スポンサーリンク

東京マンション価格が世帯年収8倍!銀行ローン通りすぎで購入者も戦々恐々wwwww

1: 2025/11/18(火) 07:26:05.18 ID:ysxX2jUS9

東京変貌〈マンション双六〉④(全5回)

東京23区の新築マンションは、今や億ションが当たり前となっています。「高すぎて住めない」との声も聞こえます。いったい誰が購入しているのでしょうか。
高騰が続く東京のマンション価格の背景を追いました。

◆「こんなに貸してくれるなんて、逆に怖い」
東京都内でマンションを探していた30代の会社員、山口美咲さん(仮名)は今年の春ごろ、どれくらいのローンを借りられるものなのか、金融機関に相談して驚いた。
夫婦合わせた世帯年収の約10倍だったからだ。
数カ月たって購入を決めたマンションの価格は、世帯年収の8倍。「かなり背伸びしている」と感じたが、それでも大手銀行のローンの審査が下りた。(略)
「昔は5~6倍が相場と言われていましたが、今は物価も上がっていて、7~8倍でお貸しすることが多いです」(略)「駅近の物件ですし、買ったときより値上がりするでしょう」という後押しもあり、山口さんは、限度額の世帯年収の8倍まで住宅ローンを組んだ。
しかし、山口さんはマンションを購入した今も不安がよぎる。「こんなにも貸してくれるのだと思うと、逆に大丈夫なのかと怖いぐらいです」
◆「過去10年のアベノミクスの影響だ」
(略)「過去10年のアベノミクスの影響だ」
不動産投資家で賃貸ビルやマンション経営を行う「コアプラスホールディングス」(東京)社長の玉川陽介さんは、こう指摘する。
当時の安倍晋三首相による金融緩和と財政出動を軸にした経済政策「アベノミクス」では、国債を日銀が大量に引き受け、金融機関にお金を大量に放出してきた。
10年間にわたって市中にお金があふれる状態を続けて、金利を低水準に抑え込んだ。低金利で借りたお金で不動産投資を行うことで高い利回りを狙う投資家も増えた。
◆積極的な融資が価格高騰の一因?
日本銀行がマイナス金利を解除した2024年末にまとめた「金融政策の多角的レビュー」という資料がある。(略)
「低金利環境や企業の借入需要の趨勢的な減少、金融機関間の貸出競争のもとで増加した貸出については、(中略)不動産業など特定業種への貸出集中もみられている」
マンションを購入する人により多くのお金を…(以下有料版で,残り 1567文字)

東京新聞 2025年11月18日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/448267


人気記事 PICK-UP!!

3: 2025/11/18(火) 07:27:35.76 ID:k7i5kLUd0
>>1
アメリカはこんな感じなんだっけ?
サブプライムローンとか?

 

17: 2025/11/18(火) 07:31:06.23 ID:53P+z98R0
>>3
日本人の感覚だと眉をしかめる人も多いだろうけど消費を促すにはこうするしかないんだよね
「貯金したほうが得」と思われたら資本主義は終わり

 

30: 2025/11/18(火) 07:35:11.72 ID:k7i5kLUd0
>>17 貯金したほうが得
は?日本の伝統だろ

 

54: 2025/11/18(火) 07:42:06.99 ID:wBgZmvnv0
>>17
それでリーマンショックが起きたのにwww

 

114: 2025/11/18(火) 07:58:02.95 ID:idHl8de60
>>54
日本の失われた30年よりマシだろ

 

145: 2025/11/18(火) 08:11:35.13 ID:g+gjwZPh0
>>114
マジでこれなんだよなw

 

117: 2025/11/18(火) 07:59:06.56 ID:0hawahpF0
>>3
サブプライムは住宅価格が上がり続けることを前提として
誰も相手にしてなかった貧乏な層にも住宅ローンを組ませ
いろいろなファンドに債券として売った
住宅価格低下に伴いローン金利が上がり貧乏だから払えなくてショートして
債権も無価値となった
リーマン・ブラザーズはこれで倒産しリーマンショックとなった

 

156: 2025/11/18(火) 08:15:01.22 ID:hsGcA5CL0
>>117
最近は車のローンが焦げついてなかったか?

 

22: 2025/11/18(火) 07:33:51.90 ID:/zYKRrFG0
>>1
貸す方も想定しているだろう
世帯年収の10倍だと4%ぐらいは
返済不能で破綻すると計算してるのかな

 

96: 2025/11/18(火) 07:51:48.40 ID:Hfjl5dJA0
>>1
20代はバブル崩壊を経験してないからな。高値付かみの怖さを知らんのだな。

 

5: 2025/11/18(火) 07:28:07.53 ID:7b6Q6Zmw0
界王拳じゃないんだから

 

6: 2025/11/18(火) 07:28:26.71 ID:lNY/m3WM0
30年ローンは長いようで長いからな。

 

7: 2025/11/18(火) 07:28:43.29 ID:O//gjIH40
氷河期世代には貸しません

 

14: 2025/11/18(火) 07:30:25.15 ID:j75gRXY50
>>7
氷河期
ひとつもいい話が無い

 

84: 2025/11/18(火) 07:49:26.48 ID:bRdPaybl0
>>14
どの世代も同じで良い事と悪い事は必ずあるって
人口分布図の形変わってないんだから

 

130: 2025/11/18(火) 08:03:50.86 ID:yKSlmx0X0
>>84
最初にレールに乗ってれば後は大事に扱ってもらえてる世代
席がガラガラだからいれば座らせてもらえる

 

180: 2025/11/18(火) 08:23:11.47 ID:wzvaHrmz0
>>7
氷河期世代なら貯蓄で現金一括いけるでしょ

 

8: 2025/11/18(火) 07:29:00.78 ID:H8ggCMnM0
リーマン・ショック再び

 

80: 2025/11/18(火) 07:48:05.63 ID:8kjiEwGM0
>>8
円だから世界に影響薄くてよかったな

 

9: 2025/11/18(火) 07:29:07.11 ID:GIUk/doO0
どこかでみた光景だな

 

16: 2025/11/18(火) 07:31:02.07 ID:YT3FhrR60
>>9
サブプライムローン

 

10: 2025/11/18(火) 07:29:11.29 ID:pSq6Artw0
バカはローン地獄で苦しんでるからな。
土地と家、FJクルーザーで仕事辞められないバカは知ってる。

 

11: 2025/11/18(火) 07:29:40.62 ID:JendwR+I0
アベノプライムローン

 

12: 2025/11/18(火) 07:29:46.99 ID:LJahdl+B0
億買えるのは年収1000万~やろ
普通にきついな

 

231: 2025/11/18(火) 08:37:58.38 ID:NDiTDeF70
>>12
修繕費管理費が元値の3-5%はないと厳しいから300万ぐらいは新築10年で出ることになる。
なのできっついぞー

 

15: 2025/11/18(火) 07:30:37.47 ID:YT3FhrR60
投資用なら優遇金利受けられないぞ(´・ω・`)

 

18: 2025/11/18(火) 07:32:02.08 ID:571ah+7w0
職がしっかりしてて焦げ付きが無い
そんな方にはどんどん貸さないと😊

 

19: 2025/11/18(火) 07:32:15.35 ID:GIUk/doO0
よし、債権のバルクセールだ

 

20: 2025/11/18(火) 07:33:08.83 ID:98ZuPj3O0

不動産屋に
35年の借入でもほとんどの人は繰り上げ返済するので、25年前後で返済できますよ

と、言われたよ

 

29: 2025/11/18(火) 07:35:09.18 ID:/zYKRrFG0

>>20
ほとんどの人の割合はわからないけどね
繰上げ返済してない人もいるし
できない人もいる
返済不能になる人もいる

全部織り込み済みで貸すんだよ

 

100: 2025/11/18(火) 07:53:04.39 ID:98ZuPj3O0
>>29
それも聞いたら、返済出来なくなる人の割合は2~3%で、審査で返済比率があって年収の35%までと聞いたよ
あと職業で上場企業、公務員は返済比率が40%超えても審査に通るって

 

109: 2025/11/18(火) 07:56:08.32 ID:bRdPaybl0
>>100
でも今のご時世いつまで会社に居られるかわからないからな

 

113: 2025/11/18(火) 07:57:58.01 ID:P6fQ0eWB0
>>100
雑魚公務員が公務員よかったと思える事象の一つだからな
ボーナス払い前提の住宅ローンの審査通る事

 

120: 2025/11/18(火) 07:59:34.97 ID:+OUxK5oy0

>>100
最悪なケースで4%ぐらいはいくかな
4%なら100人に4人

住宅ローン借りた人の25人に1人が破産
ペアローンも含めるともうちょっと多いかな

貸す方は織り込み済みだよ
コレ

 

233: 2025/11/18(火) 08:39:35.29 ID:NDiTDeF70
>>120
保証協会で保証受けてるからね

 

33: 2025/11/18(火) 07:35:29.56 ID:1D8PtjXA0
>>20
居住するならよくある話じゃないか?
投資で回すならリスク高いけど。

 

37: 2025/11/18(火) 07:36:29.31 ID:WD6fY+TU0
>>20
不動産屋のセールストークでしかないぞ
ほとんどの人が繰り上げ出来ても自分が出来るとは限らない

 

71: 2025/11/18(火) 07:46:22.45 ID:TTfDqFl40
>>20
現代人って一生のうちに何回か引越する場合多いだろ
そんな生活で35年ローン、頑張っても20年間払い続けとか悲しくなるな……

 

182: 2025/11/18(火) 08:23:49.08 ID:pUBNOcBB0
>>71
一生家賃払い続けるのは悲しくならないのか

 

72: 2025/11/18(火) 07:46:23.41 ID:TTfDqFl40
>>20
現代人って一生のうちに何回か引越する場合多いだろ
そんな生活で35年ローン、頑張っても20年間払い続けとか悲しくなるな……

 

21: 2025/11/18(火) 07:33:31.83 ID:mXzuAs0J0
くつみかきがはじまったな

 

23: 2025/11/18(火) 07:33:56.93 ID:3mNnYqkA0
早く金利上げて円高にしてしまえ

 

24: 2025/11/18(火) 07:34:04.39 ID:QNy+DWc60
最後の買い手じゃん
若くして自己破産コースだね乙

 

25: 2025/11/18(火) 07:34:15.88 ID:dDRdG27a0
金利上昇で日本版サブプライムローンショック!

 

26: 2025/11/18(火) 07:34:40.40 ID:GIUk/doO0
利上げなんてできないわけですねえw

 

27: 2025/11/18(火) 07:34:53.22 ID:aaUrDXEC0
別にマンションローンだけではなくて、超低金利が常態化してるからあらゆるセグメントに非合理的な投資が溢れてんだよ
こういうのは、労働力なども含めて限りある資源が本当に必要な投資に回らないので、中長期的な日本の成長に害悪でしかない
痛みを伴う利上げと増税しか道はない

 

28: 2025/11/18(火) 07:35:06.00 ID:RkIMzQq10
金利据え置きは不動産パブル計画

 

31: 2025/11/18(火) 07:35:16.48 ID:WD6fY+TU0
ペアローンで返済50年とか頭がおかしいとしか言いようがないけど
貸す方もどうかしていると思うんだよ

 

38: 2025/11/18(火) 07:36:51.51 ID:k7i5kLUd0
>>31
大体、日本では旧育英会・現JASSOが、金のある奴には貸し付けずに、金の無い連中に貸し付けて、厳しく取り立てるというあたおかなことをしているからな

 

74: 2025/11/18(火) 07:46:39.62 ID:YT3FhrR60
>>38
奨学金ってせいぜい300万とか500万円だぞ(´・ω・`)

 

78: 2025/11/18(火) 07:47:26.70 ID:k7i5kLUd0
>>74
金の無い連中にとっては大金なんだよ

 

82: 2025/11/18(火) 07:48:54.97 ID:TTfDqFl40
>>78
毎月3万ずつ返済しても金利あるから3年以上かかるもんな…

 

86: 2025/11/18(火) 07:49:50.74 ID:k7i5kLUd0
>>82
生活がカツカツだと、その3万円も重荷になるし

 

87: 2025/11/18(火) 07:50:22.07 ID:kOJaYXwm0
>>78
普通は子どもが生まれたら学資保険で積み立てるのだよ
大学進学が当たり前のご時世に用意してない時点で使い込みよ
山上の親と何ら変わらん

 

102: 2025/11/18(火) 07:53:50.99 ID:k7i5kLUd0
>>87
学資保険も良し悪しで、普通に天引き預金の方が良いこともあるけどね

 

110: 2025/11/18(火) 07:57:04.26 ID:1D8PtjXA0
>>102
あれは生命保険と合わせてやるなら学資って扱いじゃないかね。

 

111: 2025/11/18(火) 07:57:22.34 ID:6O/8yhoP0
>>102
学資保険を担保に証書借り入れアルファードとかな
結局使い込むバカ親は何やらせても使い込むから意味ないけどな

 

104: 2025/11/18(火) 07:54:31.96 ID:YT3FhrR60
>>78
大卒でこの程度のお金を返せないとか無能過ぎるよ(´・ω・`)

 

118: 2025/11/18(火) 07:59:19.29 ID:nIUVImzU0
>>104
無能は生きる価値なしってこったな

 

81: 2025/11/18(火) 07:48:23.45 ID:kOJaYXwm0
>>38
親の借金にすべきよな
どうせ学資保険をアルファードに変えたバカ親なのだから

 

32: 2025/11/18(火) 07:35:22.92 ID:SZxcB0Qr0
どうみてもサブプライムローンです。
ほんとうにありがとうございました。

 

34: 2025/11/18(火) 07:35:29.96 ID:meSjBj3a0
掴まされた当選者

 

35: 2025/11/18(火) 07:36:18.85 ID:9HZjLOPP0

紙幣の価値が下がりまくれば

持続可能

 

36: 2025/11/18(火) 07:36:20.97 ID:1oLQMxTw0
中国との対立激化で日本のマンションに投資してた中国人も引き上げていくと思うが
こんなギャンブルして大丈夫かいな

 

40: 2025/11/18(火) 07:38:04.47 ID:/zYKRrFG0

クレジットカードに課金してゴールドとか
プラチナにしている人
クレジットカードの枠は借金枠
クレジットカードの枠が多いと

・住宅ローンが通らない
・住宅ローンの金利が高くなる
・借り換えができない
・借り換えの金利が高くなる
・自動車ローンが通らない
・自動車ローンの金利が高くなる

カードへの課金をやめる
クレカは無課金のカードにする
カードは一枚か二枚にする

 

41: 2025/11/18(火) 07:38:12.55 ID:EPfVfYC00
そろそろか

 

42: 2025/11/18(火) 07:38:25.43 ID:haawZ2Hx0
単独なら8倍でもいいとは思うがペアローンはちょっと厳しくしたらどうなんだと思わなくもない

 

46: 2025/11/18(火) 07:40:13.74 ID:oOoANX000
>>42
ペアローンはどっちがタヒんでも保険金で返済されるからな。旦那のみ生命保険より安心ではある。

 

106: 2025/11/18(火) 07:54:57.39 ID:FGW1TrVN0
>>46
離婚したらほぼ詰み
1/3 が離婚する時代に流行らせるスキームではない

 

112: 2025/11/18(火) 07:57:26.07 ID:+OUxK5oy0
>>106
貸す方は離婚率も織り込み済みだよ

 

129: 2025/11/18(火) 08:02:39.94 ID:FGW1TrVN0
>>112
融資側から見て団信とどちらが安心かの話をしてるんだけど

 

43: 2025/11/18(火) 07:38:25.94 ID:PasU/HfN0
儲けようとしたリスクは当然ついて回って来る

 

44: 2025/11/18(火) 07:39:08.59 ID:fNqAkp9l0
利上げなんて持ち家とか関係なくできるわけないだろ
住宅ローンあげて崩壊させたいとか言う単純な理由で利上げ利上げいうなって
住宅ローンよりその他が先にタヒぬわ

 

45: 2025/11/18(火) 07:39:20.24 ID:GIUk/doO0

来るか来ないかの問題じゃない
いつ来るのかという問題だ

ってやつかな?w

 

47: 2025/11/18(火) 07:40:21.62 ID:atkLNzD+0
アベノミクスで株価暴落したことは一生忘れない

 

52: 2025/11/18(火) 07:41:35.35 ID:4ZG81QWq0
>>47

一財産築けたけどな
お前が無能なだけなんじゃない

 

48: 2025/11/18(火) 07:40:32.61 ID:bwrp25hc0
これから金利上がるのに。

 

49: 2025/11/18(火) 07:40:36.56 ID:hK9ViLJd0
低金利なんだから貸さないワケにはいかないだろうに
なんのために自民党が低金利政策取ってるから分かってるのか

 

50: 2025/11/18(火) 07:41:02.86 ID:h5C/25WW0
可処分所得が減って物価が上がって、実質賃金が下がってるのなぜ年収の10倍の借金が返せると思ってるんだ

 

53: 2025/11/18(火) 07:41:40.52 ID:oOoANX000
>>50
金利が低いからや。

 

77: 2025/11/18(火) 07:47:17.36 ID:h5C/25WW0

>>53
昔も金利が低い時代はあった
ローン返済を苦しめるのは金利の高さじゃなくて元本の多さだからな

1億円を金利(0.5%)で50年ローン元利均等返済した場合の
毎月の返済額は約26万円、
総支払額は約1億5700万円

やめとけ

 

88: 2025/11/18(火) 07:50:28.87 ID:TTfDqFl40
>>77
年収1千万円ぐらいあってもきつそうな数字だ
50年ローンですらこれか

 

90: 2025/11/18(火) 07:51:20.66 ID:yZ6F4kWP0
>>88
50年ローンって夢があるよね

 

107: 2025/11/18(火) 07:55:21.01 ID:6O/8yhoP0
>>90
企業でも黒字倒産の原因一位は借り入れ期間の短さだからな
長く借りられることがどれだけ価値ある事か

 

205: 2025/11/18(火) 08:30:12.09 ID:ipMfraG90
>>50
そら 30代で役職ついて1000万が当たり前
50には部長になるのが当たり前とネットの中では言われてるんだから余裕やろw

 

262: 2025/11/18(火) 08:51:37.36 ID:5uzxsRjk0
>>50
若いからだよ
時間を味方にしてる
俺は年だから5倍くらいまでしか無理

 

51: 2025/11/18(火) 07:41:28.41 ID:98ZuPj3O0
確かに繰り上げ返済して、期間を短くするのではなく、月々の返済額を減らしたので今では月22000円になった期間はまだまだ10年以上残っている

 

55: 2025/11/18(火) 07:42:16.75 ID:WD6fY+TU0
50年一切金利が上がらない前提で変動金利選んでいるのもイカれてるよね

 

59: 2025/11/18(火) 07:44:10.92 ID:tC8PvboF0
>>55
数年前の利上げ前に30年固定金利でローン組んだやつ勝ち組すぎるだろ

 

69: 2025/11/18(火) 07:46:09.32 ID:/zYKRrFG0

>>59
頭悪そう

損得でしか考えることできない
底辺丸出し

 

56: 2025/11/18(火) 07:42:26.22 ID:yZ6F4kWP0
利上げで薙ぎ払え!

 

58: 2025/11/18(火) 07:43:15.46 ID:cCTfPPel0
日本人から棲家すら奪ったネトウヨ

 

62: 2025/11/18(火) 07:44:41.02 ID:/zYKRrFG0

>>58
アベノミクスと早苗ミクスは低金利で
円の価値を下げる政策だぞ

アベノミクスは低金利で庶民に
住宅供給を促進する政策

逆だ逆

 

60: 2025/11/18(火) 07:44:24.26 ID:kOJaYXwm0
若くても年収500万円が当たり前のご時世
界王拳12倍もいらんだろ

 

99: 2025/11/18(火) 07:52:59.38 ID:TTfDqFl40
>>60
その500万が手取りだとしてもその程度の年収で億越買おうとするとかイカれているよ

 

61: 2025/11/18(火) 07:44:27.91 ID:J/73xYFI0
その暴落で儲けるのがアンタらの仕事さ

 

63: 2025/11/18(火) 07:44:46.49 ID:Gf2CcRoN0
値上がりするでしょう
の保証はなにもない

 

64: 2025/11/18(火) 07:44:53.61 ID:wBgZmvnv0
サブプライムローン
低所得者向けの住宅ローン
これが原因でリーマンショックが起こった

 

65: 2025/11/18(火) 07:45:07.46 ID:NNA0FmHB0
こんなギャンブルみたいな不動産の買い方してるやつらがどうなろうとどうでもいいさっさと利上げしろ

 

66: 2025/11/18(火) 07:45:41.34 ID:cdCmEkE20
何十周回遅れだよ
この情報

 

67: 2025/11/18(火) 07:45:58.70 0
サブライムローン

 

68: 2025/11/18(火) 07:46:08.68 ID:yZ6F4kWP0
バブルだから破裂します

 

73: 2025/11/18(火) 07:46:37.75 ID:/zYKRrFG0

>>68
バブル?
何のバブルもないぞ

 

70: 2025/11/18(火) 07:46:21.93 ID:lNY/m3WM0
新築なら良いけど中古住宅で長期ローンはおすすめしない。理由は古いい家はお化粧してもボロい。

 

79: 2025/11/18(火) 07:47:47.54 ID:TTfDqFl40
>>70
基本直せない配管とか電線とか基礎とかの見えないところいたんでいるもんな

 

75: 2025/11/18(火) 07:46:52.13 ID:1oLQMxTw0
今や投機対象になって値上がりしまくって都心のマンションは中古でも平均1億越えになってしまったからな
庶民はもう買えなくなってしまってる

 

83: 2025/11/18(火) 07:49:01.88 ID:1hMAU/Xz0

>>75
買う人がいるから価格は上がる

超円安の今、ドルベースで見たら
日本の不動産や日本株は
超大安売り
まとめ買いのチャンス!

 

89: 2025/11/18(火) 07:50:45.18 ID:1oLQMxTw0
>>83
それは短期間で転売して利益稼ぐ目的の投機でしょ
住むために買うわけじゃ無い

 

85: 2025/11/18(火) 07:49:44.87 ID:zahZxmi70
低金利のおかげで不景気でも不動産屋は物件さばけて助かっだだろに
言い方おかしくねえか

 

91: 2025/11/18(火) 07:51:24.57 ID:JBRI4BWZ0
10年したら売るんだろ

 

92: 2025/11/18(火) 07:51:28.26 ID:dHQOgqWo0
鴨ネギじゃんw
サブプライムローンの件を知らんかったのかね
ご愁傷様

 

93: 2025/11/18(火) 07:51:28.63 ID:EI1/KpT/0
時限爆弾買ってて草

 

97: 2025/11/18(火) 07:52:22.82 ID:1hMAU/Xz0
>>93
貸す方は、金利アップの破綻リスク計算して貸してるよ

 

94: 2025/11/18(火) 07:51:36.49 ID:1hMAU/Xz0

マジレス
不動産価格が高騰しているのではなく
円安が加速しているだけ

一億円のマンションも円高の時なら
ドルベースで見ると、5000万円だ!
半額だ!

ドルで見たら円安の今なら倍買える!

 

95: 2025/11/18(火) 07:51:45.47 ID:AnQ+gef00

金利が上がって支払いが増えるうえに、物件価格は下がって売っても逃げられない状態に。
結局物件を安く売って、何も手に入らないのにローンだけは残ることになる。

しばらくは賃貸にするか少しくらい通勤がきつくても激安の物件だけ買った方がいいよ。

 

98: 2025/11/18(火) 07:52:55.37 ID:0BHFX4Yu0
地震大国の日本でマンション投資だってw
日本はイギリスじゃないぞ
100年200年もつわけがない
日本で建物は消耗品

 

105: 2025/11/18(火) 07:54:51.53 ID:k7i5kLUd0
>>98
カレリアとかワイオミングとか良いよな。
20億年前の陸地だし。

 

101: 2025/11/18(火) 07:53:20.04 ID:Bzndgwbj0
関東に直下型、地震きたら、どうなるんかな?
大暴落?そろそろくるよ

 

103: 2025/11/18(火) 07:54:14.06 ID:3B10s5QG0
シナ人撤退で不動産バブル崩壊へ

 

108: 2025/11/18(火) 07:55:54.79 ID:+Lv5Y2v00
金を貸す方は損をしないからな

 

115: 2025/11/18(火) 07:58:30.37 ID:gdrsBN150
年収の12倍とか残クレアルファートが可愛く見えるなw

 

122: 2025/11/18(火) 08:00:27.10 ID:1D8PtjXA0
>>115
住宅として利用するなら、あるあるかと。
アホなのはそれを投資にして回す場合になるので。

 

116: 2025/11/18(火) 07:58:39.04 ID:dHQOgqWo0
借金は金持ちがするもの
貧乏人がするものではない

 

124: 2025/11/18(火) 08:00:30.19 ID:TTfDqFl40
>>116
本気出したら即返せる金額以上は借りたら駄目だよな

 

126: 2025/11/18(火) 08:01:56.57 ID:6O/8yhoP0
>>116
名言
担保にする土地とかが他にあるからするんだもんな

 

149: 2025/11/18(火) 08:13:46.60 ID:g+gjwZPh0
>>116
それただの社会主義だろ

 

119: 2025/11/18(火) 07:59:24.76 ID:flW34e6H0
年収の5倍までにしとけ!

 

123: 2025/11/18(火) 08:00:30.15 ID:EyZn49QN0
もちろん固定金利なんだよな?

 

127: 2025/11/18(火) 08:02:09.97 ID:8KMohS/a0
億円くらいになると普通の家庭なら当然に世帯年収10倍超とかなっちゃうよな

 

131: 2025/11/18(火) 08:03:54.97 ID:fop7OSq80
東京以外の場所に家買うとか正気の沙汰じゃない
ましてや戸建てなんてもってのほか
資産としての価値はあたりまえにマイナス
技術革新で人間の仕事がなくなるって言われてるこんな状況で長期の住宅ローンは草もはえない

 

132: 2025/11/18(火) 08:03:55.59 ID:tXt/ezqf0
頭狂新聞w

 

133: 2025/11/18(火) 08:03:56.36 ID:iVmvh+b50
金利が上げられない原因の一つ
安倍の罪は重たい

 

135: 2025/11/18(火) 08:07:48.23 ID:xSfAE+ji0
賃貸の大家も中国人ばっかだしバカ市早くごめんなさいしとけ

 

136: 2025/11/18(火) 08:08:08.70 ID:n/cPn2N20
都会の好立地マンションなら良いだろうけど

 

146: 2025/11/18(火) 08:11:41.73 ID:0vBKHdjL0
>>136
5年10年レベルなら大丈夫だろうが
30年から50年レベル考えると
好立地とはいえ周辺インフラも
どうなるか分からんからな

 

137: 2025/11/18(火) 08:08:20.58 ID:adjeWPsb0
ここまで来ると途中で売ること考えてるんじゃね

 

138: 2025/11/18(火) 08:08:39.53 ID:f2pC5SW10
アタオカローン地獄
残クレ地獄
ま見栄っぱりの自業自得やな
ざまざま

 

139: 2025/11/18(火) 08:09:30.21 ID:bSfEiagY0
共働きほど貯金が少ないのってこういうことだよね

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763418365/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    貸してくれるから借りましたってアホだろ
    月々の返済額見て借りたなら別に良いが、途中でクビ回らなくなれば売却する他無い
    年取れば住宅だけにカネかけてる場合じゃ無いし、年功序列の定年まで同じ会社っていう奴の方がマレだもの
    そんな中で背伸びしたってなんも得なこと無いだろうに・・・ま、本人納得のうえなら構わんがの

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)