1: 2025/10/26(日) 14:28:24.87 ID:krA9vUue9
>>10/26(日) 11:30
毎日新聞
ウニの主要産地の北海道で漁獲量の低迷が深刻化している。
2024年はむき身ベースで過去最少の484トン(速報値)まで落ち込んだが、水産関係者によると25年も引き続き低水準となる見込みだという。
このまま庶民の手が届かない“幻の食材”になってしまうのか――。
農林水産省の統計によると、全国でとれるウニの約6割の産地は北海道で、岩手県(約2割)、宮城県(約1割)と続く。
ところが道水産統計によると北海道の漁獲量は、高度経済成長期の1606トン(1967年)をピークに、ほぼ右肩下がりで減少。24年にはピーク時の3割まで落ち込んだ。
背景には、海水温上昇やウニによる食害などが要因となり、エサとなるコンブなどの藻場が消失する「磯焼け」が指摘されている。
続きは↓
食卓やすし屋からウニが消える? 漁獲低迷で“幻の食材”に現実味 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20251024k0000m040117000c
人気記事 PICK-UP!!
24: 2025/10/26(日) 14:39:36.09 ID:e/+m39pC0
>>1
貧乏人はプリンに醤油かけて喰え
116: 2025/10/26(日) 15:03:25.53 ID:M4/71+O30
>>1
プリンを食えばいいじゃない
2: 2025/10/26(日) 14:29:25.48 ID:Yt+Amt5y0
どっかでウニが増えまくって困ってるところあったよね
3: 2025/10/26(日) 14:29:29.23 ID:XKInQ2Fv0
米も消えてるけど
4: 2025/10/26(日) 14:30:07.14 ID:OMj56Mcp0
「食卓やすし屋」って名前のチェーン店でもあるのかと
10: 2025/10/26(日) 14:31:48.59 ID:Yt+Amt5y0
>>4
やすし屋の定食はうまいよな
6: 2025/10/26(日) 14:30:23.73 ID:We7BOUNn0
潜ると腐るほどいるよウニなんか
7: 2025/10/26(日) 14:31:17.87 ID:CJD0RgG00
寿司屋でも家庭でもウニなんか食わないし消えてもまったく問題ない
ウニを美味いと思ってる奴は味覚音痴だわ
14: 2025/10/26(日) 14:32:37.67 ID:ijzqHbDc0
>>7
うまいの喰ったこと無いんだなw
25: 2025/10/26(日) 14:39:37.55 ID:FNf7f5a20
>>14
ウニより美味いものなんていくらでもあるからなあ
しかもウニより安い
中間おすすめ NEWS!!
30: 2025/10/26(日) 14:41:49.82 ID:ijzqHbDc0
>>25
ウニよりうまいものの話はしてない。
うまいウニを喰ったこと無いんだなと言っただけ。
頭大丈夫か?
39: 2025/10/26(日) 14:45:33.96 ID:t/Ye95zR0
>>30
お前こそレスの相手間違ってるよ
ていうか美味いウニでも所詮ウニ
なくてもまったく困らない
41: 2025/10/26(日) 14:46:08.96 ID:FNf7f5a20
>>30
ウニより美味いものを喰い慣れてればウニなんて大したことないんですけどって話
56: 2025/10/26(日) 14:48:52.29 ID:ijzqHbDc0
>>41
イキるなよw恥ずかしいヤツだな。
明日は職安行けよ?帰りにウニおごってやるから
95: 2025/10/26(日) 14:57:24.64 ID:Zo2E14a00
>>30
知らない者なのに価値観は自分と同じと考えるんだね。
これは皆が自分と同じ考えでなければ為らないという、自己中心的な考えが根底に潜んでいるのだろう。
69: 2025/10/26(日) 14:51:43.57 ID:+i+ccelQ0
>>7
カニミソも
107: 2025/10/26(日) 14:59:39.58 ID:MnVWCIRy0
>>7
お前の味覚が世の中の常識と
おもてんの?
141: 2025/10/26(日) 15:12:26.17 ID:E9nPnTCz0
>>7
やだねぇ
貧乏人に限界を思い知らされるね
滑稽w滑稽w
162: 2025/10/26(日) 15:17:17.14 ID:nKhwCNQm0
>>7
最近の5chってこんなこと言ってるやつばっかだな
8: 2025/10/26(日) 14:31:41.65 ID:zpSuP8/P0
海外から輸入しろ。南米のチリとかでもウニは取れる
9: 2025/10/26(日) 14:31:45.10 ID:sUyV6WIz0
食卓やすしです、食卓きよしです
88: 2025/10/26(日) 14:56:37.86 ID:qxllp7fN0
>>9
wwwwww
11: 2025/10/26(日) 14:31:50.58 ID:Zhy+L6/Y0
ウニは嫌いだから
12: 2025/10/26(日) 14:32:21.41 ID:zpSuP8/P0
ウニなんざ一番陸上養殖しやすいだろ
13: 2025/10/26(日) 14:32:31.90 ID:B6udLNxH0
クマを食え
15: 2025/10/26(日) 14:32:53.54 ID:qKb6oe+g0
贅沢な定食屋を想像した
16: 2025/10/26(日) 14:34:12.47 ID:sZAGNXYo0
ウニなら養殖でもコストペイできそうだけどどうなんだろ
31: 2025/10/26(日) 14:43:11.04 ID:e/+m39pC0
>>16
ウニを養殖するだけなら、そんなにコストはかからない
ウニの旨味は、餌次第なので
美味しいウニを養殖するためには厳選した餌が必要
餌代はピンキリ
なので、期待する味のウニの養殖にいくらかかるかはよう判らん
17: 2025/10/26(日) 14:34:53.40 ID:WiT+1VFk0
そもそもの話、うに食ったことない
18: 2025/10/26(日) 14:35:05.57 ID:pUK9xjHp0
ウニは元々希少なもの
多少入手が難しくなっても仕方ない
19: 2025/10/26(日) 14:36:05.96 ID:fKT7VxQN0
身が入ってるかどうかわからないけど磯に釣りに行くとウニがうじゃうじゃいるのがわかるくらい
20: 2025/10/26(日) 14:36:06.67 ID:RdegWLzM0
やすし屋「怒るでしかし」
21: 2025/10/26(日) 14:37:15.72 ID:Yp0s+QPb0
食卓やすしって誰やと思ったわ
22: 2025/10/26(日) 14:37:28.27 ID:OK89YIgu0
ウニは元々幻だから影響は少ないが
コンブはちと心配だなあ
26: 2025/10/26(日) 14:40:39.33 ID:uFtrGeLW0
最初にウニを食べた人って何でウニを割って食べようと思ったの
魚嫌いだったの
54: 2025/10/26(日) 14:48:32.96 ID:e/+m39pC0
>>26
山口県下関の潮待貝塚からは約5000年のウニの棘が発見されており
狩猟採集の時代から日本人はウニを食べていたと考えられている
その時代の人間が何を考えていたか聞かれても、、、
28: 2025/10/26(日) 14:41:04.12 ID:7BVmAFzd0
水温上昇で海藻が育たないからウニも採れない
温暖化で食料増産はデマでした
29: 2025/10/26(日) 14:41:26.47 ID:Fm1fnw0c0
雲子みたいだよね
32: 2025/10/26(日) 14:43:12.57 ID:ijzqHbDc0
このスレ、まともなウニを喰ったことの無いヤツが多そうw
33: 2025/10/26(日) 14:44:01.29 ID:Yt+Amt5y0
>>32
まともなウニ食ったことないけどウニ好きだぞ
52: 2025/10/26(日) 14:48:14.84 ID:ijzqHbDc0
>>33
すばらしい!
60: 2025/10/26(日) 14:50:17.95 ID:Zo2E14a00
>>32
「喰」の字を使っている所を見ると食べ方はまともではなさそうだね
34: 2025/10/26(日) 14:44:38.99 ID:5vhT+dXP0
磯焼けのウニにキャベツでもうどんでも食べさせればいいじゃないか
35: 2025/10/26(日) 14:44:47.83 ID:Zo2E14a00
中国人がまた乱獲したんだろう
36: 2025/10/26(日) 14:44:49.26 ID:UmUDawZW0
キャベツ食わせて養殖すれば?
37: 2025/10/26(日) 14:44:59.03 ID:nst/NwXH0
ミョウバン食ってるようなもんやんあれ
38: 2025/10/26(日) 14:45:19.17 ID:yCbGz7SX0
珍味だよね正直
42: 2025/10/26(日) 14:46:15.58 ID:Yp0s+QPb0
旨いウニひと口貰ったけど⋯大好きとはやっぱならんかったわ
43: 2025/10/26(日) 14:46:18.73 ID:nStGI+os0
もともと食卓や寿司屋にウニなんてないだろ
消えるも何もない
44: 2025/10/26(日) 14:46:22.58 ID:XT44DslZ0
日本は海を綺麗にしすぎ
もうちょい汚れた水(栄養豊富な排水)を海に流さないと
海草も魚も育たん
51: 2025/10/26(日) 14:47:58.20 ID:fv0Vqjr00
>>44
インスマスってそういうことだったんだな
45: 2025/10/26(日) 14:47:04.96 ID:kISYhuXL0
うんたんうんたん
46: 2025/10/26(日) 14:47:07.12 ID:K5J58wrl0
海無し県にいるけど、仙台の高級でもない寿司屋で食べたウニがうますぎた。
47: 2025/10/26(日) 14:47:38.25 ID:spBdse150
ウニを廃棄のキャベツで養殖する奴どうなったの?
ウニなんて養殖自体は簡単なもんだし
48: 2025/10/26(日) 14:47:53.67 ID:8V41kWz00
ウリもウニは大好物<^o^>
49: 2025/10/26(日) 14:47:54.30 ID:FvZ90h+50
ムラサキウニとばふんウニ
みんなどっちが好きかな?
50: 2025/10/26(日) 14:47:55.98 ID:ijzqHbDc0
間違ってないが。バカか?
53: 2025/10/26(日) 14:48:18.88 ID:5mOH1L980
うにてっど
55: 2025/10/26(日) 14:48:44.73 ID:DkIEHTaL0
人工ウニ人工ウニ人工ウニ人工ウニ
ニ人工ウニ人工ウニ人工ウニ人工ウ
ウニ人工ウニ人工ウニ人工ウニ人工
工ウニ人工ウニ人工ウニ人工ウニ人
57: 2025/10/26(日) 14:49:41.30 ID:KR0v6pEn0
そんなに困らないと思います
58: 2025/10/26(日) 14:49:53.26 ID:XT44DslZ0
ウニは海水で保存するとミョウバン使わなくてすむ
59: 2025/10/26(日) 14:50:10.79 ID:dPlG3U2x0
青森民だけどウニが採れなくなったとかは特に聞かないけどな
80: 2025/10/26(日) 14:54:48.58 ID:e/+m39pC0
>>59
まだ潮焼けのウニ被害は三陸までらしい
このまま水温が上がれば、青森周辺まで広がんじゃね?
61: 2025/10/26(日) 14:50:21.65 ID:3iho585d0
こんなもん養殖すればいい
マグロみたいに難しくはあるまい
62: 2025/10/26(日) 14:50:22.58 ID:LRBs+SLz0
キャベツ食べさせてる養殖ウニでいいじゃん
63: 2025/10/26(日) 14:50:27.34 ID:yCbGz7SX0
プリンに醤油垂らして食っておけ
64: 2025/10/26(日) 14:50:39.40 ID:P1EEdTPA0
負け組からまた物が消えたな
そろそろ小麦が消えて餓えろよ
65: 2025/10/26(日) 14:50:56.02 ID:jnZ82iA70
本当の庶民はウニなんて普段から食ってないよ
毎日新聞はアホだな
66: 2025/10/26(日) 14:51:02.09 ID:2IKbkg5Q0
そういや最近、やすし屋行ってないなw
67: 2025/10/26(日) 14:51:03.13 ID:XT44DslZ0
アルコール漬けの瓶ウニで美味しいやつあったなぁ
68: 2025/10/26(日) 14:51:30.38 ID:micBGXhk0
プリンになんとかでウニの味
70: 2025/10/26(日) 14:52:30.18 ID:AActqfcS0
キャベツ食ってるウニいたじゃん?
養殖出来ないのかな?
72: 2025/10/26(日) 14:53:11.71 ID:7HgC8afS0
もう養殖できるんじゃないのか
73: 2025/10/26(日) 14:53:15.71 ID:xZDPA4lZ0
寿司ぐらいでしか食べること無いし、無くなっても正直困らん食材
74: 2025/10/26(日) 14:53:24.68 ID:T1XsVKO40
なか卯で最高のウニ丼を食べといて良かった
75: 2025/10/26(日) 14:53:52.88 ID:xOFi0Zyv0
ウニ丼好きなのに
76: 2025/10/26(日) 14:54:18.15 ID:lwzICFWS0
増えすぎた熊やキョンを食材に活用しろよ
78: 2025/10/26(日) 14:54:37.18 ID:bIH6UPiF0
殆ど、チリからの輸入だろ?
以前格安だったのに、高騰してるし
79: 2025/10/26(日) 14:54:46.06 ID:v1/PQoI40
ご家庭の食卓にウニなんて出る?
93: 2025/10/26(日) 14:57:18.27 ID:LxNyiMQT0
>>79
北海道ならでそうだな
てかウニって地域で扱いの格差すごいからなあ
一部じゃ海藻食い荒らす厄介者で珊瑚も食ってるの居るんだっけか
そっち方面では増えまくってる
食用になるのは取りつくされて居なくなるレベルか
81: 2025/10/26(日) 14:55:02.66 ID:snAUSWtw0
個人的には採れたてのウニしか旨いと感じたことがない。
ウニ好きには残念なニュースだろ。
82: 2025/10/26(日) 14:55:13.16 ID:D7AbfvnC0
ウニ丼とかイクラ丼はどうもなぁ
色々乗ってる海鮮丼の方が好きだわ
84: 2025/10/26(日) 14:55:45.76 ID:jnZ82iA70
>>82
刺身で米は食えん人もいるんですよ
83: 2025/10/26(日) 14:55:36.74 ID:pL+jmuyv0
もう総中流って時代でもないんだから
一部のハイソな方々の間で珍重される珍味に戻ったと思えばいいだろ
どうせお前らが食えるウニなんてろくでもないのばっかでわざわざ食う意味無いんだし
85: 2025/10/26(日) 14:55:49.16 ID:6OWBjf8a0
ホタテの次はウニ高くするんか
87: 2025/10/26(日) 14:56:29.94 ID:aEtWZ/3i0
ウニ丼は食べ進むとくどくなってくる
一口目はむちゃくちゃ美味しく感じるけどな
89: 2025/10/26(日) 14:56:38.54 ID:unUar49T0
最近では、ウニを自宅の水槽で飼って食べるのが流行ってる
朝はキャベツ
90: 2025/10/26(日) 14:56:48.58 ID:w/Rht2/K0
まあ、うちの食卓には初めからないし
寿司屋にも行かないから影響なかったわ!
91: 2025/10/26(日) 14:57:00.94 ID:jnZ82iA70
海鮮丼というのは中途半端な存在で美味いと思ったことがない
刺身にコメはいらないし寿司がいい
92: 2025/10/26(日) 14:57:11.51 ID:nHR7Tf9C0
いくら丼が食べたかったな~
いやそうでもないかな~
94: 2025/10/26(日) 14:57:24.37 ID:pUE05HY90
そんなうまいもんでもないやろ
106: 2025/10/26(日) 14:59:35.82 ID:KR0v6pEn0
>>94
それはまぁ人それぞれだと思う
ただニーズの大半はとりあえず高価なものを食べたいという市場だと思うよ
96: 2025/10/26(日) 14:57:59.73 ID:6/vNwv/z0
プリンに醤油かけて食べればいい
97: 2025/10/26(日) 14:58:00.00 ID:x2zcnbkS0
オマイラ、プリンと醤油を試してみろ!
98: 2025/10/26(日) 14:58:06.11 ID:pUE05HY90
雲丹は養殖してなかったか?
103: 2025/10/26(日) 14:58:38.33 ID:LxNyiMQT0
>>98
完全養殖が無理なんじゃないかな?
115: 2025/10/26(日) 15:02:29.97 ID:LxNyiMQT0
>>98
少し調べたら完全養殖は出来そうだけど
食用のサイズになるまで5年とかだから採算はとれなさそうやね
99: 2025/10/26(日) 14:58:10.70 ID:HOvUUWwn0
競艇とか好きそうw
100: 2025/10/26(日) 14:58:25.84 ID:YtIQF4Av0
なんだっけメロンとウニを一緒に食べるとキュウリの味になるんだっけ
108: 2025/10/26(日) 14:59:49.41 ID:x2zcnbkS0
>>100
キュウリとはちみでメロンだろ!
102: 2025/10/26(日) 14:58:30.17 ID:qJHyyTqt0
米と違ってウニやホタテはいくら高くなっても構わんよ
104: 2025/10/26(日) 14:58:38.96 ID:M1F0flNV0
ウニは無くても生活には困らんだろ
キャビアもカニも
無くても全く生活には影響しないレベル
105: 2025/10/26(日) 14:59:26.62 ID:6/vNwv/z0
そもそも底辺がウニとかマグロとかウナギとか白米とか肉とか食えるのが間違ってるんだよ
無能で怠け者の底辺はそこらに生えてる雑草でも食っとけ
190: 2025/10/26(日) 15:30:21.12 ID:3WWJhOO20
>>105
あまり自分を無能で怠け者とか自虐するなよw
109: 2025/10/26(日) 14:59:58.66 ID:VV0sceB00
ガイジンに食わせるな
110: 2025/10/26(日) 14:59:59.86 ID:ELMPWW4z0
最初にあれを食べようと思った人すごいよな
普通、食えると思えないもん
118: 2025/10/26(日) 15:03:34.49 ID:LxNyiMQT0
>>110
飢餓でタヒぬような時代に生まれたらそんななまっちょろい発想は出てこないだろうな
137: 2025/10/26(日) 15:10:53.21 ID:ELMPWW4z0
>>118
お前何でもかんでも口に入れてたら飢餓じゃなくて食中毒でタヒぬぞ
140: 2025/10/26(日) 15:11:57.37 ID:Yt+Amt5y0
>>137
その人達の尊い犠牲によって今の食生活はあるんやな…
148: 2025/10/26(日) 15:13:56.47 ID:LxNyiMQT0
>>137
飢餓でタヒぬくらいなら食中毒でタヒぬのを選ぶような時代や
食えるもの探すのに必タヒなんだよ
フグも納豆も同じ
111: 2025/10/26(日) 15:00:22.17 ID:g6QbFMc/0
雲丹なんてそこまで上手いもんじゃないし
これ言うとホントに美味しい雲丹食べたことないんだねが沸くけど
113: 2025/10/26(日) 15:01:28.00 ID:QnBEHtSi0
ウナギ、イクラと食えなくなって今度はウニかよ。次はマグロかね。
114: 2025/10/26(日) 15:01:33.30 ID:/kc9jiHz0
ウニは健康に良くないだろ
117: 2025/10/26(日) 15:03:30.95 ID:cK4y4KOO0
好きだが別に一生食えなくても大丈夫な食材
回転寿司でも安くて大抵600~800円する皿だから数年食べてない
119: 2025/10/26(日) 15:03:44.72 ID:jZWfPL3l0
国産だと一貫500円超えもある
120: 2025/10/26(日) 15:04:05.64 ID:YVeqqW+D0
うに大好き
122: 2025/10/26(日) 15:04:59.79 ID:unUar49T0
お前らは痛風が出るから雲丹は食えないだろ
オレは山盛り食っても大丈夫だけどな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761456504/
コメント
食べれる雲丹とガンガゼを同じにしてるコメントがちらほら