1: 2025/10/08(水) 08:46:12.45 ID:s0B/KG3e0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/hagurumaou.gif
https://www.recordchina.co.jp/b961679-s25-c30-d0052.html
中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)に7日、「日本人がまたノーベル賞、25年間に20個受賞、中国の科学者はまだどれほど待たねばならないか」との評論記事が掲載された。
記事は、2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に大阪大特任教授の坂口志文氏(74)ら3人が選ばれたことを紹介。受賞理由は「末梢性免疫寛容に関する発見」で、坂口氏は1995年に免疫細胞の活動を制御する制御性T細胞を発見したことを伝えた。
そして、「2001年、日本が『50年で30個のノーベル賞を目指す』と宣言した時、多くの人は夢物語だと笑った。ところが、わずか24年でその目標の3分の2をすでに達成してしまった」と強調。「中国ではこれまで文学賞を受賞した莫言(モー・イエン)氏と、生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏の2人だけ。(日本との)差は確かに大きく、なぜ日本ではこうもノーベル賞受賞ラッシュが続くのかと、思わず考えさせられる」と述べた。
その上で、「滋賀県のごく普通の家庭に生まれた坂口氏は、京都大学医学部を卒業した後に高給を得る(医者の)道を選ばず、黙々と研究を続け、1995年に制御性T細胞を発見した」と言及。2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏が「クラゲはどのように光るのか」を解き明かすために長年研究を続けたこと、02年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏がニュートリノの研究に長年尽力したことを挙げ、「彼らの目には『短期間で成果を出す』といった発想は最初から存在しないのだ」と論じた。
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/10/08(水) 08:46:19.26 ID:s0B/KG3e0 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/hagurumaou.gif
記事は興味深い点として、「日本の研究環境が比較的じっくりと研究できるものになっている」と指摘。「中国では日本に比べて研究プロジェクトの期間が短く、申請書作成や評価対応にも多くの時間が割かれるため、腰を据えて研究に取り組む余裕がない」と論じた。また、「研究職」の社会的評価は高くはなく、「研究しても金にならない」と考える親が多いこと、若者も自分の興味を突き詰めるより「就職の先行き」を基準に専攻を選ぶことが多いことを挙げ、「こうした(日中の)意識の差は認めざるを得ない」とした。
また、さらに顕著な違いとして教育に言及し、「日本の子どもたちは小学校の頃から正解に縛られない教育を受けている。放課後は補習ではなく天文クラブや生物クラブに参加する。ある小学校では児童に田んぼで稲が発芽して成熟するまでの全過程を観察させている。自然への好奇心を育てるためだ。一方で、中国の子どもたちは放課後は塾で猛勉強。テストにおける理系科目の点数は決して低いわけではないが、受験用の教育が子どもたちの探究心をすり減らしている」と論じた。
このほか、「日本は何百年もかけて教育を蓄積してきた。江戸時代にはすでに、日本の男性識字率は70%を超え、当時のロンドンやパリよりもはるかに高かったそうだ。今では食育まで取り入れられ、幼いころから『必要な分だけ食べ、食べ残しは恥ずかしいこと』と教えられる。こうした規律や細部への敬意が、やがて科学研究における厳密さと誠実さへとつながるのである」と続けた。
記事は一方で、「私たちも過度に悲観する必要はない」と訴える。「近年の中国の科学研究の進歩は明らかで、論文数や特許件数ではすでに日本を上回っている。量子技術や宇宙ステーションといった分野では世界をリードしている」とし、「ノーベル賞というのは酒造りのようなもので時間が必要だ。坂口氏の研究が(ノーベル賞として)評価されるまで30年を要したように、今の中国の基礎研究への投資も、その成果が現れるのは20年、30年先になるかもしれない」と述べた。
そして、「中国が本当に学ぶべきなのは『科学のための科学』という純粋な姿勢だ。もし中国の科学者たちが日本の研究者のように、『クラゲはなぜ光るのか知りたい』という純粋な探求心で研究に向き合えるようになった時、ノーベル賞はおのずと中国にも訪れるだろう」と結んだ。(翻訳・編集/北田)
97: 2025/10/08(水) 09:51:23.32 ID:N5aTruZh0
>>2
うむ
冷静な分析だな
どう考えても20年後中国人のノーベル賞受賞者は続出するはず
翻って
興味に基づいた長期間の研究は日本でもだんだん難しくなってきてる
科研費取得を是として経常研究費である校費は0
国立大学の独法化で研究環境は激変している
3: 2025/10/08(水) 08:49:37.48 ID:i3phsSB30
基礎研究
4: 2025/10/08(水) 08:51:08.96 ID:YEI03d7z0
今の日本の初等教育は文科省がぶち壊したから
今後はジリ貧になるだろうな
5: 2025/10/08(水) 08:51:44.83 ID:viPvmJkF0
模倣しかしてないからだろw
6: 2025/10/08(水) 08:53:30.56 ID:yz7rD2ov0
共産党にきいてこいよ
7: 2025/10/08(水) 08:53:32.98 ID:ryySWI1g0
ノーベル賞など考えないで研究してるから
8: 2025/10/08(水) 08:54:10.44 ID:xuxvPVe/0
僕の股間のBIGJr氏も生ノーヘル賞で深夜頑張ってまっ
10: 2025/10/08(水) 08:55:55.46 ID:7Om/wCS30
欧米は反中国だから政治的な理由だよ
56: 2025/10/08(水) 09:29:19.31 ID:bcugK07U0
>>10
アメリカもヨーロッパも親中だけどなw
中間おすすめ NEWS!!
11: 2025/10/08(水) 08:55:56.66 ID:6jvnK7mo0
日本はだんだん減って行くよ。科研費削られまくってるからな。2番じゃダメなのかとか詰められたりな。
12: 2025/10/08(水) 08:56:06.74 ID:Is/l29X80
まあ、20年後には逆転してるだろうからねえ
中国政府と経済が維持されていればという前提条件はあるけど
優秀な中国人はアメリカやヨーロッパに帰化しちゃうでしょ
13: 2025/10/08(水) 08:56:34.68 ID:3tit2Jys0
パクりしかしてないのに何いってんのこいつら
14: 2025/10/08(水) 08:57:34.60 ID:Xd/X2R0i0
ノーベル賞受賞をゴールにしてるおまエラ特亜人には分からんよ
16: 2025/10/08(水) 08:57:54.48 ID:j3+Kb2pS0
中国は閉鎖的だし色んな権利違反してるような事しかしてないから凄いことやってても評価されないよな
17: 2025/10/08(水) 08:58:39.65 ID:95H68QPu0
なぜノーベル賞が取れないかハルキストと相談してみたらどうか?
18: 2025/10/08(水) 08:58:54.84 ID:depHReC70
中国人の怖い所は、本当に20年後30年後に向けて動き出す所だ。
普段は即物的、短絡的、近視眼的だが、本気で根気を出すと100年単位で事を成す。
32: 2025/10/08(水) 09:12:29.10 ID:95H68QPu0
>>18
でも実行に移すとそんな長いスパンで物事を見ることができる人材がいなくてあっという間に瓦解する、ということを数千年繰り返してきたのが支那の歴史
そういう大きな予算が付いたらとりあえず取れる利益を取れるだっけ取ってさっさとオサラバするのが賢い、という思想が根付いているので
20: 2025/10/08(水) 09:00:22.03 ID:ryySWI1g0
イグ・ノーベル賞受賞も日本人多いが
着眼点と発想が実に柔軟な事に気付くだろう
それだけ日本にはノーベル賞候補が
シナチョンには想像出来ないくらい沢山いる訳
21: 2025/10/08(水) 09:00:35.91 ID:+jvyZmSX0
ノーベル賞が取れてるのは、まだ予算が潤沢だった時代の研究ばかり。 あと20年-30年すると過去の研究で著名だった先生の周囲にしか予算撒かれてないから終わるよ。
24: 2025/10/08(水) 09:01:56.53 ID:IBBkT7XR0
>>21
それ20-30年前から言われてんね
26: 2025/10/08(水) 09:03:04.70 ID:8yQc1DSV0
>>21
予算潤沢なら支那はノーベル賞取りまくりじゃね?
22: 2025/10/08(水) 09:01:04.07 ID:UrglsF5f0
日本で医療分野は国家予算も潤沢だし、民間の研究、民間からの寄付も旺盛なので研究の芽が出て伸ばせてる
一方で、化学・物理分野は予算が削られ研究機関でも「短期的に儲からない研究」をさせなくなったから地道で長期の研究がしづらい状況
生理学・医学賞は散発的に授賞できそうだけど、物理化学分野は昭和世代の研究者が最後になりそう
23: 2025/10/08(水) 09:01:54.98 ID:KalYevyV0
コツコツやるより盗んだり騙したりする方が効率が良いと考える国民性
25: 2025/10/08(水) 09:02:53.80 ID:a44dhxYf0
デタラメ論文乱発→身内引用
こんなん人類に何も貢献せんわな
39: 2025/10/08(水) 09:16:19.92 ID:ObiiN8q50
>>25
これとカンニング、裏口入学などの不正三昧だからだろうね
27: 2025/10/08(水) 09:04:01.22 ID:mR30izNV0
日本人が取れば嬉しいが人類にとって有益な発見なら何人が見つけようが関係ないけどな
28: 2025/10/08(水) 09:05:42.05 ID:S+aTRkSw0
人権無視した実験とかで何か発見しそう
29: 2025/10/08(水) 09:07:06.00 ID:reUmEo3t0
>中国ではこれまで文学賞を受賞した莫言(モー・イエン)氏と、生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏の2人だけ。
えっ2010年に平和賞を受賞した劉暁波はなかったことになってるのか
民間レベルでこれって蠱惑ね
30: 2025/10/08(水) 09:11:24.81 ID:XVacDb1v0
民族性の違い
中国人は我欲しかない
31: 2025/10/08(水) 09:11:47.97 ID:9KQpTvrK0
即効的な金儲けにしか興味ないからだろ
33: 2025/10/08(水) 09:13:22.54 ID:HYfTvJN60
今年のノーベル化学賞ってどこの人やったの?
ここんとこ日本人が多かったけど
34: 2025/10/08(水) 09:14:18.66 ID:xLZvCpwk0
古い枯れた技術がノーベル賞を獲ってるだけ
中国科学者が貰い始めるのは10年先だよ
35: 2025/10/08(水) 09:14:45.63 ID:upRZZlRh0
仲間うちで論文引用し合って喜んでるようじゃチャンコロなんて大した事ない
36: 2025/10/08(水) 09:15:05.01 ID:SGQjMgjt0
ぶっちゃけ
少子化で二十年後はそれどころじゃないだろう
日本も中国も
37: 2025/10/08(水) 09:15:15.43 ID:19YOPRCg0
金
受賞待ちが終わったらもう新には生まれないでしょ
国がクソバカで当たり馬券だけど買おうとする様な研究費の出し方したがってるみたいだし
41: 2025/10/08(水) 09:19:34.31 ID:JNU2dU4R0
心配しなくても10年もしたら中国からもポンポン出てきて日本は出なくなるから待っててください
42: 2025/10/08(水) 09:20:10.91 ID:wATMncaD0 BE:618719777-BRZ(10000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
北米は四百超だぞ!!
なに甘っちょろいこと言ってんだ
43: 2025/10/08(水) 09:22:41.47 ID:2gyGMrRF0
小泉政権以降の研究はダメらしいぞ
今回貰った人も研究費削減で前にテレビに出てたw
44: 2025/10/08(水) 09:22:54.69 ID:fCt3pwa20
いや、これから先は中国でもノーベル賞出るようになるよ
ただ、ノーベル賞が出るのは、商業的な成果を求めずにひたすら探究心で取り組んだ研究に限る
49: 2025/10/08(水) 09:25:20.38 ID:5q3O/tON0
>>44
青色ダイオードだとかリチウム電池だとかは商業的研究の成果じゃん
45: 2025/10/08(水) 09:23:49.32 ID:kVTw7OZ60
パクリで伸ばしただけだと認められないからな
46: 2025/10/08(水) 09:24:25.61 ID:PeKqlUTM0
中国は、大嘘論文の数なら世界一 だったよね?w
つい最近のニュースで
論文数自慢してたのに・・・w
66: 2025/10/08(水) 09:34:52.28 ID:6jvnK7mo0
>>46
論文の取り消し本数もすごいらしいぞ。米国とトップ争いしてる。
47: 2025/10/08(水) 09:24:42.78 ID:kVTw7OZ60
中国には青色発光ダイオードとかリチウムイオン電池みたいな発明くらいしてみろって思うがね
50: 2025/10/08(水) 09:25:42.43 ID:5tkTCMlR0
中国は盗む情報が無いと何も作れない
51: 2025/10/08(水) 09:26:49.30 ID:yQFr6WPy0
30年後に中国なんて国は無くなってそう
52: 2025/10/08(水) 09:27:03.36 ID:pP0Gynwd0
日本人といってもノーベル賞受賞者は西日本ばかりだけどね
特に近畿、中部
東日本は足手まとい
53: 2025/10/08(水) 09:27:30.79 ID:5tkTCMlR0
一番簡単なのは賞を取れそうな人を中国人にすればいい
54: 2025/10/08(水) 09:28:18.61 ID:PeKqlUTM0
手っ取り早く
金が儲かる事にしか興味が無いからなあ
55: 2025/10/08(水) 09:29:00.90 ID:8uZ7hW9G0
もうすぐでしょ
57: 2025/10/08(水) 09:30:49.45 ID:6rNzcKnR0
今ノーベル賞貰ってるのは、日本にまだ勢いがあった頃に育った研究者だろ
4大医学誌に掲載される論文数ではとっくに中国が日本を抜いてるし、
20年後、30年後には状況は変わってるよ
61: 2025/10/08(水) 09:33:26.76 ID:9N+cJ+YF0
>>57
その頃に今のような中国があればいいけどねw
65: 2025/10/08(水) 09:34:42.41 ID:viPvmJkF0
>>57
その論文に何か注目を浴びてるものある?挙げてよ
これ、将来のノーベル賞候補、みたいなやつ
69: 2025/10/08(水) 09:36:10.26 ID:viPvmJkF0
>>57
特許や論文の“量”に偏重
– 中国は特許出願数世界一を誇りますが、実用性や独創性よりも申請件数を稼ぐことが優先されるため、国際的に通用する技術革新は少数です。
58: 2025/10/08(水) 09:31:08.01 ID:ZhgEMHCo0
中国はスパイ送って盗んでるだけだからな
59: 2025/10/08(水) 09:31:26.12 ID:I0SChCPd0
中国は論文から捏造だからな
まずはそういうとこから改善しないと
60: 2025/10/08(水) 09:32:25.31 ID:HbhYGERO0
中国はこれからじゃないのか
62: 2025/10/08(水) 09:33:34.60 ID:viPvmJkF0
人類の役に立つことを
何もしていない
63: 2025/10/08(水) 09:34:34.28 ID:QFVPJlR50
ノーベル賞狙ってないから取れるんじゃね?
64: 2025/10/08(水) 09:34:40.83 ID:pP0Gynwd0
日本人のノーベル賞受賞者
西日本 24人
東日本 5人
日本と言ってもほぼ西日本だけどね
67: 2025/10/08(水) 09:34:52.50 ID:7zkc+oiQ0
俺らが今持ってるスマホにもパソコンにも中国の発明品ってないもんな。
アメリカ7割日本3割くらいでしょ。
68: 2025/10/08(水) 09:35:32.43 ID:luGBAW4O0
金にしか興味がないからだろ
70: 2025/10/08(水) 09:36:57.20 ID:aeMFEzRs0
中国韓国は研究結果だけを知りたがるパクリーだからな無理無理
71: 2025/10/08(水) 09:38:50.87 ID:C3mMwwd10
古い時代の研究への賞だからな
72: 2025/10/08(水) 09:39:11.50 ID:X+SOctGq0
78: 2025/10/08(水) 09:43:31.92 ID:SBLhkQqu0
>>72
2個も貰ってるのかよ
100: 2025/10/08(水) 09:52:13.50 ID:kNfD/KIw0
>>78
平和賞と文学賞だけどね
自然科学系は0
73: 2025/10/08(水) 09:41:08.22 ID:a44dhxYf0
そもそも中国人に探求心というものがあんのかね
そういう人種の特性みたいなものも大きく関わってくるノーベル賞取るような研究は
85: 2025/10/08(水) 09:45:08.40 ID:pr+jSvcc0
>>73
日本含む世界「人類のために」
中国人「中国のために」
富を独占しようとする心根がねえ
74: 2025/10/08(水) 09:41:33.29 ID:Tmk3pu2q0
「論文の被引用数」とかいうおバカな指標に熱を上げているため
75: 2025/10/08(水) 09:42:10.08 ID:DR6mPrXU0
日本人は
人の為になる事、金にならない事
自慢にならない事を一生かけてやるから
76: 2025/10/08(水) 09:43:10.78 ID:pr+jSvcc0
着眼点、なんだろうなと思うよ
「なぜこうなる?」を時間割いて調べられる自由さと
気移りしない根気というか
77: 2025/10/08(水) 09:43:23.11 ID:pP0Gynwd0
中国なんかとの差より
西日本と東日本の差はどこにあるのか気になる
82: 2025/10/08(水) 09:44:10.69 ID:SBLhkQqu0
>>77
貰ってるのほぼ西日本ばっか
91: 2025/10/08(水) 09:47:10.90 ID:6fp/udsD0
>>77
東大は官僚養成学校とも揶揄されたり、京大は自由な校風が影響してそう
92: 2025/10/08(水) 09:47:12.70 ID:a44dhxYf0
>>77
東大=官僚養成大学
京大=理系のトップ
こういうことじゃね?
東大理Ⅲも医者の養成所でしかない
94: 2025/10/08(水) 09:49:13.36 ID:pP0Gynwd0
>>92
じゃあ日本の官僚が優秀かというとそんな事無いしな
もしかして東日本って日本の足引っ張るゴミなんじゃ…
80: 2025/10/08(水) 09:43:54.07 ID:PeKqlUTM0
中国は前に自前で
孔子賞だか何だか?って訳の判らん賞を作ってたよね
あれはどーなったの?
81: 2025/10/08(水) 09:43:57.43 ID:Ebmk5IdS0
中国にもノーベル平和賞とった人いるんだから
もっと誇っていいと思うぞ
ただその人幽閉されてるんだっけ?
共産党的に注目されると困るからなんだろうけど
話題に出来ないんだよね
83: 2025/10/08(水) 09:44:36.43 ID:aUalrC/w0
30年後中国だらけになるかもよ
基礎研究に金かけてたらね
89: 2025/10/08(水) 09:47:06.04 ID:5U9FTP820
>>83
30年前に同じこと言われてない?
金かけたら必ず結果出るとは限らないからね
中国がやるのは金かけて人材引き抜くだけ
優秀な人は海外移住してるでしょ
87: 2025/10/08(水) 09:46:27.24 ID:UQGgV7vW0
日本もジャパンアズナンバーワンと言われた時代はノーベル賞が取れなかった
寅さんが夢の中でノーベル賞を取るネタになるほど欲しかった
受賞ラッシュは日本が衰退して世界にとって驚異じゃなくなってからだよ
88: 2025/10/08(水) 09:46:45.36 ID:wxQK3vKm0
アホか
中国が経済的に成長し発展したのはだいたい2000年代からだろ
もう少し経てば中国のノーベル賞受賞者なんて毎年のように現れる
日本は2000年代に研究開発費を縮減させた唯一の国だ
すぐ逆転されるのは目に見えてる
101: 2025/10/08(水) 09:52:16.81 ID:5U9FTP820
>>88
中国系って意味ならありうるだろうけど
出ないよ
彼らが金かけてるのは設備とヘッドハンティングだけ
優秀な中国人は当然いるが
そう言う人は国外脱出するでしょ
90: 2025/10/08(水) 09:47:09.32 ID:HSYGNt5u0
アメリカの研究所に紛れ込んでデータ盗み出すことしか考えてないからだろ
99: 2025/10/08(水) 09:52:06.89 ID:bjlSGNTz0
ノーベル賞は好奇心旺盛な日本人に向いている賞だと思う。だから、これからも取り続けるだろう。しかし、
偏差値という奇異なるものがあるので基礎学力や技術力は確実に落ちていくだろう。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1759880772/
みんなのコメント欄
論理性の欠片も無い捏造南京事件を都合よく盲信してる犯罪率が高い悪質な中国人が、誠実で正義感のある日本人と同等にノーベル賞を取れるわけがないのは知能が低くなければ分かることだよ。
それはいいけど先端技術や儲かる開発に日本も金かけないと
ノーベル賞って3人ずつ受賞するじゃん
二人目、三人目に滑り込むレベルの成果は中国でいっぱい出てるのよ
あとはその人たちを長生きさせるだけよ
ノーベル賞受賞者数よりも、イグノーベルを毎年受賞してる方をこそ着眼すべきだよね。
そーいう訳のわからん研究が出来るってのが、ある意味で日本の強みで在る訳で
そっから本家のノーベル賞に繋がる訳で