【ふるさと納税】大手サイト各社「手数料下げない」効果見えぬ総務省告示→実際に自治体に入るのは寄付額の50%ほど

1: 2025/09/26(金) 21:06:14.65 ID:SlHyb4nh9

ふるさと納税、1兆円市場の争奪戦④

※日経ビジネス
2025.9.26

この記事の3つのポイント
総務省はポイント廃止で自治体の手数料負担軽減を期待
大手仲介サイト各社は「下げる予定はない」と回答
新規利用者の減少が見込まれ、各社対応に迫られる

総務省の方針で、10月からふるさと納税を通した仲介サイトによる寄付者へのポイント還元ができなくなる。同省の狙いは自治体の手数料負担軽減だが、本誌の取材に仲介サイトの大手各社は「下げる予定はない」と回答している。

ふるさと制度では、自治体は寄付額の最大3割を返礼品に充て、そこに手数料や送料などの諸経費を上乗せしても5割以内に収めなければいけない。つまり、実際に自治体に入るのは寄付額の50%ほどにとどまる。

昨今の物価高や物流コストの増加に伴い、経費を5割に収めるため返礼品割合を3割から2割前半まで下げ、経費を「工面する」自治体も多い。その一方で、多くの仲介サイトの手数料は横ばいだ。

多額の寄付を集めるある自治体のふるさと納税担当者は「手数料が高過ぎる。使途が不明で、そもそもこれが適正水準なのか証明できないのが問題だ」と指摘する。大手仲介サイトの手数料相場は一般的に寄付額の10~15%ほどとされるが、契約上、各自治体は実際の比率を公開していない。

続きは↓
ふるさと納税、大手サイト各社「手数料下げない」 効果見えぬ総務省告示:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00788/092400005/


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/26(金) 21:06:51.34 ID:NW81a4W30
ふるさと納税自体終わってるw

 

3: 2025/09/26(金) 21:07:02.69 ID:BcOKxu770

ふるさと納税は、ただの脱税行為

高所得者が、合法的に脱税するために作られた制度だぞ

各自治体は競り合って、ふるさと納税のために高還元の品を用意している
結果、本来の自治体が得られる税収総額が大幅に減る
当然税収が減ると、借金するか自治体サービスの質を落とさざるを得ない

高還元を受けられるのは、高所得者だけ
ふるさと納税利用して喜んでるバカは、脱法行為によって日本全体を衰退させている事に気付くべき

低所得者は高所得者に騙されている事に気付くべき
この制度に批判すべきだ

 

31: 2025/09/26(金) 21:14:53.37 ID:b+JXXDev0
>>3
高所得者がどんだけ割食ってると思ってんだ
低所得者がそんな事でゴチャゴチャ言う前に自分の人生頑張った方が効率良いぞw

 

46: 2025/09/26(金) 21:19:07.55 ID:o3B2lWCE0
>>31
更に割を食うためにやってるようなもんだぞ
朝三暮四の池沼のために

 

35: 2025/09/26(金) 21:15:52.20 ID:ubYSVYFC0

>>3
なにが脱税なのか、よくわからんね。

高額納税している人間が、大きく還元を受けてなにがおかしい?

大して納めていない人間は、その段階で税優遇を受けてるのだから、還元が少なくて当たり前だろう。
そもそも、大して払ってないのに、還元まで受けようとは図々しいにもほどかある。

 

56: 2025/09/26(金) 21:21:25.94 ID:Wn13hHPm0
>>35
高額納税者が大きく還元受けたら大きく税収が減るだろw
与党は財源財源と騒ぎ 増税一辺倒の財務省がなぜ許したのかおかしいだろ?w

 

53: 2025/09/26(金) 21:20:30.33 ID:OXTY1MJz0
>>3
地方に金が回る仕組みで田舎も潤うのよ。
これがなきゃ地方にお金まわないよw

 

62: 2025/09/26(金) 21:24:19.05 ID:MGvqSbpA0
>>53
国全体で言えば3割以上減らした状態で使えるようになったと言われても。
自治体がふるさと納税にかけるお金以上の労力(人員とか)も考えたら無駄の塊。

 

69: 2025/09/26(金) 21:25:20.54 ID:iCehcGFx0
>>3
無能のアホ
お前は全く納税してないだろ

 

70: 2025/09/26(金) 21:25:22.76 ID:jpsmp2U50
>>3
脱税になってないどころか
人口の少ないところにもお金を回したい、
でも見返りがないと皆なかなかやらないからこその制度で価値は十二分にある
中間おすすめ NEWS!!
104: 2025/09/26(金) 21:35:55.72 ID:FlJi5HBC0
>>3
高還元の品の売り上げにも税金が乗るのですよ
なんで高還元か考えましょう

 

246: 2025/09/26(金) 22:10:45.68 ID:6TIuA1Ds0
>>3
ただ税金払いたくない卑しいクズのための制度
TVCM流れてるから財務真理教もTVでなにか言ったりしない

 

4: 2025/09/26(金) 21:07:07.57 ID:CV1TtPDx0
なかぬき納税

 

5: 2025/09/26(金) 21:07:15.82 ID:BEEYGtP+0
納税ダイレクト中抜き

 

10: 2025/09/26(金) 21:09:07.49 ID:6VXGBm9T0
もう国が仲介サイトやれよ

 

19: 2025/09/26(金) 21:11:17.33 ID:/3xSKSfR0
>>10
「ほなら人員確保用に増税しますね~」
やらないのが1番。仕事を増やす時代は終わった

 

153: 2025/09/26(金) 21:47:29.99 ID:TfcM45ul0
>>10
国がやったら中抜きとか余計ひどくなる

 

12: 2025/09/26(金) 21:09:37.81 ID:LPpI7hE00
9月中にかけこみ納税したけど返礼品の発送がやけにおそいからみんな駆け込みしてるんやなw

 

14: 2025/09/26(金) 21:09:46.68 ID:t6CamuMt0
結局儲けてるのはこういう連中なんだよな
自分をガースーとか言ってたけど、あいつまじでろくなことしなかった

 

15: 2025/09/26(金) 21:10:49.13 ID:V2rPGsiF0
結局これも中抜きかよ
国ができなかったの?
Payもそうだし

 

16: 2025/09/26(金) 21:10:53.99 ID:6kjUDUAi0
ポータルサイト経由だと2割くらいポイントで還元してくれるもんな
どんだけ儲けてんだよ

 

20: 2025/09/26(金) 21:11:41.00 ID:LPpI7hE00
>>16
ポイント還元は来月からなくなるよ

 

17: 2025/09/26(金) 21:10:56.22 ID:UWykwWgo0
デジタル庁が官製サイト創ればいいだろ

 

18: 2025/09/26(金) 21:11:12.91 ID:LPpI7hE00
仲介サイトから申し込むのと自治体のふるさと納税から申し込むので値段が変わらないのが問題なんじゃないの?
手数料が浮く分値段を下げるとか量を増やすとかやり方あるでしょうよ

 

21: 2025/09/26(金) 21:12:02.48 ID:z1sOBy820
仲介旨すぎぃ

 

22: 2025/09/26(金) 21:12:09.44 ID:OdkWSc1A0
もう直販すればいいじゃん
どうせ暇してるだろ

 

24: 2025/09/26(金) 21:12:41.93 ID:Bs1btBo30
さとふるのCMが気持ち悪い

 

25: 2025/09/26(金) 21:13:08.48 ID:Tj1oG0sg0
あほな制度だよ
税金の50%が減るんだから

 

32: 2025/09/26(金) 21:15:11.58 ID:rFDlTYlM0
>>25
税金の3割返ってくるいい制度です

 

138: 2025/09/26(金) 21:44:46.67 ID:dxzyuHTa0
>>32
だから増税しますね

 

151: 2025/09/26(金) 21:47:25.26 ID:WQvkXxB30

>>32
税金の三割なんか返ってこないわけだが

年収1000万を例にとると、所得税や地方税など全部含めて税負担150万くらい
そこからふるさと納税可能は16万円
で、そこの三割が本来の価格だから5万円くらい

つまり150万払って返ってくるのは5万円

 

178: 2025/09/26(金) 21:52:30.64 ID:0dkaIP5w0

>>151
その君がふるさと納税することによって地方自治体(県・市)の税収が15万減るわけだけど、そのうちの11.25万円は国が補填するんだよ もちろんその11.25万はただではなく国民負担 つまり君も負担している

君が15万のふるさと納税して5万得する為に国は11.25万の血税使ってて、それを国民が負担してるってこと(だから税金もどんどん高くなる)

 

26: 2025/09/26(金) 21:13:28.03 ID:LPpI7hE00
ハンバーグは晩御飯の手抜きに助かるから毎年30個(3自治体)は買ってる
佐賀のハンバーグが一番美味い

 

28: 2025/09/26(金) 21:14:16.02 ID:mGnxekpP0
民主の菅、自民の菅。どっちもひどいことをした。バクアゲした電気代にこれから廃棄のソーラーパネルとか、カネがないと言いながら半額しか納められないふるさと納税に増やしに増やした省庁と役人と大臣。

 

29: 2025/09/26(金) 21:14:17.92 ID:BCqeR7e00
半分も取られるのかよ
メルカリとかに出せばええやん

 

30: 2025/09/26(金) 21:14:32.15 ID:t58o5/1/0
さっさと取りやめろやこんな無駄なシステム
自分が住んでるところでサービス受けてんだからそこに金払うのは当たり前
給食とかも無償化って税金化だから税収が減ったら入札で無茶な提案してくるような
安い業者を選ぶしかなくなってちょっと市場が値上げするとカロリーだけ意地した
あの悲惨な給食が出てきたりすんだよ
余裕があったらまともな業者が選ばれるのに

 

33: 2025/09/26(金) 21:15:16.22 ID:lMjZAMBZ0
駆け込みで殺到してるのか知らんけど
定期便で9月に届く予定の新米が全く来ねえわ

 

87: 2025/09/26(金) 21:30:51.71 ID:oiu5dmA80
>>33
うちも新米が来ない

 

34: 2025/09/26(金) 21:15:35.07 ID:Wn13hHPm0
中抜きは日本の文化w
中抜きできるような仕組みに出来ててワロタw

 

36: 2025/09/26(金) 21:15:55.93 ID:WCuQpeid0
こんなアホな制度やっさと廃止にすればいいのに
返礼品だって原資は税金、みんなが寄って集って税金にしゃぶりついてるだけ

 

37: 2025/09/26(金) 21:16:17.14 ID:LPpI7hE00

それなりの納税額がある人「うれしい」
貧民「やめちまえよこんなクソ制度」

分かりやすい

 

38: 2025/09/26(金) 21:17:00.70 ID:RvVWH+X30
50%とかそんなもんだと思うよ
善意の募金だって大御所の団体を通じて寄付すると実際に恵まれない人たちに届くのは20%とか言われてるから
こういうのはピンハネが常態化してるもんさ

 

39: 2025/09/26(金) 21:17:01.84 ID:dEp7bei30
それでも頼るんだろ?

 

40: 2025/09/26(金) 21:17:09.42 ID:nG1uQZdo0
中抜きがおそロシア

 

41: 2025/09/26(金) 21:18:06.08 ID:Rid+1SM80
仲介サイト頼らなければええだけやん

 

42: 2025/09/26(金) 21:18:16.63 ID:T60+DLfW0
制度を廃止しない限り同仕様もないだろうね。
はっきり言って最低の制度だと思う。

 

43: 2025/09/26(金) 21:18:39.69 ID:a3nNzJTs0
国がサイト運営やれよ
税収になっていいやん

 

45: 2025/09/26(金) 21:18:55.70 ID:Q8I8xxep0
やっぱり出来レースだったか
ポイント還元しなくて良くなってウハウハ

 

48: 2025/09/26(金) 21:19:39.41 ID:pzSwrh6M0
物価高はお前らの責任だろ
物流コストもガソリン代や車検代で無駄に抜いてるからだろクソバカがいい加減にしろ

 

49: 2025/09/26(金) 21:20:06.52 ID:vgSRrMyU0
一方的にポイント還元を禁止したから、その腹いせだろ。
ポイント還元やめさせれば手数料が下がると、勝手にに思い込んだ官僚がアホだっただけ
自治体も手数料が嫌なら、全部自分たちだけですりゃいいのに

 

50: 2025/09/26(金) 21:20:08.29 ID:Y0NVqkXr0
2割は取りすぎ、アマゾンより手数料高いよw
こんな美味しい商売じゃ10%のポイント出しても
やりたい所が出るのは当たり前だろ(もう終了だけど)
いい加減に国も返礼品割合を下げるんじゃなくて
サイトの手数料1割にしろ!

 

55: 2025/09/26(金) 21:20:58.76 ID:dUANMG870
返礼品禁止しろよ

 

57: 2025/09/26(金) 21:22:06.92 ID:4jSlvxAs0
見返りを求める寄付
矛盾

 

58: 2025/09/26(金) 21:22:13.30 ID:PDJQyF4k0
そもそも誰のふるさとなんだよって話

 

59: 2025/09/26(金) 21:22:20.22 ID:5nTGd6+F0
中抜きビジネスが日本経済を潰した最大の戦犯

 

60: 2025/09/26(金) 21:22:49.93 ID:4jSlvxAs0
単位のためにやるボランティアみたいな

 

61: 2025/09/26(金) 21:23:37.90 ID:4jSlvxAs0
ふるさとでも納税でも寄付でもない
神聖でもローマでも皇帝でもない

 

63: 2025/09/26(金) 21:24:39.94 ID:YwoJy9hq0
本来他の自治体に行く税金を取ってるんだから自治体の担当者が感情的に手数料が高いみたいなことを言うとは思えないけどね。必タヒなのは民間の仲介業者だしな。手数料は宣伝費に決まってる。

 

64: 2025/09/26(金) 21:24:44.45 ID:FGGtr8hy0
規制するなら仲介手数料だろ
総務省アホ過ぎ

 

65: 2025/09/26(金) 21:24:51.22 ID:bcxTlVOr0
楽天とか10月からどうなんの

 

66: 2025/09/26(金) 21:24:56.72 ID:cmcZSmqm0
どこもかしこも中抜き
まともな働き手がいなくなるわけだ

 

67: 2025/09/26(金) 21:25:03.52 ID:FCAmka1Q0

15年遅い

天下りが逃げ切った後だろうな

 

68: 2025/09/26(金) 21:25:15.33 ID:34jYfip/0
トンキンしぐさ
歯ぎしりかしら

 

71: 2025/09/26(金) 21:25:26.19 ID:BRnfF1gu0
どうせこういう業者は
自民の政治家に献金して
オイシイ制度にしてもらってるっていうオチなんだろ?

 

74: 2025/09/26(金) 21:26:33.38 ID:FCAmka1Q0
>>71
2008年からだから
民主党思いっきり関係してるぞ
自民党って言ってるあたりキチガイアピールだな

 

97: 2025/09/26(金) 21:33:53.92 ID:UmzdvTPD0

>>74
嘘つくな。パンケーキ菅じゃねえか。法律の施行までタイムラグがあるだけ

ふるさと納税制度創設のきっかけ
そして、2006年10月に西川一誠(福井県知事)が、「地方間格差や過疎などにより税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想」として「故郷寄附金控除」の導入を提言し、ふるさと納税の発案者といわれています。
ふるさと納税の発案者は元福井県知事の西川一誠氏とされていますが、制度を創設したのは当時総務大臣だった菅義偉前首相です。

 

100: 2025/09/26(金) 21:34:59.04 ID:6SPNMmDL0
>>97
高橋洋一が菅義偉が要望して自分が設計したとか自慢げに言いふらしてるからな

 

72: 2025/09/26(金) 21:26:03.67 ID:Y0NVqkXr0
2024年度のふるさと納税受入額は前年度比13.9%増の1兆2727.5億円
そのうち仲介サイトの取り分は約2545憶円...

 

73: 2025/09/26(金) 21:26:20.05 ID:LPpI7hE00
貧民「3000円で買えるの何があるかなあ…?砂糖か塩…やめちまえよこんなクソ制度!」 ← 年収あげる努力しろよ貧民

 

75: 2025/09/26(金) 21:27:13.76 ID:oLEgUjq70
返礼品3割(地域産業の活性化)と役所に5割なら悪くないのでは

 

76: 2025/09/26(金) 21:27:59.33 ID:Qzwlylt50
直でふるさと納税できる仕組み作れよ

 

80: 2025/09/26(金) 21:28:32.89 ID:LPpI7hE00
>>76
直接自治体にふるさと納税出来るぞボンクラw

 

77: 2025/09/26(金) 21:28:06.59 ID:MlJk/ba+0
菅が引退したら、返礼品禁止も同様な制度になるのかな

 

78: 2025/09/26(金) 21:28:12.04 ID:CzZ3v4Y50
知事が視察しておねだりできるのは、返礼品に指定された時の利権かあ

 

79: 2025/09/26(金) 21:28:16.43 ID:rVlx8W/H0
ほんと中抜きビジネスしかない国だな日本

 

81: 2025/09/26(金) 21:28:45.60 ID:snp7GsWR0

税金使って特定の民間企業を儲けさせる施策

まあいつもの自民やな

 

82: 2025/09/26(金) 21:28:54.29 ID:CzZ3v4Y50
不正の温床やしな

 

83: 2025/09/26(金) 21:29:09.41 ID:LPpI7hE00
ボンクラはまさかポータルサイトからじゃないとふるさと納税出来ないと勘違いしてる…?

 

84: 2025/09/26(金) 21:29:34.44 ID:CxbQY0Ia0
おいしい制度があってもこうやってむらがってしゃぶりつくされて終わっていく
ワイもおいしい思いさせてもらったが、結局今では中抜きされるより地元自治体の財源になってくれたほうがええと思えるわ
田舎はタヒぬだろうがそれも世の流れや

 

85: 2025/09/26(金) 21:30:01.03 ID:u7b7grEx0

ふるさと納税サイトで
自治体、品物をチョイスして

自治体に直接申し込みするのが良い
サイトの養分にならずに住む

 

86: 2025/09/26(金) 21:30:35.88 ID:Zzcus1sA0
本来なら自治体に入るはずの税金が仲介サイトにガッツリ抜かれてる意味不明な制度=ふるさと納税

 

88: 2025/09/26(金) 21:31:33.05 ID:T9UU7n+10
悪法すぎるから廃止でいい
都市部は減収でそのうち増税だろ
東京だって水道管でどうなるか

 

89: 2025/09/26(金) 21:31:55.09 ID:tYzpbS420
とうとう徴税から中抜き

 

90: 2025/09/26(金) 21:32:11.49 ID:PYN1FKcV0
ほんと馬鹿な制度だよな

 

91: 2025/09/26(金) 21:32:25.37 ID:17KrF4dw0
そもそも現にいま住んでる自治体のインフラに依存して生活してるのに他に回すって時点でどうかしてるのよね
ましてや中抜き民間企業に還流してるとかほんとアホらしい

 

93: 2025/09/26(金) 21:32:44.14 ID:+YdjTDql0

ふるさと納税で減った税収の75%は国が交付税(国民負担)で補填してるから、結局はふるさと納税の返礼品ってのは国民(納税者)負担で納税者に還元してるだけ

だからやらないほうが損とは言えるけど、自治体側からすると税金の分取り合戦の側面が強い

 

94: 2025/09/26(金) 21:32:45.07 ID:LPpI7hE00
貧民になるほど旨味がなくなる制度がふるさと納税だからな

 

95: 2025/09/26(金) 21:32:59.47 ID:WQvkXxB30
5chの底辺おじいさんたちって払ってる税金が少なすぎてふるさと納税にまるで興味ないよね

 

96: 2025/09/26(金) 21:33:43.76 ID:yImAPcxc0
いいかげんにふるさと納税に代わる地方振興策を考えなよ

 

98: 2025/09/26(金) 21:33:55.16 ID:l4c9uz5q0
納税で手数料取るのがおかしい

 

99: 2025/09/26(金) 21:34:03.73 ID:LPpI7hE00
貧民は旨味が全くないから貧民ほど反対しがちなのがふるさと納税

 

101: 2025/09/26(金) 21:35:32.25 ID:vccCQnUV0
誰かを儲けさせるために作った制度、というのがよくわかる

 

102: 2025/09/26(金) 21:35:36.64 ID:HOzQCryV0
ふるさと納税そのものがダークなのよ

 

103: 2025/09/26(金) 21:35:47.98 ID:p91On3t70
マジかよ。庶民の味方三木谷さんがおれらの為に総務省相手に闘ってくれてたんじゃなかったのかよ…

 

105: 2025/09/26(金) 21:35:58.16 ID:ttSBpejJ0
自治体に入るのが50%なら最初から50%に減税すればいい
30%の返礼品より50%の現金の方がいいだろ

 

115: 2025/09/26(金) 21:38:53.62 ID:8oBB2iEd0
>>105
お友達が中抜きする為の制度だから
自治体や庶民にとって得とか損とか関係ないから

 

106: 2025/09/26(金) 21:36:05.41 ID:CqWgbQjQ0
なんで減税バカは
こういう税金の無駄は批判しないんだ?

 

113: 2025/09/26(金) 21:38:08.46 ID:LPpI7hE00
>>106
納税額が多いほど自分にメリットがあるから

 

116: 2025/09/26(金) 21:39:49.32 ID:WQvkXxB30

>>113
お前みたいな底辺のアホって計算できないもんな

ふるさと納税で返ってくる税金は20分の1くらいだから、稼げば稼ぐほど税金支払い多くなる事実は変わらないし得もしねーよ

 

117: 2025/09/26(金) 21:40:12.37 ID:LPpI7hE00
>>116
貧民さん返礼品がなくてイライラしとるやん

 

121: 2025/09/26(金) 21:41:21.04 ID:WQvkXxB30

>>117
あ、それでいいよ

で、税金支払いが多いことにメリットがないってことは理解できた?

 

124: 2025/09/26(金) 21:42:02.68 ID:LPpI7hE00
>>121
貧民さんが知らない世界のことに想像が及ばず何も分かってないんだねw

 

130: 2025/09/26(金) 21:43:34.60 ID:WQvkXxB30

>>124
だからそれでいいよ

で、その中身のない悪口はおいといて、税金支払いが多くなることに反論ないってことね

なんでお前らって反論できないのにむりやりでもレスするの?

 

134: 2025/09/26(金) 21:44:15.86 ID:LPpI7hE00
>>130
なんで貧民ほど税金なんかほとんど払ってないのに税金ガー税金ガーってイライラしてるの?税金払ってないじゃんw

 

144: 2025/09/26(金) 21:45:27.78 ID:kmEy1u3H0
>>134
だって税金ってサービス料と違うから
金持ちほど得するなら、それはそれで問題なの
これ税金の話だからね

 

128: 2025/09/26(金) 21:42:46.83 ID:LPpI7hE00
>>121
自分が金持ちになってみたら見えてくる世界があるから頑張ってまずは年収300万円を目指しなさい

 

108: 2025/09/26(金) 21:36:40.47 ID:eT5rFGsJ0
自分がかつて住んでいた自治体に納税できるというならまだわかる
どこにでも納税していいのはおかしい
だから返礼品で釣りまくる意味不明な事態になる

 

109: 2025/09/26(金) 21:37:06.85 ID:FlJi5HBC0
したがって三木谷が正しい

 

110: 2025/09/26(金) 21:37:59.67 ID:DSjL+p+60
ここまで抜いたらさすがにマズイとかってモラルがひとかけらもないんだよな
この手の連中は

 

112: 2025/09/26(金) 21:38:05.20 ID:eT5rFGsJ0
納税先を返礼品で選ぶという状況自体がおかしい

 

125: 2025/09/26(金) 21:42:13.26 ID:1gbkmt5F0
>>112
それは人によるでしょ
自治体を応援したいからそこから選ぶパターンも沢山ある

 

114: 2025/09/26(金) 21:38:52.61 ID:0vvLWxU50
ぼったくりすぎだろ

 

118: 2025/09/26(金) 21:40:23.74 ID:1gbkmt5F0
なんか勘違いしてるけど自治体がポータルサイトに依頼してるんだからな
最初からポータル掲載不可というルールにすれば良い
みんな自前でやれと

 

137: 2025/09/26(金) 21:44:44.38 ID:Tpr2k+Nd0
自分の住んでる自治体がめちゃくちゃ税収高くて資金ありあまってて行政サービスに何の不満もないならふるさと納税やってもいいだろうが、生活の色々な所でもうちょいこうならんかな?と思うようなことがある場合はやらない方がいいよ

 

140: 2025/09/26(金) 21:44:55.14 ID:eFbD7ibC0
こんなものやってるやつって、本当に頭がおかしい。
マゾなんですか。自分の生活環境悪くなるだけなのに。

 

141: 2025/09/26(金) 21:45:01.39 ID:gGRzY2nA0
納税者が損してるだけの変更じゃないか

 

143: 2025/09/26(金) 21:45:18.28 ID:vnHsBCPs0

あのこれ、名称はふるさと納税だけど、経理上は「寄付金」なので、
役所としては何に使ったか開示する義務ないしね
公用車をグレードアップでもいいわけだし

ふるさと納税申し込むときに、何に使ってほしいですかみたいなアンケートもあるけど
(子育て、高齢者対策、緑地保全など)
これも全部無視していいんだよ
税収じゃないので

 

145: 2025/09/26(金) 21:46:09.86 ID:+dMVPBiR0
自治体がふるさと納税の受付サイトつくったらダメなのけ?

 

146: 2025/09/26(金) 21:46:11.44 ID:bgpXsL150

こんな糞制度でも
自分達もお零れにあずかれるから
ダンマリの日本人w

そりゃ日本が廃れるわけだわw
上から下まで腐りきってんだからw

 

147: 2025/09/26(金) 21:46:49.27 ID:pamEfGUt0
ポータルサイト運営者が一番儲かるってはじめから言われてたしな

 

148: 2025/09/26(金) 21:46:58.20 ID:gEoovNo40
ふるさと納税サイト
・ふるなび 株式会社アイモバイル 貴乃花のCM
・さとふる 株式会社さとふる 東京03+河合優実のCM
・楽天ふるさと納税 楽天 オリエンタルラジオ・藤森のCM
・ふるさとチョイス 株式会社トラストバンク サンドウィッチマンのCM

 

150: 2025/09/26(金) 21:47:11.92 ID:6SLX1+tR0
これで税収増えた自治体は使い道困って無駄なことしてそう

 

154: 2025/09/26(金) 21:47:39.91 ID:cCpW2ovl0
国がポータルサイト作ればいいのに
手数料1%くらいで

 

157: 2025/09/26(金) 21:48:52.58 ID:LPpI7hE00

>>154
国「ん~電通に投げよう(手数料20%)」

金の流れがちょっと変わるだけで同じこと

 

160: 2025/09/26(金) 21:49:22.26 ID:1b3Ks4VW0
アホはふるさと納税をやらなきゃ損とか考えるんだよな

 

166: 2025/09/26(金) 21:50:27.53 ID:WQvkXxB30
>>160
ふるさと納税は底辺のアホ以外はやらないと損
ただ、それでも税負担の20分の1返ってくるかどうか

 

176: 2025/09/26(金) 21:52:01.75 ID:LPpI7hE00

>>160
× アホはふるさと納税をやらなきゃ損とか考えるんだよな
○ 金持ちはふるさと納税をやらなきゃ損とか考えるんだよな

お前みたいな貧困層の低知能のアホはふるさと納税で全く得しないからね

 

180: 2025/09/26(金) 21:52:45.78 ID:kmEy1u3H0
>>176
だから金持ちが得しちゃいけないの
税金だから

 

193: 2025/09/26(金) 21:57:01.68 ID:saY8KUGj0
>>180
それな
金持ちほど得って、それ税制としては欠陥とアピールしてるようなもんだし

 

195: 2025/09/26(金) 21:57:23.89 ID:pLNI8Lwk0
>>160
実際やらないと損やで

 

162: 2025/09/26(金) 21:49:49.45 ID:y8vJBtNc0
こんなに手数料取っていたのかよ
マジかよ
国がやれよ
中抜き業者に委託するんじゃなくて、新しくインターネット通販部署を作ればいいだけだろ

 

168: 2025/09/26(金) 21:50:43.59 ID:oLjIW/RV0
中抜きがイヤだから自治体に直接申し込んだらポータルサイトに転送されたわ
役人にとっては仕事が増えるのが一番イヤ

 

181: 2025/09/26(金) 21:52:48.51 ID:vnHsBCPs0
>>168
発送業務とかはどうせ委託先だろうからな
最初からポータルでやれと

 

185: 2025/09/26(金) 21:54:46.13 ID:YSnhuF200
ただ利権でやってるだけ

 

187: 2025/09/26(金) 21:55:08.81 ID:OKhWpRNB0
中抜きは文化

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758888374/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    チューチューは日本の国技や