スーパーマリオブラザーズ発売40周年!社会現象とも呼べる爆発的なヒット、ファミコンブームの立役者→「伝説の横スクロールアクション」

(出典:ガジェット通信
1: 2025/09/14(日) 08:12:08.79 ID:8EfdOqgg9

『スーパーマリオブラザーズ』発売40周年。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】
byウワーマン(ファミ通.com)
2025.09.13 00:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/35155b13a91dda36f90eb53029fc5a641b68224b

『スーパーマリオブラザーズ』発売40周年。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】

※本記事は、2024年9月13日にアップした記事を再編集したものです。

あらゆるシステムが新鮮で、本当にワクワクさせられた

1985年(昭和60年)9月13日は、ファミリーコンピュータ用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』が発売された日。本日、発売から40周年を迎えた。

『スーパーマリオブラザーズ』は、任天堂から発売されたアクションゲーム。日本はもちろん、海外でも圧倒的な人気を誇る『スーパーマリオ』シリーズの原点となる作品で、ファミコンブームの火付け役でもある。“横スクロール”アクションの代名詞的存在としても有名で、後に発売された同ジャンルのゲームに多大な影響を与えることとなった。
no title

本作が衝撃的だったのは、やはりマリオの変身ではないだろうか。スーパーキノコを取ればマリオの体が大きくなって“スーパーマリオ”に、続けてファイアフラワーを取れば“ファイアマリオ”に大変身。とくに後者はファイアボールを投げ付けて敵を倒せるうえ、ミスするまで状態が維持できるというのが画期的だった。

あのころのよくあるアクションゲームでは敵に反撃できるタイミングはパワーアップアイテムを取ってからの数秒というのが定番で、本作で言うところのスーパースターを取ったときの“無敵マリオ”に相当する感じのものが多かった。
no title

ところが『スーパーマリオ』はミスしなければステージをクリアーしてもファイアマリオの状態が継続するのだからビックリ。メットなどの特殊な敵を除けばほとんどファイアボールで倒せるしで二度ビックリ。さらに言えば敵に接触しても1回まではセーフな状態になるなんて、かなりの常識破りに感じた覚えがある。しかも敵を踏んづけるだけで倒せるほか、ノコノコなら蹴っ飛ばしてほかの敵も蹴散らすことができて気分爽快。本作のあらゆるシステムが新鮮で本当にワクワクさせられたものだった。

敵を踏めば倒せるなんていうルールは現在でも定番だが、おそらく本作から生まれた新システム。『スーパーマリオ』以前は踏んだらミスで即終了だったのだから、いかに革新的なシステムだったのかがよくわかる。Bボタンを押し続けると走り出すいわゆる“Bダッシュ”の操作感も非常にユニークで、ジャンプの飛距離が変化するといういままでにない代物だった。
no title

隠し要素がふんだんに仕込まれていたのも見どころのひとつ。土管から入る隠し部屋や天井を越えて進んだ先のワープゾーン、生えてきたツタを登っていく雲上のボーナスステージなどなど、本作は隠し要素の宝庫と言っていい。当時はネットもなく、雑誌の記事や口コミでしか情報が得られなかったので、発見する際は基本的に偶然。そのときの衝撃たるや筆舌に尽くしがたいものがあった。

有名な“無限1UP”は意図したものではないと思うが、まさに“裏技”と呼ぶにふさわしいテクニック。筆者は雑誌で情報を得てトライしたと思うが、実現できたときはかなり感動した覚えがある。無限1UPのおかげで本作をクリアーできたなんて人も多かったんじゃないだろうか。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

『スーパーマリオブラザーズ』40周年特設サイト
https://www.nintendo.com/jp/character/mario/index.html


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/14(日) 08:12:51.56 ID:kXLb4Uwo0
任天堂の倒し方

 

3: 2025/09/14(日) 08:13:34.68 ID:HugHrPco0
わんぱくアスレチック

 

4: 2025/09/14(日) 08:15:31.61 ID:FyMlI3Wn0
no title

 

62: 2025/09/14(日) 08:58:58.14 ID:nky7B1ry0

>>4
スーパーマリオくんで歴代マリオの活躍が作品ごとの4コマになってたな

ドンキーコング→満身創痍で助けるも、レディからコングのほうが好きと言われる
マリオランド→デイジーを助けたら欄外からピーチに「この浮気者!」とキノコ投げつけられる
テニス→審判してたことなど他作品での副業を引き合いに出して最後のコマは当時のフロムAの宣伝のパロディ
ゴルフ→池ポチャしたら

「はっはっはっ ゴルフボールはいただいた。返して欲しければクッパ城まで来い!」
「そういうゲームじゃないってば」

 

7: 2025/09/14(日) 08:17:35.38 ID:ME4k1Agh0
スーパーマリオ3は神だが
それ以前のはあんまりやってない

 

8: 2025/09/14(日) 08:19:38.25 ID:g0s6h7m90
ノースーパーが無視されすぎで悲しい

 

11: 2025/09/14(日) 08:21:40.05 ID:4sBwoZn30
衝撃的だったよな

 

12: 2025/09/14(日) 08:23:32.64 ID:w/VfFuSE0
これとドラクエが無かったら今のニンテンドーは無かったからな

 

13: 2025/09/14(日) 08:23:48.73 ID:/A/IObH20
日本語に訳すと超たかし兄弟だから
タイトルもすごい

 

14: 2025/09/14(日) 08:23:55.48 ID:v1JWwmfk0
生まれてから一度もやったことない。
ちなみにリアルタイム世代。
中間おすすめ NEWS!!
15: 2025/09/14(日) 08:24:45.66 ID:4sBwoZn30
>>14
いじめられてた?

 

20: 2025/09/14(日) 08:30:12.78 ID:v1JWwmfk0

>>15
毒親。アニメゲームマンガ禁止。

クラスで2番目に背が高くて容姿も恵まれてたんで、いじめはなかった。
ただ話を合わせられないんで友達はいなかった。

 

93: 2025/09/14(日) 09:17:43.54 ID:oErVBmZ30
>>20
分かるわあ
ドラクエが流行ると友達の家でちょっとやらせてもらう事が出来なくなって画面見てても何やってるか意味不明だった

 

104: 2025/09/14(日) 09:30:19.64 ID:7BIm1jKA0
>>20
うちもだがクラスに何人かはいたような(教育ママか貧乏な子)
ゲームイコール悪の風潮だったし

 

16: 2025/09/14(日) 08:25:28.05 ID:4fhMCf5c0
スーパーが付く前のマリオブラザーズはなかったことに

 

17: 2025/09/14(日) 08:25:31.76 ID:EzTaYrwi0
裏に名前書いてた子が皆持ってるから盗まれねーよとバカにされてた

 

18: 2025/09/14(日) 08:25:35.65 ID:6KwjEqTs0
ナムコのパックランドのパクリ

 

19: 2025/09/14(日) 08:25:43.93 ID:pnBo/LlS0
ルイージでプレーした人ほぼいない説

 

50: 2025/09/14(日) 08:53:19.25 ID:nky7B1ry0
>>19
2だと逆にルイージがおおくなる

 

21: 2025/09/14(日) 08:30:13.96 ID:wm/3JMf70
友人の家で初めて画面見たとき衝撃だったなあ

 

22: 2025/09/14(日) 08:31:03.25 ID:hQD22Kbo0
終盤でタヒぬとファイヤーマリオまではなれなくなるからハンマーブロスのウザさマシマシ

 

149: 2025/09/14(日) 10:25:44.11 ID:lQyqBsSh0
>>22
ハンマーブロスはクッパより嫌だったわ

 

23: 2025/09/14(日) 08:32:02.75 ID:QLtymVGc0
親や友人たちとやったマリオブラザーズの対戦の方が盛り上がったな

 

24: 2025/09/14(日) 08:33:24.88 ID:p8IR4du50
思い入れの有るマリオは3だけやな

 

25: 2025/09/14(日) 08:36:06.91 ID:rUuSXnR90
初代と3では同じハードとは思えない進化してたな

 

26: 2025/09/14(日) 08:38:31.85 ID:lgb6Uwd50
ワイはセガ派でした🙃

 

30: 2025/09/14(日) 08:41:54.11 ID:kTz0Pwkl0
スーファミ本体同時発売のマリオワールドのクオリティの高さは異常
今でもマリオ3と並んで横スクロールアクションの最高峰

 

31: 2025/09/14(日) 08:43:21.06 ID:yAYKxn1u0
主人公は配管工のおっさん

 

32: 2025/09/14(日) 08:43:48.39 ID:KxICUt9M0
久しぶりのデジャビュきたわ

 

33: 2025/09/14(日) 08:43:49.28 ID:msg4ApZ/0
スーパーマリオ子供のときはクリアできなかったわ
きっと障害あるんだろうな
今も生きづらい

 

34: 2025/09/14(日) 08:45:49.54 ID:dykQ1LTA0
マリオ2がやりたくてゲームウォッチのやつ買ったけど
よく考えたらコントローラーが操作しにくそうだから未開封のまんまだわ

 

35: 2025/09/14(日) 08:46:41.91 ID:NB7Kkku+0
一日だけ借りてプレイしたけど自分のファミコンのコントローラーが四角ボタンでBボタン引っ込んだまま壊れてて常にBダッシュ状態で一面もクリア出来なかった

 

40: 2025/09/14(日) 08:50:15.37 ID:tt7+VPHE0
>>35
四角ボタンってゴムだっけ?
初期はゴムボタンだったような
兄ちゃんの友達が持ってたような

 

54: 2025/09/14(日) 08:55:33.97 ID:NB7Kkku+0
>>40
そう硬質ゴムのやつですぐに壊れて引っ込んだままになる
ファミコンはアンテナ線加工したり部品買って自分で直したりいろいろ学習になったな

 

59: 2025/09/14(日) 08:58:26.52 ID:tt7+VPHE0
>>54
アンテナなつかしいな
あの白いやつね
アンテナ加工ハサミでやったなw
2チャンネルに合わせてゲームやるあれね

 

64: 2025/09/14(日) 08:59:29.72 ID:jIqlcZoX0
>>59
大阪は1ch使ってた

 

70: 2025/09/14(日) 09:02:44.47 ID:SZVbvN/r0
>>54
あのゴム根元からちぎれるんだよねえ
そしてめり込んじゃう

 

74: 2025/09/14(日) 09:04:03.22 ID:FyMlI3Wn0
>>35
俺はAボタンが外れてスパルタンXの4面のババアに永久に勝てんかった

 

36: 2025/09/14(日) 08:47:11.79 ID:NAPR8WZr0
親にファミコンを買ってもらったきっかけのゲーム
友達の家でやってたらどうしても欲しくなった

 

37: 2025/09/14(日) 08:48:02.60 ID:Z4YJ8ucO0
偶然チビファイアマリオ出来た時の驚きを今でも覚えてる

 

46: 2025/09/14(日) 08:51:45.22 ID:nky7B1ry0

>>37
スーパーマリオ以上でクッパを踏むのと同時にオノを取るとダメージを受けるけど何故かスーパーマリオのままで、この状態だとキノコが出て取ると小さくなり、この状態だとフラワーが出てチビファイアマリオに。
ダメージを受けるとスーパーマリオ形態になるがそこからダメージ受けたらタヒぬ。

まだファミマガに載ってなかったから投稿しておけばよかったかも

 

39: 2025/09/14(日) 08:48:51.37 ID:SZVbvN/r0
当時はいろんなタイプのゲームの基礎が確立されつつあった時代だから
マリオだけが立役者ってわけでもないと思うんだが

 

56: 2025/09/14(日) 08:56:51.53 ID:wNNx1bsf0
>>39
マリオだけとはいってないし
一つに絞るならやはりマリオでは?

 

41: 2025/09/14(日) 08:50:17.81 ID:Gu/0tSRl0
無限増殖からのゲームオーバー

 

42: 2025/09/14(日) 08:51:10.88 ID:KxICUt9M0
ガキの頃狂ったようにFCやSFCのゲームしてたと思うけど時間的に言えば言うほどやってないんだよな
年間数百時間程度なんだよ
ガキの頃だから思い出が強いってだけでね

 

43: 2025/09/14(日) 08:51:25.46 ID:QG+fbkvl0
BGMのテンポとゲームシステムがとんでもなくマッチしていて誰でもやってみたくなるゲームだった
で売れた

 

44: 2025/09/14(日) 08:51:30.29 ID:OaQfR2Pj0
近所のゲーセンにもスーパーマリオ置いてあったなあ
ファミコンで出来るのにわざわざゲーセンでもプレイしてた

 

45: 2025/09/14(日) 08:51:42.03 ID:YIdlW44R0
マリオシリーズを1からクリアしたことない
ロックマンも

 

47: 2025/09/14(日) 08:52:01.25 ID:2ticmQwr0
パックランドのほうが先なのに

 

48: 2025/09/14(日) 08:52:24.58 ID:aV5ovBmZ0
なんで「左から右」だったんだろうね

 

61: 2025/09/14(日) 08:58:56.59 ID:wNNx1bsf0
>>48
舞台の上手下手と一緒だろ

 

71: 2025/09/14(日) 09:02:52.30 ID:YIdlW44R0
>>48
スパルタンXは逆だった気が

 

75: 2025/09/14(日) 09:04:12.36 ID:nky7B1ry0
>>71
奇数階は右から左で偶数階が左から右だったな

 

77: 2025/09/14(日) 09:04:26.39 ID:FyMlI3Wn0
>>71
スパルタンXはどっちもある

 

52: 2025/09/14(日) 08:54:19.56 ID:tt7+VPHE0
ファミコンからスーファミ
確かに綺麗になったし感動したけどキャラクターの動きのキレがなくなった
結局ファミコンが一番面白かった
ファミスタとか

 

53: 2025/09/14(日) 08:54:47.43 ID:SdVCUNBq0

最も偉大なゲームだな
このゲームがビデオゲームというジャンルを完全に別ステージに押し上げた
発売時はさほど注目されてなかったけど、すぐに口コミで爆発的なブームが起きた
俺も中学の別のクラスの担任に呼び止められて、お前スーパーマリオクリアしたんだって?って
話しかけられてそんな大層な事かと困惑したわ
個人的にはその前にアーケード版グラディウスに接した時の方が衝撃的だった

今もVTuberがよく配信してるよなスーパーマリオ

 

67: 2025/09/14(日) 09:00:37.68 ID:nky7B1ry0
>>53
CMも発売前から大々的に、てわけではなく発売されてしばらくしてから大量投下されたんだよな
3とスーファミローンチのワールドは発売前から大量投下されてたが

 

142: 2025/09/14(日) 10:14:18.11 ID:06iqY48y0
>>67
そうだったな
口コミ拡散とタイミングを合わせたのかな

 

57: 2025/09/14(日) 08:58:15.37 ID:jIqlcZoX0
VSではないファミコン版の?
当時はドラクエとかグラディウスまでゲーセンに置いてた
グラディウスはアケ版も当然あったが、VS筐体にファミコン版が

 

60: 2025/09/14(日) 08:58:50.37 ID:zU9dJyGw0
35周年から、もう5年も経ったのかって印象

 

63: 2025/09/14(日) 08:59:12.32 ID:/cqkGEWc0
裏ワザとか裏面とかあって長く楽しめたな

 

65: 2025/09/14(日) 09:00:09.39 ID:kTz0Pwkl0
個人的にジャンルの基礎を作った偉大な作品だと思ってるのは
スーパーマリオ、スト2、テトリス
この3つかな

 

72: 2025/09/14(日) 09:03:29.35 ID:nky7B1ry0
>>65
テトリスはオリジナル版ではなくセガのアーケード版の影響が大きかった
実際ファミコン版はオリジナル版に即した操作とルールが不評だった(この点を改善しようと中村光一達がアーケード版に近い操作で2を作った)

 

78: 2025/09/14(日) 09:04:57.17 ID:jIqlcZoX0
>>72
テトリス2はサウンドは椙山光一が関わってたのは知ってるが
中村光一まで関わってたのか? まさにドラクエライクなテトリス

 

172: 2025/09/14(日) 10:51:07.26 ID:nky7B1ry0
>>78
2の開発がチュンソフトだからな
さらに宮本茂と遠藤雅伸まで関わってる

 

85: 2025/09/14(日) 09:10:43.91 ID:0bTvDHa50
>>72
NESのテトリスは任天堂開発で現在も世界大会が行われるほどの名作になってるな

 

92: 2025/09/14(日) 09:16:49.10 ID:zU9dJyGw0
>>85
しかもSWITCHで遊べる

 

66: 2025/09/14(日) 09:00:32.28 ID:oqifrKxu0
ゲームのデータサイズが40KBってのが驚き

 

68: 2025/09/14(日) 09:01:20.91 ID:zU9dJyGw0
GBCで出たスーパーマリオブラザーズDX、
ちゃんとしたファミコン仕様に移植しないかな

 

69: 2025/09/14(日) 09:02:44.15 ID:T/lcjl7v0

なんか記念の商品は発売されかいんか

35周年の時はゲームウォッチが発売されたのに

 

76: 2025/09/14(日) 09:04:15.59 ID:j7d8ECdt0
おもちゃ屋の筐体ではじめてみた時、衝撃を受けたのを覚えている
あの筐体はなんだったんだ?
ファミコンより先にスーパーマリオがプレイ出来る筐体が出回ってた?

 

88: 2025/09/14(日) 09:13:36.53 ID:NB7Kkku+0
>>76
筐体の中にファミコン設置して接続してるのよ構造も出入力の信号がシンプルだから簡単

 

94: 2025/09/14(日) 09:20:45.06 ID:j7d8ECdt0
>>88
なんでわざわざそんなことしてたの?

 

151: 2025/09/14(日) 10:28:58.12 ID:HjKeAHMy0
>>94
発売直後の人気ゲーム入れて1プレイ100円とか商売になってたからですな
バグったから店員呼んで筐体開けたらファミコン入ってて普通にリセットボタン押された時のガッカリ感は忘れない

 

79: 2025/09/14(日) 09:05:40.47 ID:H1Q4mWRE0
ゼビウスとかシューティングが幅を効かせてた時代に突然現れた感じ

 

80: 2025/09/14(日) 09:06:05.32 ID:QG+fbkvl0
カセット入れ替えたりしてのバグ利用した裏ワザなかったか?

 

81: 2025/09/14(日) 09:06:15.51 ID:WwG6RcHL0
これ以前はファミコンはマニア向けであまり普及してなかったからな
スーパーマリオの爆発的ヒットでテレビゲームが国民的娯楽になる

 

82: 2025/09/14(日) 09:06:17.68 ID:ZS04MvR20
マリオの初登場作品はドンキーコング
職業は大工で続編では敵役にされた

 

83: 2025/09/14(日) 09:06:20.69 ID:RJU5Ng+y0
スーパーマリオの最も素晴らしい点はマリオのキビキビとした動作
これはマリオブラザーズやマリオ3よりかなり勝ってる
スーパーマリオの操作感覚に慣れすぎると魔界村とか他のアクションゲームでえらく苦労する
あとは電源入れてすぐスタートボタン押せば即ゲーム開始できたのも長所

 

84: 2025/09/14(日) 09:07:39.02 ID:b7FGMemo0
YouTubeで古いゲーム観ると緩急や跳躍が特異だな

 

86: 2025/09/14(日) 09:11:08.37 ID:hTExjSUh0
当時はキンタマリオして遊んだなあ
個人的にはロックマンのほうが好きだったが

 

87: 2025/09/14(日) 09:11:28.99 ID:dMjxnXtg0
Bダッシュが気持ちいい

 

89: 2025/09/14(日) 09:14:05.90 ID:pnBo/LlS0
いつもワープ使うから7面をプレーした記憶がないw

 

90: 2025/09/14(日) 09:15:34.26 ID:XRw5wgPb0
初めて遊んだゲームがグーニーズだったんで慣性キツ過ぎのマリオには馴染めんかった

 

91: 2025/09/14(日) 09:16:06.24 ID:Gqfo3NRC0
親父と二人で買う為に店を周ったなぁ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1757805128/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄