スポンサーリンク

固定金利型の住宅ローン「フラット35」融資限度額上げ 国交省検討

1: 2025/11/06(木) 14:29:44.41 ID:U7Qr2HvN9

国土交通省は住宅金融支援機構が提供する全期間固定金利型の住宅ローン「フラット35」の融資限度額の引き上げを検討する。限度額は現在8000万円で、2005年から変わっていない。建築費の高騰などが続いており、今秋にとりまとめる政府の経済対策に盛り込む方向で調整する。

引き上げ額に関して財務省などと協議に入った。

フラット35は民間金融機関が貸し出した住宅ローンを機構が買い取り、最長35年の固定金利でローンを提供している。一定以上の床面積がある住居を対象とする。25年11月時点で借入期間が21年以上35年以下の金利は年1.90%となっている。

日銀が利上げに転じ、住宅ローンも変動型の金利は上昇している。固定型の利用を検討する人が増え、機構のまとめでフラット35の25年7〜9月の申請戸数は1万4223戸と前年同期から5割ほど増加した。金利上昇が続けば、さらに利用が増える可能性がある。

建築費の高騰や適地の不足の一方で、旺盛な需要がある都心のマンションは価格の上昇が続く。不動産経済研究所によると、24年の東京23区の新築マンション1戸あたりの平均販売価格は1億1181万円だった。

名目の所得環境が改善するなか、より使いやすい制度の必要性は高まる。限度額の引き上げを巡っては、政府が定めた上限の範囲内で機構に一定の裁量をもたせる案が浮上する。

日本経済新聞 2025年11月6日 10:52
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA060JQ0W5A101C2000000/


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/11/06(木) 14:32:58.41 ID:QCkFBtNC0

ローンって返済を1年後からとかにして欲しいよな

常識で考えて借りてすぐ翌月から返済なんて出来んだろ
バカが仕組み作るからこんな事になってる

 

4: 2025/11/06(木) 14:37:29.12 ID:HjMIa/RL0
>>2
誰も騙そうとしてないのに
勝手にハマる方が不思議です

 

7: 2025/11/06(木) 14:43:32.76 ID:KBgP7dZu0
>>2
翌月から返済困る人は家なんて買わないけど

 

30: 2025/11/06(木) 15:17:54.59 ID:P7fqE7di0
>>2
その分返済利息が増えるだけだよ

 

40: 2025/11/06(木) 15:42:53.30 ID:Z8fJx0Hz0
バカ発見器が>>2に反応しました

 

99: 2025/11/06(木) 21:29:57.74 ID:HQ7/Ahh30
>>2
そんな翌月生きるかタヒぬかの奴にはリスク高すぎてかせんわwww

 

3: 2025/11/06(木) 14:35:54.73 ID:cgpUmLrK0
物件価格が上がりすぎだから固定金利でもペアローンとかでしか払えないだろうに。

 

5: 2025/11/06(木) 14:39:16.19 ID:MY72Rd+N0
35年ローンだってよwww

 

59: 2025/11/06(木) 16:44:40.69 ID:MB0teIie0
>>5
今は50年ローンまである
そうまでしないと買えない連中は買わない方がいいレベル

 

62: 2025/11/06(木) 16:58:30.98 ID:rCnxeTc70
>>59
癌になればチャラ
中間おすすめ NEWS!!
98: 2025/11/06(木) 21:28:59.29 ID:HQ7/Ahh30
>>59
それインフレ率考えながらガンでチャラとか考えると
長いほどいいかもしれん

 

73: 2025/11/06(木) 18:41:08.14 ID:2u9UtBAq0
>>5
35年で借りといて
20年以内で返すのがフツー感覚じゃね?

 

127: 2025/11/06(木) 22:47:11.26 ID:X27V4ywe0
>>73
恐ろしい事に住宅価格が上がりすぎて、35年では全く審査が通らず、40~50年で借りる人がめちゃくちゃ増えているんだよ
当たり前だけど、35年で審査が通らない人が35年でなんか返せないし、一昔前とは状況が全く変わっている

 

128: 2025/11/06(木) 22:50:55.27 ID:50AutGkB0
>>127
そういう人たちってさ、日銀利上げで物件価格暴落したらタヒんでしまわないか?
利上げで返済なくなって物件売却になっても物件価格暴落してるし借金だけが残るのでは?
大変だなー

 

135: 2025/11/06(木) 23:01:27.33 ID:1T/9q2IB0
>>127
なぜそこまで無理して持ち家にこだわるんだろ

 

6: 2025/11/06(木) 14:39:57.54 ID:Ff/v2HFY0
そら自民党のせいでインフレしまくってるから当然だよな
審査も甘くしないと自民党のせいで家も買えなくなる

 

8: 2025/11/06(木) 14:43:54.42 ID:xDvbLyvL0
これ、限界集落とかに遺棄されている廃屋のリフォームにも使えるのかな?

 

9: 2025/11/06(木) 14:44:34.28 ID:BAAa/6WG0
あほか
俺なら絶対組まない

 

11: 2025/11/06(木) 14:48:48.74 ID:ie3Vq1gA0
お前らの周りで家買ってる奴おる?
誰が買ってんのマジで

 

17: 2025/11/06(木) 14:59:38.59 ID:qssfRrGv0
>>11
地方住みだけどおるよ、3000万くらいの片流れ屋根4LDK駐車場2台分って感じ

 

12: 2025/11/06(木) 14:48:59.23 ID:V74rrEnq0

さすが金持ち優遇の高市政権にブレはない

8000万以上借りられるって凄いね!

 

13: 2025/11/06(木) 14:50:04.40 ID:OFJSZOmN0
フラット50にして融資限度は1億5000万円に

 

14: 2025/11/06(木) 14:50:40.30 ID:elu1A66m0
ここで借りて貸出しすればええんか?

 

52: 2025/11/06(木) 16:21:17.75 ID:Qa8Xrhyl0
>>14
出来ないよ
詐欺で捕まって、全損するぞ

 

132: 2025/11/06(木) 22:59:54.49 ID:1T/9q2IB0
>>14
住宅ローン借りて貯金は株で運用とかってこういう事なんか

 

15: 2025/11/06(木) 14:52:24.63 ID:fFXCItdn0
タヒねばチャラだぞw

 

16: 2025/11/06(木) 14:53:25.08 ID:MK1BF+F00
てか賃貸でよくね?

 

18: 2025/11/06(木) 14:59:52.46 ID:tyFc0PoZ0
今の時代に数千万借りるっておっとこ前だね

 

19: 2025/11/06(木) 15:02:19.61 ID:4j1whegx0
残業規制を緩和するから余裕で払えますね!

 

20: 2025/11/06(木) 15:04:16.56 ID:pkwbwGHg0
日本型サブプライムローン?

 

21: 2025/11/06(木) 15:04:53.85 ID:dIay5AoB0
そこまでして買うなよw

 

22: 2025/11/06(木) 15:10:09.41 ID:tzoa0XET0
1番アホなのは中古マンションをローンで買うヤツだろ

 

25: 2025/11/06(木) 15:12:40.39 ID:cRQExCAM0
金持ちじゃないさ 金ないから借りるんで 毎月23万円の35年払い

 

26: 2025/11/06(木) 15:14:53.95 ID:/sVyPvX/0
F35かと思った

 

27: 2025/11/06(木) 15:15:13.43 ID:q4oy/qpa0
子供が出ていくと「なんでこんな場所にこんな物買ったんだろう?」と思ってます

 

28: 2025/11/06(木) 15:17:14.11 ID:urqBO8Jl0
これ日本版サブプライムローンになったら笑える

 

29: 2025/11/06(木) 15:17:48.41 ID:NpThSJBy0
一億の金利1.9だと35年間毎月40万近く払うことになるんか?

 

31: 2025/11/06(木) 15:19:21.29 ID:5i35mChg0
1億2000万を35年フルローンだと月々40万以上
毎月、俺様の手取りを上回る返済w

 

32: 2025/11/06(木) 15:26:36.39 ID:RDSEBIu90
そこまで借金して買っても直下型地震でもきたら保険とかで対応しきれるもんなの?
どんな耐震免震構造で建てても倒れないだけで建て替えは必要になる場合が多いと聞くし。

 

33: 2025/11/06(木) 15:27:32.20 ID:qywfUBjW0
俺の周りに75歳完済でローン組んでる人結構いるが早くタヒぬ前提なんかなと思う

 

35: 2025/11/06(木) 15:29:06.76 ID:NpThSJBy0
>>33
そいつに子供がいるなら子供が大きくなったとき勝組になれるかどうかで重要な要素にはなるが
東京の住宅って贈与税どの程度になるんだろうか

 

36: 2025/11/06(木) 15:34:06.34 ID:joNi5Fbx0

>>33
俺の周りに立派な親の家貰って修繕だけして使ってる奴いるし羨ましい
そいつ自身は家にかかる金が浮くし、子供がいればそこで浮いた金も土地も残してやれるしどんどん勝ち組になっていく

生涯賃貸その日暮らしのド底辺の子孫はどこまでいっても同じことの繰り返し

 

34: 2025/11/06(木) 15:28:05.57 ID:xi2ogRm/0
10年前に買ったタワマンが今や3倍だからな
いつの間にか億り人になっていた人も多い

 

37: 2025/11/06(木) 15:36:06.92 ID:HixmT29x0
札幌の中古マンションも築15年以内で調べると意外と高いな
まあ逃げることで隣人ガチャその他に対応可能な賃貸1択かな俺は

 

39: 2025/11/06(木) 15:39:55.41 ID:OABiTGIS0
間挟まってる時点で中抜き臭する

 

42: 2025/11/06(木) 15:50:11.22 ID:C5k87Lmg0
賃貸アパート暮らしが最強とか言ってる貧困氷河期おぢさん「賃貸アパートが最強だから」

 

43: 2025/11/06(木) 15:50:54.26 ID:C5k87Lmg0
最弱おぢさんが言うところの最強はとどのつまり最弱

 

45: 2025/11/06(木) 15:55:43.22 ID:kAhgFITw0
2世代住宅ローン
3世代でもいける

 

46: 2025/11/06(木) 16:10:19.57 ID:adXRppGA0
公明党が下野した途端、金持ち優遇政策か…
物価高対策も一向に進まないし、自民党はダメだな
次こそ参政党に投票しよう

 

47: 2025/11/06(木) 16:12:09.58 ID:u7YDPaWE0
フラット50とか75とかになるだろな

 

49: 2025/11/06(木) 16:13:30.64 ID:lyQ3jKP90
>>47
200年ローンにして途中で戦争や大災害が起きればチャラだと両津勘吉が言っていた

 

48: 2025/11/06(木) 16:12:59.72 ID:zLWwHCTM0
もっと上げろ

 

50: 2025/11/06(木) 16:15:01.56 ID:3YPH21CK0
フラット35に乗り換えできないかなあ
変動こえーよ

 

51: 2025/11/06(木) 16:17:26.36 ID:koN/3PdM0
臓器移植時代
フラット100で

 

53: 2025/11/06(木) 16:22:38.49 ID:9t6EjhYL0
この20年近く固定金利が変動金利よりも得になった期間ないよね?

 

54: 2025/11/06(木) 16:27:04.15 ID:ahzuvnoC0

>限度額は現在8000万円

8000万円の金利なんか払えん
更に上げてどうする?
ま、建設の方からの要望だろうけど意味ねーーー

 

55: 2025/11/06(木) 16:32:17.07 ID:jSUjzYdz0
金利2.2の固定金利だった自分は完全に負け組だな

 

65: 2025/11/06(木) 17:58:48.97 ID:3OKqL29n0
>>55
30年前は固定4%だぞ
それに比べりゃ勝ち組だ

 

66: 2025/11/06(木) 17:59:23.42 ID:He4LV9Ie0
>>55
俺も固定だけどもう少し高かったな途中で借り換えてそのくらい、
2000年築で25年で借りて2年短縮して一昨年完済
まあ早く動けば家賃要らなくなるしなりより建築費が安かった、
今の半分位じゃないかな?

 

56: 2025/11/06(木) 16:38:28.53 ID:gUukSM/+0
ローン破綻者を増やすつもりか!?

 

57: 2025/11/06(木) 16:40:30.48 ID:OjzcSZHZ0
とにかく可能ならば
火災保険と団信は入っとけよ

 

58: 2025/11/06(木) 16:42:18.32 ID:OjzcSZHZ0
35年でもアレなのに50年って、、、、
リフォームとか修理が嵩んでくるのに払えるんかい

 

60: 2025/11/06(木) 16:50:01.83 ID:BAAa/6WG0
団信は絶対だよな
俺もタヒを感じたとき団信入ってなかったから生きたわ

 

61: 2025/11/06(木) 16:55:20.22 ID:kUaJwkXd0
35年の奴隷契約。

 

63: 2025/11/06(木) 17:01:32.95 ID:zxQSkrtz0
金利が年1.90%で2,3%のインフレ率だとお得だろう
サラリーがどうなっていくかはしらんが

 

64: 2025/11/06(木) 17:13:24.18 ID:V74rrEnq0

>>63
東京だけ馬鹿みたいに不動産価格が上がってるけどそれは東京だけ人口増えてるから
それももう間もなく終わる

35年後に東京含めて日本人口はめっちゃ減ってる
つまりインフレ率なんて関係なく不動産価格は下るってことだ

 

76: 2025/11/06(木) 19:24:07.88 ID:K51bQpxu0

>>64
外国人向けの住宅ローンが始まるとか銀行の人が言ってた
移民政策もこのあたり組み入れてるんやろなぁ

都心部の不動産価格は外国人によって維持される

 

67: 2025/11/06(木) 18:07:21.96 ID:OjzcSZHZ0
上昇がきつかったら銀行に行って固定の借り換え申込するのもいいよ
ただし目先の金利だけみてすると
総支払額+抵当権解除再設定などの諸費用で損
もあるので試算はお気をつけ
その際、変更前についてた火災保険と団信が変更後になかったとか
まあ普通の銀行ならそんなことしないと思うけど

 

68: 2025/11/06(木) 18:10:18.77 ID:A2Zm2Z0a0
今のちゃちな木造なんて20~25年で大規模修繕が必要なのにローンすら払い終えてないのはヤバいよ

 

75: 2025/11/06(木) 19:22:43.75 ID:K51bQpxu0
>>68
分譲マンションも積立修繕費月3万
臨時修繕費も発生するし、もう何のために働いているやら

 

69: 2025/11/06(木) 18:10:58.82 ID:TXLUBTS00
変動で1%以下で借りてたから10年分利子の20万円がまるまる住民税控除で浮いた
変動の方がやっぱり良かったよ

 

70: 2025/11/06(木) 18:14:17.28 ID:h+FYbaeP0
変動はまだ0.6%とかだろ?
政策金利が2%超えてくると変動と固定の金利逆転してくるんだろうけど当分無理だろ

 

78: 2025/11/06(木) 19:47:14.61 ID:NH/6RyDG0
>>70
結構すぐくんで

 

71: 2025/11/06(木) 18:18:53.37 ID:D6YaPGPb0

ローンじゃなく、消費税を減税して
3000万の家を建てて300万も消費税がかかるのはキツい
一般的な若者の年収レベルの消費税は

これ少子化の原因の1つに成ってる

 

72: 2025/11/06(木) 18:36:53.09 ID:S4AmX8ej0
銀行はフラット50を20から30歳にペアローンで薦めているぞ 黒字リストラ 強制転勤 離婚など不利益をほぼ言わず「人生100年」念仏の如き 果たして80歳まで現役世代と同じ給与貰えると思っている連中がどうなるか メディアが不動産会社だから不動産リスクはダンマリ

 

79: 2025/11/06(木) 19:47:59.11 ID:q/Z8wqDI0
>>72
ペアローンなんてどちらかが仕事辞めた瞬間に詰むのに

 

82: 2025/11/06(木) 20:34:35.81 ID:D6YaPGPb0
>>79
離婚したら人生詰むのにな

 

74: 2025/11/06(木) 19:21:02.58 ID:K51bQpxu0

来年からローン返済が15万になると同僚が嘆いていた
年末に日銀金利が動くから借り換えするらしい

35年間頑張れ

 

77: 2025/11/06(木) 19:46:41.37 ID:NH/6RyDG0
借金は金利安く借りれるなら払える間は払ってる方が良い

 

80: 2025/11/06(木) 19:52:48.41 ID:rcF/55AT0
借金ありまくりでも融資してくれるの?

 

81: 2025/11/06(木) 20:06:21.36 ID:uTqugrF30
フラット50にしろよ
変動金利が変わるとは思わなかった
とはいえ固定が得になることはないだろうけど

 

87: 2025/11/06(木) 20:44:55.10 ID:xBVzHxcR0
>>81
中学卒業の頃から借りて高校生のころアルバイトで返済始める感じ

 

83: 2025/11/06(木) 20:35:56.26 ID:D6YaPGPb0
ここ3年で坪単価30万ぐらい上がってるのに何の対策も無いのがヤバいな
住宅界隈の補助金や減税は

 

90: 2025/11/06(木) 20:49:40.17 ID:Fc7sWRNl0
>>83
これから空き家増えるからそっちを買いなさいってことだろ

 

84: 2025/11/06(木) 20:39:32.96 ID:Vor+Xg3r0
残クレは馬鹿にされるのにローンはなぜ馬鹿にされないんだ?

 

125: 2025/11/06(木) 22:35:57.90 ID:O4lWGsPz0
>>84
他人をバカにするのが楽しいだけ
田舎者がアルファードをローンで買ってる!と嘲りながら
自分たちは高額ローン組んで住宅に向かない埋め立て地のマンション買ってんだから

 

126: 2025/11/06(木) 22:43:57.45 ID:ZQHtL7iz0
>>125
他人と比較している段階で未熟

 

129: 2025/11/06(木) 22:50:58.23 ID:Vxqs6I8M0
>>125
田舎と違って都内の新築マンション買うと数年住んでも利益でるんやで

 

134: 2025/11/06(木) 23:00:37.36 ID:1T/9q2IB0
>>129
生まれ故郷ガチャやなぁ….

 

85: 2025/11/06(木) 20:41:55.63 ID:I6UJwp+Q0
残クレはローンと言うには仕組み知らない人がバカを見るシステムだからな

 

96: 2025/11/06(木) 21:14:38.35 ID:ZQHtL7iz0
>>85
一括払いで買えないものを買うなよ

 

86: 2025/11/06(木) 20:42:46.45 ID:xBVzHxcR0
神奈川の何とか台という地名のところには高度成長期に建てられてもう主もいなくなった旧高級住宅街があるやに聞く。

 

88: 2025/11/06(木) 20:47:22.86 ID:2+Q2sFdS0
高市が国交省に指示したのはコレかよ

 

89: 2025/11/06(木) 20:48:37.13 ID:uTqugrF30
固定なんて相手が損しないからある制度だからな

 

91: 2025/11/06(木) 20:50:28.66 ID:ZQHtL7iz0
ペアローンなど別れたり離婚したり詰むので
避ける事です必ず仲違いに落ちる
地上げ屋や地面師などもいる

 

92: 2025/11/06(木) 20:51:21.60 ID:zCcQHAwf0
お金って勝ち負けの話だからね
誰が損しないといけないですよ

 

93: 2025/11/06(木) 20:52:27.98 ID:ZQHtL7iz0
>>92
ありがちの共倒れパターン

 

94: 2025/11/06(木) 21:07:59.17 ID:ZQHtL7iz0
連帯保証人は絶対やるなって事だよ
後々、必ず揉める

 

136: 2025/11/06(木) 23:04:30.72 ID:1T/9q2IB0
>>94
連帯保証人になる人がいなくなればこういうシステム無くしていくだろうからやる人いなくなればいいのにな。どうせ違う方法で担保求めるだろうし他人巻き込まないシステムに変わって欲しい

 

95: 2025/11/06(木) 21:08:59.35 ID:eiAGQrYc0
税金高いち!

 

97: 2025/11/06(木) 21:19:44.44 ID:F/vKCzS30
無謀だ
庶民にそんな借金負わすのか

 

100: 2025/11/06(木) 21:31:44.80 ID:qs6tz9ji0
くらっと35
倒れるなよ

 

101: 2025/11/06(木) 21:31:49.97 ID:jJA4jhcV0
中国人はサクッと現金買い

 

102: 2025/11/06(木) 21:34:13.97 ID:qs6tz9ji0
インフレなんだから今のうち買っといた方がいいかもね
高くなると買えないのもあるし金利もあがる

 

105: 2025/11/06(木) 21:42:27.50 ID:ZQHtL7iz0
>>102
地上げ屋
地面師

 

103: 2025/11/06(木) 21:37:35.02 ID:WccLNKLp0
金利上げないと住宅バブルが加速して大変なことになるぞ

 

104: 2025/11/06(木) 21:40:44.15 ID:WccLNKLp0
8000万MAXで借りたら年間300万円の35年返済か

 

106: 2025/11/06(木) 21:44:55.85 ID:ZQHtL7iz0
>>104
収入が減る事も理解しとけ

 

109: 2025/11/06(木) 21:51:51.75 ID:WccLNKLp0
>>106
インフレで賃金スライドするターンに入ってるから
大企業社員や公務員は逆に実質負担が減る傾向にある

 

107: 2025/11/06(木) 21:46:53.61 ID:xv5wHQXI0
ローンって、年収の5倍くらいまでだっけ?

 

108: 2025/11/06(木) 21:49:20.97 ID:ZQHtL7iz0
>>107
一括払いで買えないものを買うな事を理解し

 

110: 2025/11/06(木) 21:57:35.75 ID:kKex70MS0
建築費もあがってるしこれから建てる人はハードモードだろうな

 

111: 2025/11/06(木) 21:59:19.09 ID:WccLNKLp0
完全に不動産バブルを煽る政策だから
更に住宅価格は上がり続ける

 

113: 2025/11/06(木) 22:08:29.46 ID:ZQHtL7iz0
>>111
バブル全盛期は
それ今以上に高かった土地は利便性が
最悪いでした

 

119: 2025/11/06(木) 22:18:02.25 ID:g+ttpzBA0
>>113
爺さんクスリ飲んで寝な何十年前の話してんの?

 

112: 2025/11/06(木) 22:00:22.92 ID:05eEtrU00
3000万35年ローン組んで
その間に遺産が入って完済する予定だったが
親がなかなかしぶといので全額返しちゃたわw

 

114: 2025/11/06(木) 22:12:38.45 ID:MfGfpz1y0
ポックリしぬまでローン地獄のフラット50🤗

 

116: 2025/11/06(木) 22:15:26.51 ID:ZQHtL7iz0
>>114
年相応に合わせやらない事を意味する

 

120: 2025/11/06(木) 22:19:25.82 ID:ZQHtL7iz0
>>114
他力本願は役にはたたず
ギャンブル依存症と同じ焦臭い

 

115: 2025/11/06(木) 22:13:51.14 ID:BmkxcSqG0
これで高値掴みさせてから
落とす作戦かなあ

 

117: 2025/11/06(木) 22:17:34.06 ID:MfGfpz1y0
しぬまでローンとかもはや賃貸と変わらないのでは🤔

 

138: 2025/11/06(木) 23:30:24.75 ID:+sU0Vzsr0

>>117

俺もそう思う

 

143: 2025/11/07(金) 08:31:45.27 ID:xaX1p3O60
>>117
家族に遺るやんか
あ、独身ならしゃーないかw

 

144: 2025/11/07(金) 08:40:23.31 ID:xuXOZ36X0
>>117
家族に残せるのがでかいんだよ
団信でタヒ亡したら残債なくなるし
だからできるだけ長く借りるのがいい
家族持ちからしたらこんな安心はありがたすぎる

 

118: 2025/11/06(木) 22:17:38.97 ID:Buv73cfh0
限度額8000万円借りられる人はすごいなぁ
利子だけで年間160万だろ?
お金持ちだなー

 

121: 2025/11/06(木) 22:28:05.65 ID:WccLNKLp0
30代ならタワマンを買うのもアリだとは思う

 

124: 2025/11/06(木) 22:35:01.51 ID:2+Q2sFdS0
あとは人生100年時代に向けて完済年齢引き上げろ

 

130: 2025/11/06(木) 22:52:07.06 ID:MfGfpz1y0
来年あたりポックリ80とかいうローンが出そうで草

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762406984/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    残せるいうけど、こんなに値上がりしたら控除吹き飛んで
    現金足りないからの売ってさらに税金取られて、にならね?
    そもそも子供がずっとことおじしてくれる保証もないし

  2. ご意見番A より:

    え?!
    今返せない人が急増中が話題になってるのに限度額引き上げ!?
    政府は気が狂ってんのか?

  3. ご意見番A より:

    フラット1000プランを出せばみんな借りられてハッピー

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)