スポンサーリンク

突然スプリンクラー作動し、楽器が水浸し→楽団側が9億6570万円の損害賠償求め市と指定管理者提訴

1: 2025/11/08(土) 09:59:01.71 ID:ffKTqMDK9

突然スプリンクラーが作動し大切な楽器が“水浸し” 当初は151億円あまりを請求も…楽団側が9億6570万円の損害賠償を求め市と指定管理者を提訴 裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」

>>11/7(金) 19:06配信
テレビ静岡NEWS

裾野市の市民文化センターでスプリンクラーが突然作動し、公演準備のために置かれていた楽団の楽器が水に浸かった問題で、楽団と団員が市と指定管理者に対して損害賠償を求めて提訴しました。

裾野市民文化センターの大ホールでは2022年9月、スプリンクラーが突然作動し、公演の準備をしていたシンフォニエッタ静岡の団員5人がケガをしたほか、楽器130点以上が水浸しになりました。

この事故をめぐっては、市の設置した事故調査委員会が2023年6月、「事故の原因は特定できない」との最終報告をまとめたことから、市は法律上、損害賠償責任があると決めることはできないとの立場を取っています。

一方で、楽団側が損害を受け、ケガをした団員もいるなど心労をかけていることも考慮し、和解金の支払いを申し出た上で、代理人弁護士による協議を行ってきました。

市によると、和解金の支払いには市民への説明責任があることから、楽団側には市民の理解を得られるよう損害の内訳を含む被害の詳細や損害額の根拠を示すよう伝え、楽団側からは2024年2月、市に対して151億2086万4596億円の支払いを求める請求書が提出されたものの、負傷の程度や被害に遭った楽器の種別など損害の内容や損害額の算出根拠が示されなかったことから協議は難航しています。

こうした中、楽団と団員など60人は9月19日、市と市民文化センターの指定管理者であるケイミックスパブリックビジネスに対して9億6570万446円の損害賠償を求めて提訴しました。

続きは↓
突然スプリンクラーが作動し大切な楽器が“水浸し” 当初は151億円あまりを請求も…楽団側が9億6570万円の損害賠償を求め市と指定管理者を提訴 裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」(テレビ静岡NEWS) – Yahoo!ニュース https://share.google/0oCxJ9J2WN3OvFQ1M


人気記事 PICK-UP!!

48: 2025/11/08(土) 10:15:29.27 ID:tNhVoJVs0
>>1
賠償させられるなら入館時に保険契約必須にしとけ

 

80: 2025/11/08(土) 10:22:59.25 ID:Jx1hUdGU0
>>1
賠償金の額がコロコロ代わるのおかしいよ?

 

197: 2025/11/08(土) 10:52:28.52 ID:QaPM50GF0
>>1
> エッタ
この言葉、使っていいの?

 

200: 2025/11/08(土) 10:52:55.84 ID:Dc6TsDlc0
>>197
ヱタじゃなきゃいいんじゃね?w

 

323: 2025/11/08(土) 11:20:49.61 ID:6Bcu8bGy0
>>1
スプリンクラーとケガの関係性がわからない
慌ててコケた?5人も??

 

334: 2025/11/08(土) 11:23:18.44 ID:2AejA0Z40
>>323
多分楽器を搬出しようして転けたと思われる
土砂降り状態だから足下が悪い

 

402: 2025/11/08(土) 11:39:14.91 ID:ssqyDTEe0
>>1
>裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」
9億6,570万円の根拠もデッチ上げで査定すると
まだまだ下げられそうやなww
最終的には1億円で妥結しそうwww

 

413: 2025/11/08(土) 11:44:35.13 ID:uvB6adZb0
>>1
1割弁護士がもってくけど
そういうレートなら弁護士に根拠まとめてもらって損害賠償の民事裁判頑張れよ

 

419: 2025/11/08(土) 11:46:16.19 ID:VffDpg1j0
>>1
裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」
151億円w盛ったねーw シンデレラと王子様の楽器ですから値段は高いよねw

 

502: 2025/11/08(土) 12:02:39.77 ID:zIXDgYFN0
>>1
3年経っても事故原因は特定できないままなん?
分からないままにして賠償バックレる気なん?
中間おすすめ NEWS!!
512: 2025/11/08(土) 12:04:06.53 ID:PP8xB3/10
>>502
特定したら責任追及されちゃうだろ

 

610: 2025/11/08(土) 12:32:14.98 ID:6Bcu8bGy0
>>1
公演やらなきゃよかったのに
税金で呼んで税金で賠償すんの静岡市民可哀想

 

613: 2025/11/08(土) 12:33:35.58 ID:WkRx7b6v0
>>610
スクリンプラーの誤動作なら市民の責任
それでも6千万ぐらいが関の山だと思う

 

634: 2025/11/08(土) 12:38:06.11 ID:6Bcu8bGy0
>>613
スプリンクラーて定期的に点検入るじゃん…

 

770: 2025/11/08(土) 13:17:31.99 ID:Qm/XXWdW0
>>1
ゴミだらけの倉庫に○ぃつけて、過去に仕入れた品物が萌えたようにみせかけて○災保険請求とかたまに聞くよね。

 

778: 2025/11/08(土) 13:20:48.53 ID:xQRQvNay0
>>770
支那の食糧倉庫とかは調査されそうになると火災になるよね

 

4: 2025/11/08(土) 10:02:24.95 ID:2O1MrKHi0
濡れただけで壊れるもんなのか?

 

9: 2025/11/08(土) 10:05:00.20 ID:rfiOF5J50
>>4
ヴァイオリンとかは木だからな
取り返しがつかないと思う

 

12: 2025/11/08(土) 10:05:54.97 ID:p5PvK4ur0
>>9
濡れただけで壊れる木工品www

 

20: 2025/11/08(土) 10:08:21.71 ID:7LdMJWQT0
>>12
無知とはこう言う事だな

 

113: 2025/11/08(土) 10:31:48.13 ID:9XdsU2qZ0
>>12
洗濯禁止の服もあるぞ
絵画はほぼ全て水は厳禁だな

 

5: 2025/11/08(土) 10:02:36.33 ID:p5PvK4ur0
楽団側からは2024年2月、市に対して151億2086万4596億円の支払いを求める

 

6: 2025/11/08(土) 10:03:51.78 ID:891YhzsR0

まず151億円の根拠を示せよw

とにかくとにかく大きい損害なんです
なんでこの金額なのかは言えません

そんなの通用するかw

 

345: 2025/11/08(土) 11:25:26.05 ID:3BupGC1x0
>>6
それより、なんで和解で解決できなかったのかの方が不思議だわ

 

358: 2025/11/08(土) 11:28:51.79 ID:2AejA0Z40
>>345
市側が一銭も賠償しないというスタンスで臨んでるから

 

374: 2025/11/08(土) 11:32:10.36 ID:8y2oJnkY0
>>358
根拠資料求めても出さないんだから、賠償も和解も無理やん
151億円ですね分かりました!でポンと払うわけないんだから

 

411: 2025/11/08(土) 11:41:57.13 ID:iBJVJx0G0
>>374
割とマジで賠償に関しては、自分の思い通りにしてくれないから寄り添ってくれない敵だ、と敵認定して暴れる人多いんよな
保険とか少しでも知ってりゃどういう手続きか分かるもんだけど

 

363: 2025/11/08(土) 11:30:12.28 ID:ARlqxH1j0
>>345
向こうが提示した金額が安すぎたんやろねえ…
プロのバイオリンなんて安いやつでも一千万円くらいの使ってそうだし
金管でも安いので数百万円するし
しかも今回のはきれいな水じゃなくて何ヶ月も溜まってたカビとゴミだらけの水らしいから
人間が被っても感染症なるレベル
木の楽器はもう致命傷だったんじゃねーかな
弦楽器全員買い替えたらそれだけで数億円でしょ

 

488: 2025/11/08(土) 12:00:03.71 ID:qd44At7i0
>>363
プロの楽団って言ったって、地方の楽団だろ?1000万なんてものゴロゴロ持ってんのかよ?
仮に1000万としても合計精々10億ぐらいじゃねえかよ、150億って集ろうとしたろ、コイツら

 

520: 2025/11/08(土) 12:05:29.65 ID:2tv2vWZO0

>>488
ビオラの弓ですら普通に数十万は当たり前の世界だけな
それを予備を含めて数本持って会場入りとか普通やし

兎角、趣味の世界っては門外漢はわからんよ

 

492: 2025/11/08(土) 12:00:35.59 ID:BIgRX0uL0
>>363
150億にはほど遠いな

 

571: 2025/11/08(土) 12:20:59.34 ID:NGdIep2V0
>>363
他で公演組んでたらチケット払い戻しとかあるんだろな

 

704: 2025/11/08(土) 12:59:29.86 ID:E0rPGLRs0
>>363
根拠資料がないのが問題じゃね?

 

769: 2025/11/08(土) 13:17:03.83 ID:0DDC/m0I0
>>363
その金はどっから出てるの?
普通の楽団員で給料貰って生活してて数千万の楽器みんな買えるの?
楽団ってそんな給料皆に払える程稼いでるの?

 

7: 2025/11/08(土) 10:03:54.16 ID:pzdJdvLs0
エスコンFで試合中に散水がはじまって試合中止になったのは笑えた
制御盤の緊急停止ボタンは誰でも押せるのですぐ押しましょう

 

8: 2025/11/08(土) 10:04:57.60 ID:DUvbPCXg0
おたまトーンなら安いもんだがストラディヴァリウスでなくとも弦楽器とか高いからヤバいよな

 

633: 2025/11/08(土) 12:37:47.06 ID:lWd1Swxd0
>>8
おたまの演奏会見たいなw

 

10: 2025/11/08(土) 10:05:00.90 ID:lqQ4/mnF0
151億2086万4596億円

 

11: 2025/11/08(土) 10:05:15.81 ID:/rV4UGfu0
楽器自体に保険かけてんじゃ?

 

28: 2025/11/08(土) 10:10:20.59 ID:7LdMJWQT0
>>11
掛けて無いのだろう
所詮その程度の楽器
それでよくこんな金額請求できると呆れる
ほんとに高いなら保険をかけて無い方が間抜け

 

85: 2025/11/08(土) 10:25:21.94 ID:8p+fjBsz0
>>11
損害の加害者とされる人が居ると賠償すべきは加害者なので保険はおりないよ
この場合は施設側の賠償責任保険が使われるかな

 

213: 2025/11/08(土) 10:55:34.72 ID:TPF15yAD0
>>85
じゃあ施設側が加害を認めなければ加害者不在で保険降りるのか

 

238: 2025/11/08(土) 11:00:16.72 ID:8p+fjBsz0
>>213
そういう事

 

246: 2025/11/08(土) 11:02:24.85 ID:TPF15yAD0
>>238
なるほどだから楽団側は強気にでられるんだな

 

542: 2025/11/08(土) 12:12:09.48 ID:ll3i8tVY0
>>85
それは契約条件次第だよ。

 

13: 2025/11/08(土) 10:05:56.99 ID:9SKgI/Ht0
気の毒だが請求額が酷すぎて何もフォローする気にならん。

 

14: 2025/11/08(土) 10:06:33.70 ID:al4MmH2V0
150億ってw
超絶高い楽器でもあったのか

 

21: 2025/11/08(土) 10:09:13.94 ID:u/ZtFAHg0
>>14
130人だから、一人の楽器で平均1000万以上だな

 

15: 2025/11/08(土) 10:07:18.66 ID:39MUba5b0
保険で何とかならんのかね

 

26: 2025/11/08(土) 10:10:15.28 ID:2AejA0Z40
>>15
保険で支払うにも損害金額の根拠が必要

 

16: 2025/11/08(土) 10:07:22.63 ID:Y9KAk/1f0
151億がどうして9億に?

 

17: 2025/11/08(土) 10:07:35.70 ID:hTyFb9jz0
151億もふっかけた時点で世論を敵に回したよ
楽器1点1億円とか 強欲すぎる

 

18: 2025/11/08(土) 10:07:44.26 ID:1DDRrHN00
静岡ってなんか事件多くね?
狙わられてんのか?

 

19: 2025/11/08(土) 10:07:48.33 ID:cAgxx51g0
ミスタービーン雇ってたんか

 

22: 2025/11/08(土) 10:09:29.71 ID:rVvtPkca0
さすが裾野市
鬼畜
だからだいっ嫌い裾野市

 

166: 2025/11/08(土) 10:45:01.32 ID:FW2m/TP/0
>>22
そういう所なのか
覚えておこう

 

432: 2025/11/08(土) 11:49:24.43 ID:PaQe2xu00
>>22
カネはありそうだけどな。

 

651: 2025/11/08(土) 12:43:00.13 ID:ynsIoXkF0
>>22
何があったの?

 

23: 2025/11/08(土) 10:09:33.74 ID:7VVxFFxf0
最初の151億請求が悪手だったな
正当性はあっても悪ノリという印象がついたら終わり

 

24: 2025/11/08(土) 10:09:38.31 ID:RmoWnkGB0
最後にシンバル鳴らす役だったわ俺

 

121: 2025/11/08(土) 10:33:29.70 ID:wj1V87eg0
>>24
これなんだっけ
ネタが思い出せん

 

385: 2025/11/08(土) 11:35:55.22 ID:1aqWhsb90
>>121
話題になったのトリビアの泉からだと思う

 

126: 2025/11/08(土) 10:36:37.50 ID:ZLmtMAAR0
>>24
俺はティンパニーに頭から突っ込んだわ

 

25: 2025/11/08(土) 10:09:44.44 ID:0wgDYmFH0
いわゆる超高額なバイオリン属楽器もストラディヴァリだけではないんだけどそういうのが複数混じってたりしたら納得
まあ最低限として全楽器のメンテナンス費用とそのために活動できなくなった損害金は払うべきじゃない

 

27: 2025/11/08(土) 10:10:16.69 ID:KkOUuS220
スプリンクラーの暴発ってことならヘッドが規定外に損耗してたんだろうな
結局管理側の責任だよ
消防設備点検で指摘されてなかったのかね

 

61: 2025/11/08(土) 10:18:28.80 ID:mZH+YycZ0
>>27
ヘッドが損耗っていうか、変形してたら指摘出るだろうけどね。
あと、おそらく良くある湿式ではなくて予作動式だと思うから二段階でわかりそうだけどね。
どちらかというとそっちをしっかり点検してたかどうか。

 

759: 2025/11/08(土) 13:13:25.88 ID:0DDC/m0I0
>>27
誰かが隠れて煙草吸ったのかも

 

768: 2025/11/08(土) 13:15:57.06 ID:Cg2HvDij0
>>759
しょぼい火消しだな
いらん時にゲリラ豪雨降らせるのに

 

29: 2025/11/08(土) 10:10:37.29 ID:r8OfNLvs0
数億する楽器が混じってたのか?

 

30: 2025/11/08(土) 10:11:15.13 ID:jluM+6Zz0
楽器メーカーは超ボッタクリだからな
金型で同一形状のモノを造るだけなのにコストダウン意識もゼロ
防水仕様だの改良余地もあったのにそれすら何十年と放置
こんな悪徳会社を儲けさせてはダメ

 

343: 2025/11/08(土) 11:24:54.79 ID:LnrzHDqm0
>>30
ヴァイオリンなどは量産出来んから

 

31: 2025/11/08(土) 10:11:17.17 ID:IVRaGk6s0

原因特定出来ないならこんなホール使い物にならない
誤作動と言ったらホール側の責任になるしな

楽団側も内訳も出さず賠償しろも変だね

 

32: 2025/11/08(土) 10:11:23.33 ID:39MUba5b0
ピアノと弦楽器が半端ないだろ

 

34: 2025/11/08(土) 10:11:51.64 ID:Ou1rz+dI0

毎回誤解してる人がいるが、第三者委員会ってその加害者側が金を払って雇って作ってる組織だからね。
別に公的な組織でも行政がやってるわけでもなんでもないから。
つまり第三者委員会っていうのは金を払った側に有利になるような判断をするのが、第三者委員会の仕事だから。

被害者側に有利になるような判断をしてほしいなら、被害者側も第三者委員会を作って金を払わないと駄目ってことよ

 

552: 2025/11/08(土) 12:16:04.85 ID:ll3i8tVY0
>>34
流石にそれは言いすぎ。
委員の専門家も見識が問われるから、迂闊なことは言えないよ。

 

573: 2025/11/08(土) 12:21:04.86 ID:Ou1rz+dI0

>>552
でも第三者委員会、今回の場合は市が予算を作って人を集めて報酬を払って組織してるんだよね。
まあどこも第三者委員会ってそんな感じだけどね。
そんなお金をもらってるクライアントをボロクソに言えるような第三者委員会は存在しないよ。

あくまで自分たちとは別の組織に責任の所在を聞いてみました。っていう意味での第三者委員会なわけで
そこんところ誤解してるやつが多すぎるわ

 

591: 2025/11/08(土) 12:27:33.60 ID:afCj4QN50
>>573
今回の場合、メーカーへの調査依頼があるからそこで嘘は返ってこないよ
てか、KITZ程の有名メーカーがそれやったら日本全国を巻き込んだ大問題に発展する

 

635: 2025/11/08(土) 12:38:17.74 ID:ll3i8tVY0
>>573
専門的知識に基づく意見を要求しているんだから、いくらスポンサー自分の専門性を否定するような答えは出せないよ。自分のキャリアに傷をつけることになる。
それ以降、仕事が来なくなったら人生詰んじゃうからね。

 

35: 2025/11/08(土) 10:11:58.89 ID:+7xGmUMB0
これはひどい

 

36: 2025/11/08(土) 10:12:17.58 ID:VSpRq/SQ0
最初に151億、楽器一点に一億以上みたいな印象悪くするふっかけしちゃ駄目だろ

 

37: 2025/11/08(土) 10:12:23.71 ID:RZDz6TsU0
楽器1つ平均700万円か
ぼったくりだと思うがそういうものなのか?

 

41: 2025/11/08(土) 10:13:49.30 ID:2tv2vWZO0
>>37
1,000万クラスがゴロゴロしてる世界やぞ

 

45: 2025/11/08(土) 10:14:33.56 ID:39MUba5b0
>>37
従姉妹が某楽団にいるけどバイオリンだけで数千万だよそれでも安い方と言ってる

 

144: 2025/11/08(土) 10:40:53.58 ID:013zTohG0
>>45
嘘つくな、数千万で安い方な訳がない
数千万から億越えの物なんてソロで飯が食える超一流のバイオリニストか、金持ちの道楽か投資目的
ドサ回り楽団の名も無いプロなら500万円台が主流だろう
それでも給料安いからかなりキツイ買い物だろうが

 

164: 2025/11/08(土) 10:44:51.76 ID:39MUba5b0
>>144
東京藝大出てヨーロッパでも修行色々受賞してるからそれなりのプロだよ

 

178: 2025/11/08(土) 10:46:40.60 ID:Ou1rz+dI0
>>164
藝大コンサートレベル高いよね。
東京滞在中に時間あったからモーニングコンサート聞きに行ったら
アレンジも演奏も地方楽団よりはるかに上のレベルでビビったわ

 

182: 2025/11/08(土) 10:48:40.10 ID:013zTohG0

>>164
親類の存在云々を嘘だと言ってる訳じゃ無い、数千万でも安いというのが嘘だと言ってんだ

500万円のバイオリン
いわゆる、「オケマン」が持っている楽器はこの価格帯が多いです。
ただ、プロオケの正団員の給料はそこまで高くないのが現状です。
家族の援助無しに、本人の稼ぎのみで買うのは難しそうです

1000万円のバイオリン
これ以上高い楽器は、オーケストラをバックに弾くソリストであってこそだと思います。
世界的コンクールでしのぎを削る方々の多くは、このクラスの楽器を持っています。

3000万円のバイオリン
プロの一流演奏家の中にはローンで買う人もいます。
(もちろん、しっかり支払うことのできる実力があります)
逆に、これ以上の値段の楽器は自力で購入するのは厳しいです。親類に頼るケースがほとんどでしょう。

1億円以上のバイオリン
演奏家が自力で購入することは、ほぼ不可能です。
超富裕層や財団が、名の知れたソリストに期限付きで貸与したりします。

親類の発言が本当なら、めちゃくちゃ性格の悪い資産家の子供ってとこだな。

 

185: 2025/11/08(土) 10:49:49.27 ID:fcxPhTAT0

>>182
親や親族が金持ちってこと普通だからなぁ

貧乏人が喚かない方がいいと思うよ

 

309: 2025/11/08(土) 11:17:00.48 ID:4pZJnVis0
>>185
話がズレてる
ソリストクラスの話をオーケストラの標準にすり替えるなということだよ

 

38: 2025/11/08(土) 10:12:25.38 ID:1UXmOF0D0
おんなじ楽器買って弁償したらいいじゃん

 

689: 2025/11/08(土) 12:54:51.13 ID:3aOXQ37x0
>>38
形が同じなら同じ音が出るわけじゃない。
年月かけて乾燥具合や、個体差の調整で良く鳴るポイントの具合とか
楽器それぞれで違ってくんだよ。
1000万円のヴァイオリン水浸しにしちゃったから
アマゾンの29,800の円の同じような形で弁償ってなわにはいかない。

 

40: 2025/11/08(土) 10:12:51.43 ID:7LdMJWQT0
原因が不明と言う事は、事故発生直後に管理者が証拠を消したと思われても仕方ない状況だな
誤操作なんだろうけど、やってませんって言い張ってるクズがいる気がする

 

42: 2025/11/08(土) 10:14:07.70 ID:ypSYUviW0
151億円や9億6千万円という数字はどのように算出したかを示せばいいだけの話

 

46: 2025/11/08(土) 10:14:57.63 ID:zzym75dF0
根拠を示せば通るんだからやればいいのに
やらない、できない理由はぽっけないないしたいからって思われても致し方ないな

 

51: 2025/11/08(土) 10:16:04.38 ID:QICwdIBN0
楽器なんてどれも一緒だろ

 

53: 2025/11/08(土) 10:16:29.94 ID:JE5ihKoq0
ボッタクリ
そんな高価な楽器を所有してるような楽団がドサ周りするはずないだろwww

 

423: 2025/11/08(土) 11:46:44.50 ID:sZgraH3q0
>>53
国内トップクラスの楽団ならあり得るけど
地方楽団じゃなぁ

 

54: 2025/11/08(土) 10:16:37.04 ID:OcDZ8sNQ0
原因不明=ヒューマンエラーってことにならんか
機械的な誤作動なら何かしら痕跡が残る

 

55: 2025/11/08(土) 10:17:07.73 ID:RTdFWdS10
使えない、売れない、修理費、治療費、休業補償。
そういう根拠を出せばいいじゃん。
どんぶりで9億はぼり過ぎ

 

56: 2025/11/08(土) 10:17:48.23 ID:BWGQXDkp0

無能のせいで血税が無駄に使われる

まで読んだ

 

57: 2025/11/08(土) 10:18:16.71 ID:uY3QnW9/0
当初の請求の10分の1以下になってんじゃん
どんだけ丼なんだよw

 

58: 2025/11/08(土) 10:18:18.75 ID:7VVxFFxf0
仮に151億の価値がある楽器だったら和解提案が9億とか聖人かよってレベルだな

 

60: 2025/11/08(土) 10:18:27.93 ID:Ou1rz+dI0
他人のiPhone壊しておいて修理代が高すぎるって文句言うやつもいるからな

 

62: 2025/11/08(土) 10:18:53.23 ID:0DQZu3rD0
静岡っていつもこうだよな

 

63: 2025/11/08(土) 10:19:13.36 ID:PBAhn37h0
151億払ったら市が破産する
伊東市だったら良かったのに

 

64: 2025/11/08(土) 10:19:17.70 ID:oDQl0BPH0
楽器って無茶苦茶高いんやな

 

445: 2025/11/08(土) 11:51:32.97 ID:Xz1GY+ry0
>>64
一分のプロだけだよ

 

66: 2025/11/08(土) 10:19:38.94 ID:uY3QnW9/0
てか保険入ってんだろそんだけ高額の楽器なら

 

67: 2025/11/08(土) 10:19:57.57 ID:7G9Wk15+0
んで犯人だれだよ

 

68: 2025/11/08(土) 10:20:14.12 ID:HOnPJ/Kg0
クソワロタwwww

 

69: 2025/11/08(土) 10:20:47.47 ID:fwdU6jVT0
公営の施設でオーケストラとか未来永劫禁止でよくね?
勝手に民間の施設でやってくれよまじで
市民の99%いらないって思ってるのに血税横領して作った
コンサートホールを使わせてもらっておいて何様だよこの業界

 

416: 2025/11/08(土) 11:45:58.02 ID:nGqNWhJh0
>>69
この件がどうかはわからんが
今は使い手がないホール側が楽団に営業をかけて開催してもらっているケースの方が多いぞ

 

71: 2025/11/08(土) 10:21:31.53 ID:swdEgIR60
スプリンクラー作動すんのは火気があるからで「原因不明」の99%は禁煙場所でのタバコだ
モラルの低さから並べると
バイトのヤニカス>搬送業者のヤニカス>身内のヤニカス>施設関係者のヤニカス>通りすがりヤニカス>ほんとに事故 の順
ヤニカスは100%自首しないクソだから、なんにせよヤニカス最悪ってことで

 

72: 2025/11/08(土) 10:21:43.43 ID:edlapETj0
修理できないレベルなんやろな
トヨタ2000GTの倒木破壊以上のダメージ

 

158: 2025/11/08(土) 10:43:12.54 ID:2tv2vWZO0

>>72
木製なら歪むし、金属製ならいづれ錆びる

まぁ修理出来る人は限られるだろうし
順番待ちなる間保障もいるだろうしな

 

73: 2025/11/08(土) 10:22:00.42 ID:eonx/nb30
原因不明だとしても事実放水があったわけで、それで誰の責任でもないですwなんてことになるのか?

 

74: 2025/11/08(土) 10:22:24.12 ID:2AejA0Z40

正常稼働だったら感知器が反応しているし
手動で起動させてしまったならば痕跡が残るし
どちらでもなければ一斉開放弁が不良

原因不明で片付ける事故調査委員会が無能過ぎる

 

75: 2025/11/08(土) 10:22:25.23 ID:8p+fjBsz0
木製の楽器は濡れると音が変わってしまいそう
やっちまったな
施設の防火担当者の心労考えると恐ろしい

 

76: 2025/11/08(土) 10:22:39.44 ID:FaSNqzlW0
さすがに151億の内訳は見てみたいわ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762563541/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース事件・事故
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    高い楽器使用するなよな
    聞いても違い分からないのがほとんどなのに

  2. ご意見番A より:

    藝大に合格するには、1000万円以下のバイオリンではとても無理と聞いたことがあります。
    音色の関係で。

  3. ご意見番A より:

    ストラディバリウスでも1台で15億〜20億だからなあ
    地方の楽団が全員合わせたとしても150億はちょっとやりすぎかな

  4. ご意見番A より:

    21は151÷130の単純計算すらできないのか

  5. ご意見番A より:

    スプリンクラーの誤作動って当たり前だし保険入ってなかったの?って感想

    • ご意見番A より:

      あたりまえじゃねーよ
      建築屋だけど公共施設で起こったら普通に問題になるレベルでない
      どんな未開の地に住んでんだ

  6. ご意見番A より:

    定期公演が年3回、それ以外にもやってるだろうから年に数回の公演かな。
    自宅には別の楽器は置いてあるだろうから公演自体はできるだろうし、今も公演は続いてる。
    楽器自体の価格が151億っていうよりは精神的ダメージに対する賠償金込みで151億なんじゃねーかな。

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)