1: 2025/11/24(月) 20:27:31.64 ID:1WLsUW429
>>11/24(月) 11:00配信
朝日新聞
菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。その際、施主がお布施として支払った総額の75%を葬儀業者の「手数料」に設定していることを示す資料を朝日新聞記者が入手した。
資料は、2022年に首都圏の大手葬儀社から僧侶らに配られた「お布施額表」。「総額」「お布施金額」「手配手数料」の欄があり、火葬式のみの直葬だと、遺族が支払う総額10万円に対し、お布施金額2万5千円、手配手数料7万5千円と記載されている。ほかにも▽通夜なしの一日葬は20万円(うち手数料は15万円)▽家族葬は30万円(同22万5千円)▽初七日や四十九日の法要は6万円(同4万5千円)――など、一律75%に手数料が設定されている。
戒名のみ発注する場合の価格表もあり、▽「院居士、院大姉」30万円(同22万5千円)▽「信士、信女」4万円(同3万円)などとある。
こうした業者の介在に、横浜市にある天台宗「宝泉寺」住職で、神奈川県仏教会事務局長の横溝常之さん(57)は「お布施の多くが『中抜き』され、業者への手数料になっている。この状況は、お布施を支払う施主さんには知らされていない」と警鐘を鳴らす。
横溝さんのもとに檀家などから集まる情報では、ネットやテレビで派手に宣伝する葬儀サービスの事業者が絡む料金のトラブルは少なくないという。
檀家から昨年、ネット広告で「50万円」とうたわれた家族葬を契約したら、見積書の金額が4倍の200万円になっていたと相談された。横溝さんが葬儀社と交渉すると、70万円まで値下がりした。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/255d5559532806b2423dbd691988a30dbd2fa883
人気記事 PICK-UP!!
41: 2025/11/24(月) 20:46:45.57 ID:6wnYqSCp0
>>1
なんで小一時間の念仏と使い回しの説教に
医者より高い時給払わなきゃいけないのかわからない
57: 2025/11/24(月) 20:53:39.29 ID:J5E8jCN+0
>>41
芸人や歌手を呼んでコントや歌唱をやらせるようなもので、
芸をやってる時間の人件費だけで見るからおかしなことになる。
準備や練習や待機時間や衣装代その他や交通費その他を考慮したら、美味しい仕事であるはずもない
62: 2025/11/24(月) 20:55:56.00 ID:6wnYqSCp0
>>57
お車代()出るじゃんw
準備や練習てw
衣装も使い回しじゃん
128: 2025/11/24(月) 21:16:34.44 ID:J5E8jCN+0
>>62
お車代って、まんまお車代に必要なものだぞ
坊主自身に車で移動させないと、その都度坊主を送り迎えするとクソ面倒だぞ、喪主を1回やれば分かるだろ
通夜で寺から斎場へ、斎場から寺へ、葬式で寺から斎場へ、斎場から火葬場へ、火葬場から斎場へ、斎場から寺へ、
その都度その都度で車をこっちで準備して送り迎えするのと、お車代だけ渡して坊主に自分で移動させるのと、
どっちが安上がりで手間もかからないと思ってんだ
衣装だって五条袈裟だけでもかなり高いはずだが、五条袈裟だけじゃないだろうし
139: 2025/11/24(月) 21:20:59.89 ID:J5E8jCN+0
>>128
五条袈裟じゃなくて七条袈裟だった。。。
143: 2025/11/24(月) 21:21:26.62 ID:6wnYqSCp0
>>128
そもそも火葬場まで田舎はバス借りて移動だよ
自分の車で移動する方が坊主も楽でしょ
法事で徒歩移動でもお車代()出してたよ
148: 2025/11/24(月) 21:22:29.94 ID:J5E8jCN+0
>>143
田舎はバスなんて使えねえよ
寺や斎場や火葬場の近辺に都合よくバス停があるものか
153: 2025/11/24(月) 21:23:48.93 ID:6wnYqSCp0
>>148
バスを借りるんだよw
158: 2025/11/24(月) 21:25:38.73 ID:J5E8jCN+0
>>153
マイクロバスに同乗させると時間の都合がつかないだろ
君、喪主をしたことないな
178: 2025/11/24(月) 21:30:39.26 ID:6wnYqSCp0
>>158
だから坊主は自分の車かタクシー
バスは参列者だよ
同乗なんかするわけないじゃん
参列者の相手なんか煩わしいのに
中間おすすめ NEWS!!
198: 2025/11/24(月) 21:36:04.20 ID:J5E8jCN+0
>>178
だからその話だよ
お車代を出して、坊主の車の維持費に回すのが妥当って話
坊主が仕事専用で使ってる車なら全額経費(お車代あるいは寺の経費)の負担
坊主が仕事と私用で半々で使ってる車なら半額が経費の負担
これは坊主に限らず仕事で車を使う職業なら誰でも一緒
要は、お車代をボッタクリと思うのはアホウということ
154: 2025/11/24(月) 21:24:16.65 ID:/Q/P3UBx0
>>148
路線バスの訳ないだろ
太川かよ
162: 2025/11/24(月) 21:26:20.06 ID:FSp8AYa40
>>148
都会でも棺桶を路線バスでは運ばない
165: 2025/11/24(月) 21:27:45.68 ID:J5E8jCN+0
>>162
当たり前だろ
坊主の輸送の話してるんだからそもそも棺桶は関係ない
90: 2025/11/24(月) 21:06:47.20 ID:9TncvaXK0
>>1
葬儀の次の日に葬儀屋経由でお布施が少ないと言ってくる生ゴミ生臭坊主もいるけどな
185: 2025/11/24(月) 21:32:23.58 ID:qMw/R/JI0
>>1
人のタヒで商売やってるんだから中々見下げた野郎だ
264: 2025/11/24(月) 21:59:11.34 ID:5Cx3TAWo0
>>1
割合はともかく手配する手数料を中抜するのは当然だろ……
290: 2025/11/24(月) 22:10:24.90 ID:hBXsqb3x0
>>1
手数料取られたくないから
直接坊主に発注してくれと言ってるだけやん
業者介して10万のお布施を直だったら5万にするとか
絶対にしないくせに
334: 2025/11/24(月) 22:27:20.62 ID:P62/7uyq0
>>1
イット革命が進めばヘンテコ中抜き中間業者を締め出せるんじゃね?
まあ坊さんもコンサルとか呼ばなきゃいけなくなるけどw
387: 2025/11/24(月) 23:01:40.73 ID:709zZ3V/0
>>1
これはもう業者による
業者を通して請求される場合は中抜きが多い
お坊さんに直接渡してくださいとする場合中抜はない領収書など計上が変わるからね
全部業者の請求となると楽なようで細かく中抜されている
3: 2025/11/24(月) 20:28:28.25 ID:pDqBmNSG0
新興宗教団体だけじゃなく宗教はくそだな
4: 2025/11/24(月) 20:29:22.28 ID:5a09GOX50
棒さんは葬儀会社から仕事もらってるのね
5: 2025/11/24(月) 20:29:25.38 ID:ME3Wthgg0
パソナに頼めばいいのかな
408: 2025/11/24(月) 23:08:52.65 ID:iqNrWH1f0
>>5
竹平蔵「負けないぞ!」
6: 2025/11/24(月) 20:30:42.45 ID:/BBFkdGz0
糞ボッタクリ
7: 2025/11/24(月) 20:30:46.95 ID:VfihRXER0
裏金自民党かよwww
8: 2025/11/24(月) 20:31:27.96 ID:NsB/GoOt0
お布施はお坊さんと話して決めたけどな。1つの事例をさも全体かのように扱うクソ記事を朝日新聞が書いてええんか?
9: 2025/11/24(月) 20:31:56.05 ID:pRPc9+Uh0
20万のプランでも生臭坊主に5万も入るのかよ
時給5万だぜ?
舐めてるだろこいつら
61: 2025/11/24(月) 20:55:35.83 ID:cEQbX9bX0
>>9
貴方の宗派とか知らんし聞かないけどお布施20万円を住職に払うならまだしも手数料あるとか俺は昔の人なので逆に可哀想思うw
葬儀を小さくしてもお布施以外に葬儀代や葬祭場の賃量も掛かるしなぁ
83: 2025/11/24(月) 21:04:20.26 ID:kWEOR2wk0
>>9
御通夜、葬式、三日七日法要でワンセットだったけど
坊さんに直接「幾らですか?」って聞いたら
苦笑いしながら「料金じゃなく御布施と言う気持ちだから……」と前置きしつつ
「10万か、20万か、30万か……だいたいその真ん中ぐらいが多いけど、気持ちだから幾らでも良いですよ。もっと包みたいなら上限は無いですし多いと返す事は無いですから(笑)」と言われた
結局20万、包んだけど
96: 2025/11/24(月) 21:07:57.86 ID:FSp8AYa40
>>83
気持ちで結構です、と言いながら指を出す
11: 2025/11/24(月) 20:32:27.79 ID:s4zR6LSv0
心で思えば良い、戒名は不要、自分の名に誇りを持てば良い。
12: 2025/11/24(月) 20:32:50.10 ID:pRPc9+Uh0
しかも葬式なんて普通はどこも100万はかかる
人がタヒぬたび20万くらい入るってこった
うちの親は爺さんの戒名だけで100万も取られたよ
マジで糞
31: 2025/11/24(月) 20:42:06.41 ID:xo/kOvu60
>>12
第二次世界大戦の時の兵士で戦タヒした人とかは高いお布施しなくてもみんなのために戦ってくれたからと良い戒名を貰えたとか聞いたよ
今でも一番位が低い戒名なら1万とかでつけて貰える
37: 2025/11/24(月) 20:45:34.35 ID:aFZ9+LAp0
>>12
ウチは田舎だからいまだに町内の集会所で葬式させてくれて坊さんも居るから火葬まで入れて15万でお釣りが来るわw
13: 2025/11/24(月) 20:33:25.10 ID:uGuNsu+X0
ひでーな
14: 2025/11/24(月) 20:33:44.30 ID:VJ+ohrxE0
キリスト教の方が安いだろ
184: 2025/11/24(月) 21:32:20.17 ID:vxMHJNIB0
>>14
誰か救ってるか?
母親がキリスト教に入信した家庭は家族内に距離できて入信前よりバラバラなんだが
信じない人は不幸になるとか滅ぶとか平気で言ってくるしさ
15: 2025/11/24(月) 20:33:52.67 ID:MXBdKwlg0
実務やってるの葬儀屋じゃん
16: 2025/11/24(月) 20:33:59.28 ID:LCwgqCvs0
イスラム教で土葬
17: 2025/11/24(月) 20:34:10.08 ID:uPX2v4Bt0
売春ビジネス
臓器ビジネス
戦争ビジネス
麻薬ビジネス
宗教ビジネス
173: 2025/11/24(月) 21:29:33.04 ID:b9D52Wxy0
>>17
こどもビジネス
18: 2025/11/24(月) 20:35:21.40 ID:PmdPJ/QD0
25%も詐欺坊主に払うのが馬鹿らしい
19: 2025/11/24(月) 20:35:54.15 ID:NPYNhcb40
本来、仏教では「霊魂」や「タヒ後の世界」など認めていない
仏教とは「人間がタヒんだら微生物や植物の栄養になって、また食物連鎖の輪に戻るのよ」ってのが核心的な教えの宗教
日本の仏教は本来の仏教とは別物なカルト宗教だからね
25: 2025/11/24(月) 20:39:18.44 ID:xo/kOvu60
>>19
仏教も宗派で解釈違うんじゃね
28: 2025/11/24(月) 20:41:27.87 ID:NPYNhcb40
>>25
本来の仏教ってのはチベットとかインドのね
日本の「宗派」なんざ今や全てカルトよ
20: 2025/11/24(月) 20:36:40.11 ID:5mQPm6BH0
坊さんまで搾取されとんのか
21: 2025/11/24(月) 20:37:32.54 ID:xo/kOvu60
生きてるうちから檀家に入れば良い
22: 2025/11/24(月) 20:38:01.71 ID:aP9S9rk60
良いんじゃないの?
檀家でも年中行事のお布施を考えればトータルでそっちの方が高くなる
たかが75%なんて安いものだ
23: 2025/11/24(月) 20:38:09.53 ID:JvQWvWfs0
あの世とか信じてる池沼おる?
24: 2025/11/24(月) 20:38:50.02 ID:sCaiEu6J0
葬儀屋が坊主を手配するのだから手数料を取られるのは別に不思議でもなんでもないが
お布施の金額より3倍もするのは流石に呆れるな
26: 2025/11/24(月) 20:39:57.27 ID:Fgu//x/e0
でもいつ葬儀の依頼がくるかわからないのに
常時、人や、会場や、花とか準備しとかなきゃならないから
葬儀に金が掛かるのは仕方ないと思う
ひと月に10件くらい依頼があればいいが
田舎とか全く依頼がない月とかもあるだろうし
52: 2025/11/24(月) 20:51:15.95 ID:jUi9RyEv0
>>26
花って使い回しじゃないの?
208: 2025/11/24(月) 21:39:37.29 ID:szyynmYd0
>>52
棺に入れたり持って帰ったり
217: 2025/11/24(月) 21:42:57.18 ID:ccUu4IKK0
>>208
高齢で披露宴は遠慮した身内に花持って帰って雰囲気だけでも~とテーブルの花触ったら
真夏でもないのに見えない部分が劣化してて
もしかして使い回しなのかと思ったことある
379: 2025/11/24(月) 22:54:52.12 ID:faFpfcJ20
>>26
花屋さんは常に新鮮な仏花を在庫・冷蔵管理しておかなきゃならないから休みもないそうだ
27: 2025/11/24(月) 20:41:07.96 ID:6WJj/8xI0
東京博善が中国資本に買われてビジネスの色濃くなり火葬場も遺族の待機所も殺伐とした場所になりました。2035の大量タヒのピークを当て込んで人のタヒをビジネス好機と画策する中国人って“今だけ、カネだけ、自分だけ”の中華人民思想だからウンザリする。
行政介入しろよ!
30: 2025/11/24(月) 20:41:46.31 ID:HCAPVs9q0
葬式なんてやらなくていいって言われてるよ
32: 2025/11/24(月) 20:42:12.56 ID:NRkfc9ue0
葬儀社潰れれば良いのにな
74: 2025/11/24(月) 21:00:58.86 ID:cEQbX9bX0
>>32
葬儀屋がなきゃ不便だろ
俺は純粋に昔から地元葬儀屋だったので安くすんだけど
それでも三桁たったけど
33: 2025/11/24(月) 20:43:04.40 ID:Ab5ACxWP0
菩提寺がないって
親の先祖はどこに墓あるんや?
39: 2025/11/24(月) 20:46:01.82 ID:FSp8AYa40
>>33
墓じまいしたんだろ
34: 2025/11/24(月) 20:43:06.12 ID:WF7Zem2e0
渡した後の取り分はそちらでじゃないのか
35: 2025/11/24(月) 20:43:27.80 ID:ikSc2BpF0
理解できてないやつばかりだけど
この「総額」は利用者が坊主に払った(と思ってる)金額だぞ。
葬儀社は利用者から別途葬儀費用として何百万もらってる。
36: 2025/11/24(月) 20:45:24.25 ID:hflCkGae0
お布施は直渡しだったけどな
276: 2025/11/24(月) 22:03:27.97 ID:5Cx3TAWo0
>>36
この場合僧侶は葬儀社にタイミーされてる身分
チップは個人で受け取らずお店(雇い主)に渡して契約で決まった割合が僧侶(バイト)の取り分になってるってだけ
38: 2025/11/24(月) 20:45:47.98 ID:J5E8jCN+0
コレって、寺の墓地に葬るとかじゃなくて、
葬儀屋が葬式の場所その他を手配して、寺を持ってない坊主を呼んで読経をさせてるだけじゃね?
お骨は遺族に返して、遺族で公営墓地か納骨堂に納骨するかお骨は自宅にでも置いとけっていう、
四十九日より後の面倒を想定しないタイプの葬儀屋では?
40: 2025/11/24(月) 20:46:31.23 ID:UTN0W/9U0
葬儀関係もすでに海外企業にアウトソーシング済みだっけか?
42: 2025/11/24(月) 20:47:18.34 ID:eUWkZh8h0
僧侶図々し過ぎわろた
43: 2025/11/24(月) 20:47:33.25 ID:f+s7Z22K0
やらなきゃやらないで終わりだろ
44: 2025/11/24(月) 20:48:06.10 ID:6wnYqSCp0
読経の時みんな何考えてる?
自分はいつも早く終わらないかな~寒いな~だよ
51: 2025/11/24(月) 20:51:15.11 ID:GKV6KoyD0
>>44
坊主の後頭部ばかり見てるなあ
67: 2025/11/24(月) 20:58:01.92 ID:6wnYqSCp0
>>51
見てもつまんないじゃん
てか前向いて読経するわけだし口パクで録音流しててもわかんないし
間違われてもわかんないよね
56: 2025/11/24(月) 20:53:09.82 ID:xo/kOvu60
>>44
眉間がイライラするから手で揉んでる
45: 2025/11/24(月) 20:48:16.74 ID:gAvVGn6x0
葬儀会社の法要の準備と人員考えたら妥当かと。
46: 2025/11/24(月) 20:48:29.74 ID:RmRQCSHB0
遺族と坊主が繋がり無いから葬儀屋のやりたい放題か
47: 2025/11/24(月) 20:48:36.87 ID:S2ejPSde0
坊主なし直送で良いよ
48: 2025/11/24(月) 20:49:53.65 ID:FSp8AYa40
二万五千円でも時給換算でかなりいいじゃん
49: 2025/11/24(月) 20:50:51.65 ID:ovaxcrc20
実作業は全部葬儀屋なのに、お経読むだけで25%抜く方がボッタクリだろ
坊主の方が恥を知れ
50: 2025/11/24(月) 20:51:11.12 ID:FSp8AYa40
今後は坊主なし葬が主流になるだろう
53: 2025/11/24(月) 20:51:36.27 ID:49zlWzSP0
天下り先が病院と葬儀屋になってるというから怖いべ😱
54: 2025/11/24(月) 20:51:52.77 ID:cEQbX9bX0
俺は一度だけ喪主経験したが田舎で先祖代々地元の浄土真宗に世話なってるお寺
貧乏な経済事情も知ってる住職なので他の人たちより金額低い支払いだったわ
このスレには俺みたいな貧乏は居ないだろうけど小規模な葬儀にしたい人こそ他人事じゃなく早めに覚えてたほういいよ
突然喪主になるときもあるもん
55: 2025/11/24(月) 20:52:30.94 ID:1oLsOoIU0
田舎だと隣保と檀家でそれぞれ世話役出す上に坊さんも隣保の付き合いあるし
田舎の坊主は教職か役場務めの兼業率高い
93: 2025/11/24(月) 21:07:07.91 ID:6wnYqSCp0
>>55
兼業はどう申告するんだろ
115: 2025/11/24(月) 21:12:59.15 ID:FSp8AYa40
>>93
雑所得だろう
124: 2025/11/24(月) 21:15:51.32 ID:ugClNo4+0
>>115
宗教法人からの給与所得扱いでしょ
58: 2025/11/24(月) 20:54:35.23 ID:ys8fGBGs0
葬儀やなんか信じちゃダメ。こいつらタヒ人ビジネスやってるだけ。
59: 2025/11/24(月) 20:55:27.54 ID:wd0KaeZI0
直葬で10万もお布施包むんかw
60: 2025/11/24(月) 20:55:34.86 ID:CkdgMCuB0
直で頼んでも安くはならないだろ
63: 2025/11/24(月) 20:57:23.50 ID:kWEOR2wk0
えっ?
今って坊さんに直接払わないで、葬儀屋に払うの?
64: 2025/11/24(月) 20:57:28.53 ID:uaBuMGUw0
いちいち寺から家まで送り迎えさせられんだよな
65: 2025/11/24(月) 20:57:50.33 ID:XhuHcUh+0
タヒんだら葬式や墓が必要だとも思えない
業者や坊主のためにやってるとしか思えない
100周忌までして儲けたいのかと思う
66: 2025/11/24(月) 20:57:59.22 ID:cEQbX9bX0
仏教しか知らんけど仏教って面倒だもんな
俺は仏教のなかでも堅物過ぎず素人でも喪主やりやすい浄土真宗だから楽なほうだけど
79: 2025/11/24(月) 21:02:50.47 ID:LLqj8pM+0
>>66
浄土真宗が仏教かどうかについては議論があるな
84: 2025/11/24(月) 21:04:52.99 ID:cEQbX9bX0
>>79
ほんと堅苦しくない
俺なんて浄土真宗は線香を立てるんじゃなく横に倒して置くってのも知らなかったのw
家族も言わないしガキの頃から縦にしてたのさw
今は横に寝かせてるけど
86: 2025/11/24(月) 21:06:15.11 ID:FSp8AYa40
>>79
そんなこと言ったら密教なんかさらにわかんねえ
120: 2025/11/24(月) 21:15:13.31 ID:kWEOR2wk0
>>86
密教は、自分が悟りを開く為に修行しようと言う考え
他人に布教しようとか、他人を救おう
って考えは無い
68: 2025/11/24(月) 20:58:37.87 ID:Duf+UVt10
えげつないことしてんなぁ
69: 2025/11/24(月) 20:59:15.94 ID:ythjaqdS0
お布施は坊主に直だったぞ
しかも見積などないからな
気持ちなのでいくらでも(相場はいくら~いくらです)
卑怯だろ
80: 2025/11/24(月) 21:03:07.46 ID:cEQbX9bX0
>>69
田舎で昔からある寺の住職によってはその金額を住職のほうから指定してくるお寺もあると知人から聞いた
俺ならそんな住職は遠慮したい
70: 2025/11/24(月) 20:59:35.32 ID:kWEOR2wk0
家族葬をする奴は情弱だぞ?
香典の分だけ丸々損するんだから
78: 2025/11/24(月) 21:02:20.81 ID:FSp8AYa40
>>70
どういうことよ
106: 2025/11/24(月) 21:10:07.59 ID:kWEOR2wk0
>>78
香典でお金を1件5000円貰うとするじゃん?
香典返しで2500円ぐらいの品物を返すとしても、1件あたり2500円の儲け
30件香典が集まれば75000円の儲け
100件香典が集まれば250000円の儲け
家族葬だとその香典が入らない分だけ損する
122: 2025/11/24(月) 21:15:20.96 ID:RmRQCSHB0
>>106
損得以上に人が多いと面倒なんだよ
127: 2025/11/24(月) 21:16:06.22 ID:FSp8AYa40
>>106
家族葬だって親戚や親しい人は呼ぶだろう
誰も呼ばないのは密葬
71: 2025/11/24(月) 21:00:04.05 ID:mX3jHo3j0
領収書を発行しませう
72: 2025/11/24(月) 21:00:08.05 ID:s4zR6LSv0
経が必要か?心で故人を思えば良い。
儀式はその時間を無駄にする。
76: 2025/11/24(月) 21:01:35.52 ID:6wnYqSCp0
>>72
その通り
大往生なら故人の好きだった曲かけた方が楽しい
294: 2025/11/24(月) 22:11:33.13 ID:OV2+azmM0
>>72
僧侶を呼ぶ代わりにロックバンドを呼んで演奏してもらうのもいいよ
296: 2025/11/24(月) 22:12:17.11 ID:0p+NixXI0
310: 2025/11/24(月) 22:16:33.05 ID:/tIFmV9k0
>>72
体裁なんてどうでも良い って社会ちゃうねん
葬儀で坊主の1人もおらんて変わった遺族やなぁ
って思われる社会やから仕方なく や
73: 2025/11/24(月) 21:00:28.11 ID:4FV9u/ca0
俺はタヒにそうになったらどこかの家の縁の下に潜り込むから葬式も戒名もいらん
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763983651/
コメント
いつも思うんだが葬式は仏式って固定観念な奴多すぎだろ
神式の方が安くて法事とかも長々とやらないぞ
遺族「mp3あるんで要らないです」
とりあえず「お布施を坊さんに直接渡すことを拒む業者」はアウトって事はわかった
本来の仏教は~とか言ってるけど仏教生まれたインドでは仏教滅びてるんだから本来もクソもないやろ
オリジナルとちょっとでも解釈違ったらカルト扱いならカトリックもカルトになるぞ