1: 2025/09/08(月) 21:24:35.09 ID:8Sk+f4qX9
残業キャンセル界隈……どうすべきか?
「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」
私が支援している企業の営業部長が、深いため息をついた。定時になると若手社員がスッと席を立つ。「お疲れさまでした」の声だけ残して消える。
締切が明日の仕事があるはずなのに、である。この光景が毎日繰り返されるので、営業部長のストレスはマックスだ。
最近SNSで「残業キャンセル界隈」という言葉を見つけた。いったいどういう意味なのか? どのような背景があるのか? 「静かな退職」という表現が普及したように、この「残業キャンセル界隈」のようなフレーズも市民権を得るのだろうか?
そこで今回は「○○キャンセル界隈」という現象について解説する。とくに「ワークライフバランス」を重視しすぎる若者に悩むマネジャーは、ぜひ最後まで読んでもらいたい。
「○○キャンセル界隈」とは何か?
「○○キャンセル界隈」という表現が若者の間で流行している。これは「○○をやりたくない」「○○を回避したい」という意味で使われる。自虐的なニュアンスを含みながら、同じ価値観を持つ仲間を見つけるための合言葉となっている。
もともとSNS発祥の言葉だ。「界隈」という表現で緩やかなコミュニティーを示す。「キャンセル」は拒否や回避を意味する。つまり「○○をやらない人たちの集まり」という意味である。
代表的な例をいくつか紹介しよう。
1. 風呂キャンセル界隈
2. 外出キャンセル界隈
3. 人付き合いキャンセル界隈
「風呂キャンセル界隈」は、疲れて風呂に入るのが面倒くさい、風呂に入る気力がない人たちを指す。「今日も風呂キャンセル」とSNSに投稿する。すると同じ境遇の人から共感のコメントが集まるようだ。
「外出キャンセル界隈」は、天気や気温に敏感になり、「外に出たくない理由」を探して外出をキャンセルする人たちだ。週に1回ぐらいしか外出しない人もいるという。
「人付き合いキャンセル界隈」は、相手に対する気遣いで気疲れしてしまう人が使う表現だ。友達や同僚にも付き合わないし、親族との集まりもキャンセルしてしまう。
これらの表現に共通するのは「義務感からの解放」である。やるべきことをあえてやらない。その選択を肯定的に捉える文化が生まれている。(以下ソースで
9/8(月) 8:10配信 ITmedia ビジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/099cd5f38a2ee5e60e7a68bb814e3e72354e8228
2025/09/08(月) 12:37:35.58
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757302655/
人気記事 PICK-UP!!
3: 2025/09/08(月) 21:25:14.68 ID:rBUULWTx0
「キャンセル」の意味が変わってきたな
16: 2025/09/08(月) 21:27:45.59 ID:cf7v6Kon0
>>3
バカが流行らせる言葉はそんなもんだ
オワコンもコンテンツの意味持たなくなってきたし
4: 2025/09/08(月) 21:25:23.36 ID:3oe4eYT+0
極貧パヨクは無職のため残業無し😚
5: 2025/09/08(月) 21:25:53.07 ID:ykx+klvd0
甘ったれてんじゃねーぞ
7: 2025/09/08(月) 21:26:14.34 ID:XmKm0p7+0
普通に定時で帰るのいいじゃん
77: 2025/09/08(月) 21:39:04.07 ID:vG9m9MS00
>>7
残業は強制できるものではないからな
184: 2025/09/08(月) 21:52:49.33 ID:8TXbqWB40
>>7
別に仕事が終わってたら定時でいいんだよ
終わってない奴がそれを言うと違うだろと
191: 2025/09/08(月) 21:53:24.99 ID:yLs8RZef0
>>184
それ突き詰めたら仕事早くても無限に振られる
194: 2025/09/08(月) 21:54:08.71 ID:jKKJAC9u0
>>191
仕事を振るやつが無能
260: 2025/09/08(月) 22:11:32.68 ID:OLp/+BiV0
>>184
低能力者に一般的な仕事量を与えた上司が低能力
中間おすすめ NEWS!!
8: 2025/09/08(月) 21:26:20.01 ID:z/zhGSC00
ボーナス査定しかない
9: 2025/09/08(月) 21:26:30.30 ID:VnXMSP2N0
残業しなけりゃできないようなスケジュールにするほうが悪い
19: 2025/09/08(月) 21:28:40.56 ID:jpDBo4mR0
>>9
頑張って仕事を早く片付けたら次の仕事がくるからな
あからさまに定時に帰るんじゃなく
うまく残業にかからない程度に調整する能力身につけろよ
51: 2025/09/08(月) 21:35:22.27 ID:sNtgCTk60
>>19
これマジ大事
残業も余計な仕事もパスしたいから絶対に終わらせないといけない自分の仕事を定時ギリで終わるように調整している
仕事そつなくこなす評価になっているけど面倒回避しているだけ
163: 2025/09/08(月) 21:50:53.01 ID:jKKJAC9u0
>>51
有能だな
10: 2025/09/08(月) 21:26:37.98 ID:6NMNkgN90
握ってた期日までに出来てないんだったら評価下げるしかないだろ
つか進捗管理は日々やっとけ
11: 2025/09/08(月) 21:26:42.99 ID:pAwXrpCc0
モームリ
12: 2025/09/08(月) 21:26:58.19 ID:V+Dik/Er0
仕事を締め切りまでに終わらせてるなら
残業する必要ないのでキャンセルというのはおかしくない?
残業の予約でもしてたの?
14: 2025/09/08(月) 21:27:24.95 ID:k/3BC8Aw0
最近の若い奴は遅くまで仕事したら残業代要求してきたりするからなあ
22: 2025/09/08(月) 21:29:47.33 ID:VFkBaFmX0
>>14
どういうシステムなの?
44: 2025/09/08(月) 21:34:20.25 ID:tvXSeMmG0
>>14
もしかして未払いブラック?
73: 2025/09/08(月) 21:38:46.44 ID:sJ/BQo4m0
>>14
それは普通では?
15: 2025/09/08(月) 21:27:27.27 ID:C4r4Lvj00
何故残業が当たり前だと思ってるんだい?
17: 2025/09/08(月) 21:28:07.96 ID:shc3yhS/0
「定時退社」で伝わります
20: 2025/09/08(月) 21:28:43.90 ID:Iq6bBHAC0
ボランティアじゃないんで当たり前のこと
21: 2025/09/08(月) 21:29:30.44 ID:r62QKSp30
人生キャンセル界隈の若者が一番多いやろ
23: 2025/09/08(月) 21:30:01.09 ID:viIpHsle0
若者には言うけどママさん社員には言わないんだろ
26: 2025/09/08(月) 21:30:15.99 ID:Mmrel3Kt0
(´・ω・`)言われる前に帰る。キャンセルすらいらんで
28: 2025/09/08(月) 21:30:22.32 ID:4dNQLwmv0
時間外労働は本来、上長の命令、許可が必要なんだから
はっきり命令すればいいんだよ
32: 2025/09/08(月) 21:32:03.95 ID:bb08q/6l0
>>28
残業代払ってから言えよ
33: 2025/09/08(月) 21:32:45.67 ID:Mqa3xNn30
>>32
残業代いらないから帰ります
43: 2025/09/08(月) 21:34:05.04 ID:u58iDtQa0
>>28
それな
うちの会社は命令あるし1分単位で支払われるわ
それ残業する必要ある?って定時で帰らされることもあるし
169: 2025/09/08(月) 21:51:22.18 ID:jKKJAC9u0
>>28
だが断る
29: 2025/09/08(月) 21:30:27.76 ID:nqOQMd1a0
残業代出ないなら仕方ないよ
38: 2025/09/08(月) 21:32:55.69 ID:6NMNkgN90
>>29
サービス残業は労基署にチクられるのでそれなりの会社なら残業代でないってことはないかな
年俸制ならまた違うけど
30: 2025/09/08(月) 21:30:30.89 ID:4rz3YM/F0
35: 2025/09/08(月) 21:32:48.79 ID:cf7v6Kon0
>>30
自己中定時退社の奴なら
期待も評価もせず雑に扱うしかないよな
残業するしないじゃなくて
自己中とか無責任なのか否かだ
31: 2025/09/08(月) 21:31:39.57 ID:mrZIvCVI0
常時人手が足りないなら雇えが基本だからな
営業部長は経営者に言え
34: 2025/09/08(月) 21:32:47.95 ID:9KZ6D+Pd0
ワイは昔は大嫌いだったけど給料上がって時給換算したら笑いが出るようになったから今は喜んで残業してるわ
結局は金
36: 2025/09/08(月) 21:32:50.05 ID:jCQb4LL10
したくないなら好きにすれば良い
中年になったら要らない子になって切り捨てられるだけ
必タヒにサービス残業をしてやってる感を出してるやつでも中年になったら要らない子になるのに生きてけるわけが無い
中年になって捨てられたら他に行くところは無いよ
37: 2025/09/08(月) 21:32:51.06 ID:t13bUnxj0
仕事受けて「できまぁす!やれまぁす!」言ってこれならクズだけど
どうせ問答無用で仕事押し付けてんだろ?
ならしゃあないわな
39: 2025/09/08(月) 21:32:56.23 ID:mfKlILGX0
次の日の仕事が増える
それだけ
40: 2025/09/08(月) 21:33:29.43 ID:zfUqS9OF0
定時退社させろや
41: 2025/09/08(月) 21:33:57.73 ID:n63xMDvB0
残業が発生しないように管理するのが上司の仕事だろ
残業しないと終わらない仕事を課しているのがおかしい
60: 2025/09/08(月) 21:37:23.59 ID:LvNBuQK80
>>41
いや、上司の仕事はそいつの給料に見合った仕事を割り振る事だ
適正な仕事量を振ってるなら残業するかどうかはそいつの能力次第
42: 2025/09/08(月) 21:34:00.97 ID:fv+TQHQj0
出来ない奴に仕事を振るのが悪いってだけ
45: 2025/09/08(月) 21:34:27.78 ID:0RCmPdyn0
締切が明日で間に合うならいいんでない?
日本語って曖昧な言語だから指示するほうも明確に指示しないと
いろんな解釈出来ちゃうよ
46: 2025/09/08(月) 21:34:34.34 ID:4EZ4pi4D0
する必要が無いならしなくても良いよ
47: 2025/09/08(月) 21:34:43.14 ID:Z61Rj+te0
中高生のころからホリエや西村に感化された世代だからな
48: 2025/09/08(月) 21:34:48.74 ID:nrDDpHES0
そんなのを採用した人事に文句言えよ
50: 2025/09/08(月) 21:35:15.32 ID:Nmn93HGM0
人生もさっさもキャンセルすれば良いのに
52: 2025/09/08(月) 21:35:32.51 ID:UmBXp9NI0
キャンセルだめ絶対!
57: 2025/09/08(月) 21:36:44.69 ID:b6P+ypiS0
できる奴にしわ寄せがいく
そして最後は営業からスタッフ部門へ移動
総務とか経理とかが掃き溜めになる
せめて給料格差つけてくださいよ
58: 2025/09/08(月) 21:36:46.79 ID:Gk26Ez3h0
昭和脳の上司は相手にせずにさっさと定時に帰るよ
61: 2025/09/08(月) 21:37:27.00 ID:UwNxzTdy0
アホな会社員だらけになっていよいよこの国は崩壊へと向かっている
63: 2025/09/08(月) 21:37:29.88 ID:3nLsKVX90
最近の若者って思考停止して上の世代に従ってただけの40代50代とは違うよなあ
64: 2025/09/08(月) 21:37:52.73 ID:EOJjSniT0
Z世代が社会の中心になる30~40年後は残業する奴なんて絶滅危惧種になるだろうな。
132: 2025/09/08(月) 21:47:23.96 ID:DZSnDsNw0
>>64
それが当たり前
自分、残業が無理で正社員やめて親の事務所に入った
69: 2025/09/08(月) 21:38:13.20 ID:/8OmayKq0
そんなクソめんどくさい分析すんなよ
68: 2025/09/08(月) 21:38:09.57 ID:V+Dik/Er0
上司が進捗管理してて
遅れてるのを指摘しないとダメで
自分から何もアクション起こせないやつも当然評価は下げるぞ
70: 2025/09/08(月) 21:38:17.70 ID:Vu6FFjfz0
早く人生キャンセルしろよ、今すぐにしろ
71: 2025/09/08(月) 21:38:19.18 ID:4cHswnq70
ほかに人がいないと首にもできないから
キャンセルできるって力関係を考えてやってるわけで
頭いいだけだろこいつは
75: 2025/09/08(月) 21:38:52.47 ID:SNrCR9gx0
わざと生活残業する奴より無害じゃないか
84: 2025/09/08(月) 21:40:33.05 ID:b6P+ypiS0
>>75
それでも無責任に投げ出してとっとと帰るやつよりマシだわ
94: 2025/09/08(月) 21:42:16.73 ID:yLs8RZef0
仕事が終わらないってことはキャパオーバーしてるんだよつまり経営者が身の丈に合わないほど利益を得ようとしてるのが悪い
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757334275/
みんなのコメント欄
8時間は限界であってスタートラインではない。