 09:41:26.10 ID:GNuPKeDJ0
>>19
こども食堂でなんか開いてる奴は働かないから

 

20: 2025/11/24(月) 09:38:11.61 ID:gJk85uKo0
反社の資金源や大学生で起業して税金チューチューするだけの実態を伴わない物も多いとか聞くなコレ

 

21: 2025/11/24(月) 09:38:12.82 ID:Q1RSw1w00

日本人サラリーマンの30%が大企業に勤める

残りの70%は中小零細企業に勤める

↑格差2倍ですか?

 

223: 2025/11/24(月) 10:14:26.56 ID:uwf3N34M0
>>21
大企業30%もいないだろ?

 

22: 2025/11/24(月) 09:38:24.24 ID:xlLS8T+F0
少子高齢化なのに増えるって世の中どうなってんだよ(´・ω・`)終わりだ猫の国 不登校児も右肩上がりなんでしょ?

 

23: 2025/11/24(月) 09:39:05.46 ID:HLZrGOkc0
松重豊がこども食堂で和むCMすき

 

28: 2025/11/24(月) 09:40:14.58 ID:TUXvwsF70
>>23
いっそ孤独のグルメとコラボしろ

 

78: 2025/11/24(月) 09:49:11.19 ID:ZmDsG9I10
>>23
松重が食い荒らすようにしか見えない

 

90: 2025/11/24(月) 09:51:12.97 ID:auGTt5XE0
>>78
井之頭五郎最低だな

 

24: 2025/11/24(月) 09:39:06.92 ID:UIbIN6xC0
こどもを食べれる食堂かな?ゲヘヘ

 

25: 2025/11/24(月) 09:39:43.90 ID:m5j+m2uq0
精神年齢15歳こどおじだけど利用していい?

 

26: 2025/11/24(月) 09:39:58.25 ID:UEfwZybg0
なんだかセーフティネットみたいになっているのもどうかと
子どものための仕組みがニートの利用先に成り下がるのはみっともない

 

52: 2025/11/24(月) 09:44:14.49 ID:kd7BUOaA0
>>26
ホント国が何とかしろよと思う
子供は国の宝じゃねーのかと

 

27: 2025/11/24(月) 09:40:05.45 ID:YW1XWkbn0
地域のインフラなのに税金は投入されてないのかな

 

29: 2025/11/24(月) 09:40:19.18 ID:NZ9Fm0BV0
多すぎる

 

32: 2025/11/24(月) 09:40:46.13 ID:g3niBlit0
乞食かよ
自分の子供ぐらいタヒに物狂いで働いて食わせたらどうなんだ

 

246: 2025/11/24(月) 10:20:44.11 ID:m0z03NkU0

>>32
面白いのは、コメントはそれぞれ正しい事を言っている
でも問題に対処すると新たな問題が起きている
それが堂々巡りになっていると思う

例えば「乞食かよ。自分の子供ぐらいタヒに物狂いで働いて食わせたらどうなんだ」に対して「女性活躍・男女共同参画」を推進すると「女が仕事を奪うから男の給料が上がらない/下がる」「女が働くようになったから少子化になった」など

 

33: 2025/11/24(月) 09:40:47.37 ID:tLs4SxMX0
よーしおじさんボランティアしちゃうぞ

 

35: 2025/11/24(月) 09:41:34.93 ID:opN0oJwd0
米配給すればええよ

 

36: 2025/11/24(月) 09:42:01.50 ID:23vK7MWP0
子ども食堂にナマポが来るんだよ
しかも単身者も

 

37: 2025/11/24(月) 09:42:02.32 ID:O/0ptNjL0
一番すべきなのは結婚もできない若者に対する支援

 

57: 2025/11/24(月) 09:44:51.53 ID:CcRX/QCW0
>>37
若者は結婚したいと思えば、大抵2年以内に結婚できるよ。
30過ぎた男女は無理だけど。
若者が結婚しないのはまだ早いと思ってるから。
ただそれだけ。
で、30過ぎて結婚できない状態になってるだけ。

 

38: 2025/11/24(月) 09:42:24.16 ID:Vp9SPE1W0
補助金ゴールドラッシュ?

 

39: 2025/11/24(月) 09:42:43.46 ID:xlLS8T+F0
おじさんボランティアは金出して頂くだけで結構ですバタン(ドアを閉める音)

 

40: 2025/11/24(月) 09:42:52.21 ID:BNzEjUnp0
>>332
ジジイかよ
昔と違うんだよ

 

41: 2025/11/24(月) 09:43:01.87 ID:sFVYpUDX0
日本みたいな豊かな国で施しにすがらないと生きてけないってどういうことなんだろ
怠け者には収容所で労働だけでなく生きていくふるまいを教えてやったほうがいいんじゃ

 

42: 2025/11/24(月) 09:43:06.49 ID:kd7BUOaA0
本当は子供食堂なんかが無い社会の方が良いのにな
増える一方って政治が間違ってるだろ
でもその元凶の自民を多くの国民が支持してるんだよなぁ
子供食堂はもっと増える社会になるんだろな

 

44: 2025/11/24(月) 09:43:16.29 ID:F4WBlrIc0
ワイも貧困食堂でタダ飯にありつきたいもんやわ😭

 

45: 2025/11/24(月) 09:43:20.38 ID:U+8SXvr10
ただ、この子ども食堂も末端の活動はともかく、そこを統括するNPOとか胡散臭い部分もちらほら見かける
また、末端の活動も子ども食堂食堂と銘を打っていながら実態は違う供給をしてたりもしている
そもそも、ネット広告を打っているような全国的な子ども食堂ともなると(どことは言わないが)支援された資金における運営費の比率が高すぎる所もかなり存在する

 

47: 2025/11/24(月) 09:43:36.44 ID:QAL4DqNv0
大人食堂もつくれや
差別か?

 

49: 2025/11/24(月) 09:43:58.24 ID:wIUbsNzH0
カレーライスしか出ないイメージ

 

67: 2025/11/24(月) 09:46:44.14 ID:DWqWys5B0
>>49
近所のこども食堂はおばちゃんたちがボランティアでお弁当を作ってるよ

 

70: 2025/11/24(月) 09:48:04.69 ID:YW1XWkbn0
>>67
食堂なのにお弁当ってことはお家で食べられるのかな
食堂だとスペース必要だからそれはそれでいいね

 

76: 2025/11/24(月) 09:48:52.38 ID:auGTt5XE0
>>70
そうそう
スペースに限りがあるから最近お弁当になった

 

88: 2025/11/24(月) 09:50:38.96 ID:YW1XWkbn0
>>76
いいね!
ただ、お弁当だと万が一の食中毒が怖くはある
すぐ食べるように促しているんだろうけど

 

111: 2025/11/24(月) 09:53:50.83 ID:auGTt5XE0
>>88
確かに
ひとつの食堂が食中毒を出したらこども食堂自体が批判されそうだからそこはしっかりして欲しいね

 

50: 2025/11/24(月) 09:43:58.65 ID:093plwiu0
◆子ども食堂で中国人がもっと安く提供しろと暴れている現実を皆さんはご存じないのか◆

 

51: 2025/11/24(月) 09:44:02.87 ID:xT5NsXbB0
その前に古事記食堂を作れよ

 

53: 2025/11/24(月) 09:44:17.67 ID:wEaya6xY0
体はおっさんですが心は子供です

 

54: 2025/11/24(月) 09:44:20.79 ID:PqOeT27Z0
どうせNPOの理事が寄付金ウマウマするんだろ?
こんなもんに1円でも金やるの害悪だな。

 

55: 2025/11/24(月) 09:44:43.23 ID:t3eyfyb80

30年衰退させた売国議員が悪びれることもなく
今でも国民を見下して高い議員報酬を受け取り国の血税を私物化

国民が馬鹿だと笑いが止まらないだろうね

 

56: 2025/11/24(月) 09:44:46.82 ID:W1dWOGou0
こういうこぼれ落ちた層を救うのも政治の役割だと思うけどな

 

58: 2025/11/24(月) 09:45:00.98 ID:XvLQr65r0
日本は本当に貧しくなったんだなあ

 

59: 2025/11/24(月) 09:45:05.69 ID:fvSDijV00
アフリカの子供に寄付してる場合じゃなくなってきたな

 

60: 2025/11/24(月) 09:45:35.80 ID:TMKkqWEa0
子ども食堂利権に人が集まってるから増えてるだけだろ

 

62: 2025/11/24(月) 09:46:24.10 ID:sFVYpUDX0
同世代の上位三パーセント以内の人だけ手厚く保護してその他の兵隊なんかはロシアみたいに兵隊は畑で採れるって感じでいいんじゃと思う

 

63: 2025/11/24(月) 09:46:30.66 ID:vZle+1yC0
これがアベノミクスそしてサナエノミクスなのよな

 

64: 2025/11/24(月) 09:46:31.09 ID:6n9GiVTd0
米価の高騰は餓タヒ者が出そうな勢いだからな
腹をすかせた子供を救わねばならぬ
白米だけ食ってれば屈強なカラダになるのが日本国民なのよ
全ての栄養が取れる白米最強

 

66: 2025/11/24(月) 09:46:41.25 ID:p+kmFkYG0
これシノギになってるよな
ここに金使っても対処療法で何も解決しない

 

68: 2025/11/24(月) 09:47:26.24 ID:gJk85uKo0
確かに政府の補助金頼みにしてない子ども食堂とかは本来ならこんなもの必要とされないのが一番良いと言ってたな

 

92: 2025/11/24(月) 09:51:33.42 ID:urOA8E8o0
>>68
え?NPO法人の時点で税金じゃぶじゃぶ使ってますよ。

 

69: 2025/11/24(月) 09:47:51.78 ID:2ODJum/O0
転売したくなるハッピーセットをマックで売って腹減った子供はそこ行けば飯食えるようにすりゃ転売屋も貧乏人もWin-Win

 

71: 2025/11/24(月) 09:48:10.70 ID:/wRaOxWz0

つーか子供食堂って光の部分しか見てないだろ

SNS時代でママ友カーストは以前より悪化してる
子供食堂はDQN親や陽キャの巣窟になりやすいから困窮率高いカースト下位はこねーんだよ

弱者救済という観点なら子供食堂は無駄だ
地域コミュニティと見れば話は変わるが
大半は支援必要ない者がその恩恵を受ける
税金使うべきじゃない

 

72: 2025/11/24(月) 09:48:10.80 ID:/MMQpmph0
ナマポ集めてパヨク洗脳する共産と似た構図

 

73: 2025/11/24(月) 09:48:16.85 ID:Bz9kguBS0
食品消費税0%でいいじゃん
めちゃくちゃシンプルに色んな問題解決

 

86: 2025/11/24(月) 09:50:19.46 ID:x0oUcb2F0
>>73
財務省は25%に上げようとしとる

 

74: 2025/11/24(月) 09:48:19.07 ID:FoaooSaO0
月一回子供に飯食わせて何になる?子供は月1の食事で生きながらえるんか?

 

77: 2025/11/24(月) 09:48:55.70 ID:Etz3TwkE0
子供食堂で飯食ってるのは運営者じゃん
補助金で

 

79: 2025/11/24(月) 09:49:24.58 ID:uE0DTlcU0
自民党の圧政の犠牲者

 

80: 2025/11/24(月) 09:49:25.27 ID:xU5i2TtO0
格差が開いてる証左でもあるわ

 

83: 2025/11/24(月) 09:49:37.79 ID:c+O5r8YY0
収益の一部を寄付する検索サイトとかあるけど、子ども食堂にも対応してくれたらいいのにな
クリック募金もついでに…

 

103: 2025/11/24(月) 09:52:47.68 ID:nvF9ltgg0
>>83
米とか買って直接持っていけば良いんじゃねーの

 

84: 2025/11/24(月) 09:49:59.71 ID:ku+DKseH0
色々理由があって利用する子供だけならいいけどさ
年寄りとかも来るんでしょなんか賛同出来ない

 

130: 2025/11/24(月) 09:57:03.32 ID:dk+ywNgz0
>>84
子供に関しても当初想定していた貧困家庭の子ではないから
パワーカップルが食事作るの面倒臭くてこども食堂に行かせてるから

 

85: 2025/11/24(月) 09:50:07.18 ID:6n9GiVTd0
子供は飲食無料にすべきではないか
何処の店でも子供なら無料
これなら問題ない

 

98: 2025/11/24(月) 09:52:15.00 ID:6O7JHjgD0
>>85
馬鹿なんじゃねぇの

 

109: 2025/11/24(月) 09:53:36.46 ID:6n9GiVTd0
>>98
子供は働けないんやで
最低賃金で働く親に余裕はない

 

159: 2025/11/24(月) 10:00:49.07 ID:0SFg7uls0
>>85
お前がその店やれや

 

87: 2025/11/24(月) 09:50:29.38 ID:OOdPRSDP0
お米の価格は2倍以上になったけど、最低賃金は2割りぐらい上がった程度だよね。
最低賃金近辺で働く人たちは大変なんだろうなーと思う。

 

89: 2025/11/24(月) 09:50:53.75 ID:RC8b12aL0
ニート・ナマポ・ホームレス食堂は?

 

100: 2025/11/24(月) 09:52:22.99 ID:urOA8E8o0
>>89
ホームレスは炊き出し
ニートは実家
ナマポは自炊

 

91: 2025/11/24(月) 09:51:24.90 ID:tE1yjiVq0
背後に立憲共産れいわ勢力がいなければいいが

 

94: 2025/11/24(月) 09:51:45.91 ID:R0Jw9NY70
資金の流れが謎だねえ

 

95: 2025/11/24(月) 09:51:50.20 ID:nvF9ltgg0
ガキに施しをしないとならんとは
情けねえ国になったもんだ…
親に介入しろよ

 

96: 2025/11/24(月) 09:52:01.04 ID:O7BPH8aN0
ホームレスならしかたないけど
食い物無いってどういう状況?
乾麺でも袋のうどんでも工夫すらできないのか?

 

110: 2025/11/24(月) 09:53:46.52 ID:nvF9ltgg0
>>96
ギャンブルかドラッグか病気や怪我かで働けなくて金が無いから工夫とかそういう問題じゃない

 

120: 2025/11/24(月) 09:54:48.18 ID:O7BPH8aN0
>>110
どこ住んでるんだ?
1円も無いのか?

 

97: 2025/11/24(月) 09:52:14.20 ID:Ygxk9BPq0
屋根があるだけでストリートチルドレンと問題は何ら変わらないを、大人は自覚したほうがいい

 

99: 2025/11/24(月) 09:52:20.10 ID:ur6vDPRa0

岸田政権は、暴力団を野放しにしてるようなもので、
治安があまりに酷かったから、
物価高からあなたを守り抜くって、ものすごく響く表現だった。

ただ、たとえば、
安倍政権じゃないと立憲って言葉が、あまり響かないのが難点

 

101: 2025/11/24(月) 09:52:29.93 ID:wbLgiAB+0
こういうのって本当に必要だろうと思われる
人らは意外と来ないんだよな
情報収集だけには長けたコスパ人間が集合してくる

 

102: 2025/11/24(月) 09:52:44.18 ID:sIcYAbXZ0
これだけ子ども食堂が増えているということは、日本が貧困化しているという証明だね

 

105: 2025/11/24(月) 09:52:53.57 ID:3qjLWjXY0
財源は40歳過ぎた生涯独身おっさんからの独身税がいいね
結婚せず子供作らず日本を少子化にさせた罪滅ぼしとしてな

 

106: 2025/11/24(月) 09:53:03.09 ID:nYhafvdB0

税金ばらまきのNPO

こども食堂廃止へ

こんなの個人にくばればいいだけ

 

107: 2025/11/24(月) 09:53:32.48 ID:olNf4/zt0
18きっぷをおっさんが使ってもいいんだから
こども食堂もおっさんが使ってもいいだろ。

 

112: 2025/11/24(月) 09:54:01.62 ID:Ql+aLRsH0
補助金じゃぶじゃぶの時点でお察し
なぜか色んな政治家の演説現場でカウンターとか言って太鼓かき鳴らしてる人も居る様ですけど?

 

113: 2025/11/24(月) 09:54:06.30 ID:KSTXRVQv0
おまえら食堂

 

114: 2025/11/24(月) 09:54:11.22 ID:TUjHfc1t0
子ども食堂茂木すらまともに知らん状態やしなw

 

115: 2025/11/24(月) 09:54:22.87 ID:olNf4/zt0
小◯生がお酌してくれる「こどもキャバクラ」なら通う

 

116: 2025/11/24(月) 09:54:28.98 ID:LcgUT84W0
政府がやる主な仕事は富の再分配だからな
日本は未熟で全然出来てないしする気もない

 

118: 2025/11/24(月) 09:54:40.71 ID:gAvVGn6x0
政治・官製不況なのに誰も立ち向かわない。

 

119: 2025/11/24(月) 09:54:47.50 ID:rnE1r/e30
金持ちの子供も無料で食べまくってますます貧富の差がついてるんだよな

 

131: 2025/11/24(月) 09:57:08.45 ID:olNf4/zt0
>>119
毎日食っても3万円もいかんだろ。
金持ちの子供ならもっと美味いもの食うよ。

 

126: 2025/11/24(月) 09:56:16.49 ID:OOdPRSDP0

建築士で現場管理をやってた頃の話なんだけど、
業界も業界だけに色々な人を見るし、一緒にご飯を食べに行くだけど、
おせち料理を食べた事がない子は割とみる。
両親が共働きのサービス業で、正月関係なく働いてるとか、
実家に帰らないし、親も料理しないとか、そんな家庭の事情で、人生の中でおせち料理を食べた事がないそーな。

食育とか、こども食堂とか馬鹿にする人がいるけど、実態を知ると支援が必要だと感じる。
食は文化だと思う。貧しいメニュー構成では、仕事の幅も狭いし。

 

133: 2025/11/24(月) 09:57:45.49 ID:auGTt5XE0
>>126
リアルな意見いいね

 

145: 2025/11/24(月) 09:59:02.96 ID:rCuDXlIO0
>>126
おせちと何の関係があるのか

 

210: 2025/11/24(月) 10:09:31.13 ID:OOdPRSDP0

>>145
一緒にご飯を食べてると驚くよ。
恐ろしく食文化の貧しい人たちてのが存在する。
社会の交わらないから、彼らの彼女たちが理解できないのだと思う。

食文化の貧しい人たちて、確実に存在してる。
愛知県だと、あんかけスパゲティとか、割と現場系の人でも入れるスパゲティが有ったりするんだけど。
小学校の給食以来スパゲティとか、食べた事ないですとか、そーゆー子もいる。

中学高校と給食がない。親が料理しない。家庭だと壊滅な食生活してる感じの子がいるんだよ。
そんな子たちと会った事がないでしょ。社会の中で交わらないんだよ。

 

217: 2025/11/24(月) 10:11:44.01 ID:rCuDXlIO0
>>210
食文化は義務教育の家庭科の範囲でしょ

 

155: 2025/11/24(月) 09:59:49.79 ID:k/8cal4n0
>>126
うちは親は料理しなくておせち食べた事ないわ
大人になった今もおせちを食う習慣はない

 

158: 2025/11/24(月) 10:00:37.99 ID:vrz25Dtq0
>>126
話は興味深いが
こども食堂でおせちは出せないぞ

 

184: 2025/11/24(月) 10:04:07.27 ID:0SFg7uls0
>>126
今はおせちよりオードブルの方がエエやろ
特に子どもは

 

220: 2025/11/24(月) 10:13:09.28 ID:ur6vDPRa0
>>184
自分も、半分は捻くれてて、
米がない時にどうするか?という議論は得意だが、
頭がぼんやりするほど炭水化物をとらないのも良くない

 

237: 2025/11/24(月) 10:18:08.88 ID:OOdPRSDP0

>>184
正月に唐揚げ、エビフライでは、日本の伝統文化が継承されないでしょ。
文化として残して行く為には、国民の大多数の生活に組み込まれてる事が必要なのでは?

正月に親戚が集まる文化も消え、おせち料理を食べる人たちも減り、100年後には消滅してる文化かもよ。

 

241: 2025/11/24(月) 10:20:03.87 ID:rCuDXlIO0
>>237
妙におせちに拘るねw
今は仕事の付き合いで買う人が多いでしょ

 

283: 2025/11/24(月) 10:28:17.87 ID:OOdPRSDP0

>>241
文化活動の側面が見えていないのだろうなーと思う。
「カルボナーラて何?」とか「明太子て何ですか?」とか、
山から降りて来た原始人なのかと思うぐらいに知らない子。
食べた事がない子がいるんだよ。

割と極端な偏食の子て見るぞ。
学校給食がない。親が料理をしない。共働きで自分でパンを買うとか、
そんな子たちがいるんだよねぇ。

 

289: 2025/11/24(月) 10:29:21.11 ID:rCuDXlIO0
>>283
先に義務教育の家庭科とコメントしてる

 

253: 2025/11/24(月) 10:22:55.55 ID:0SFg7uls0
>>237
元々正月主婦が楽するためのもんやし

 

262: 2025/11/24(月) 10:24:48.22 ID:oVVN2Bka0
>>237
おせちとかぼったくりじゃん
実家でも五万とかするの買ってるけどわいは絶対に買わないわ
別にうまくもなんともないしな
アコギな商売してやがるよな

 

305: 2025/11/24(月) 10:32:22.51 ID:OOdPRSDP0

>>262
元々は各家庭で作ってた物だよね。
おせち作る文化がなくなり、買う文化になった。
そして買う人も少なくなった。これて文化的な衰退じゃないか?

そしてこの食文化の衰退は、おせちだけに限らないだろ。
日々の食事にレパートリーがない、限られたメニュー構成の人たちが存在する。

 

317: 2025/11/24(月) 10:35:46.19 ID:oVVN2Bka0
>>305
文化とか気色悪い
そんなもんどうでもいい
みんなで仲良く幸せに暮らすことが大事だ
それ以外のものなんか不要

 

127: 2025/11/24(月) 09:56:18.88 ID:U+8SXvr10
あとこの手のNPO単体は大手になればなるほど胡散臭い所が多いっすね
広告打つような団体は、まぁやめといた方がいい
支援するなら地道にやってる所へ直接支援したほうがベターで、補助金の控除は使えない事も多いけど支援は確実に届く

 

128: 2025/11/24(月) 09:56:41.52 ID:k/8cal4n0
親がワイがガキの頃食費だけ置いて恋人の所に遊びに行く事が多かったんやが
食費置いて行かないクズ親の家庭もあったと思うんだよな
そういう家庭の子にはいいと思う
ただ子供が減ってるのに子ども食堂が増えてるのはどういう事やねんと

 

136: 2025/11/24(月) 09:58:07.23 ID:6n9GiVTd0
>>128
親には親の生活がある
親は働いている
子供に縛られてはいけない
子供も他人なのだ
だから国が子供助けないといけない

 

177: 2025/11/24(月) 10:03:16.34 ID:k/8cal4n0
>>136
ワイが中1ぐらいの頃には働いてたけどそれ以外家にいたから働いてないよ
生活保護だった

 

200: 2025/11/24(月) 10:07:02.39 ID:ieqVkSAi0
>>136
日本は共産主義国ではないぞ

 

129: 2025/11/24(月) 09:56:57.78 ID:rCuDXlIO0
貧乏な昭和でも無かったのに

 

137: 2025/11/24(月) 09:58:10.39 ID:mwv47+go0
>>129
米は食えたじゃん

 

135: 2025/11/24(月) 09:58:02.95 ID:dAzg9uu00
ヤクザが鉄砲玉育てるために使ってた手口を美化されても困るね。
ろくな大人にならない

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763944363/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    そりゃ作るだけで補助金じゃぶじゃぶ貰えるんだから全国に1万店舗もできるわい
    しかもそれを子供が利用している保証もないし(そもそも子供以外も利用できることは明言されている)
    はっきり言って公金チューチューの代表格だよ

  2. ご意見番A より:

    善意に持続可能性を期待すんなよ

  3. ご意見番A より:

    男性差別をする差別食堂だから寄付もしない。平等にできないなら潰れてしまえ。

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)