1: 2025/11/12(水) 07:51:33.58 ID:yMiVFdfj9
日産自動車やパナソニックホールディングス(HD)、三菱電機など大手製造業が相次いで早期退職の募集に踏み切った。ただ主な対象となる50代以上のベテラン社員は年収を半減させても、転職先がなかなか決まらないことも多い。大企業が育ててきた「ゼネラリスト」は価値をアピールしにくいという声もあり、日本の人材育成の課題も露呈している。
「どうせ転職するなら、もっと早く動けばよかった」。大手メーカーを10月末に…(以下有料版で,残り1475文字)
日本経済新聞 2025年11月12日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF250GN0V21C25A0000000/
人気記事 PICK-UP!!
67: 2025/11/12(水) 08:09:31.61 ID:O8goowkO0
>>1
大企業のゼネラリストって経営のエリートだろ、退職して起業するんじゃないのか
起業出来ないのなら、単なる事務屋の残りカスだから使い物にならんよ
74: 2025/11/12(水) 08:10:57.53 ID:FA2cQLvj0
>>67
MBAも無ければ、公認会計士・税理士資格もない、
なんなら財務諸表も読めない人間は経営のエリートではない罠。
84: 2025/11/12(水) 08:12:53.74 ID:fpNCD7U80
>>1
働いてやってる俺たちZ世代がジジイ共駆逐してやるわ
187: 2025/11/12(水) 08:29:02.25 ID:DtURDWie0
>>1
介護行け、汚水槽清掃業務もあるぞ、プライドの次は糞尿にまみれてこい。
208: 2025/11/12(水) 08:32:03.64 ID:QTprBxqw0
>>187
底辺業は若い頃から継続してる人以外
50代の新参者は不要
3: 2025/11/12(水) 07:52:45.95 ID:Ezv62gbl0
今こそ企業は45歳定年制を導入ですぞ!
45歳定年制を導入すれば、数だけ多く無能な団塊ジュニアや氷河期世代を一掃できますぞ!
そしてその人件費を全て新卒初任給に上乗せして最低でも400万円スタートにするんですぞ!
せうなれば新卒は結婚し子育てし戸建てやマンションを買い新車を購入できますぞ!
再び若い世代が増えて安定した労働力が確保できますぞ!
ですから45歳定年制が今こそ必要ですぞ!!!!
25: 2025/11/12(水) 07:59:33.72 ID:Atr7rrUm0
>>3
今度はその新卒世代が定年45歳制を見据えて経済活動を縮小しますやん
30: 2025/11/12(水) 08:00:55.81 ID:K4JWda3c0
>>3
それズバリ外資系金融とかやな。
中小は人手不足だが、大企業は人余りだからちょうど良いとは思うが大企業リストラされたのが中小の給料で働くか?となるね。
46: 2025/11/12(水) 08:04:52.01 ID:U2GpH6jn0
>>3
そのための布石だな
69: 2025/11/12(水) 08:10:05.50 ID:/1axOgqS0
>>3
30歳社員<そろそろ結婚しよっか?
恋人<でもあなたあと15年でリストラじゃない。別れましょ
中間おすすめ NEWS!!
102: 2025/11/12(水) 08:15:43.09 ID:cl0Brssp0
>>3
将来が不安なので以下略
子供に一番お金がかかる時期と定年の時期が丸被りなの草はえる
192: 2025/11/12(水) 08:30:18.61 ID:8fAL6FnD0
>>3
ありだな
45歳定年で何人の子供を持ちたくなるかは人によるのだろう
229: 2025/11/12(水) 08:35:45.28 ID:Rqq7phlB0
>>3
韓国流かな
4: 2025/11/12(水) 07:52:55.20 ID:Nk5KrkHt0
人手不足じゃなく安くて若い奴隷不足だからね
108: 2025/11/12(水) 08:16:36.52 ID:UT10+m0K0
>>4
マジでこれ
109: 2025/11/12(水) 08:16:41.19 ID:+0JjqfvI0
>>4
これ
132: 2025/11/12(水) 08:20:36.94 ID:s1+QBVs60
>>4
ですね
233: 2025/11/12(水) 08:36:04.44 ID:gelhn5Jn0
>>4
優秀なインド人50万人等の移民で解決だけどな😊
5: 2025/11/12(水) 07:53:57.69 ID:6U8BxgFJ0
自分で車、家電メーカーを
立ち上げれば良い
6: 2025/11/12(水) 07:54:15.71 ID:IyF2TM410
ゼネラリストというか日本のサラリーマンは価値がないだけだろ
いつまでも学生気分のままだし
若さしか取り柄がなかったから50代になったら何にも残らん
55: 2025/11/12(水) 08:06:17.39 ID:YdZyXRBx0
>>6
お前は働いたことないだろ?引きこもりがネットでイキがっちゃだめだよ
230: 2025/11/12(水) 08:35:55.36 ID:+n0dT/FQ0
>>6
まさにこれな。ある有名大企業からおっさんが弊社に転職してきたことがあって鳴り物入りだったけど誰にでも上から目線で論破しようとしてくるしメールの文章も気持ち悪い日本語で嫌われまくっていつからかいなくなってた
7: 2025/11/12(水) 07:54:32.12 ID:/PPOr6uO0
まあどう考えてもスペシャリスト目指すべきだよね
13: 2025/11/12(水) 07:57:03.40 ID:7lEjc8Ao0
>>7
会社側の意図的か分からんがそうさせてもらえないのが大企業の総合職
26: 2025/11/12(水) 07:59:34.60 ID:IAiVu4Tu0
>>7
スペシャリストに対して減点方式で評価して高給払わないのが日本社会
42: 2025/11/12(水) 08:04:14.73 ID:BhLwscKU0
>>7
評価する側はスペシャリストじゃないからな
安定してて悔しいから評価下げられる
53: 2025/11/12(水) 08:05:47.37 ID:+aJ1HvfX0
>>7
スペシャリストでも需要の低い所はいらん
93: 2025/11/12(水) 08:14:30.82 ID:GbXffaq10
>>7
日本の裁判所が「解雇するぐらいなら他の業務やらせてでも雇用を維持しろ」って言うからだよ
じゃあ何でもやってもらうしか無いわな
114: 2025/11/12(水) 08:16:54.84 ID:6zjJSeEa0
>>7
ロボット開発していた人が部門ごとリストラされて、電気工事の会社に面接に来てた
118: 2025/11/12(水) 08:18:05.07 ID:KmGFkG1X0
>>7
(´・ω・`) プログラマ屋さんなら大丈夫なのかな…?
122: 2025/11/12(水) 08:19:24.90 ID:Hm6m7VJT0
>>118
いまや、コードをAIで書いてもらい修正する程度で出来るよ
138: 2025/11/12(水) 08:21:54.30 ID:/OqJT66z0
>>118
なわけない
新しい言語が主流になればタヒぬ
COBOLは奇跡的に残ってるけど
120: 2025/11/12(水) 08:19:08.76 ID:/OqJT66z0
>>7
それも違う
スペシャリストって要はドカタってことだから
8: 2025/11/12(水) 07:55:00.76 ID:E+WUnfqv0
中国で転職活動すればいい
116: 2025/11/12(水) 08:17:33.79 ID:KmGFkG1X0
>>8
(´・ω・`) C国さんって、35歳を過ぎると全然雇われないって聞いたの…
(´・ω・`) K国さんはどうだったか覚えてないけどね…
125: 2025/11/12(水) 08:19:34.07 ID:4Q+5QLH70
>>116
K国さんは40歳定年じゃなかった?
154: 2025/11/12(水) 08:24:18.84 ID:klsRCzu00
>>125
(´・ω・`) そうなのね…
(´・ω・`) どちらの国にしても、その後どうするのかしらね…?
(´・ω・`) フードデリバリー…?
160: 2025/11/12(水) 08:25:32.88 ID:DLcNn49W0
>>8
中国は今就職難でどっちかって言うと海外に出ていく方だろ
そういや昔ほど日本に来ないな、円安がバリアになってんのか
168: 2025/11/12(水) 08:26:34.04 ID:Atr7rrUm0
>>160
日本在住の中国人の罠にはまるケースが多々増えているからな
9: 2025/11/12(水) 07:55:07.38 ID:V6UBwkc40
黒字リストラで企業年齢層の平均化を図るみたいだけど
Z雇って後悔するのが目に浮かぶわ
10: 2025/11/12(水) 07:55:20.17 ID:oNUHO8Ii0
そりゃそうだろ
ある程度の資産を築けた人だけが検討すべき
11: 2025/11/12(水) 07:55:54.83 ID:oh05Z1LU0
まあAI活用で人手不足解消できるしな
企画書作成だってこれまで20時間かかってたものがプロンプトちゃんと指示したら3分で作成してくれる
修正時間入れても1時間で終わるようになった
35: 2025/11/12(水) 08:02:35.05 ID:hlyd6SXm0
>>11
正に自分で自分の首を絞めるって奴だな
126: 2025/11/12(水) 08:19:36.27 ID:DD3r5IWr0
>>11
それな
テレワークでサボってるけど成果物は今までどおり出してるから給与もちゃんともらっている
今だけボーナスタイムだと思ってるわ
14: 2025/11/12(水) 07:57:21.08 ID:bIBWFvUW0
正直50歳時点で平民ならリストラ対象だよ
平民なら新卒で補えるからね
今の50歳以上ってバブル世代だから数が多いんだよ
だからどの企業もリストラや早期退職してほしいわけ
117: 2025/11/12(水) 08:18:04.59 ID:4Q+5QLH70
>>14
バブル世代は現在55歳~60歳だぞ
54歳以下は大卒だと氷河期最初期世代になる
第二次ベビーブームの団塊Jrだから人数は多いけど
231: 2025/11/12(水) 08:36:02.50 ID:TPRhEKL+0
>>14
新卒って採用基準下げないとマジで居ないよ
15: 2025/11/12(水) 07:57:21.57 ID:30Q4Ip3v0
退職金でカフェ開くんだろ
78: 2025/11/12(水) 08:11:18.54 ID:O8goowkO0
>>15
古民家で蕎麦屋を始めると聞いたぞ
111: 2025/11/12(水) 08:16:46.99 ID:Hm6m7VJT0
>>78
チキン屋みたいだよ
16: 2025/11/12(水) 07:57:29.38 ID:PWyGW6Uv0
実際マトモな転職は50どころか40歳でほぼ絶望的だろ
143: 2025/11/12(水) 08:22:39.91 ID:ie5Iy1/m0
>>16
これな
145: 2025/11/12(水) 08:22:45.86 ID:ENdXzVhP0
>>16
だね。10年前もそうだし、企業は若い人がほしいのよ。
経験なんて聞く前に年齢だかで却下される。
17: 2025/11/12(水) 07:57:54.23 ID:LE5gy/RO0
ブルーカラーでええやん?
体動くかは別だが
77: 2025/11/12(水) 08:11:08.08 ID:9Q25hLhc0
>>17
今まで職責とかでやってこなかった人が応募してきても断られるとか
管理職だった人が清掃会社に応募しても出来るのかよと思われて蹴られたって聞いたこともある
18: 2025/11/12(水) 07:58:20.64 ID:oh05Z1LU0
google meetで議事録作成 → そのままGeminiに読ませて要件定義と提案
商談中にいちいち細くメモして整理して情報収集してパワポで○とか◻とか作らなくてもよくなった
37: 2025/11/12(水) 08:02:50.61 ID:zYowEA780
>>18
メモの価値は高いよ
客の話の内容だけでなく、表情や抑揚を
通じて話の裏をしるべし
19: 2025/11/12(水) 07:58:24.43 ID:MBCUlW8u0
俺たちの仲間がどんどん増えるな
20: 2025/11/12(水) 07:58:34.73 ID:/AMpjdrZ0
狩猟免許取って田舎暮らしがベスト
21: 2025/11/12(水) 07:58:44.80 ID:EEjz1xvS0
結局雇われでニーズがあるのは
現場で使える人間だけ
肩書だけのゼネラリストは
独立して自分の城、蔵を持てなければ
ただのお荷物
22: 2025/11/12(水) 07:59:03.87 ID:pPgjVBDM0
そりゃそうだべ
プライドだけは一丁前の大企業ロートルなんぞパパ活女をぶっ頃すぐらいしか能がねぇわなwww
23: 2025/11/12(水) 07:59:20.16 ID:mHx1YlgK0
いつの時代も専門職が手堅い
24: 2025/11/12(水) 07:59:31.04 ID:zYowEA780
上司への胡麻で地位安泰の時代が羨ましいわ
27: 2025/11/12(水) 07:59:41.65 ID:bq4qdA5z0
宅配便、トラックバスタクシー運転手、建設、介護、小売り
33: 2025/11/12(水) 08:01:07.62 ID:Atr7rrUm0
>>27
建設と長距離運転以外全部不要な職種ですやん
134: 2025/11/12(水) 08:21:11.04 ID:DD3r5IWr0
>>33
ラストワンマイルが人手不足
137: 2025/11/12(水) 08:21:45.32 ID:Atr7rrUm0
>>134
送料爆上げしたら宅配の需要は無くなるよ
186: 2025/11/12(水) 08:28:38.91 ID:svsJnnRB0
>>137
オメーさんの無理な理屈を通すためのヘリクツやがな
43: 2025/11/12(水) 08:04:24.29 ID:Hm6m7VJT0
>>27
建設現場も50代ではムリ
28: 2025/11/12(水) 07:59:55.41 ID:w8erB54L0
こんな状況で、雇用流動化促進とか。
29: 2025/11/12(水) 08:00:54.27 ID:89o8D4xN0
俺みたいにプロガーやればいいのに
今年の年収は今のところ0円だぞ
201: 2025/11/12(水) 08:30:52.32 ID:Oye8bxMf0
>>29
貯金もないのか w 銀行の利息ぐらい入るだろ。
31: 2025/11/12(水) 08:01:01.95 ID:Fg64S0q00
50代で転職して今までと同じ給料なんてよっぽどの実力 能力者かスキル持ちでないと無理だろ?
32: 2025/11/12(水) 08:01:03.11 ID:Acx/8NG00
30年以上前から大学でゼネラリストよりスペシャリストの育成をって言ってたで
なんもしてこんかったんやな糞企業は
44: 2025/11/12(水) 08:04:25.92 ID:zYowEA780
>>32
転職されては困るからな
企業カラーに染めることも必要だったわけよ
51: 2025/11/12(水) 08:05:24.38 ID:LOMIRuPG0
>>44
暗に職場結婚を強要されてウゼェことこの上なかったわなwww
34: 2025/11/12(水) 08:02:21.46 ID:rjk3Tjni0
ゼネラリストって何
総合職のことか管理職のことか
36: 2025/11/12(水) 08:02:37.88 ID:3FOD2LQ50
これまでがどうより必要なスキルや人脈がなければそうでしょうよ
38: 2025/11/12(水) 08:02:57.58 ID:LOMIRuPG0
俺は20代後半で東証1部上場企業管理職にならされたが割に合わな過ぎて33歳で地方企業現業に転職したわなwww
39: 2025/11/12(水) 08:03:12.55 ID:J1uxBNYq0
変えがいくらでも効くホワイトカラー
40: 2025/11/12(水) 08:03:19.01 ID:Hm6m7VJT0
50代で世の中に放流されても、再就職は無茶苦茶厳しいでしょ?
ひと握り(数人)だけが、うまくいった事例を出されても、大多数は警備やスーパーの品出しアルバイトくらいしかないよ
41: 2025/11/12(水) 08:03:41.72 ID:cpe17YiQ0
スキル次第
45: 2025/11/12(水) 08:04:27.83 ID:Ht/J8XM/0
誰でも出来る仕事を年功序列で積み上げた所で価値が無い
業界の慣習だか人脈だかが生きる所でしかやって行けない
171: 2025/11/12(水) 08:27:22.21 ID:pUlVfYjg0
>>45
敵 「大企業は誰でも出来るようにマニュアルが有るはずだ!」
47: 2025/11/12(水) 08:04:56.93 ID:hlyd6SXm0
A Iになっても士業はしばらく人間のままだよ。日本は法改正に時間がかかる
48: 2025/11/12(水) 08:04:59.42 ID:yfDqZHjS0
企業は独立出来ないように育てる
だから自分で仕事を選ばないと定年来てから詰まる
定年後の人生なんて企業には関係ないからね
49: 2025/11/12(水) 08:05:07.32 ID:VDIrzp3f0
医師弁護士公認会計士の圧勝か
71: 2025/11/12(水) 08:10:36.92 ID:rLK/qKEk0
>>49
医師はまだしも弁護士公認会計士ももうキツいよ
50: 2025/11/12(水) 08:05:19.67 ID:CGInh82D0
散財してなければ余裕で逃げ切れる預金があるだろ。
財務省が狙っているけど。
66: 2025/11/12(水) 08:09:06.79 ID:7S4nYeXZ0
>>50
子供の学費で消えてますよ?
52: 2025/11/12(水) 08:05:37.26 ID:Atr7rrUm0
定年が早まっても寿命が早まる訳じゃないからな
54: 2025/11/12(水) 08:06:16.81 ID:KH17ZurX0
小泉進次郎が総理になっていれば早期退職とかぬるい手続き踏まずに指名解雇されていた
56: 2025/11/12(水) 08:06:22.61 ID:ePtWEHv/0
得意のコネで就職すればええやんw
いつもコネコネ言ってるだろ
59: 2025/11/12(水) 08:07:14.64 ID:Atr7rrUm0
>>56
社内政治に特化したタイプは他所へ行ったら何もないただの人だろ
58: 2025/11/12(水) 08:07:06.78 ID:8lw1o7/O0
ゼネラリストになれてないから価値がないだけ
60: 2025/11/12(水) 08:07:17.51 ID:yuIv89ck0
オリンパスが入って無いのワラタ
鼻薬でも嗅がされてんのか?
61: 2025/11/12(水) 08:07:28.93 ID:QTprBxqw0
人余りが更に加速
新卒不足もあんまり言わなくなったし
62: 2025/11/12(水) 08:07:53.37 ID:nhsMpyqa0
ゼネラリストて馬がいたな
バブルガムフェローと同期
63: 2025/11/12(水) 08:08:33.32 ID:Nk5KrkHt0
50代60代のバブル世代は好景気で大量雇用されてどこの会社でも大余りしてるんだしな
64: 2025/11/12(水) 08:08:47.28 ID:Hm6m7VJT0
ホワイトカラーは人余り
配送、建設現場、介護は人手不足
65: 2025/11/12(水) 08:09:02.55 ID:LOMIRuPG0
だから俺が5(2)ちゃんで20年近く口を酸っぱくして言ってきたべ?
コレからは地方民しか勝てん時代が来るってよwww
68: 2025/11/12(水) 08:10:00.57 ID:LOMIRuPG0
そもそも自民党は地方民の為の全国政党だからよwww
70: 2025/11/12(水) 08:10:16.41 ID:aEBQSeBI0
今の50代、60代はパソコン黎明期だから
役に立つのにな
72: 2025/11/12(水) 08:10:39.04 ID:kRU/njSa0
50代でまとまったお金の退職金を貰って株を買って現役時代より金持ちになってる奴もいるしな
88: 2025/11/12(水) 08:14:22.43 ID:eC0Z5k5V0
>>72
資産は膨らんでるけど
金は減ってるぞ
73: 2025/11/12(水) 08:10:46.88 ID:9MEbS0hR0
ゼネラリストとして育ててからのこれからはジョブ型だからよろしく!専門性ないねーm9(^Д^)
これな😡😡😡
75: 2025/11/12(水) 08:11:02.90 ID:OZwI5tkv0
ゼネラリストって猫の手だからw
76: 2025/11/12(水) 08:11:03.53 ID:aDkeXrlQ0
いま51歳で年収1200万ぐらいの平凡な能力のしがない薄毛オジ様だけどさ、
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
79: 2025/11/12(水) 08:11:37.71 ID:LHy+/WDY0
半減でしか転職できないって50代までなにやってたんだ
自業自得だろ
80: 2025/11/12(水) 08:12:04.50 ID:3k+jGLFx0
50代なら金融資産2億くらいはあるはずだし別に働かなくてもいいだろ
81: 2025/11/12(水) 08:12:12.02 ID:WKV95avw0
労働市場全体で見ると過去にレイのない人余りなんだよな
極々一部の企業や業界が人手不足だと叫んでるだけ
そいつらも外国人労働者入れたら黙ったから人余りは解決していない
生活保護になると社会保障費を圧迫するから80歳まで働いてもらおうというのが正官民の一致した意見
82: 2025/11/12(水) 08:12:14.84 ID:Z1VZvXW20
自己責任て言ってた勝ち組側から負け組に転落はメシウマ
86: 2025/11/12(水) 08:13:29.79 ID:/OqJT66z0
>>82
ほんまそれ
就職できなきゃ起業すればいい(©氷河期)んだから何も問題ない
83: 2025/11/12(水) 08:12:34.03 ID:R3g1L2ge0
AIって結局EXCELみたいなツールだし、表面的な部分の効率化を口実にリストラすると暗黙知的な部分が失われるし、AIで作った企画書ってコンサルが書いた体裁だけで中身がないのが現状だしな。
黒字リストラするような搾取企業は若い人から敬遠されて、結局沈むんだよな。
プロ経営者って連中は帳簿上の短期利益しか見てないし。
89: 2025/11/12(水) 08:14:23.21 ID:3k+jGLFx0
>>83
いまのトレンドは短期間で会社作って儲けたら次の会社っていうスピード経営だろ
92: 2025/11/12(水) 08:14:29.41 ID:oh05Z1LU0
>>83
実務経験がなくイメージだけで言ってるのが丸わかり
85: 2025/11/12(水) 08:13:16.03 ID:ZBm8W2nk0
俺も辞めたよ今日も真っ昼間から西川口(*^^*)
87: 2025/11/12(水) 08:14:07.63 ID:qvwtecIq0
大手企業の奴なんて転職無理だろ
零細企業の同年代はワンマン社長の奴隷で
休みもルールも無い環境で安く使われてる
そんな事できるんかい
90: 2025/11/12(水) 08:14:24.12 ID:7wZ/wWvN0
50代の価値なんて今まで培ってきた経験だけだし余程能力が高いかスキルがないと事務職は難しいだろうね
逆に経験豊富な技術職は大歓迎
91: 2025/11/12(水) 08:14:27.08 ID:GdDsYZM/0
中小で使う規模のシステムなら一人で作れます、言語も選びません、過去の実績は経歴書を参照ください
くらいしかいつも言ってないが落ちたこと無い
94: 2025/11/12(水) 08:14:37.11 ID:OZwI5tkv0
大学出てようが上場企業勤務だろうが
世の中水飲み百姓の割合は江戸時代から変わらない
95: 2025/11/12(水) 08:14:37.69 ID:WU0Z/R5L0
50代とかバブル世代いるだろ
ざまああああああああ
あと氷河期世代で他の氷河期世代に対して努力足りないガーの連中だろ、さっさとタヒね
96: 2025/11/12(水) 08:14:59.92 ID:oh05Z1LU0
AIはエクセルみたいなもの ← 今日のパワーワードw
97: 2025/11/12(水) 08:15:03.81 ID:VXCehgwh0
やはりな…希望退職などガン無視でしがみつくべし!
98: 2025/11/12(水) 08:15:08.52 ID:yxjgGXJW0
スーパーの品出しにいるねえ
103: 2025/11/12(水) 08:15:51.92 ID:Atr7rrUm0
>>98
そのスーパーに長年勤めている高齢者正社員かもよ
99: 2025/11/12(水) 08:15:12.64 ID:uRUBwkwd0
コミュニケーション能力とか言ってるおじさんの末路だな
100: 2025/11/12(水) 08:15:14.84 ID:3k+jGLFx0
氷河期世代がちょうど対象なのか?
106: 2025/11/12(水) 08:16:24.48 ID:Atr7rrUm0
>>100
そもそも採用されていないので対象外です
101: 2025/11/12(水) 08:15:18.07 ID:Ild4XlqO0
大企業が異常に高給料なだけ
200万程度なら御の字
104: 2025/11/12(水) 08:15:52.41 ID:fX95h69+0
人手不足とは
115: 2025/11/12(水) 08:17:10.89 ID:Atr7rrUm0
>>104
年収200万円前後で働く即戦力新卒が不足しているだけ
149: 2025/11/12(水) 08:22:58.03 ID:/OqJT66z0
>>104
賃金払わないから結果としてそうなるだけ
つまりロジック反転させた詐欺構文
105: 2025/11/12(水) 08:15:57.61 ID:rtQaNWwo0
大企業なら
割増退職金5000万~1億円出るけどね
107: 2025/11/12(水) 08:16:34.43 ID:svKTMZ050
田舎の中小企業のうちは年収一千万も出せる規模のビジネスしてないんです
110: 2025/11/12(水) 08:16:46.25 ID:FA2cQLvj0
50代半ばから後半はバブル世代だよ。
112: 2025/11/12(水) 08:16:47.69 ID:oh05Z1LU0
収入に見合った武器になるキャリアがあるなら正社員にこだわらず業務委託でいいじゃん
ないから転職できないだけの単純なお話
113: 2025/11/12(水) 08:16:51.78 ID:UZqtBZNX0
早期退職して
掃除やら倉庫やらやってる元大手の偉いさん山程おるぞ
仕事選んでないでなんでもやっとけ
後はもうタヒぬだけの人生なんだから
119: 2025/11/12(水) 08:18:35.68 ID:Ild4XlqO0
>>113
スーパーのカート回収とかな
元々底辺がリーダーやってるからパワハラとか覚悟しといたほうがいい
121: 2025/11/12(水) 08:19:10.52 ID:gSlQ8hY50
どんどん首切ろう
解雇規制撤廃してゴミをゴミ箱に捨てよう
自分のゴミを自由に捨てられないなんてルールは狂ってる
123: 2025/11/12(水) 08:19:25.72 ID:uRUBwkwd0
50歳なら次の仕事のために修行しても間に合うだろ
124: 2025/11/12(水) 08:19:31.01 ID:4wstfFj50
大手の希望退職なら割り増したんまり貰えるだろ
貯蓄も投資資産もそこそこあるだろうから
持ち家ローン無しなら悠々自適の配当生活じゃね?
127: 2025/11/12(水) 08:19:43.55 ID:TnPsQ46O0
起業いいぞ、学歴、経歴、年齢関係なし
成功すれば午前中働いて午後は自由時間
ただし成功率は1%以下
目的が無いなら一生社畜の方がよい
128: 2025/11/12(水) 08:20:04.00 ID:5l6RmG5C0
事務の大卒ホワイトカラーより配管工や電気工事士のほうが必要だろうな
129: 2025/11/12(水) 08:20:12.89 ID:L3IKBy220
そりゃ横柄で文句ばっかりで動かねえおっさんなんかどこの企業もいらねえよなw
素直で言う事聞く若者が欲しいんだよ
130: 2025/11/12(水) 08:20:22.39 ID:yrhU5I4u0
50過ぎたらもう働きたくないわ
元気なうちに旅行してまわりたい
139: 2025/11/12(水) 08:21:56.19 ID:gSlQ8hY50
>>130
50過ぎの老害に旅行に来られてもみんな困惑するのでは
旅行は若者だからこそ受け入れられるんだよ
薄汚い老害が旅行なんかに来ても顰蹙買うだけだぞ
133: 2025/11/12(水) 08:20:47.18 ID:4ERDhTen0
大企業で部長課長やってましたじゃ無価値だよ
工場や農家の肉体労働にも使えない
昔タイのダイソーに大手銀行退職した人が社長になったけど
1年持たずに解雇された
外国じゃトップダウンなんだよな
日本企業みたいに座ってるだけじゃ部下は動かない
165: 2025/11/12(水) 08:26:03.59 ID:NW72HeUn0
>>133
本来、会社なんてトップダウンで動かすもんなのに、
ボトムアップを礼賛している日本がおかしい
日本企業の管理職より上は、大半AIで代替できるんじゃね?
とにかく下から上がってきた内容にケチつけるだけで、何も決断しないなら、
お友達思考の生成AIの逆の判断させりゃいい
136: 2025/11/12(水) 08:21:41.73 ID:YT7zfQ2u0
中小企業行けばゼネラリスト需要あんで
なんでもやらなあかんしね
140: 2025/11/12(水) 08:21:59.21 ID:8XcHqDqE0
必要な人材なら引き留められるだろ
いらねーから追い出されたんだ
144: 2025/11/12(水) 08:22:43.60 ID:Atr7rrUm0
>>140
なお実際には必要な人材から泥船から脱出する模様
141: 2025/11/12(水) 08:22:21.86 ID:Hm6m7VJT0
若いうちに、電気工事士、給水装置工事主任技術者、排水設備工事責任技術者、大型2種を取りなさい
そうしたら、食べるのに困らない
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762901493/
コメント
もう55歳定年制に戻せよ