LASISA11/10
https://lasisa.net/post/122547
2025年11月10日現在、X上では、一人のユーザーが綴った「田舎と東京の教育観の違い」に関する投稿が、いま大きな議論を呼んでいます。この個人的な体験談は、わずか2日間で約10,000近いいねを記録。この現象は、日本に根付く教育文化のギャップ、公立・私立に対する価値観、そして中学受験をめぐる地域間格差への関心の高まりを明確に示しています。
■「私立は公立に行けない子が…」田舎の認識が都会で衝撃を呼ぶ
話題の中心となったのは、一人のユーザーが投稿した以下の内容です。
「私立は公立に行けない頭の悪い子どもが高い金を払って行く場所という認識がマジョリティの田舎で育った」「大学から都会に出てきた私はしばらく公立が下位層とされる文化が理解できず、今は知識として頭に入っていてもまだ実感を持ってそれを受け止めることができない」
この率直な告白は、地方出身者や教育に関心を持つユーザーの共感を呼び、瞬く間に拡散しました。投稿者が具体的に中学か高校のどちらを指しているかは明記されてないのですが、首都圏と比較していることから、東京については中学受験に焦点を当てて本現象を掘り下げていきます。(※特に東京では、高校受験より中高一貫の「中学受験(受検)」が過熱しており、高校受験で生徒をとらない学校も多いため)。多くの人々が、都会の私立中学進学(中学受験)に対して、地域文化の差や、価値観のギャップに強い関心を寄せていることが示唆されます。
■地方の公立信仰と大都市の競争主義
投稿には、さまざまな立場からのコメントが殺到し、議論は多角的に広がっています。
とあるユーザーからは「田舎の場合、高校の序列は公立(旧制中学時代からの伝統校)>高専>私立(特進クラス)…」といった、地方特有の公立至上主義を裏付ける声が上がりました。
ほかにも、「私立は国立・公立に勝てないと思います。この国で総合的に最も権威ある大学が国立の東京大学…」と、国公立の揺るぎない優位性を核とする見解も示されています。
一方で、「お金かけて中学から私立に行っても大した大学行かない…と思ってしまう」と、首都圏の過熱する中学受験に対する費用対効果に疑問を投げかける意見も寄せられました。
これらの意見は、地方の「公立信仰」と大都市圏の「中学受験・私立偏重」という、日本の教育の二極化を鮮明に浮き彫りにしています。
■地方の公立優勢と「中受」の少なさ
文部科学省のデータ等によると、地方の私立中学・高校への進学率は依然として低く、公立が圧倒的に優勢な構造は変わりません。特に、中学受験という選択肢自体が地域に浸透していない文化が根強く存在します。
しかし、地方でも、高知県のように例外もあります。高知県は、文部科学省の「令和6年度学校基本調査」等に基づいた、私立中学校に進学する割合が高い都道府県(中学生100人あたりの生徒率)の上位ランキング2位にランクインしています。私立の土佐中学校・高等学校が地域のトップクラス(偏差値65~69程度)に位置し、私立中学校進学率の割合は18.5%と活発。これは、地方の都市部においても、私立が独自の教育価値を提供することで人気を博す異例のパターンと言えます。
■東京など大都市での中学受験の盛況さ
対照的に、東京など大都市圏では中学受験が非常に盛んです。首都圏の中学受験率は2024年時点で20%弱に達し、5人に1人近くが受験を経験しています。その中でも、東京の私立中学校進学率は26.3%とずば抜けています。
その中で多くの子が目指すのが、私立の人気校でしょう。開成、麻布、桜蔭、女子学院など偏差値70超の難関校が依然として高い競争率を誇ります。一方で、国公立付属校も人気。筑波大学付属駒場中学校や、お茶の水女子大学付属など、私立と並ぶトップレベルの国公立付属校も人気を集めています。
東京での教育は、実は、国公立も含めた競争と多様性が特徴であり、投稿者が感じた「公立が下位層とされる文化」は、必ずしも正しいとは限らないでしょう。
総務省のデータ(2024年)が示すように、全国の平均年収は400万円台半ばと厳しい経済状況にあり、物価上昇(2025年CPI上昇率約2.5%)を考慮すると実質賃金は減少傾向です。
それでも都市部で中学受験や私立人気が根強いのは、進学実績への期待や、公立では得難い教育環境の質に、将来への投資として親が費用を惜しまない姿勢があるためです。
(中略)
一人のユーザーの投稿が1万近くの「いいね」を記録したのは、地方の公立優位と東京の中学受験文化という地域間の教育観のギャップが、多くの日本人が抱える切実な関心事であった結果です。
※以下出典先で
人気記事 PICK-UP!!
>>1
地方は、私立はバカが行く場所
東京だけガラパゴス
.
地方も、東京も、私立は優秀な人が行く向けと、バカ向け、両方あるよ
>>8
残念ながら優秀な人向け私立は、地方では例外レベルな稀。
基本てか、圧倒的にバカのセーフティネット。私立は。
わいも滑り止めに受けたわ
>>1
確かに昭和の私立中はそういうイメージだったな
入試もなくくじ引きだったし
とはいえ公立よりもおっとりしていて、校内暴力が少なかったような気もする
東京でも私立は都立に行けないバカが行く高校が大原則
しかし都内には都立なんかより遥かに偏差値の高い麻布や開成と言う私立の進学高校が存在する
しかしそんな進学校は極少数で大多数の私立高校はバカしかいない
まぁずっと四国とかにいるとそういう考えになるのもわかる
地元国立大の偏差値40台、地元私立大の偏差値30台とかいう世界
私立だろうが国公立だろうが無理せず楽しく勉強してGMARCH行ってくれれば金ならいくらでも出すのが本音だろ
高校なんてどこでもいいだろ
地方の高校はそういう私立が多いね
一部、英才教育の私立もあるけれどレベルとしてはその地域のトップ公立ちょい下イメージ
全教科英語での授業とか特色を出しているところもあるが
そうなのかぁ
もう子は独立したけど、
産まれた時から私立に進学前提で教育資金を貯める認識だったよ
偶然にも世代的に、都から私学の高校助成金が出て本当にありがたかったし
それが金儲けだろ
だから勉強するんだろ。
なにか問題あるの?
正にこれ
地方だと最底辺の公立(工業高・農業高)さえ受からないヤツが私立に行く
東京も頭の良い子はノー塾国公立経由東大ゴール
何人ぐらいいるんだろう?
>>288
東京都とその近郊だと
オール公立つらぬそうに頭がよくてもお金があれば
環境を買って私立組もいるしねぇ
それこそ小学校から私立へ入れる
まあまあいるんじゃね?
とりわけ国立大学や国立病院が多いエリアだと職住近の師士業が多いから、そもそもの子供の頭がイイ傾向があるからな
>>318
自分の周囲だと、頭の良い子はみんな中高一貫で有名塾にも行ってるな。
自分のとこは頭も良いわけじゃないし貧乏だから、公立ノー塾私大だったけど。
>>318
大抵は中受して公立と言っても中高一貫に行ってたりする
もちろんガチ塾は行ってる
それで国立へいった人がいるけどリアルでノー塾は聞いたことないな
>>1
> 投稿者が具体的に中学か高校のどちらを指しているかは明記されてないのですが、
どう見ても高校の話だろ
頭悪くて公立の中学行けないって何だよ
>>1
東京だけじゃない
大阪府内、兵庫県の神戸から東側
奈良県北部、京都市、京都の学研都市とかも東京ほどではないが、灘を頂点とした私立信仰がすごい
京都市、京都の学研都市とかも東京ほどではないが、灘を頂点とした私立信仰がすごい
確かに洛南、洛星もあるけどそれ昔の話やろ
今は京都の公立御三家、堀川、嵯峨野、西京、次に洛北、山城、南陽とか
公立高校へ進学してこそ評価される
今時高校だけ(その先が凡々)じゃ落ちぶれたっていじられるだけだけどな
>>1
>「私立は公立に行けない頭の悪い子が行く場所」
東京育ちでも親世代から聞いたこと有るよ。
田舎だけでない。
その通りだな 茨城だから
まぁ昔は基本、私立は公立の滑り止めだったな
>>1
嘘松
筑駒は別格で、お茶や学芸系はこの5年間でも目に見えて偏差値落ちてる
東京では影が薄くなってるね。
優秀な子供は中学で私立に行っちゃうから。
中高一貫にして頑張ってる公立もある。
誇り高き名古屋人が激怒しちゃうか
東京以外は全部地方なんだけどな
都会か田舎かなら名古屋は都会かもしれんが
誇り高き名古屋人ってすげえパワーワードだな
名古屋は大都会だろうけど、そこまで大都会とは思わなかったな
東京大阪は車の運転して疲労が凄まじかった、異次元で住みたくないと思った
名古屋走りは経験してないです
第一のパラマだろ
それが私立
わざわざ私立に入るとかありえない
甘い
本当の田舎は犬と老人しかいない
田舎はそうよね。田舎の私立高は
県立に行けないのが行くところだった。
だから、小学校から大学院まで、
私立に行ったことがない。
県立普通科 偏差値60以上
そこ落ちたら偏差値40台の私立に行くしかない
中間層が無いんだな
だから大学を目指す生徒は中学浪人する人も何人かいたよ
偏差値40台はまだマシな方
大学受験だってそうだ
前期国立一発勝負みたいなところがあるから、ここでは旧帝落ちたら私大3教科受験と馬鹿にされる
早慶は、東大落ちや私大専願、AO、指定校などで埋められていて、5教科受験と早慶の相性が悪く、全入時代の現代は知らんが、旧帝落ちマーチ・関関同立は30年前ならよくあった
旧帝からマーチまで一気に下がる。中間層はあるけど国立を複数校受けられないから、実質ないのと同じ
なんで頭いいと公立なんだろうって。
超頭いいと、地方でも私立だよ
九州だと、
福岡
最難関:久留米大学附設
難関:明治学園
鹿児島
最難関:ラ・サール
難関:志學館
そう、鹿児島と福岡だけ
宮崎では頭いいと公立当たり前
私立はスポーツバカかヤンキー
宮崎で超頭いいとラサール寮なんじゃないの?
普通の頭いいなら宮西って感じ
そこまでしない
宮崎西
ああ、俺は私立は頭いいと悪いで二分される認識だったんだよ。
ただ、田舎だと、頭いい=公立、頭悪い=私立ってのが確立されてたからおもしろかった。
田舎ってそこら辺の優秀な私立は弁護士や医者の子供が行く金持ち学校と見なされて、そもそも思考の対象外だし、ひがみもあるんよ
人口密度が違う、当地から私立の有名進学校まで一時間以上掛かるから
なので出来る子でも地元の公立で済ますから、此処から東大とかへ行く子が出て来る、つまり東大へ行けるだけの教育はしている、ただし予備校は無い
灘とか関学行く以外は私立は滑り止め扱いやったな
私立>県立・私立>普通科以外の県立>私立(高校風専門含む)
ってイメージでどっちが上って感じはあまり無い
地方だと突然底辺ばかりになる
田舎だと底辺さえ公立高になり、私立高が消滅する
真ん中くらいだと私立の方が選択肢多いし環境や進学が良かったりする
私立って、どんなに勉学の綺麗事並べても、勉学提供して個人の金儲けするために開いた企業なんだよねw
資本主義の養分になってるから、反日パヨクは私立には行く権利もないよね。
まぁ日本の公立にも通う権利ないけどww
何が間違ってるんだ?
金払えば入れる私立を滑り止めにするのは常識
狙いは上位の公立
底辺私立もあるからどっちが上とか無いわ
田舎舐めんな
塾も行かず影勉しまくりで遊び余裕で東大に入るのが粋というものw
男子校は筑駒だろうけど、女子は桜蔭じゃね?
それは特殊なトップ層な。普通のトップ層って書いてるが読み飛ばすようでは試験に通らないよw
なんだよ特殊なってw
そうやって粋がるやつ多いけど、現実は東大いくやつなんて平気で毎日10時間勉強がデフォのスタートライン
努力しないでいけるのがいるとしたら何千人に1人の超絶天才
粋とかそういう問題ではないw
ADHDの俺は勉強バカになれなかったよw
私立中学に行かせるのも田舎
そういう子を教師は大好き
翻って地方の大人は公立信仰から逃れられていない人が多い印象で学歴は大学名よりも高校名を重視する
地方私立の中には首都圏私立大学の系列になって推薦枠を持っている高校もあって首都圏保護者の目から見ると「すごくお得なのでは」ってなるんだけど、地元の人にはそういう観点がないこともしばしば
それでも偏差値45ないと入れないよ
それ以下のバカはやはり私立に行く
東京は偏差値30台の都立いっぱいあるし
内申もいらない都立も複数ある
東京だとバカで貧乏な子が行くのが底辺都立
最近は不登校で内申が棒線の子も入学出来る
>>75
ほんと、東京って可哀想な地域だね
つくづく思う
地方でも今はそうだと思う
地域のトップ高校が私立か公立かはケースバイケースだろうが、どちらにしても底辺のセイフティネットはやはり私立であって、このスレタイのコメントは別に衝撃ではない
最近は都内でも公立回帰かと勘違いしてた。
日比谷に入る子の多くは中学時代生徒会長だと聞いた
全方向に優秀でないと入れないから、優秀でもコミュ障尖った偏り系の子には無理
単に貧乏だっただけだが
これがわかりやすい
金で学歴買ったかどうかもわかるし
ゴミしか居なかった昭和とは違う
これからは大学すら行けないのに普通科しかない低偏差値公立の存在こそ問題になってくる
進学校のA高校(県立)←B高校(県立)>>バカ高校の壁>>C商業高校(県立)=D水産高校←E学園(私立)
難関大や甲子園に行く優良児に渡るシステムだし
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762753908/


コメント
まじな話頭いい中金かからんのよ
頭悪いから金かけないといけない
愛知は公立国立志向が強いから子供の教育費もだいぶ抑えられるんだよな
コスパ優先なら工業高校行ってトヨタ系列か三菱重工の工場へ就職コースがあるし
自分の県は田舎だが私立私立私立公立公立の順だった
ただ勉強だけで入れる私立校と違って、体育美術家庭科の点まで競らされる公立は
人によっては私立より難しい
田舎のトップの公立進学校を卒業した身だが、今では少子化過疎化で市内の他の高校は廃校、市内で唯一生き残ってる母校も定員割れで底辺校に。昔は公立の滑り止めやいじめられ子の避難地だった隣の市の私立高校がいつの間にかに特進クラスとか、全国大会常連の部活動で一流校面している。
関西は大阪とそれ以外で事情が違う
特に大阪市内はできれば小学校から、遅くとも中学で私立に入らないとまともな学校生活を送れない
田舎町で私立校作ったところで儲からんからね
必然的に学生集めのために足切りラインが激低にならざるをえない
そして公立校落ちた子でも受験に間に合うようにして生徒集めないとやってられない
だからだいたいアホと進学クラスの2極化がひどい
故に田舎の私立はアホの受け皿と位置づけられている
昔はそうだったけどね
いまは私立の方が授業内容や生徒指導の自由度が高いと思うよ
特殊な受験コースなんかを設定することが可能なんだろう
で、俺の県(市)では県立私立で上位校はあんまり変わらないわ
ガチの田舎はそもそも高校そのものが無いんやぞ
中卒で家業を継ぐか、家を出て遠方の高校の寮か下宿するかや
地方にはその底辺私立より更に頭の悪い公立校が存在する
ってあるけどそんなところある?
田舎住みだけど聞いた事ないが
東京は子どもに合う学校を学力だけじゃなくて選べるのがいいよね
地方は学力で選ぶしかないんだよな