スポンサーリンク

米FRB、追加利下げへ AIブームで株高、過熱リスクも

1: 2025/10/26(日) 07:22:56.68 ID:tKYMtsS99

 【ワシントン、ニューヨーク時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は28、29両日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融政策を協議する。市場では雇用悪化リスクを受け、9月の会合に続き、追加利下げ決定が確実視される。一方、株価は人工知能(AI)投資ブームに支えられ、史上最高値を更新。「強気相場」は過熱の様相も帯びる中、FRBは政策運営で微妙なかじ取りを迫られている。

24日のニューヨーク株式市場では、9月の米消費者物価指数(CPI)でインフレ圧力が想定ほど強くないことが示され、FRBの利下げを後押しする内容となったため、買いが膨らんだ。代表的な株価指標、ダウ工業株30種平均は初めて4万7000ドル台に乗せて引けた。

AI関連の成長に対する楽観的な見通しが、相場の大きなけん引役だ。株高基調は個人消費も押し上げており、カンザスシティー連邦準備銀行のシュミッド総裁は「消費は夏を通じて加速した」とみる。

ただ、AIブームは「(2000年代初頭の)ITバブルを連想させる」(日系証券)との声が上がる。AIの成長が期待外れだった場合、相場は急激に下落する可能性もある。

また、中国のレアアース(希土類)輸出規制強化をきっかけに米中間で貿易摩擦再燃の兆しも出てきた。米議会与野党の対立激化で政府機関の一部閉鎖が続くなど、不安材料には事欠かない。

そうしたリスクの一つが米国の雇用情勢だ。政府閉鎖で今月予定されていた9月の雇用統計は発表されていない。ただ、有力な代替指標とされる、民間雇用サービス会社ADPによる全米雇用報告では、同月の民間就業者数は前月比3万2000人減と、2カ月連続で縮小した。パウエルFRB議長は「労働市場は今、非常に大きな下振れリスクを示している」と警戒感をあらわにする。

労働市場の鈍化傾向は鮮明となりつつあるが、行き過ぎた利下げは景気過熱リスクを高めかねない。シュミッド氏は「経済や金融市場の状況を踏まえれば、FRBの現行政策スタンスはわずかに景気抑制的でしかない」と指摘し、利下げ余地がほとんどないとの見方を示唆した。

時事通信 外経部2025年10月26日06時49分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102500359&g=int#goog_rewarded


人気記事 PICK-UP!!

94: 2025/10/26(日) 08:15:46.47 ID:UltfWECJ0
>>1
まだ利下げしてないのにそのタイトルは誤解を生むだろ時事通信よ

 

3: 2025/10/26(日) 07:23:53.09 ID:qkY1vVtO0
勝ち残りだから
投資先が負けたら終わり
勝ち馬に乗らなければ

 

4: 2025/10/26(日) 07:24:05.02 ID:1IOMwoMG0

アメリカがどうしようと
円はひたすら下がる

財源なき減税に備えて
市場は円売り圧力

 

5: 2025/10/26(日) 07:24:26.15 ID:mYOsuWVc0

アメリカはヤバい

今高騰してるのはAI株だけだから。

金融に超詳しい奴が言ってたけど、DOWとNASDAQが暴落するのは2026年の10~12月だって言ってたわ。
NVIDIA株は循環取引による架空売上が表に出るので暴落する

レアアースの輸出規制がきっかけになるかも

2026年の10~12月まではトランプ政権が経済を維持する。

 

18: 2025/10/26(日) 07:32:07.18 ID:pIwQy5JB0

>>5
NVIDIAが循環取引をやってるって本当か?
それが本当なら世界を揺るがすニュースになるが、にわかには信じがたいな。

まあ、その辺の”国際金融詐偽”はお手の物の損正義と関りを深めたり、中国市場にこだわったり、
ちょっと懸念すべき状況だとは思うけどそれはやってないと思いたいね。

 

100: 2025/10/26(日) 08:18:53.78 ID:BYCQLtsI0
>>18
エヌビディアが出資するOpenAIがメッチャエヌビディア製品を購入してるという指摘はよく受けてる

 

200: 2025/10/26(日) 08:54:20.59 ID:bljyLGyy0

>>100
実態のある物を買ってるので
架空じゃないんだよな。

日本企業がグループ企業に出資したり
そのグループ企業と取引したりということは普通にあるわけで。

金額がそこらの国家予算並になってるから
大事になってるわけで
今回の件を踏まえて会計指標等を別に作って
それで投資家が判断すればいいんじゃね?

 

113: 2025/10/26(日) 08:22:53.56 ID:TpZ1vDqe0
>>5
金融に超詳しい奴
Xの「私の知人」並の信頼度だな

 

126: 2025/10/26(日) 08:26:13.23 ID:qyXVzdvm0
>>5
全然やばくないじゃん、少なくともそれまで値上がりするならその後得れば良いだけ
それが正しいのなら安心して買えるなw

 

132: 2025/10/26(日) 08:29:36.13 ID:BYCQLtsI0
>>126
株は下がる時はドカンと下がるから大抵逃げ遅れるんよ
中間おすすめ NEWS!!
209: 2025/10/26(日) 09:00:39.49 ID:kFUJijiO0
>>5
超詳しいヤツ

これ書くだけで一気に信頼度下がるのクッソウケる🤣

 

264: 2025/10/26(日) 09:35:21.84 ID:cGYKJh970

>>5
AGIができれば上がるのはAI銘柄だけ、他は全下げになるよ
実社会でもAI関連企業しか生き残らない

金融政策みたいな全体に効果を及ぼす景気対策はAI関連に全て吸い取られて他には回らない
資本主義の機能不全で一度社会は崩壊する

 

6: 2025/10/26(日) 07:25:28.57 ID:6nyiYjSk0
日銀はいい加減に利上げしろよ

 

7: 2025/10/26(日) 07:26:43.29 ID:mzAy2So30
>>6
アメリカの偉い人らが来て帰ってからじゃないと不安定だろう

 

8: 2025/10/26(日) 07:26:51.32 ID:zknAV2gB0
>>6
アメリカが下げるなら様子見だろ

 

32: 2025/10/26(日) 07:40:08.03 ID:tN+nrVHk0
>>8
円安ユーロ高がやばそう
高市のせいで1ユーロ200円超えるかもね

 

35: 2025/10/26(日) 07:42:07.20 ID:zknAV2gB0
>>32
日本の為替はドルベースだからなあ、いっそユーロとドルを別にするまであるな。無いけどな

 

37: 2025/10/26(日) 07:42:17.98 ID:522p5rPt0
>>32
新NISAの海外投資分を制限すれば円安が終わる

 

39: 2025/10/26(日) 07:44:55.52 ID:tN+nrVHk0
>>37
岸田の国賊政策早くやめて欲しいよね
日本にまったくメリットがないどころか有害無益の海外株免税は即刻止めるべき

 

43: 2025/10/26(日) 07:46:40.79 ID:qJyynIDX0
>>39
海外免税意味ないなら消費税減税も意味ないじゃんww

 

40: 2025/10/26(日) 07:45:23.06 ID:tN+nrVHk0
>>37
岸田の国賊政策早くやめて欲しいよね
日本にとって有害無益の海外株免税は即刻止めるべき

 

50: 2025/10/26(日) 07:50:11.33 ID:qJyynIDX0
>>37
そう思うだろ
為替影響するほどみんな投資してない
もし影響してたら月初年初が必ず円安になる
投資家は年初一括か積み立てで集中するからな

 

54: 2025/10/26(日) 07:53:00.66 ID:CqgWq2lb0
>>50
別に年初一括のNISAだけが投資じゃないからな。アメリカ株や他の投資信託もあるから常時ドルに流れてる。実際、円安は継続的右肩上がりなんだからみんなドルシフトしてるんだろうな。

 

61: 2025/10/26(日) 07:58:36.15 ID:522p5rPt0
>>50
新NISA始まってから毎月兆単位の円資金が流出してるからめっちゃ投資してるぞ
売れ筋のオルカンとかS&P500積み立てはまさにそういうタイプ

 

64: 2025/10/26(日) 07:59:48.74 ID:OZ4+ug9Q0
>>61
うわぁ、岸田国賊過ぎる
さすが最悪総理四天王の一人

 

83: 2025/10/26(日) 08:10:43.93 ID:522p5rPt0

>>64
新NISAの影響を過小評価する人が多いから皆気付いてないし日本人の個人金融資産の巨大さも気付いてない

どう見ても投資詐欺の案件に3万8千人が騙されて2000億円も吸い上げられたのだから
政府公認でメガバンクや有名証券会社が押す海外ファンドにどれだけの資金が流れたのか想像するまでもない

 

230: 2025/10/26(日) 09:14:41.62 ID:oUwhd+fL0
>>83
こういう奴に限って海外投資家が国内株を買うのは問題だ~とか言うのが多くて笑える

 

173: 2025/10/26(日) 08:44:04.14 ID:I+Km+lPr0
>>50
NISAやってる人で年初一括出来る人の割合そんな高いんか?

 

186: 2025/10/26(日) 08:48:25.44 ID:qJyynIDX0
>>173
年初一括少ないと思う
自分は貯蓄から投資へだからできるが、既存の投資家は資金が特定口座からNISA口座だから、年間360万移動できる人少ないはず

 

75: 2025/10/26(日) 08:07:14.19 ID:dhnsfoTU0
>>32
ユーロ圏なんか対して取引無いからどうでもいいよ

 

82: 2025/10/26(日) 08:09:45.06 ID:T2q1lS9T0
>>75
そうだな!
ヨーロッパ製品輸入業者が全員自サツしてもおまえさんにとっては関係ないもんな!

 

92: 2025/10/26(日) 08:15:34.23 ID:Tuzj3ps40
>>82
輸入業者なんて資源輸入以外タヒ滅しても構わんわ
得に中国からの輸入
正にデフレ輸出そのもの
日本が失われた30年になったのは海外の安い製品輸入によるデフレ輸出の
影響がデカい
儲かるのは外国と輸入業者だけ
輸入業者は火炙りにでもした方が良いw

 

96: 2025/10/26(日) 08:16:19.75 ID:6G/MFdR60
>>82
輸入業者さんなの?大変だね観光とかはじゃんじゃん助成金出してもらえてずるいよね

 

9: 2025/10/26(日) 07:26:57.92 ID:1IOMwoMG0

>>6
国債の金利はすでに1.65%程度

日銀の利上げを待たずに
日本国債の価値は下落

海外大口投資家に頭下げて
財政再建約束して
やっと買ってもらえる日本国債

 

202: 2025/10/26(日) 08:55:46.27 ID:D35nvacj0
>>9
日本人に買わせたら良いのに

 

10: 2025/10/26(日) 07:28:19.15 ID:MSN0aUwZ0
将来性はわかるけど現在のAIは明らかに過剰投資なんで、バブル崩壊は時間の問題

 

16: 2025/10/26(日) 07:29:59.58 ID:1IOMwoMG0
>>10
調整はあるだろうね

 

65: 2025/10/26(日) 08:00:51.28 ID:Tuzj3ps40
>>10
化けようによる
もしシンギュラリティが本当にやって来てホワイトカラー職の大半をAIが代行する時代がやって来たならAI関連企業が文字通り世界を制覇することになるだろう
そうなれは今のAI銘柄は過小評価に過ぎる、って話になるど?
まあ実際のAIの期待値は段々下がる傾向にはあるがw

 

206: 2025/10/26(日) 08:56:36.64 ID:D35nvacj0
>>10
今のAIはまだ補助ツール的な感じだもんね

 

210: 2025/10/26(日) 09:00:45.43 ID:RS8WkeWR0
>>10
AIの次のAGIが実現できたら
世界の覇権を握れるから過熱してる

 

245: 2025/10/26(日) 09:23:48.84 ID:5ycIvHuf0
>>10
それ3年前からずっと言ってね?

 

249: 2025/10/26(日) 09:26:49.89 ID:62HpRJnv0
>>245
そりゃバブルはいつ崩壊するかわからないからな
それがいつかわかったら投資だけで生きていけるわ

 

11: 2025/10/26(日) 07:28:49.10 ID:gMPCseGi0
こわいこわい株こわい
投資信託なら安心とかねーか

 

12: 2025/10/26(日) 07:28:54.95 ID:0iklFrkI0

実態経済?

ああ金融のオマケねw

もうこんな感覚だろうな上級のみなさん

 

13: 2025/10/26(日) 07:29:07.23 ID:2U6gZcKx0
お前の所本当に追加利下げできるのかよ?

 

14: 2025/10/26(日) 07:29:38.90 ID:/lzhkToz0
来年再来年と2割増益を織り込んでる水準だよ。
バブルとは言わないが結構高い水準。

 

15: 2025/10/26(日) 07:29:48.58 ID:UqT9VdDm0
要するに不景気になってますよって意味だろ
アメリカ株危険

 

17: 2025/10/26(日) 07:31:55.39 ID:u3+ZG32O0
まあバブル継続と見てチキンレース仕掛けてるよね
半導体とAIの伸びは凄まじいまだまだ想像の上を行くだろうし

 

20: 2025/10/26(日) 07:32:25.35 ID:A0/gpUVN0
パウエル「トランプ抑えるのはモームリww」

 

22: 2025/10/26(日) 07:33:30.09 ID:MSN0aUwZ0
バブルをバブルで上書きしてるんで、次のバブル崩壊は過去100年で最大クラスのが来るんじゃないかと思ってる

 

25: 2025/10/26(日) 07:36:57.10 ID:rxOEn+hS0

>>22
例えばチューリップバブルを例に出すと
チューリップではなにも生産性はあがらんが

AIは完成すれば文明や産業構造自体がかわる
それでバブルとよべるんやろか?w
まあ過熱しすぎは理解できるが

 

28: 2025/10/26(日) 07:38:34.87 ID:522p5rPt0
>>25
AIが完成すれば大量の失業者を出して文明が終わり、という可能性もあるぞ

 

77: 2025/10/26(日) 08:08:10.97 ID:Tuzj3ps40

>>28
AIがホワイトカラー職を代替出来るようになれば生産性は極大化し一部の持てる超資本家裕福層とBIで最低限のパンとサーカスだけ与えられた底辺庶民層に二極化する事は間違いないな
肉体労働もロボットに代行されるだろうし
底辺がドリーム掴むにはアスリートとして大成するかネットで何らかバズって収益に繋げるネットパフォーマーとかになって逝くだろうよ

まあ働かなくても最低限う〇こ製造機として生かしてはくれる社会にはなるさ
AIで生産性が極大化すれば
それだけ社会で扶養出来るゴミ屑も増えるからな
まあ結婚とか人並みの生活出来るかは知らんが

 

86: 2025/10/26(日) 08:12:21.10 ID:522p5rPt0

>>77
AIとロボットの組み合わせで生産性を極大化する取り組みをAmazonがやろうとしてるしこれから増えるだろうね

資産家以外恵んでもらう立場になる時代が来そう

 

224: 2025/10/26(日) 09:11:49.28 ID:YNk5OXlK0
>>25
実際に利益とか効果とか出ちまってるモノだから
中身は無いのに雰囲気だけで盛り上がって崩壊したドットコムバブルなんかとは違う気もするね

 

23: 2025/10/26(日) 07:33:36.08 ID:pXxjHccV0
債券も上がってきてるからなあ

 

24: 2025/10/26(日) 07:34:09.18 ID:522p5rPt0
結局利下げに渋ったパウエルが判断を間違えたんだな

 

33: 2025/10/26(日) 07:40:12.21 ID:UqT9VdDm0
>>24
逆じゃね?
利下げするタイミングじゃないのに下げて市場に影響出し始めたように見えるけど
雇用や住宅に関しては金利じゃない制度を作って政府は対策するべきだよ
最優先は物価の安定
日本も同じ

 

36: 2025/10/26(日) 07:42:16.52 ID:4CTqbgMe0
>>24
CPIがあんな高い位置で利下げしたら
国民がもの買えなくなって暴れ出すわ
今回の追加利下げすらどうなるか

 

26: 2025/10/26(日) 07:38:07.27 ID:LHyWT9E60
AIは産業革命だが、AIをバブルと思うなら勝手にすればいい

 

51: 2025/10/26(日) 07:50:12.36 ID:MSN0aUwZ0
>>26
投資は回収できてこそ投資って言うんだ

 

67: 2025/10/26(日) 08:02:01.13 ID:LHyWT9E60
>>51
だから勝手にしろよ

 

27: 2025/10/26(日) 07:38:19.85 ID:x3pzLdfT0
バブルとかどうでもええねん
単なる投機なんだから
バカかよ

 

29: 2025/10/26(日) 07:39:29.40 ID:3Fmlxz7E0
ガイコツが過去に利上げして株価暴落したイップスにかかってるんだよ

 

30: 2025/10/26(日) 07:39:36.29 ID:CpY6fnOB0
アメリカが利下げしてるのに円安は進んでる
これからわかる通り日本が利上げしても円高にはならないんだよ

 

31: 2025/10/26(日) 07:40:03.74 ID:beBiRUl70
もう金利の無い世界が当たり前になりそうではある
理由は投資資金が世界で膨大になりすぎて
低金利でも運用せざるを得ないのが現実となっているから

 

34: 2025/10/26(日) 07:41:32.98 ID:X/OJuAlY0
金曜日のクソ株祭りはすごかった
漁師に乗りたいけど、あのボラ乗りこなせる自信がない

 

38: 2025/10/26(日) 07:43:13.78 ID:x3pzLdfT0
AI進化してまっさきに利益得そうなのは詐欺師よな
ランサムだってフィッシングだってめっちゃ進化してる
そしてアサヒはFAX復活させてる笑

 

41: 2025/10/26(日) 07:45:24.15 ID:qJyynIDX0

円高キタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

んなわけあるかww

 

42: 2025/10/26(日) 07:46:09.07 ID:hsUe4wsH0
ヘタレ植田くんは今月も現状維持 「だって早苗ちゃんにおこられるもん」

 

47: 2025/10/26(日) 07:47:59.83 ID:tN+nrVHk0
>>42
それについては円ゴミ高市が全面的に悪い
どうせ今月に日銀が利上げしなきゃ1ドル160円再突破で円ゴミ高市内閣は総辞職だろう

 

44: 2025/10/26(日) 07:46:51.34 ID:ev3y3sYH0
見出しはまるでもうその方針で進んでるような書き方だが、まだ会合も始まってないしデータは政府閉鎖で揃ってないし まだまだわからんよ

 

52: 2025/10/26(日) 07:51:59.69 ID:XpKNmuWK0
>>44
下げすぎない攻防中。
トランプがネジこんだやつらとの

 

56: 2025/10/26(日) 07:53:11.72 ID:/S/c9vUD0
>>44
さすがにFED WATCHの利下げ折り込み度100%近いし、これで利下げしなかったらサプライズ。悪く言えば市場との対話が全くできていない。
よっぽどでない限りFRBとECBはサプライズはしない。
もし揺れてる場合はニックをスピーカーに使ってくる

 

46: 2025/10/26(日) 07:47:49.39 ID:6nyiYjSk0
来年の選挙の争点は、高騰する生活費と医療費への対策になるだろう、利下げするのは逆に物価を上げてしまうよ

 

57: 2025/10/26(日) 07:53:25.74 ID:LepBNj2P0
>>46
アメリカの場合、急激に進んでる失業率も争点になる

 

59: 2025/10/26(日) 07:55:33.23 ID:CqgWq2lb0
>>57
ぶっちゃっけ株価とかってアメリカ国民の状況なんてあんまり関係ないんだよ。資金がどの市場で消化されるかの問題なんだよ。トランプが金持ち引き連れてアメリカファーストしてる間はアメリカ市場に金は集まるだけ。

 

48: 2025/10/26(日) 07:48:03.28 ID:3keO85B20
収益もまともに出してない量子銘柄に金集まりすぎやな
政府が支援というて、それも否定されてたのに

 

49: 2025/10/26(日) 07:48:52.36 ID:JlC245fM0
ますます働いたら負けの世の中に。

 

53: 2025/10/26(日) 07:52:47.58 ID:s2Lw7rFN0
10兆超える循環取引やってるらしいよねただのネズミ講だしね
AIは言ってみれば何処でもドアみたいな物だろ、何処でもドアが出来るととんでもなく便利になる、その代わりに何十億人と言う雇用が失われる

 

55: 2025/10/26(日) 07:53:04.32 ID:ELn8oTWp0
マイナス100%金利にしろ

 

58: 2025/10/26(日) 07:55:24.54 ID:Amv1A3SF0
で、アメリカドルだけ見ている日銀植田は利上げせず、パウエルもやっぱり利下げやーめた!で1ドル160円突破の未来が見える

 

60: 2025/10/26(日) 07:57:53.50 ID:zzXaDY2E0
バブル加速!

 

62: 2025/10/26(日) 07:58:49.17 ID:s2Lw7rFN0
cpiは先月から0.2上がってるけど予想は3.2だったから予想より低い良しインフレ収まったなで利上げwアメリカで爆発的に価格上昇してるのは食料品と電気代と保険料大体悲鳴上げてるのはここら辺の上昇、でもcpiにはここらは含まれないのよね、まじでアメ公殺しに来てる

 

63: 2025/10/26(日) 07:59:32.91 ID:mPRGCr1r0
アメリカは格差が急速に拡大してるからな
株に投資してる富裕層はカネが溢れかえって高額消費は絶好調
庶民はインフレと雇用悪化で虫の息
庶民に合わせりゃ利下げ必至だけど、国全体の景気はいいからインフレと株高が加速しかねない
ジレンマだな

 

66: 2025/10/26(日) 08:00:59.27 ID:s2Lw7rFN0
すまん利下げだった間違えた

 

68: 2025/10/26(日) 08:03:43.61 ID:iKM64qNY0

トランプ政権と高市政権は酷似している
案外この二人は仲がよくなるかもね打倒中国で一致している

株高
インフレ
保護主義
中国締め出し、中国を敵視敵対

トランプ政権は支持率を落としている
高市政権もインフレ抑えられず短期で退陣と予想する

 

98: 2025/10/26(日) 08:18:17.88 ID:csfeOwIr0
>>88
アメリカの大統領で株価と金利を気にしないなんてあるわけないやろ、誰よりもウォール街のこと気にしてるわ
会見やインタビューでは、まずそのことは聞かれるんだから

 

69: 2025/10/26(日) 08:04:50.84 ID:s2Lw7rFN0
だからAIが進化すればする程人の雇用を奪って行くんだからこの先進化して行くなら、1%の富裕層と99%の虫けら以下になる

 

71: 2025/10/26(日) 08:06:24.33 ID:mUctep330
このまま格差を容認し続けたら
社会保障予算をテックが全て出すぐらいしなきゃ許されなくなるだろ

 

103: 2025/10/26(日) 08:19:34.11 ID:mPRGCr1r0
>>71
そうなんだよね
外国人労働者反対論で「ロボットに働かせりゃいい」って意見があるけど、それが技術的・コスト的に可能だとしても、「じゃ、ロボット使って生産活動してる企業から(働けない国民を養えるだけの)高額の税金を取れるのか?」って問題が残る
海外に逃げられたら終わり

 

72: 2025/10/26(日) 08:06:38.83 ID:iKM64qNY0

アメリカはインフレだけではなく、生産者物価指数も微増している
これは市場から中国締め出しの他にも不法移民を排除した影響も考えれれる

高市政権も生産業にダメージ与える可能性がある

 

73: 2025/10/26(日) 08:06:55.87 ID:hu/2cbdd0
データセンター作りまくってどんだけ収益生み出せるんだろうかね
5年で償却しながら投資し続けてその対価が見合うのかどうか

 

74: 2025/10/26(日) 08:06:57.80 ID:JlC245fM0
バブル期よりえげつないマネーゲーム。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761430976/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    まだNISAがどうの言ってるバカいるのな
    岸田の政策の中でもいい政策なのに

  2. ご意見番A より:

    なんか不安をあおる記事が多くなってきたなもう少し上がりそうだけどサラミスライスで利確していくか

  3. ご意見番A より:

    ちまちま利下げしてないで1%くらい一気に利下げすればいいよ
    それでトランプが怒ってる日本の円安も一気に解消するからw

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)