1: 2025/10/14(火) 00:25:33.24 ID:9qT8kzuk9
3: 2025/10/14(火) 00:26:49.45 ID:GPCiTHxM0
ただの知識不足
4: 2025/10/14(火) 00:27:19.02 ID:t9TYhnOU0
Z世代の教養のなさは異常
5: 2025/10/14(火) 00:27:53.39 ID:vFsqZSI10
単に知識がないだけやろ
6: 2025/10/14(火) 00:27:58.81 ID:fhj+DUix0
当てつけのために逆説的に使うケースが出て
それが第一印象になったら引きずられそう
7: 2025/10/14(火) 00:28:03.00 ID:KV6U0V1l0
これは行間(文脈)ではないだろ
169: 2025/10/14(火) 00:58:32.10 ID:w05/pZjw0
>>7
だよな
単なる慣用句
ゲンダイの教養の無さが心配やわ
8: 2025/10/14(火) 00:28:10.15 ID:P+yvavVP0
ネトウヨの頭の悪さは異常
99: 2025/10/14(火) 00:45:36.15 ID:3zGTAhBC0
>>8
よう!令和境界知能以下のゴミww
9: 2025/10/14(火) 00:28:15.27 ID:oZoEOCHL0
昔の人間しかわからない表現かもしれん
10: 2025/10/14(火) 00:28:32.42 ID:DXMwgNCb0
何処にも行間ないけど
意味は考えたら分かるだろ馬鹿チョン
中間おすすめ NEWS!!
12: 2025/10/14(火) 00:30:10.61 ID:NTw3XxIU0
昔から大勢居たけど表面化しなかっただけだろ?客観的に比較できる数値でも持ってるのか?ないにも関わらず急増とか言ってる奴の方がリテラシーあやしいだろ
13: 2025/10/14(火) 00:30:14.89 ID:N2P4fTsA0
行間?
14: 2025/10/14(火) 00:30:49.38 ID:tAecqJKA0
なぜわからないかって単純に読書不足でしょ
漫画とアニメとくだらん動画しか見ないから
15: 2025/10/14(火) 00:31:12.90 ID:JNN7VDbp0
思考が0か100なんだよね
任意だっつってるのに強制だ強制だうるさい
21: 2025/10/14(火) 00:32:36.54 ID:tAecqJKA0
ただ昭和にだって有り得ないぐらいのバカは存在したわけで
そういうごく稀なタイプが、SNS時代になって多くの人の目に晒されるようになっただけ
昔は本人の周辺にしかばれなかったバカが全世界に向けて発信されているだけです
36: 2025/10/14(火) 00:36:45.59 ID:fkFilXu90
>>21
半分は普段からむことすらない馬鹿で
こいつ馬鹿だなと思うやつですら残りの半分だからな
90%馬鹿だと思ってる
22: 2025/10/14(火) 00:33:23.96 ID:ZA5HF+cH0
というか急増したのは発信力であってな
今まで無言の存在だったんだよ
23: 2025/10/14(火) 00:33:30.50 ID:VCWtMyfK0
いい大人なのに言葉の機微みたいなのも分からないで文面通りにしか受け取れない
所謂大人の会話ができないできない奴増えてるよ
5ちゃん見てても増えたなと思うもん
56: 2025/10/14(火) 00:40:13.84 ID:vFsqZSI10
>>23
5ちゃんはまともな大人が減って、他に行き場のないのが残っただけだろう
60: 2025/10/14(火) 00:41:02.51 ID:B9pkldRO0
>>56
いや、単純に女が増えただけだと思う
69: 2025/10/14(火) 00:41:57.53 ID:ZA5HF+cH0
>>56
そのまともな大人は無言の帰宅しちゃったの?
それともXに流れての今?
24: 2025/10/14(火) 00:33:31.80 ID:KJPuMeg20
無言の帰宅したやつここにいそう
26: 2025/10/14(火) 00:34:16.43 ID:hPkhnvx00
恥ずかしながら聞いたことない言葉だが、
普通初見で意味察するよな
言葉通りの意味だと文脈おかしすぎるだろ
31: 2025/10/14(火) 00:35:51.06 ID:DXy8zV580
無知は罪なり
32: 2025/10/14(火) 00:35:55.22 ID:JunRtB/W0
行間?隠喩では?
無言=物言わぬタヒ人
直接の意味しか考えない人もいるから
なるべく直接的な表現をしたほうが誤解がないな
38: 2025/10/14(火) 00:37:00.58 ID:UmF5fT//0
>>32
おまえみたいなやつのこと言われてんだよバーカ
52: 2025/10/14(火) 00:39:43.38 ID:JunRtB/W0
>>38
慣用句になっていても
隠喩表現なことは間違いないだろ?
行間を読むの意味は
文章の表面に表されていない真意をくみとる
という意味だよ?
72: 2025/10/14(火) 00:42:17.92 ID:gbf5YMaX0
>>52
文章の表面に表されていない比喩表現の中でもよく使われて認知されでるものが慣用句
慣用なんだから
39: 2025/10/14(火) 00:37:15.43 ID:EER3NelW0
共通知識というのはある意味集団生活と同じ教育下でしか成り立たないからな。無言の帰宅とか滅多に使わない慣用句は分からんやつも多いよ。若者に黒電話やFAXを聞くようなもんだろ。
せめてそのくらいの視野は持って欲しいよな
40: 2025/10/14(火) 00:37:20.52 ID:oZoEOCHL0
Xでタヒ亡を拡散するマインドが理解できん
44: 2025/10/14(火) 00:38:19.50 ID:ZepAmaG+0
>>40
本人以外がXにログインして、○○日に亡くなりました系も理解できないわ俺
50: 2025/10/14(火) 00:39:34.90 ID:oZoEOCHL0
>>44
本人以外やしな
57: 2025/10/14(火) 00:40:36.57 ID:aTAeS3sM0
>>40
>>44
香典という投げ銭があってな。
62: 2025/10/14(火) 00:41:05.36 ID:oZoEOCHL0
>>57
あちゃー
乞食か
73: 2025/10/14(火) 00:42:21.71 ID:aTAeS3sM0
>>62
喪主やったもんからすると
解らなくもない。数百万かかるから
83: 2025/10/14(火) 00:43:07.50 ID:oZoEOCHL0
>>73
だからって投げ銭はないわ
93: 2025/10/14(火) 00:44:50.75 ID:aTAeS3sM0
>>83
理解できてないようだが説明はせん
101: 2025/10/14(火) 00:45:43.71 ID:oZoEOCHL0
>>93
葬式なんかに金かけてどうすんのよ
85: 2025/10/14(火) 00:43:42.78 ID:ZA5HF+cH0
>>73
無言の帰宅系は密葬しちゃうんじゃない?
110: 2025/10/14(火) 00:47:06.54 ID:aTAeS3sM0
>>85
それは遺族と本人の社会的立場によるかな
未だに田舎だと新聞のタヒ亡欄見て葬式行ってるし
SNS告知も有りなきはする。
117: 2025/10/14(火) 00:48:05.46 ID:oZoEOCHL0
>>110
趣味なの?
124: 2025/10/14(火) 00:49:31.38 ID:aTAeS3sM0
>>117
あと20年もすれば解るよ
135: 2025/10/14(火) 00:51:50.95 ID:oZoEOCHL0
>>124
20年もトメが生きるとか
考えただけで吐きそう
うちの両親、父15年くらい前に母10年前に送ったわ
121: 2025/10/14(火) 00:48:43.66 ID:ZA5HF+cH0
>>110
今時は何もなくても家族葬という名の密葬する時代だし
74: 2025/10/14(火) 00:42:28.69 ID:T+LhBu450
>>57
最期のスパチャ
みたいな言い回しになりそう
51: 2025/10/14(火) 00:39:38.07 ID:SquPl0d00
>>40
昔のSNSっていいねしかなかったからなあ
人がタヒんだり不幸なことがあったツイートでいいね!も理解できんかったわ
41: 2025/10/14(火) 00:37:29.96 ID:/5DtLOMs0
行間を読む話じゃないよな
これ書いた記者もバカだろ
42: 2025/10/14(火) 00:37:58.54 ID:JunRtB/W0
タヒ亡報告の受け取り間違いで
これだけ盛り上がれるのも
どこかおかしいのだろうけどな
タヒ人そっちのけで言葉遊びに笑っている
43: 2025/10/14(火) 00:38:03.92 ID:0Xi/EbIm0
学校で教えてないからでは?
45: 2025/10/14(火) 00:38:28.58 ID:n33U7pXv0
指摘されるとてめえの無知を棚に上げてマウントだ!ってキレ散らかすし
もうどうしようもないよwwww
59: 2025/10/14(火) 00:40:38.81 ID:SquPl0d00
>>45
こと言葉に至っては、言葉の意味は時代によって変化するものwwwww
バカすぎwwwww
が、まかり通るんよな
377: 2025/10/14(火) 01:55:19.74 ID:dFxexVQT0
>>59
言い返せてなくて草
46: 2025/10/14(火) 00:39:06.09 ID:jiftOIZR0
日本人が劣化した
47: 2025/10/14(火) 00:39:07.97 ID:gbf5YMaX0
日本人は経済学部卒のみならず経済系の教授さえ
資本主義が分からない人、説明出来ない人が多い
学歴高くて内容を理解せずみたいなの多いのはやはり暗記テストのせいだよ
時代背景とか当時の社会の仕組みの情報知識が無いかから会話にならない
48: 2025/10/14(火) 00:39:16.32 ID:ZA5HF+cH0
もしかして縦読みしての行間で文字間だったのかも
49: 2025/10/14(火) 00:39:21.45 ID:X/FcH0oc0
Xとかマウントザルだらけだしなあ
53: 2025/10/14(火) 00:39:47.57 ID:fkFilXu90
いやよいやよもいいのうちが通じない世の中になったし
54: 2025/10/14(火) 00:40:00.09 ID:eRvViPSk0
行間の問題ではないわな
亡くなった方が遺体もしくは骨となって帰宅したことを無言の帰宅という
この表現を知ってるか否かの問題
64: 2025/10/14(火) 00:41:10.64 ID:EH5N0Ro00
知らんもんは知らんだろうとしか
下品なワイドショーで昭和の一時期だけ使われた用語でしかないし
65: 2025/10/14(火) 00:41:22.35 ID:X0d7bHXg0
いちいちわかりにくい表現する必要ないだろう
遺体となって帰ってきたでいいだろう
104: 2025/10/14(火) 00:45:53.97 ID:eRvViPSk0
>>65
そこは慎ましく伝えるという日本の気遣いがある
タヒ体が自宅に運ばれてきたらしいよ!
これだとあまりに品もなく第三者からの言葉にお悔やみが感じられない
自分の家族が亡くなった時にそう言われたら嫌な思いをする人もいる
それを無言の帰宅となった、と言うと直接的な表現を避け無神経さを感じさせない
66: 2025/10/14(火) 00:41:29.30 ID:9xvANFMx0
行間とかの問題じゃなくて知ってるか知らないかだけの問題
聞いたことある・見たことあるかないかってだけの話
67: 2025/10/14(火) 00:41:31.56 ID:ob2jWGJ40
「煉獄さんは鬼籍に入りました」
バカ「煉獄さんは鬼になるの拒否しただろうが!」
71: 2025/10/14(火) 00:42:01.78 ID:+eQkZqDm0
理由は明白 ①教員の質ボロボロ化 ②スマホ大増殖
81: 2025/10/14(火) 00:43:00.02 ID:Qlkyonjd0
>>71
今の教員って免許とればFランでもなれるらしいからなw
91: 2025/10/14(火) 00:44:27.53 ID:ZA5HF+cH0
>>81
ん?今の?
98: 2025/10/14(火) 00:45:31.25 ID:U5S+p2MJ0
>>81
いや氷河期以外ずっとそんな感じ
高度経済成長期はでもしか教師とか呼ばれてたし
78: 2025/10/14(火) 00:42:54.93 ID:fUcvc9Us0
単純に子供の頃、親がニュースとか見てなかったんだろ
親が見てると何となく言葉や地図とか覚えてるもんだよ
80: 2025/10/14(火) 00:42:56.67 ID:JunRtB/W0
言葉で表されていない感情や意図を
文章の間の空白、言葉ではない仕草や表情から読み取るのが「行間を読む」であって
書き表された言葉の意味を取り違えるのは
行間を読むではないと思うけど
違うのか?
87: 2025/10/14(火) 00:44:00.80 ID:EER3NelW0
>>80
俺も普通にそう思う。これは行間ではなく慣用句を知ってるかどうかの話だと思う。
114: 2025/10/14(火) 00:47:46.86 ID:gbf5YMaX0
>>87
行間を読む言葉の中で一般的にも多く使われるようになったのが慣用句
123: 2025/10/14(火) 00:49:20.26 ID:EER3NelW0
>>114
それは違うな。一般的に使われてる言葉を慣用句と言ってるだけで、行間とは何の関係も無い。フォローになってないよ
158: 2025/10/14(火) 00:55:51.13 ID:gbf5YMaX0
>>123
フォローなんかしてない、反論している
>一般的に使われてる言葉を慣用句と言ってるだけで、
一般的に使われるようになるには過程があるでしょ
ベストセラーの本で使われた行間を読む文章から派生したもの
偉人の名言から派生したもの
誰かが作った行間を読む文章が流行語になる
86: 2025/10/14(火) 00:44:00.09 ID:cU0MvZ7i0
深読みとかいうレベルの話じゃなくない…?
88: 2025/10/14(火) 00:44:24.59 ID:KlltOiYl0
これは行間ではなくて比喩だから
それを知らないことはあり得ますよ
こんなのオールドメディアが好んで使っているだけだし
「命があってよかったです!」「今は色々聞かないであげて下さい!」
これはワロタwwシュール過ぎるww
89: 2025/10/14(火) 00:44:25.43 ID:oZoEOCHL0
確かにワイドショーだ
90: 2025/10/14(火) 00:44:26.94 ID:bAK1kdbT0
言うてお前ら無言の帰宅始めて知ったやついるだろ?
160: 2025/10/14(火) 00:56:33.86 ID:EH5N0Ro00
>>90
今は使われてないけど
ここは爺婆しか居ないから皆んな知ってる
92: 2025/10/14(火) 00:44:39.21 ID:T+LhBu450
むしろ馬鹿が馬鹿なりに行間を読んだ結果だよなコレ
94: 2025/10/14(火) 00:45:11.21 ID:HsfOt20n0
本読んでない、テレビ見なくなっただけやろ。テレビはあまり見させて貰えなかったけど、本は青天井で買ってくれたからそこで散々見たってお話です。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760369133/
みんなのコメント欄
タイトル考えたやつも行間の意味を知らないらしい
文系って自分の言葉に酔った文章書くからつかえねー。
現場だとすべての人に間違いなく伝わる言葉を選ぶように決められてて、この場合だと書いた方がわるい。
行間を読むとかありえない。
だから馬鹿になって行くんだよ
気になって調べたら昭和10年代あたりから使われた言葉らしいな。
まぁ本読んでりゃ普通に出てくる言葉だし、シンプルに知識不足なんだろう。
行間に引っ掛かってる日と多いけど、元のツイートでは亡くなったと察せるような文脈で無言の帰宅を使ってる
それは行間ではないし単純に語彙力だろ
本読まないのに加え、短い文章でのSNSばかりやるせいで3行ぐらいの文章でも長いwって最初から読むことを放棄する人が多くなったからだろう
正直言えばこんな言い回し「行間を読む」なんて高度な話じゃない。ただのよくある定型文なんだよ。常識の範囲。
自分の狭い常識でふんぞり返ってるようなのが多いからなぁ
散々触りまくってる目の前の機械で少し調べりゃいいだけなのによ
新聞なんていらねぇwみたいなタイプなんだよ
さらに、今はオールドメディアwとか抜かして無責任な匿名の情報を無闇に信用したりな
恥を恥とも思わんやつが増えてんだわ