中国が起源の「抹茶」が、世界へ広まり大人気に!!!!!

1: 2025/09/30(火) 21:49:23.02 ID:sOLIsKZr0 BE:838847604-PLT(12000)

人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/30(火) 21:49:35.66 ID:sOLIsKZr0 BE:838847604-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/3419921.gif
抹茶(Matcha)と聞くと日本を思い浮かべる人が多いかもしれないが、その起源は中国にある。古くは「末茶」と呼ばれ、魏晋時代に始まり、唐から宋の時代に日本へ伝わった。いまや世界各地で親しまれている抹茶製品。その原料の多くは、中国南西部の貴州省銅仁市から出荷されている。以下ソース

 

148: 2025/10/01(水) 00:55:56.13 ID:uqIGtUYG0
>>2
民明書房が抜けてるぞ

 

3: 2025/09/30(火) 21:51:23.23 ID:sOLIsKZr0 BE:838847604-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/3419921.gif
みんな抹茶飲んでる
たぶんめっちゃ人気のフレーバーとして定着し始めている
すげーよ抹茶は

 

4: 2025/09/30(火) 21:52:43.60 ID:u0F0lGFv0
まちゃー
おちゃー
玄米茶

 

5: 2025/09/30(火) 21:53:25.17 ID:wLTOApnw0
韓国人と中国人変わらないね

 

26: 2025/09/30(火) 22:08:31.92 ID:mjMHDlRi0
>>5
変わらないのはお前だぞ。抹茶は12世紀に栄西が中国の碾茶を伝えたもの。

 

33: 2025/09/30(火) 22:11:38.46 ID:c1Ikl+TO0
>>26
あっちのはただの粉末茶だろ
抹茶は細かい定義があるのよ

 

36: 2025/09/30(火) 22:13:26.80 ID:EEaTrgl50
>>26
緑茶はそうやろ
抹茶は室町末期の茶の湯の政治的過ぎる成り立ちと組み合わせて広まっとる
そもそも普通の茶葉と栽培方法も違うんよ

 

150: 2025/10/01(水) 00:58:15.34 ID:ad8UnuwJ0
>>26
栄西が持って帰ったのはチャノキの種子
抹茶を作るのに必須の覆下栽培法は宇治が発祥で日本独自のものだよ
宇治茶がトップブランドである所以

 

6: 2025/09/30(火) 21:54:09.64 ID:jrK1fGkL0
劉備のカーチャンが川に投げ捨てた時からお茶はあったんだろ?
そりゃ中国茶の歴史の古さは認めるけど、抹茶のイメージは流石にないぞ
中間おすすめ NEWS!!
10: 2025/09/30(火) 21:58:59.80 ID:u0F0lGFv0

>>6
中国は歴史の荒波にもまれて文化がめちゃくちゃだからね
緑茶、紅茶、烏龍茶は茶葉は同じ
なのに緑茶は日本、紅茶はイギリス、烏龍茶は福建省
みたいなイメージになるほど

日本は昔の中国の文化が残るタイムカプセルとも言われるくらい

 

121: 2025/10/01(水) 00:09:51.63 ID:ftgGFPYG0

>>10
勘違いされやすいけど中国も緑茶が主流で烏龍茶はマイナー茶扱い

因みに中国は茶葉の生産量世界一だけど抹茶は殆ど作ってなかったんで数年前までは日本が抹茶生産量世界一だったりする

 

7: 2025/09/30(火) 21:54:14.15 ID:y+disH4s0
日本のほうがプレミアついてる

 

8: 2025/09/30(火) 21:56:25.42 ID:7Bd3zyHf0
大朝鮮らしさに磨きがかかってきた

 

9: 2025/09/30(火) 21:56:51.99 ID:K7fVkos30
抹茶は日本だろ
日本語じゃねぇか

 

12: 2025/09/30(火) 21:59:56.76 ID:ALBDBcpV0
へぇー
抹茶が世界で人気があるのは知ってたけど中国が起源なのか
へぇー

 

13: 2025/09/30(火) 22:00:24.67 ID:EEaTrgl50
チャイナの高級茶はしっかり発酵させた茶色のやつしかないやんけ

 

95: 2025/09/30(火) 23:15:25.22 ID:KYWBmJsv0
>>13
中国も緑茶はあるぞ。龍井茶とか。
普通にいつも飲んでる。
逆に烏龍茶をあまりみないな。

 

167: 2025/10/01(水) 02:22:56.89 ID:ypzBSBEH0
>>13
中国のお茶は高級じゃなくても緑茶が主流だよ 日常的に飲むジャスミン茶も緑茶
サントリーのウーロン茶で烏龍茶を知った中国人も多い

 

14: 2025/09/30(火) 22:00:26.43 ID:6TXtmpeQ0
ハイヤーーーーッ烏龍茶!

 

16: 2025/09/30(火) 22:01:10.80 ID:93we1Y870
中国は発酵~半発酵茶がメイン。
発酵させないいわゆる緑茶はモンゴルでよく飲まれてる。

 

18: 2025/09/30(火) 22:03:08.61 ID:MA1MdDXj0
アメカスさぁ、アジア同士争わせたいのは分かるけど他にパターン無いの?

 

20: 2025/09/30(火) 22:04:17.13 ID:79sMacDG0
ロンドンオリンピックのときミュージアムストリートのグロサリーで
日本から輸入した抹茶KitKatに£19.99の値札が付いててビビった
日本で300円もものがロンドンで3000円て…

 

21: 2025/09/30(火) 22:04:36.00 ID:pHTuYuZI0
京都の茶室が中国産の抹茶を輸入してるの?
なんか不穏だな
飲んでる人は宇治抹茶だと思って飲んでるわけでしょ

 

22: 2025/09/30(火) 22:04:49.36 ID:w7pdARV20

そもそも茶の起源は中国であるし、紅茶だろうが緑茶だろうが中国発祥

しかしながらあの鮮やかで旨味が濃いお茶というのは完全に日本から出てきたものであることもまた違いない
抹茶に端を発するその手のお茶だけが唯一中国以外で開発されたお茶と言って良いだろう

 

23: 2025/09/30(火) 22:05:10.78 ID:HGr2z9Tr0
抹茶の起源は豊臣秀吉が連れてきた朝鮮人からだろ
捏造するな

 

27: 2025/09/30(火) 22:09:02.11 ID:79sMacDG0
>>23
朝鮮半島がトンネルだった可能性は?

 

104: 2025/09/30(火) 23:24:17.67 ID:+qBtFrKs0
>>27
トンスルだろ

 

209: 2025/10/01(水) 07:39:47.02 ID:ROH13qQc0
>>23
信長の存在を完全に無視かよウケル

 

24: 2025/09/30(火) 22:06:01.48 ID:nDXzLSAB0
で?中国では抹茶をどう使うの?

 

25: 2025/09/30(火) 22:07:36.94 ID:zmgQ3p+l0
抹茶は日本のお菓子などからSNSで広まったが人気とみて中国が抹茶の生産を増やし今では生産量で日本を大きく引き離したというニュースでしょ
起源はともかく、世界で飲まれている抹茶の大半は中国産ということ

 

28: 2025/09/30(火) 22:09:48.74 ID:EEaTrgl50
>>25
まあ文化大革命で文明失われとるからな
今のチャイナは単なるパクチーノや

 

29: 2025/09/30(火) 22:10:13.75 ID:oEgK94ZB0
中国の抹茶って緑茶の抹茶じゃないんじゃなかったか

 

44: 2025/09/30(火) 22:20:01.48 ID:jTr5ZGyL0
>>29
手間がかかるからで、中国では古い時代に廃れてる
おそらく日本人や外人が言う抹茶と、今回中国が主張している抹茶は別物
ただ一般の中国人も抹茶といえば日本の抹茶を想像するとは思う
実際抹茶の起源が、中国なんだから仕方はない

 

52: 2025/09/30(火) 22:24:19.57 ID:EEaTrgl50
>>44
覆下栽培で茶葉を揉まずに粉末にする抹茶は日本発祥やろ

 

30: 2025/09/30(火) 22:10:50.29 ID:Ty73D5oZ0
中国は煎茶が主流だろ

 

31: 2025/09/30(火) 22:11:03.23 ID:z361dhgp0
めんどいて辞めたんよな中国

 

32: 2025/09/30(火) 22:11:36.70 ID:AOc6/deY0
日本の抹茶人気にかこつけて起源主張して生産輸出も始めたってことだろ
中国茶で蒸して発酵させる以外の製法聞いたことないわ

 

34: 2025/09/30(火) 22:11:48.72 ID:Ahr+IURP0
はいはい民明書房でしょ

 

35: 2025/09/30(火) 22:13:15.22 ID:PBN/TIcA0
焼き肉は韓国みたいなことか

 

37: 2025/09/30(火) 22:13:34.95 ID:IKuPh1010
まー、遣隋使以降文化を輸入しまくったしな

 

38: 2025/09/30(火) 22:13:38.68 ID:myvP0oRL0
日本人だろうと中国人だろうと抹茶なんてほとんど飲んだことねえだろ

 

41: 2025/09/30(火) 22:17:39.48 ID:EEaTrgl50
>>38
今は自治体系の保育園でもお茶の先生呼んで簡単なお茶席習うし結構ポピュラーになっとる
70〜30代くらいが未経験者多いんかもな

 

39: 2025/09/30(火) 22:14:16.10 ID:nPbjB2sg0
シナ製の奴は滅茶だろ~

 

40: 2025/09/30(火) 22:14:33.06 ID:IKuPh1010
茶をたてる
なんてまどろっこしいこと
中国人にできるのかな

 

42: 2025/09/30(火) 22:19:32.67 ID:dY+EmlkX0
ちょっと待っちゃ!

 

43: 2025/09/30(火) 22:19:54.61 ID:h7Ziv0fo0
これは事実

 

45: 2025/09/30(火) 22:20:23.93 ID:JleuPcZ10
少なくとも最近世界で人気出たのは日本経由のおかげだろ
なんかねちっとした気持ち悪い記事だな

 

46: 2025/09/30(火) 22:20:32.76 ID:pTwjiSnm0
中国語ではなんていうの?

 

47: 2025/09/30(火) 22:20:50.52 ID:15buc65H0
チャノキはそうだが日光遮って育てる過程があるんで中国茶は抹茶にならんぞ
そもそも茶色は緑じゃないでしょ

 

48: 2025/09/30(火) 22:21:20.69 ID:T1+Eyovj0
そうなんか
緑のお茶は日本で開発されたと思ってた

 

49: 2025/09/30(火) 22:21:34.94 ID:t5wtL/Tb0
日本人が大好きなチノパンもチャイナパソツが起源だからな

 

53: 2025/09/30(火) 22:24:29.74 ID:79sMacDG0
>>49
生まれたのはインドだけどね

 

51: 2025/09/30(火) 22:23:17.45 ID:V3uZJrsd0
中国の抹茶と日本の抹茶
どっち選ぶかは自由だ

 

54: 2025/09/30(火) 22:26:11.14 ID:SkV+NyEv0
抹茶というか緑茶は作るのが難しいので中国は起源は主張できても同じものを作れないよ
同じ葉っぱ用意すればできるってもんじゃない

 

58: 2025/09/30(火) 22:29:45.06 ID:w7pdARV20
>>54
すでに日本の職人が雇われて技術流出してる

 

55: 2025/09/30(火) 22:26:36.74 ID:pZpuOFiW0
起源よりも
バリエーション広げて世界へ発信したの日本人だから

 

60: 2025/09/30(火) 22:29:53.35 ID:pDKxW3h50
>>55
英語のmatchaは日本語由来だしな
matcha xxxみたいな関連商品もやたら広まってるし

 

66: 2025/09/30(火) 22:36:04.79 ID:6NviIqdH0
>>55
中国起源の拉麺をラーメンに魔改造し
RAMENや日式拉麺として世界に広めたのは
日本というのと同じ構図だな
中国に色々な種類ある豆腐さておいて
日本豆腐が世界のTOFUになってるのもそう

 

56: 2025/09/30(火) 22:28:23.18 ID:NVuai8Cp0
烏龍茶のイメージが強い人もいるだろうけど中国で飲まれるお茶のメインは緑茶だぞ

 

57: 2025/09/30(火) 22:29:05.99 ID:npaYnp9A0
紅茶もウーロン茶も発酵というけど放置だろアレ

 

59: 2025/09/30(火) 22:29:46.78 ID:WZsBklho0
まあお茶文化のオリジナルは支那だけど
日本の方が圧倒的に洗練されてるわけで

 

62: 2025/09/30(火) 22:31:03.86 ID:WZsBklho0

コーヒーはエチオピアが起源だっけか
今では世界各地で生産されててそれぞれ特色ある

別にエチオピア威張ってないよね

 

63: 2025/09/30(火) 22:31:20.20 ID:FBPqZSAt0
中国茶と抹茶は違うだろ

 

64: 2025/09/30(火) 22:32:36.56 ID:pZpuOFiW0
あいつらは粉末をただ飲むだけだろ
日本では食べ物として進化させたんだからさ

 

65: 2025/09/30(火) 22:35:41.37 ID:T89qmAdE0
まあ、日本茶も中国茶も紅茶も抹茶も原料は同じやからな

 

67: 2025/09/30(火) 22:37:36.15 ID:T1+Eyovj0

調べると、やはり緑のお茶は江戸時代に開発されたとあるな
抹茶もそれまでは茶色だったと

お茶自体が中国起源なんだから間違いではないけどと
茶色→緑色の転換は味わいも含めて大きな変化だと思うので
いわゆる「抹茶」は日本起源と言う方が良いのではなかろうか

かと言って、抹茶を生産して販売してる中国の農家や工場の人に
「ライセンス料払えや!!」
などという気は無いけども

 

70: 2025/09/30(火) 22:39:18.44 ID:3A4FmR1/0
スパゲッティパスタ類も麺類くくりでは中国起源らしいしな。

 

72: 2025/09/30(火) 22:41:07.26 ID:HAcbbtnS0
抹茶は鎌倉時代に入宋した臨済宗の栄西禅師が日本に伝えたのは事実
しかし、中国ではその後抹茶は廃れた
現在の抹茶プームは日本で廃れずに残ってた抹茶だ
千利休が茶道確率したから抹茶は廃れずに残った

 

82: 2025/09/30(火) 22:59:33.40 ID:kmnb5K+c0
>>72
栄西が持ち帰ったのは茶の実であって抹茶では無い
抹茶は日本オリジナルだぞ

 

73: 2025/09/30(火) 22:41:56.70 ID:WLKZjEjC0
砂糖入れて飲んじゃうんだろ🤭

 

74: 2025/09/30(火) 22:41:57.48 ID:HAcbbtnS0
大体、中国はウーロン茶だろ

 

75: 2025/09/30(火) 22:49:59.00 ID:VoxWorfM0
中国ってたかが建国100年にも満たないクセに起源ヅラするなよ。随や唐には恩義があるが中国はむしろ日本が教えた立場だ。「中華」「人民」「共和国」のうち下2つは和製漢語だ

 

76: 2025/09/30(火) 22:53:29.46 ID:RZt4Z8HX0
飲食に関してはプライドが有る国だと思って居たから意外っちゃ意外
まぁ所詮は韓国の親分か

 

77: 2025/09/30(火) 22:54:33.99 ID:On2/nNvL0
そうかそうか
じゃ日本の抹茶は買わないでくれ

 

79: 2025/09/30(火) 22:56:30.75 ID:D4/zr1h90
発祥だったら優れてるって考え方がいかにも頭悪いな
ラーメンだって中国発祥でも評判いいのは日本のだ

 

80: 2025/09/30(火) 22:57:31.27 ID:/MmaiKt50
でも外国人はMADE IN JAPANを選ぶよ

 

81: 2025/09/30(火) 22:58:08.25 ID:/MmaiKt50
中国人もMADE IN JAPANを選ぶよ

 

84: 2025/09/30(火) 23:01:30.78 ID:dfeSaNEW0
確か中国は広いから物流と保存の関係で焙煎してウーロン茶にしてたのが主流だったはず
緑茶は山奥の生産現地地元民くらいじゃない飲んでたの

 

85: 2025/09/30(火) 23:01:32.68 ID:yqHiyJiI0
ほっとけよそんな事より入国させんな

 

86: 2025/09/30(火) 23:01:51.62 ID:vQJneExY0
中国産抹茶は栽培法とか生産法とかちゃんと抹茶なの?
茶葉乾燥機にぶちこんで粉末にして着色してとかやってない?

 

94: 2025/09/30(火) 23:15:01.87 ID:/aT/XxNo0

>>86
日本の製法を真似て、ちゃん収穫前に太陽光を遮断して甜茶にしている
品質はともかく、今後は中国が抹茶の一大産地になる可能性が高い

奴らは儲かりそうならすぐに手を出すからコーヒーの生産量もどんどん増えている

 

87: 2025/09/30(火) 23:07:15.35 ID:uThtQqk20
中国人は煎茶すら飲まないのに何言ってるんだ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1759236563/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    甜茶はさ、中国が勝手に廃れさせたんだよね
    抹茶は、日本が甜茶をちょびっと昇華させたんだよね

    中国って、技術の発達は秦の統一までで終わり、文化の発達は唐で終わった
    今の中国は抜け殻だよ

  2. ご意見番A より:

    宇治ブランドが売れるから勝手に使うというね

  3. ご意見番A より:

    最近出来た国が何を言ってんだ

  4. ご意見番A より:

    大韓民国起源に決まっとる。
    壁画にあるから間違いない。
    そのうち韓国産の抹茶が席巻からの粗悪品暴落までが様式美。