スポンサーリンク

【参院予算委】高市早苗首相、労働時間規制「企業が過剰に反応」

1: 2025/11/12(水) 12:20:10.63 ID:yMiVFdfj9

高市早苗首相は12日の参院予算委員会で、労働時間規制の緩和について「規制に企業が過剰に反応し、本来ならもう少し働けるのにずいぶん乖離(かいり)がある現状もある」と述べた。やむを得ず副業をする労働者に向けた対策になると説明した。

立憲民主党の田名部匡代氏への答弁。田名部氏は働き方改革の原点は過労タヒ防止など長時間労働の是正だと訴えた。「政治の役割は残業や副業に頼らなくても普通に生きていける社会をつくることだ」と強調した。

首相は企業が賃上げできる環境づくりのため、政府が近くまとめる経済対策に生産性の向上策を盛り込むと明言した。「過労タヒラインを超えろとは言わない。絶対に守っていただく」と語った。賃金の不払いへの厳正な対処の必要性にも触れた。

クマによる人的被害への対策として、捕獲費用など自治体への財政支援を2025年度の補正予算案で拡充すると明かした。「国民の安全安心を脅かす深刻な事態だ。近く被害対策パッケージを取りまとめる。補正予算も活用し、施策を順次実行に移す」と発言した。

立民の蓮舫氏は政治資金収支報告書の不記載があった佐藤啓官房副長官の交代を求めた。首相は「一度任命したものを白紙にするつもりはない」と拒否した。「仕事で有権者の負託に応えていただく」と起用に理解を求めた。

小泉進次郎防衛相は長期間活動できる原子力潜水艦の保有について「タブー視せずに議論をする必要がある」と提起した。日本周辺の安全保障環境の変化を受け、あらゆる選択肢を排除せずに検討する必要性があると言明した。

米国の承認を受けた韓国やオーストラリアが原潜の保有を検討する現状を挙げた。日本の抑止力・対処力の向上のため「幅広く課題と可能性、メリット・デメリット含めて議論することは当然だ」と主張した。立民の羽田次郎氏への答弁。

日本経済新聞 2025年11月12日 12:05
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA121580S5A111C2000000/


人気記事 PICK-UP!!

12: 2025/11/12(水) 12:23:17.19 ID:2WA1nqiU0

>>1
> やむを得ず副業をする労働者に向けた対策になると説明した。

実質賃金ずーっとマイナスだからな
高市に政治は難しかったかな?

 

107: 2025/11/12(水) 12:40:54.71 ID:KJcRGYxI0
>>12
労働時間が1割減ってるから実質プラスよね
2000年 週48時間
2020年 週44時間

 

37: 2025/11/12(水) 12:28:18.65 ID:TXUKXAqj0
>>1
「規制に企業が過剰に反応し、本来ならもう少し働けるのにずいぶん乖離(かいり)がある現状もある」
これ、規制の中でさらに時短してるホワイト企業が良くないって言ってるのか
規制の枠内なら緩和しなくてもそもそも労働時間は増やせるし、
規制緩和したら、規制ラインギリギリの企業が得するだけ
ホワイト潰してブラック増やそうってことでしかない
高市、自分で何言ってるか分かってるのか

 

69: 2025/11/12(水) 12:33:55.68 ID:JURo+eXX0

>>1
小泉政権といい、なぜか我々日本人は国民に冷たい政権を支持しがち

破滅願望があるのか、はたまたどMなのか?

 

131: 2025/11/12(水) 12:44:40.21 ID:Q2oGtwZs0
>>1
意味がわからない
日本語でおk

 

134: 2025/11/12(水) 12:44:49.87 ID:w2NrsIN90
>>1
さぁ、コメ(農業)も運送も医療等々
あと数年で破滅的な状況を迎えつつあるけど
法整備を含めた話し合いを数年で解決出来るんか?
少子化を30年先送りにしてきたツケを払う時だぞ

 

147: 2025/11/12(水) 12:51:27.62 ID:uPSaxAPp0
>>1
高市の政策を見るとニューヨーク市長の民主社会主義が正しい様に思えてくるな。

 

3: 2025/11/12(水) 12:21:02.57 ID:hNYgI6340
高市早苗はブラック企業を応援します

 

13: 2025/11/12(水) 12:23:32.41 ID:z8oiQ3p40
>>3
というよりも労基がちゃんと仕事をするのが前提な制度なのに、労基が何にもしないからはみ出た時間外をサビ残でやらせる温床になってるだけのクソ制度になってるんや

 

86: 2025/11/12(水) 12:36:36.07 ID:nFdO7NqG0
>>13
労基は端金渡せば寝返るからチョロい。
中間おすすめ NEWS!!
5: 2025/11/12(水) 12:21:31.61 ID:BrSXNNn80
「黙れ」

 

7: 2025/11/12(水) 12:22:22.21 ID:Ezv62gbl0
ワークライフバランスとか国力が弱体化するだけだからな
日本が一番強かった大戦中や高度経済成長期の時代に戻さないといけない
ストロングジャパン再びだ

 

89: 2025/11/12(水) 12:36:51.53 ID:fNSR08k/0
>>7
はあ?

 

8: 2025/11/12(水) 12:22:31.53 ID:QPN/U1gS0
極貧パヨクは働ける会社がない😚

 

9: 2025/11/12(水) 12:22:38.14 ID:tlZisXk30

また「国民が勝手に勘違いした」

でました「政府は悪くない」

 

10: 2025/11/12(水) 12:22:38.50 ID:izgUBeyU0
無職ほど高市を支持するわけだ

 

11: 2025/11/12(水) 12:23:08.36 ID:k3qonYuL0

×働き方改革

○モウケを邪魔する賃金改革

 

14: 2025/11/12(水) 12:23:36.28 ID:Rj7c3Bep0
www

 

15: 2025/11/12(水) 12:24:14.36 ID:2WA1nqiU0

>「タブー視せずに議論をする必要がある」と提起した。日本周辺の安全保障環境の変化を受け、あらゆる選択肢を排除せずに検討する必要性があると言明した。

減税はタブーだもんなw

 

16: 2025/11/12(水) 12:24:27.34 ID:9qUkQV4v0
そんなことやったって無駄な残業増えるだけだがな

 

17: 2025/11/12(水) 12:24:30.93 ID:zoHPMa/E0
働き方改革は企業の人件費削減のための口実なのに何言ってんの?

 

18: 2025/11/12(水) 12:24:34.74 ID:RyDp/ynB0
これ物流とか人足らんところから文句きたから撤回したんだろ

 

19: 2025/11/12(水) 12:24:45.72 ID:F2YJmFW40
企業が勝手に勘違いwwww

 

20: 2025/11/12(水) 12:25:07.51 ID:F2YJmFW40
なんでちょっと前の自民党みたいな言い訳してるわけ?

 

63: 2025/11/12(水) 12:32:49.68 ID:4upthqaz0
>>20
安倍の後継者だし

 

83: 2025/11/12(水) 12:35:37.82 ID:JURo+eXX0
>>63
第一期安倍内閣がホワイトカラーエグザンプションにご執心だったのは忘れていない

 

97: 2025/11/12(水) 12:38:54.72 ID:4upthqaz0

>>83
第一次は安倍さんまともだったぜ。

何が彼をダークサイドに追いやったのか…
官僚?

 

21: 2025/11/12(水) 12:25:16.40 ID:71aexKV70
誰だよ「ワークライフバランスを捨てるという発言は高市が自分に向けたもの」とか言ってたの😂

 

22: 2025/11/12(水) 12:25:22.39 ID:3k+jGLFx0
経営側からすれば反対する理由がない
労働者側からしたら文句あるなら経営側に回ればいいだけだから反対する理由がない
結局だれにも反対する理由がない

 

36: 2025/11/12(水) 12:28:16.70 ID:71aexKV70

>>22
何にでも言えるな。労働力時間規制強化したら「労働者側は反対する理由がない。経営者側からしたら労働者側に回ればいいだけだから反対する理由がない。結局誰も反対する理由がない」

アホちゃう😂

 

56: 2025/11/12(水) 12:31:53.90 ID:3k+jGLFx0
>>36
経営者がいないと労働者が生まれないから逆は存在しないよ

 

78: 2025/11/12(水) 12:35:13.30 ID:71aexKV70
>>56
それをそっくりそのまま返してるのに。
アホやな😂

 

90: 2025/11/12(水) 12:37:18.05 ID:3k+jGLFx0
>>78
わかってないなぁ
労働者ってのは経営者がいて初めて存在できるんだよ
全国民が経営者になることはできるけど全国民が労働者になることは不可能
だから経営者に有利な政策は反対する理由はないし労働者に有利な政策は賛成する理由がない

 

23: 2025/11/12(水) 12:25:41.93 ID:fkiuIAH50
このおばさんは問題を指摘されると常に他責
首相になる前から

 

24: 2025/11/12(水) 12:25:55.35 ID:AgqSlJYG0
支持率下げてやるニダアル!!

 

25: 2025/11/12(水) 12:26:10.09 ID:i/CjuZLZ0
高市が最初にワークライフバランスとか言い出した時
批判した奴らに議員だけの話に決まってんだろ馬鹿
とか擁護してたガイジども息しとるかぁ?

 

26: 2025/11/12(水) 12:26:22.47 ID:jfgD4Ifz0
過労タヒラインを超えたら全員タヒぬわけでもないしね

 

30: 2025/11/12(水) 12:27:27.93 ID:2WA1nqiU0
>>26
受動喫煙した奴が癌でタヒぬわけでもないしな

 

27: 2025/11/12(水) 12:26:36.30 ID:21pJyNaf0
高市さんの考え方だと過労タヒ続出ですよ

 

28: 2025/11/12(水) 12:26:47.70 ID:2WA1nqiU0

> メリット・デメリット含めて議論することは当然だ」と主張した。

え?
減税について議論するのは当然?
🤣

 

29: 2025/11/12(水) 12:27:24.49 ID:Dl7sOpG70
企業ってのは本質的に労働者を酷使したがるものなんだから
過剰に規制するくらいでようやくトントンなんだよ
高市さんがもし本当にこんな考えなのだとしたらがっかりだわ

 

31: 2025/11/12(水) 12:27:31.37 ID:5vjQw/gK0
以前話題になった税制の壁の撤廃じゃだめなの?

 

32: 2025/11/12(水) 12:27:32.02 ID:tXOwzu4D0
過剰もクソも働きたい奴の裏で
給料を盾に強制になったらイヤな奴もおるやろ

 

33: 2025/11/12(水) 12:27:41.54 ID:F2YJmFW40
3時から答弁準備してこの程度とかどうなってんだよ

 

34: 2025/11/12(水) 12:27:55.45 ID:OmnalUfV0
たしかにそれはある
残業代払いたくないせいか、さっさと帰れとなったもんな

 

35: 2025/11/12(水) 12:28:16.38 ID:LzvZwqiz0
過剰に反応するようにオールドメディアが報道してるからなw

 

38: 2025/11/12(水) 12:28:45.43 ID:BkQaZiFu0
まぁ全部所得増税の口実なんですけどね初見さん

 

40: 2025/11/12(水) 12:28:54.64 ID:uTwaDu700
過剰に反応したのは企業じゃなくて労働者だと思うがな
高市は言ってることが場当たりすぎて言葉が軽すぎる

 

42: 2025/11/12(水) 12:29:17.54 ID:rJPql2Lz0
沢山働けるのも才能だしな
大体働きたくなきゃ働かなきゃ良いだけだろ

 

43: 2025/11/12(水) 12:29:18.57 ID:iY9aDLJE0
ワタミ化現象再び

 

44: 2025/11/12(水) 12:29:19.95 ID:krjrrsY30
大企業優先
労働者には冷たい

 

46: 2025/11/12(水) 12:29:56.81 ID:qUheacti0
そもそもお前ら関係ないだろ

 

47: 2025/11/12(水) 12:30:12.43 ID:oxd+/AOq0
月40時間時間外できるんだから十分じゃないか

 

48: 2025/11/12(水) 12:30:16.57 ID:8R8Jftz70
老人医療とか中抜き禁止にすればみんな本業で全力出すと思うよ

 

49: 2025/11/12(水) 12:30:17.90 ID:yUMDmfJK0
一昔前は残業こそが稼ぎ場だったんだがな

 

50: 2025/11/12(水) 12:30:26.99 ID:zaNj2Q440
出社しない天下りはクビで

 

51: 2025/11/12(水) 12:30:28.05 ID:hz0dEr/Y0
馬車馬のように働くじゃなくて国民を働かせるって意味だったのね

 

52: 2025/11/12(水) 12:31:10.07 ID:a2oCI4810
財務省(悪魔)に魂を売ってしまったな

 

53: 2025/11/12(水) 12:31:11.76 ID:yKh8NP5h0
会社 「たくさん働けるようになるから時間給は上げなくていいよね」

 

54: 2025/11/12(水) 12:31:32.81 ID:nOXSQTVC0
労働規制緩和に賛成64%
no title

 

55: 2025/11/12(水) 12:31:33.17 ID:Dl7sOpG70
このひと上場企業の労働環境しか見てないんじゃない?
日本の大部分である中小ブラック職場を調べてから考えてくれんか

 

57: 2025/11/12(水) 12:32:03.03 ID:opfUJZWy0
まーた責任転嫁してるよこいつ
立場を考えて発言しろや

 

58: 2025/11/12(水) 12:32:15.39 ID:gZVf5Td30
労働力不足を労働時間規制緩和で対処しようとしてることに無理がある
仮に緩和しても限度あるし焼け石に水よ

 

59: 2025/11/12(水) 12:32:23.47 ID:puH0Tv8D0

高市早苗は嘘をついている。安倍晋三と同じだ。

これが「悪徳・高市早苗と自民党政治」だ。

・自民党は社会保障費の増大に対応するために消費税を5%から
10%(毎年10兆円超)に引き上げておきながら社会保険料の
納付を引き上げ給付を減らした。

・第二次安倍政権以降【悪徳の自民党】が馬鹿のごとく財政法違反の
赤字国債を発行して行ってきた【経済対策】で日本の景気が
良くなったとする事実はない。国民が豊かになったとする事実もない。
一方で経団連企業は丸々と太った。

「アメリカの日本総督府・読売新聞」と「悪徳・自民党」と
「我利我利・独善の大阪日本維新の会」が沈めるニッポン

野田佳彦と立憲民主党はこれに賛成して推進しているのか。

 

60: 2025/11/12(水) 12:32:29.69 ID:rhLVm08u0
年6ヶ月残業80時間で充分過労タヒレベルやろw
量と質にもよるが

 

61: 2025/11/12(水) 12:32:31.53 ID:HDxYh3570
コキ使える奴隷が欲しいww

 

65: 2025/11/12(水) 12:33:13.76 ID:GtV5eFWR0
献金していただいている企業のために頑張ります!!

 

67: 2025/11/12(水) 12:33:54.18 ID:WjxUVm5C0
まぁ働きたい人間が働けるようにって言っただけで過労タヒガーとか大騒ぎするのはちょっとどうかと思うわ
それじゃあ議論すらできない

 

87: 2025/11/12(水) 12:36:48.67 ID:iY9aDLJE0
>>67
働きたい人だけではなくそこまで働きたくない人も
周りがやってるだろ、とそっちに引っ張られるからだろ

 

146: 2025/11/12(水) 12:50:08.18 ID:oQctNI/V0
>>87
そういう事は起きにくくなって来てる
問題は特定の人間に対する業務の過集中よ
過労タヒはそういう場で起きる

 

68: 2025/11/12(水) 12:33:55.14 ID:OmnalUfV0
人手不足のときに縛りまくったら移民を増やすしかないからな
判断がわかれるところだけど、緩和すべき業種と厳しくする業種でやっていくしかないんだろう

 

70: 2025/11/12(水) 12:33:55.91 ID:VbThq2D40
国民が望んでいるのは残業しなくても暮らしていける賃金アップ
高市みたいに時間外残業で稼げじゃないんだよ

 

76: 2025/11/12(水) 12:34:48.34 ID:0lHGueIW0
>>70
そう労働組合に会社へ掛け合えよって言えば

 

71: 2025/11/12(水) 12:33:56.75 ID:iY9aDLJE0
「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。…途中で止めなければ無理じゃなくなります。

 

72: 2025/11/12(水) 12:34:03.09 ID:Dl7sOpG70
無駄な残業が減って時間内に成果を上げる人が増えてるのに
成果主義を謳う企業が給料を上げないことを規制しろよ
企業収益は伸びてるのに残業減ったから給料減るなんておかしいだろ

 

73: 2025/11/12(水) 12:34:23.66 ID:rhLVm08u0
今の36協定で上限伸ばすとマジでタヒぬぞ
世間はわかってるの?

 

80: 2025/11/12(水) 12:35:22.65 ID:WjxUVm5C0
>>73
いうて月200残業くらいなら普通にいけるよ
勿論勤務内容にもよるだろうけど

 

92: 2025/11/12(水) 12:38:00.87 ID:3k+jGLFx0
>>80
月200ってプライベートの時間なくね?

 

104: 2025/11/12(水) 12:40:39.79 ID:WjxUVm5C0
>>92
全くないって訳ではないぞ
土日に9:00~22:00(休憩1h)だけでも24時間、一月分の土日だけで96時間
200ってやってみたら意外と大したことないよ

 

118: 2025/11/12(水) 12:42:27.25 ID:3k+jGLFx0
>>104
そっかー

 

74: 2025/11/12(水) 12:34:28.80 ID:TVRXCaUA0
36協定100時間で働き足りないってやばくね?一日の半分の12時間働き続けても100時間なんかいかないぞ?

 

75: 2025/11/12(水) 12:34:39.13 ID:iY9aDLJE0
こんなんやるならベーシックインカムのほうがよほどマシ

 

77: 2025/11/12(水) 12:35:10.12 ID:j0TeURPY0
実質賃金下がりっぱなしなのにねぇ
安い額で長時間働けって酷い話だなー

 

79: 2025/11/12(水) 12:35:20.09 ID:ZM8OjYUC0
企業のせいにするなよw
今更だし何より制度作ったのお前らだろ

 

81: 2025/11/12(水) 12:35:23.85 ID:yWYIfKTd0
生産性向上で仕事大量に短時間でやれと言われてこれはこれで過労タヒしそうなんですが?

 

82: 2025/11/12(水) 12:35:31.38 ID:rg3Qgoi60
自分で副業を育てないからずっと社畜なんだろ。

 

91: 2025/11/12(水) 12:37:49.97 ID:NUMZhmDP0
>>82
副業おkってマトモな会社じゃねーな

 

96: 2025/11/12(水) 12:38:22.81 ID:3k+jGLFx0
>>91
いまどき大企業のほとんど副業可能じゃねーの?

 

84: 2025/11/12(水) 12:36:03.02 ID:gZVf5Td30
時間稼ぎしたいなら成人年齢下げたり定年延長の方がマシだな

 

85: 2025/11/12(水) 12:36:05.25 ID:rhLVm08u0
働いていない壺市早苗支持者が言っても説得力ないわw

 

88: 2025/11/12(水) 12:36:48.62 ID:8s4hnIvO0
毎日午後8時まで働けならガマンできても
80歳まで働いて年金を納めろはイヤだな

 

93: 2025/11/12(水) 12:38:14.00 ID:Dl7sOpG70
労働力の不足を「時間を増やすこと」で解決しようとするなんて
ただでさえ低い日本の生産性を上げる気ないなこいつ
生産性を上げて時間を削りつつ給料を上げる
これをしないと他国の生産性に一生追いつけないぞ

 

94: 2025/11/12(水) 12:38:15.34 ID:V+Ma0cS30
企業献金が美味しいもんな

 

95: 2025/11/12(水) 12:38:15.74 ID:71aexKV70
ここでこんなこと言ってもナンミョーと言われるだけだが、政権与党のわずかばかりの良心は公明党だったってハッキリ分かる。

 

98: 2025/11/12(水) 12:38:56.77 ID:AfBQW0ud0
人口減少と少子高齢化による労働力不足の解消を目指して
始まった働き方改革が,逆に労働力不足に拍車をかけた。
アホ草。

 

100: 2025/11/12(水) 12:39:14.38 ID:nxmEDmMn0
働かせるなら残業代きっちり出せ
出さないなら働かせるな
簡単な話だろ

 

101: 2025/11/12(水) 12:39:48.73 ID:CGInh82D0
会社をやめると生きていけないという状況にしないと
奴隷達がいう事きかなくなるからね。

 

102: 2025/11/12(水) 12:40:13.47 ID:Dl7sOpG70
やっぱ国民民主しか勝たん

 

103: 2025/11/12(水) 12:40:25.34 ID:drJJlAHT0

時給1500円で8時間働ける職場と
時給1000円で13時間働ける職場

勤勉な日本人は後者を選ぶのは当然よ

 

105: 2025/11/12(水) 12:40:41.81 ID:KSnanjDt0
過剰反応か?
高市って自分の考えを一方的に言うだけで相手を察する事ができない人なのか?
なんか欠如してんだよな

 

106: 2025/11/12(水) 12:40:49.39 ID:TXtXGZja0
たくさん働けと言っても、
50歳過ぎると無理だから、
どうせ外国人労働者が足りないとなる。

 

108: 2025/11/12(水) 12:41:01.49 ID:qUF3srBY0
また無限働かせOkとかなったら俺は労働者いちぬけたするぜ?

 

121: 2025/11/12(水) 12:42:57.33 ID:3k+jGLFx0
>>108
抜けたところで生活どうすんの?経営すんの?

 

135: 2025/11/12(水) 12:44:52.69 ID:qUF3srBY0
>>121
古い方には理解できないと思う
氷河期世代の若い頃とは違うのよ

 

142: 2025/11/12(水) 12:47:24.44 ID:3k+jGLFx0
>>135
Z世代とかその下のアルファ世代って以外と堅実だよ
失敗世代をよく見てるから

 

153: 2025/11/12(水) 12:53:06.76 ID:4iUbmvRB0
>>121
なんで金がない前提なの?
俺はのんびり暮らせるぐらいの金あるけど、君は自分が持ってないから他人も持ってないと思っているのではないか?

 

158: 2025/11/12(水) 12:55:51.54 ID:3k+jGLFx0
>>153
FIRE出来るなら全然いいと思うけど世の中の大半の人はそんな金持ってないからレスに入れてくれると助かるよ

 

109: 2025/11/12(水) 12:41:24.17 ID:qqanDE7l0
賃上げしなくても低賃金のまま長時間労働すれば良いじゃ無いと
昔は土曜日も普通に出勤してたからな

 

110: 2025/11/12(水) 12:41:27.25 ID:UEnQ8TuS0
企業献金美味いっすて事だろ

 

111: 2025/11/12(水) 12:41:48.67 ID:4NUZfnvn0
過剰に反応してるのってバスとかトラック業界じゃないの?

 

112: 2025/11/12(水) 12:41:48.81 ID:UZsW/z+B0

どんどん首締まってるじゃん
どう足掻いても

残業、副業しなくてもいいくらい賃上げしろ

これになるし

 

114: 2025/11/12(水) 12:42:15.72 ID:AItZ9qpZ0

>> クマによる人的被害への対策として
>> 捕獲費用など自治体への財政支援を2025年度の補正予算案で拡充すると明かした

しれっと爆誕 クマ利権

 

129: 2025/11/12(水) 12:44:10.84 ID:4NUZfnvn0
>>114
予算の問題じゃないだろ
猟友会という民間ボランティア的なものに頼る今の仕組みだろ
自治体の裏金に回るだけじゃないのか

 

116: 2025/11/12(水) 12:42:20.78 ID:UZsW/z+B0
最低賃金が適正でないのバラしてどうするの

 

117: 2025/11/12(水) 12:42:26.03 ID:K+HJOuT/0
昨今は生産性生産性言われてるよな
逆に息苦しくなってるんじゃないか
働ける人にはもっと働いてもらうでいいよ
副業してもいいとか矛盾してる気もするし

 

119: 2025/11/12(水) 12:42:27.30 ID:liBM2uA80
平日の昼間から5ちゃんねるがなんで社畜の味方するんだよ

 

124: 2025/11/12(水) 12:43:35.69 ID:oxd+/AOq0
>>119
昼休みやぞ

 

127: 2025/11/12(水) 12:43:44.88 ID:rhLVm08u0
>>119
そいつら壺ニートウヨだからな
自民党と壺市がいえばイエスと答えるクズ

 

141: 2025/11/12(水) 12:47:04.92 ID:liBM2uA80
>>127
右翼のニートが社畜の過労タヒの心配してるの?
優しいな

 

120: 2025/11/12(水) 12:42:47.32 ID:Dl7sOpG70
労働時間を増やすってのは経営者にとっては麻薬みたいなものなんだよ
他国はゴリゴリにAI化や機械化で生産性を上げて稼いでる
生産性向上なんて面倒だから労働者を安く使わせて!なんて言ってる後進国は日本だけ

 

122: 2025/11/12(水) 12:43:02.78 ID:CZwC8aGT0
やる気があれば午前3時から夜まで働けるということですよねw

 

123: 2025/11/12(水) 12:43:29.44 ID:ksIQByYp0
高市様 「日本人は勤務時間で勝負!時間でなければ得られない価値もある」

 

125: 2025/11/12(水) 12:43:40.84 ID:6Ob23sM10
政府がなんとかすべきだって言うならベーシックインカムするしかないな
補助金出そうが賃上げは無理だし
なんなら法人税上げてそれを財源にしろ

 

126: 2025/11/12(水) 12:43:43.25 ID:RAGl8lDt0
疲れマラで少子化対策

 

128: 2025/11/12(水) 12:43:50.19 ID:30CfOXtl0
他責思考もアベノミクスだから…

 

130: 2025/11/12(水) 12:44:30.21 ID:Uk2dF7/Q0
規制した悪影響で、残業をさせないように就業時間帯の切り刻みとか強いられて負担になってたからね
特に小売店や店舗を持つ企業は、応援やらなんやらで労働者を駒のように使って過度な効率化を図ったおかげで負担だけ増えて労働環境は悪化した
それで子育て支援とかも形だけに

 

132: 2025/11/12(水) 12:44:40.60 ID:ifM14aZH0
安倍が働き方改革だ
ワークライフバランスが大事だと言ってた時は安倍の太鼓持ちとして素晴らしいとよいしょしていたのに
安倍がいなくなって総理になったらこの手のひら返し

 

133: 2025/11/12(水) 12:44:43.28 ID:hV8T/swv0
いらん役員減らしたら改善する企業たくさんあるだろな

 

136: 2025/11/12(水) 12:45:07.96 ID:9X960+rJ0
小泉のイルミナティカードに動いている層がいる気配

 

138: 2025/11/12(水) 12:45:40.31 ID:uTwaDu700
そもそも50過ぎての転職で残業がどうの言ってるのは見当違いも程がある

 

139: 2025/11/12(水) 12:45:40.87 ID:ksIQByYp0
そういや教員に関しては安月給で世界一働いてるらしいッスね日本人

 

140: 2025/11/12(水) 12:46:38.86 ID:NgdApAsh0
25時間戦えますか?

 

143: 2025/11/12(水) 12:47:57.47 ID:3XHZC7Dt0
規制に企業が過剰に反応し、本来ならもう少し働けるのにずいぶん乖離(かいり)がある現状もある。
じゃあ緩和する必要ねーだろドアホ

 

144: 2025/11/12(水) 12:48:55.50 ID:SP13ccN80
まあ残業代で生きてた奴らが大半だからな。
手取りも減るわ。

 

145: 2025/11/12(水) 12:49:24.66 ID:sExB3YdH0
東京新聞朝日新聞毎日新聞TBSテレ朝がではなくて?

 

148: 2025/11/12(水) 12:51:31.35 ID:4iUbmvRB0
必要以上に働きたくない人が嫌な思いするだけだ
週休3日にしてから言え

 

149: 2025/11/12(水) 12:51:35.88 ID:bUfz2v3/0
ほんと高市の無能っぷり
経団連の犬っぷりがどんどん露呈してるな
副業や労働時間を増やさなくてもいいように賃上げを行えと指示するのがてめーの仕事だろうが
国が圧力かけねえと賃上げなんてしねえぞ

 

150: 2025/11/12(水) 12:52:27.07 ID:rYEwzo1A0
このお祖母さん就任から何か適切な処置してないような

 

151: 2025/11/12(水) 12:52:38.02 ID:05O77skw0
原潜は仮に本土が壊滅状態に陥っても反撃できる
他国から見ればめちゃ脅威だしめちゃ抑止力にんるんで
持たないとかあり得ないよ

 

152: 2025/11/12(水) 12:52:55.84 ID:MIw1ELJc0
ノイジーマイノリティは大事ですよね

 

154: 2025/11/12(水) 12:54:03.41 ID:PmvL/vXd0
規制緩和が先な
道路交通法を改正してテスラのサイバーキャブを導入しろ
人手不足なんだろ?

 

157: 2025/11/12(水) 12:55:09.35 ID:SY3DXgvj0
労働生産性の低さが問題になり続けてるのに働かない国になってしまってるからなー
そりゃ競争力なくなるわ

 

159: 2025/11/12(水) 12:56:36.69 ID:45pVZRqU0
労働?意味なし

 

160: 2025/11/12(水) 12:56:53.31 ID:mRpuPxYF0
過労タヒまでにたくさんの給料払えば休めるだろうタダ働きは無しで

 

161: 2025/11/12(水) 12:57:20.29 ID:XAgYPDU20

伸ばすのはいいが

問題は取り締まりよ
サビ残は重罪として企業存続に重大ななダメージが出るぐらい厳しいものじゃないとダメだ

 

162: 2025/11/12(水) 12:57:32.76 ID:9X960+rJ0
キャスターと、政治は違うんよ
言いっぱなしじゃ通用しない

 

163: 2025/11/12(水) 12:57:42.91 ID:OT4+AIZq0
残業時間の規制を撤廃して100%の割り増し賃金にしろや

 

164: 2025/11/12(水) 12:58:39.50 ID:OAZdFGW40
今だって、月あたり最大80時間も残業できるんだぞ?
緩和してどうするの。
労働者を頃すの?

 

169: 2025/11/12(水) 13:00:57.31 ID:hHn4z6mM0
>>164
アメリカ人なんてもっと残業してるで
深夜0時に会議なんて当たり前
だから海外から日本人は怠け者になったって
言われてる始末

 

171: 2025/11/12(水) 13:01:28.88 ID:WjxUVm5C0
>>164
80は「しか」だと思う
平日四時間やっただけで土日出る枠なくなるじゃん

 

165: 2025/11/12(水) 12:59:25.10 ID:H2tfCyop0
ついでに解雇規制も緩和したらいい

 

166: 2025/11/12(水) 12:59:33.43 ID:HBz7jIKr0
企業が過剰に反応したのが悪かったのかぁw

 

167: 2025/11/12(水) 12:59:48.51 ID:/5Jpnkr70
労働規制の緩和って小泉も言ってたよね
結局自民党である限りパソナ・竹中路線は変わらないと言うこと
アメリカのようにいつでもクビにできる社会を望んでいる

 

168: 2025/11/12(水) 13:00:22.40 ID:eYI0eLlo0
ちょっと事故でも起これば労働時間が原因で無くてもつるし上げの道具にするくせに
何を言ってるんだ現場を知らない政治家が

 

175: 2025/11/12(水) 13:02:05.79 ID:hHn4z6mM0
>>168
安全配慮義務違反なんて請負に変えたらいい
偽装請負はダメだけどね

 

174: 2025/11/12(水) 13:02:00.87 ID:LFEygq480
良く分からんのだが、労働時間の規制は今のままでいいんじゃないか?
働きたい人だけ、申出書作らせて働けるようにすればいいやん
そしたら自主的な労働と見なせるだろ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762917610/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)