たびたび話題となる飲食店にありがちな独自のローカルルールや注意書きは、いつも議論を呼ぶもの。そんななか、タレントの伊集院光が、ルールでがんじらめのうどん店に遭遇し、「食べずに店を立ち去った」ことを明かして話題となっている。
「伊集院さんは9日放送のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)で、香川県を訪れた際の話を披露。人気店がキャパ以上のお客をさばくようになったことで、『よかれと思って書いてある注意書きとかで、がんじがらめになってる店がいっぱいあるのよ』と前置きしてから、自身の訪れた店の話を紹介しました。そのお店では、並ぶ際の立ち位置の指定から、3列縦列で並ぶといった注意書きのほか、『入ったら速やかにトレーを取って注文をして』『(お茶は)飲める量だけ』といった注意書きの多さに引いたそうです。結果、伊集院さんは『うわぁ、俺ここちょっとキツイわ』となって、入店することなく、お店を去ったそうです。
その後、別のオススメされたお店を訪れ、既にできていた行列に並んだものの、列をさばくのにイラ立っているお店のおばちゃんに『はい、右手に箸持って、携帯ポケットしまって!』などと言われ、『あ、ごめんなさい』と言って、そのまま店を出たことを明かしました。伊集院さんは『俺、わりとその手のことに対して、味より下手すりゃ優先しちゃうようなところがある』と、入店しなかった理由を振り返っていました」(芸能記者)
「食べログやぐるなびなど、SNSの発達や影響で仕方がないこととはわかっている」としつつも、人気店の掲げるローカルルールに苦言を呈した伊集院に、X上では、
《マナー違反な事言うたりしたりするんがおるけん注意書きも苛立ちも増えるんよ》
と、お店の注意書きが増えるのは仕方ないとする声がある一方で、
《地元民でもその理由で行かないお店はいっぱいある。ぶっちゃけ有名店でなくてもおいしいので観光雑誌とかに載ってないお店に行ってねと思う》
《分かり味過ぎる?自分にとって外食は“エンターテイメント“なので味の手前に“楽しく“無いと行かない》
など、共感する声も多く寄せられている。B級グルメライターが語る。
「伊集院さんはうどん店でしたが、この手の話で、よく話題になるのはラーメン二郎や二郎系インスパイアのお店ですよね。最近だと、2025年3月にタレントのゆきぽよさんが、ある二郎系ラーメンの店舗に初めて行った際の出来事がトラウマとなったことを告白して話題となりました。
ゆきぽよさんは、初めて訪れた二郎系ラーメン店で食券を買ってから、一般的な飲食店の感覚で『すいません』と店員に声をかけたところ、『今じゃねえ!』と怒鳴られたそうです。また、“マシマシ”“モリモリ”といった注文時のコールにも戸惑ってしまい、店員やお客から冷ややかな目で見られたことで、その後、店には行けていないと語りました。ゆきぽよさんのケースは、気の毒としか言いようがありませんが、大前提として、ラーメン二郎や二郎インスパイアの店すべてが、そういう高圧的な接客なわけではありません。
それと同じで、伊集院さんの場合も『美味しい』と聞いて行ったお店が、2軒ともそういうお店に当たってしまったわけですが、お目当ての一品を食べるためなら細かいルールを許容できる人もいれば、伊集院さんのように、そこまでして食べたくないという人もいるでしょうから、難しいところですよね」
味も大事だが、接客や雰囲気も大事。それだけに、この手の話は議論が尽きないのだろう。
9/12(金) 16:41配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/fafe38492ac5ce3d5914ce39a2412af98e65da55
ちな公立中な
最寄りが開成中学だったと気味の悪い自慢してた
東京都第5学区が世界に誇る底辺校、都立足立新田高校中退だろ
オレ確かこいつの1つ上で隣の第4学区だ
本人気づいてないよね
そして自分には大甘
パワハラ糞野郎だもんなw
伊集院が自分には甘く他人には厳しい人と分かってるから、この話もそう思うでしょうねーとしか
行かなきゃ分かんねーだろ
入ったら食えよマナーがなってねーな
そんなマナーねーわ
前から見たら分からないのに
残念だな
店員が苛立つレベルの集客すんなよ
キャパ超えてお客さん捌こうとして味以外の評価下げてる
たいていの飲食店って飯時はだいたい苛立ってる
厨房しかりホールしかり、ファミレスでもファストフード店でも個人の店でも
今も飲食で働いてるけど、飲食やる人間ってたいてい余裕もスキルもない馬鹿なんだと思う
なんて店?
あそこら辺の繁盛店はばあさんが接客含めて似たり寄ったりだから特定はむずい
うどん県の人?
いっぱいあんのかそんな店、だるっ
トンキンでラーメン屋なんか最たるものだがな
ババアに箸持ってとか指図される店なんか絶対無理
てかこんな店存在すんの?あったらすぐバレるやろw
別にそういう店があっていいと思うよ
35年位前にテレビによくやってた大阪の地下街の下着屋さん、店主の高齢化でさすがに閉店したんだろうな。
経営としてそういう形に収まっただけじゃん
嫌なものはしゃーない
この店の時給とか周りと同じならコンビニの方がましだよね
忙しすぎるのは、やりがい搾取なんだわ
本これw
タンメン?
俺は行かないから関係ねーけど
外国では行列が出来ると値上げして、行列は減るし店も商売が楽になる
日本は値上げしないおかげで、貧乏人もありつけるのだから、行列や店のルールに従ってがんじがらめで食わされるのは仕方がない
なぜなら安いから
外国は給料上がってるからな
日本は物価と税金だけ上がってる(笑)
実質賃金下がり続けてるからなやっと今年の7月にプラス
ただずっと下がり続けてきたものがたかだかいっか一ヶ月程度プラスになっただけで
工作員なのか自民の信者か馬鹿なのか分からんがコピペ貼り付けまわってる奴等がいるなたまに
いい加減あの手の連中って何がしたいのか理解に苦しむ
家畜じゃないんだから
冷凍の讃岐うどん5食でも良し
今食べ物だけの注文もOKになったよ
香川県のうどんで思い出した
入ったらセルフだから何聞いてもセルフだからそもそも何していいのかわからないのにセルフだからの一点張り
一般的?なおぼん持って注文伝えて惣菜とってレジまでの流れならわかるがネギや薬味も自分で切る系の雰囲気なお店なのにそもそもうどんが見当たらないので聞いたのにセルフだからしか言わない店主
訳がわからず退店した記憶がよみがえったわ
コミュ症でクソワロ他の客に聞けばいいのにプライド高えなあ笑
他の客居たら聞くわ
ある程度客が協力する必要あるしね
観光客は山田屋のような
普通のお店がいいんじゃないの
コシなんてどうでもいいわ
周大人「でも日本人が悪いんですよ」
伊集院さんちょっと盛っちゃってる?
お店側も客側も選ぶ権利があるんだから
そういうミスマッチに出会ってしまったら事故る前に距離を取れて良かった
関東人って顔付きも変だし
別にルール作るなとも言ってないしお前らも行くなって言ってるわけでもなく、ただ自分には無理だってだけでしょ
まあでも多少のフォローはあっても良かったな
このご時世にこの価格でやっていくには仕方ないねとか
お..お願いします!
いらねえよ
例の高圧的な動画か
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1757685116/
みんなのコメント欄