世界の終わりはどうなる→気温70度の灼熱大陸、酸素がない時代到来!?

(出典:★★photoAC★★
1: 2025/08/26(火) 13:29:01.46 ID:7NVhGm9X0● BE:837857943-PLT(17930)

sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
止まらない地球温暖化や核戦争の懸念は世界の終わりを招きかねない重大な危機だ。これまでも人類は知恵をめぐらし、
氷河期や感染症の大流行などの緊急事態を乗り越えてきた。だが一部の科学研究は巨大な大陸が出現して気温がセ氏70度に達する
灼熱(しゃくねつ)の乾燥地域が広がったり、生存に欠かせない酸素が欠乏したりする時代が将来訪れると予測する。
いずれも数億年以上先の見込みだが、人類は科学技術の力を駆使して滅亡…

世界の終わりはどうなる 気温70度の灼熱大陸、酸素がない時代到来 - 日本経済新聞
止まらない地球温暖化や核戦争の懸念は世界の終わりを招きかねない重大な危機だ。これまでも人類は知恵をめぐらし、氷河期や感染症の大流行などの緊急事態を乗り越えてきた。だが一部の科学研究は巨大な大陸が出現して気温がセ氏70度に達する灼熱(しゃくね...

2: 2025/08/26(火) 13:30:38.63 ID:OQA9vr360
数億年後の自分は何歳かな

 

90: 2025/08/26(火) 14:51:32.91 ID:+/aUVeh+0
>>2
数億44歳だと朧気に浮かんできた

 

164: 2025/08/26(火) 17:39:09.50 ID:MDxTJmRK0
>>90
閣下!

 

3: 2025/08/26(火) 13:32:18.54 ID:E0MMyyL/0
地底人襲来

 

4: 2025/08/26(火) 13:32:25.26 ID:J3TJLSAo0
> 人類は科学技術の力を駆使して滅亡…
そこで切れるんかーい

 

51: 2025/08/26(火) 14:07:12.98 ID:JfbLaDYC0
>>4
早く会員登録するんだ!間に合わなくなっても…

 

93: 2025/08/26(火) 14:57:05.47 ID:1PVPs42J0
>>51
まぁみんな滅びるなら会員登録せんでもいいか

 

145: 2025/08/26(火) 16:17:39.25 ID:lf4/7oaH0
>>4
科学技術の力を駆使して滅亡ワラタw

 

5: 2025/08/26(火) 13:33:33.71 ID:gcOwliTQ0
人間がタヒ滅したら元に戻るやろ、そんな先の事でも無さそう

 

149: 2025/08/26(火) 16:32:15.96 ID:Gs1VFPga0
>>5
原因は太陽の膨張だぞ

 

6: 2025/08/26(火) 13:34:47.63 ID:v66lf7E00
数億年先に人類居ないだろ
つうか、300年後すら怪しいもんだ

 

7: 2025/08/26(火) 13:36:34.15 ID:tmtFFdl/0
ハマコー かわいい子供たちのために地球があるのを忘れるな!

 

8: 2025/08/26(火) 13:36:55.03 ID:sf8j7etv0
子孫を残してないわたしの勝ち😤

 

9: 2025/08/26(火) 13:38:37.12 ID:ctX1Ad170
数億年いうたら、マントルが海水飲み干して水が無くなるレベルやん?

 

10: 2025/08/26(火) 13:39:51.35 ID:nf5clbda0
人間なんて無力だからな
自然の猛威には歯が立たない

 

11: 2025/08/26(火) 13:40:27.35 ID:i7/TF5XX0
まず石油が枯れて無くなります。

 

12: 2025/08/26(火) 13:42:16.97 ID:i7/TF5XX0
石油が枯れて核燃料を使い切るまで
あと200年。
この間に宇宙に行けなければ縄文時代に戻る。

 

17: 2025/08/26(火) 13:44:16.06 ID:v66lf7E00
>>12
200年より早く核融合の実用化に至るのでは?

 

18: 2025/08/26(火) 13:45:54.34 ID:5zC0wV130
>>17
核融合が100の燃料使って101以上のエネルギー取り出せればええけどまだまだ100に満たないよな?

 

24: 2025/08/26(火) 13:51:02.75 ID:v66lf7E00
>>18
でも核融合で得られるエネルギーは核分裂とは文字通り桁違いだよ?
核分裂の1万倍以上のエネルギー得られるんだから、実質無限みたいなもんだよ

 

28: 2025/08/26(火) 13:53:49.48 ID:xdIqQLyX0
>>24
現象はあるんだから頭のいい人たちがいつかどうにかするだろうと思う
何かしらの影響で絶対に越えられない何かが設定されていない限りは

 

29: 2025/08/26(火) 13:54:07.10 ID:5zC0wV130
>>24
そうなんだが桁違いに得るために桁違いなエネルギーを投入が必要。そもそも一番軽い水素さんと水素をぶつけてエネルギーにするには光と同じくらいの速度がいるんや?その加速にとんでもない桁違いのエネルギーいるよ?しかも必ず当たるとも限らないので。フェルミ研究所はあくまで電子と電子しかぶつけてないけどこれでも相当なエネルギーいる

 

34: 2025/08/26(火) 13:58:17.87 ID:zId+1b7G0
>>29
プラズマ熱核融合するんじゃないんだ
5万度の高温高圧下で継続的な核融合反応を確認できたとか10年くらい前に見た気がするけど時代は中々進まないね

 

76: 2025/08/26(火) 14:36:36.84 ID:0+iWcIAc0
>>29
粒子加速器と核融合発電を一緒くたにしてないか?
加速器の方は高エネルギー状態での現象を観測するために速度上げてるだけで、融合とは関係無いぞ

 

101: 2025/08/26(火) 15:09:15.98 ID:5zC0wV130
>>76
ごめん。核融合にはプラズマ必要だったね

 

147: 2025/08/26(火) 16:26:27.48 ID:2CqIM2dr0
>>18
既に投入した以上のエネルギーは得られているよ
ただ連続操作ができなく発電には不向きというだけ

 

41: 2025/08/26(火) 14:02:51.84 ID:QStxwfHb0
>>12
草文明というのになるらしいよ

 

53: 2025/08/26(火) 14:08:24.19 ID:JfbLaDYC0
>>12
次はもうちょっと上手くやれるはず

 

56: 2025/08/26(火) 14:09:21.56 ID:m6kzQ83G0
>>12
あと〇年で枯渇する!ってのはあくまで現時点で採算が取れる場所の話だそうだよ
値段が上がれば今まで放置されてた所が開発されるだけだってさ

 

61: 2025/08/26(火) 14:16:35.70 ID:xyVy6A090
>>56
言うても石油が無限でない以上いつか枯渇するだろう

 

92: 2025/08/26(火) 14:54:08.95 ID:95chK80I0
>>56
そこも技術革新で期限伸びそうだな

 

103: 2025/08/26(火) 15:11:22.26 ID:1PVPs42J0
>>12
また延びてるw200年なら俺等関係ないじゃんw

 

13: 2025/08/26(火) 13:43:24.78 ID:5zC0wV130
地下に住もう。地下ならUVカットできるし密閉できれば冷房も完備

 

21: 2025/08/26(火) 13:48:41.05 ID:r80d3G7z0

>>13
火事と停電に弱いのが難点だよなぁ
あとゲリラ豪雨の排水対策か

でも今後の地下街構想はイケてると思うよ
何せもう地上暑すぎて

 

23: 2025/08/26(火) 13:49:36.07 ID:5zC0wV130
>>21
そもそも人間は洞窟に住んでたときもあったから違和感はないと思う

 

57: 2025/08/26(火) 14:12:18.30 ID:JfbLaDYC0
>>13
地上に出たら1週間でタヒぬ

 

65: 2025/08/26(火) 14:18:50.70 ID:Kbjme8xR0
>>57
セミみたい

 

14: 2025/08/26(火) 13:43:41.75 ID:6iF0AyNO0
人類いるの?

 

16: 2025/08/26(火) 13:44:13.36 ID:z9FFulPv0
予定では間もなく氷河期に入る

 

19: 2025/08/26(火) 13:47:02.88 ID:7kqhEqAS0
そんなの待たずに1億年以内に隕石か火山噴火で生物は壊滅的な被害を受ける
何回も繰り返してきた地球史よ

 

20: 2025/08/26(火) 13:48:25.58 ID:5zC0wV130
>>19
そのサイクルはいいけど
あと50億年で太陽さんが水素使い果たして膨張してあぼーん。残り時間は少ないね

 

26: 2025/08/26(火) 13:51:19.33 ID:7kqhEqAS0
>>20
それは太陽が白色矮星になる、いわば寿命
太陽の膨張はもっと早い想定だよ

 

22: 2025/08/26(火) 13:49:24.41 ID:qVDyHpEp0
科学技術でどうにかっていうけど、
科学技術でここ200年の暮らしが変わってしまったんだから、
もともとそれに依存しなければまだしばらく暮らせたわけよ。

 

25: 2025/08/26(火) 13:51:04.65 ID:Kbjme8xR0
まだカンブリア紀から数億年しか経ってないけどね

 

27: 2025/08/26(火) 13:52:23.68 ID:J/nNyt2q0
人類自体数千万年も持たないだろ

 

30: 2025/08/26(火) 13:54:49.72 ID:hgQ9wAY+0
産業革命からたった数百年程度でメッタメタな地球さん虚弱体質じゃね?

 

38: 2025/08/26(火) 14:01:16.52 ID:7kqhEqAS0
>>30
どこがメッタメタなのよ?
人間はオタオタしてるけど、地球さんのHPは満タンだと思うけど?

 

40: 2025/08/26(火) 14:02:34.98 ID:5zC0wV130
>>38
我々が勝手に住みにくい環境にしてるだけでちきうさんにしたら内部を掘削でもされないかぎりノーダメカンタービレよな?

 

32: 2025/08/26(火) 13:55:49.51 ID:t6+sUyyP0
そうなる以前に小惑星帯から水をパクってきて電気分解して水素と酸素作るようになってるよ

 

33: 2025/08/26(火) 13:56:46.71 ID:kom7nQgj0
56億7千万年後に弥勒様が助けてくださるから大丈夫

 

37: 2025/08/26(火) 14:00:37.55 ID:5zC0wV130
太陽はそのうちダメになるからちきうに似た体系の星探さないとあかんよな?そんな都合よく水があって水が水でいられるラグラポイントに恒星がある体系なんて見つからないけど

 

39: 2025/08/26(火) 14:01:19.38 ID:cXXJ4PjZ0
話しは聞かせてもらった
人類は滅亡する!!!(数億年先

 

42: 2025/08/26(火) 14:02:52.15 ID:lDiaXzs70
木星あたりまで行き来出来ないと仕舞いだな

 

44: 2025/08/26(火) 14:04:00.12 ID:5zC0wV130
>>42
木星に行けたところでなにも解決しないんすよ。そもそも木星なんて気体だから住めないし。木星の衛星なら住めるかな?

 

43: 2025/08/26(火) 14:03:07.05 ID:u8TcgqOa0
人類が滅んで核施設の管理が出来なくなっても野生動物は平気なんだろうか?

 

49: 2025/08/26(火) 14:06:36.63 ID:5zC0wV130
>>43
チェルノブイリ原発事故で動植物の天敵である人間がいなくなって野生動物の天国になっている。放射線量が多少高くても野生動物はその影響が出る前に寿命がくるからあんまり影響ないらしいな?そりゃ放射線はないほうがよいだろうけど。

 

45: 2025/08/26(火) 14:04:05.03 ID:qOLR+fzc0
メガソーラーが
地球を救うのよ。

 

50: 2025/08/26(火) 14:07:07.80 ID:5zC0wV130
>>45
できるかはわからんがダイソン球。

 

46: 2025/08/26(火) 14:05:06.91 ID:JfbLaDYC0
酸素が燃えてなくなる!息苦しいとおもったらそういうことか

 

47: 2025/08/26(火) 14:05:51.80 ID:kMFVYPue0
まあその頃にはさすがに火星ぐらいには住めてるだろ

 

48: 2025/08/26(火) 14:06:00.62 ID:CCwce//z0
木星の衛星は木星の放射線でダメダメとAI早口動画で言っていたな

 

52: 2025/08/26(火) 14:07:20.06 ID:8g0F2pgn0
どっかのエイリアンが酸素作る装置埋め込んでくれてるからそれを探そう

 

54: 2025/08/26(火) 14:08:42.52 ID:qVDyHpEp0
今すでに国家民族間でころしあっているからなー、

 

55: 2025/08/26(火) 14:09:11.64 ID:jyDH0SQh0
地球さんは人口爆発も大気汚染も水質汚染も好きにやればと興味ない
破局噴火を数カ所でやれば微生物からやり直し

 

58: 2025/08/26(火) 14:12:47.47 ID:XTxT1tIs0

割とマジで異常だな
昔は8月のこの時期なんてもう寂しさとか哀愁が漂うほどの暑さだった
夏よもういいのか?ってほどの力無い暑さ

数百年後生命の大半がタヒ滅してそう

 

59: 2025/08/26(火) 14:13:47.38 ID:fIrekP6c0
今もう40℃だから、あと30年間もすれば70℃に到達しそう

 

60: 2025/08/26(火) 14:14:26.62 ID:OhutpE4f0
雨降らなかったから川の生物たくさんしんだだろうな
水温かわるとすぐしぬ

 

62: 2025/08/26(火) 14:16:46.73 ID:ZPwUxCTX0
あと四ヶ月もすればストーブにこたつが恋しくなってるよw

 

64: 2025/08/26(火) 14:18:31.62 ID:qk8rh0Bg0
>>62
年末来るのか?
生きてるんか?

 

131: 2025/08/26(火) 15:54:12.43 ID:ZPwUxCTX0
>>64
タヒぬ奴はクーラー使わない、使えない奴

 

63: 2025/08/26(火) 14:17:12.37 ID:PhlnSj2V0
ポジティブフィードバックが始まってる
試算したがあと数十年で250度まで上がるわ
ありがとうメガソーラー、ありがとう中抜き小銭稼ぎ、ありがとう自民党

 

66: 2025/08/26(火) 14:20:38.89 ID:ZeXDf6Pp0
いずれ自家発電、発熱しながら地球を乗り物みたいに任意に移動させたりできるようになるのかね

 

68: 2025/08/26(火) 14:20:52.02 ID:OhutpE4f0
今年が1日だけ41.8℃だったから来年は連日の41℃かな

 

69: 2025/08/26(火) 14:21:33.99 ID:uAXRXz9r0
海水温を冷やす機器とか発明しても
いい時代だろ 2030〜2100年

 

71: 2025/08/26(火) 14:31:00.73 ID:v66lf7E00
>>69
冷やすってのは熱力学的に不可能なのよ
熱を移動させることしか出来ない
海水ほどの巨大質量から熱を移動させたとして、その熱をどこに捨てる?
結局、宇宙に自然に放熱するしか無いのよ

 

75: 2025/08/26(火) 14:35:07.86 ID:PhlnSj2V0
>>71
宇宙まで伸びたデカい鉄の棒を海に突き刺して
エアコンみたいに熱交換で宇宙に熱を捨てる

 

96: 2025/08/26(火) 15:01:58.76 ID:u8TcgqOa0
>>71
深海の水は冷たいから上と下を循環させればいいって武田邦彦先生が言ってた

 

139: 2025/08/26(火) 16:05:23.56 ID:+R43+jDy0
>>96
深海の水が温まったら地球にどんな影響が出るかは誰にも分からんから怖過ぎるわ

 

70: 2025/08/26(火) 14:30:41.16 ID:TjgdRoUW0
45℃~50℃で人間はタヒ亡しはじめ、生態系も破壊され、食物が手に入らなくなり、住める場所は限定的となる。地下都市があれば助かるが、食料は限られ、先祖代々まで継続することはない。いずれ地下都市は廃墟となる。地球はガス星雲となり宇宙のチリとなる。太陽も消滅する。

 

72: 2025/08/26(火) 14:31:20.81 ID:z0jrfL720
地球は大昔から気候の揺らぎはあったし今はそういう周期なんだろうなと思うけど
日本の周辺だと海流の変化とか海面温度に結構大きく左右されるから
大陸を含めて単純にコレがこうなればって事は難しい

 

73: 2025/08/26(火) 14:33:28.23 ID:TjgdRoUW0
地球が消滅するのは確定事項

 

74: 2025/08/26(火) 14:34:31.67 ID:TjgdRoUW0
日本に住む場所はなくなる。タイムリミットはあと50年と予想する。

 

77: 2025/08/26(火) 14:39:39.80 ID:z0jrfL720
地球上の気圧は陸の山岳地帯の立体地図みたいに見ると直感的に分かる
高気圧(山) 低気圧(谷) ヘクトパスカル数値を標高差
みたいなイメージ

 

78: 2025/08/26(火) 14:41:00.25 ID:i5JWWnEy0
人間は生き残れたとしてもこの暑さでは植物は育たなくなるし遠からず絶滅するのは仕方ない

 

79: 2025/08/26(火) 14:41:28.89 ID:AbnoUfgt0
まぁそろそろ太陽系が帯に入るかして氷河期くるんでね

 

80: 2025/08/26(火) 14:42:58.15 ID:yeveKeb60
各国の核施設制御出来なくなってヤバいだろ

 

82: 2025/08/26(火) 14:44:08.18 ID:+2yjY/NW0
もう火星に引っ越そうぜ
太陽が膨張して気温が上がる一方だし
移住が完了する頃には火星も丁度いい気温になってるだろ?
なに?酸素と水?
知るか!それこそ科学技術の力を駆使せい!

 

83: 2025/08/26(火) 14:44:09.90 ID:hrY9rfHJ0

温暖化による灼熱にしろ、氷河期にしろ、植物が全然足らないのは事実だが

デスバレーで気温が高いねえ

じゃねえんだよ馬鹿アメ公
早く植物増やせよお前らタヒにてえのか
だから白人は終わってんだよ

 

84: 2025/08/26(火) 14:44:48.30 ID:EWIVRtHq0
数億年か、生きてられるかな

 

85: 2025/08/26(火) 14:44:58.94 ID:L5uj1FIn0

まだ当分は温暖化ビジネスで食っていくぜ!、まで読んだ

だが、そんなアホほど高温になる前に寒冷化に転じるので心配は要らんのやで

 

87: 2025/08/26(火) 14:46:05.11 ID:MN5cZvxO0
自分が生きていない世界なんて存在しないんだからどうでもいいよ
転生が証明されたら別だけど

 

88: 2025/08/26(火) 14:47:10.90 ID:WZX24vvI0
今全体的に氷河期に向かってるらしいから人間の手でたまたまこのくらい温暖化しといて丁度よいみたいな

 

94: 2025/08/26(火) 14:57:35.83 ID:uz1ZNAcg0
アニメみたいに人間が他の惑星に移住とかコロニーとか作って生きてくとかまず不可能だしな

 

97: 2025/08/26(火) 15:04:23.88 ID:9KG/geZ90
確実に分かってることは隕石衝突
恐竜が絶滅したこと忘れたの?

 

98: 2025/08/26(火) 15:04:43.51 ID:Dg64mlpE0
まず世界でクーラー禁止することから始めないとダメだろ

 

102: 2025/08/26(火) 15:10:25.55 ID:5zC0wV130
>>98
意外とこんだけ先進国暑いのは室外機も原因かもな?あーでも欧州は個人宅にエアコンないのかw

 

99: 2025/08/26(火) 15:05:45.23 ID:vLcHuBnm0

20年以内に地球温暖化を解決しないと
200年以内に核融合発電を実現させてエネルギー問題を解決しないと
2000年以内に長期型宇宙船を開発して地球を脱出しないと人類は滅亡する

核戦争が起きればその前に滅亡する

 

111: 2025/08/26(火) 15:17:04.60 ID:+uOy4VPH0
>>99
核融合発電の前に高速増殖炉で中継ぎする

 

100: 2025/08/26(火) 15:06:42.23 ID:e8T441aQ0
子孫おらんしなあ
未来の人類がんばっとくれ

 

104: 2025/08/26(火) 15:11:56.31 ID:gvzlGuFF0
直近の脅威は太陽フレアの暴走なぜ直近かというと多少のズレはあるけどコロナの爆発が11年周期だと解明されてる

 

105: 2025/08/26(火) 15:12:33.28 ID:EeJ2ckZB0
くだらない争いばかりしている人類なんてもうすぐ終わるだろ
そろそろ次の居住者が降りてくるんじゃないか

 

106: 2025/08/26(火) 15:12:44.95 ID:97Pu4LxC0
どうせ地球もなくなるのに一生懸命無駄な建物立て続ける必要なくない?築地とか?

 

107: 2025/08/26(火) 15:13:18.70 ID:Tz+xiKR50
まだ騒ぐ時間じゃない

 

108: 2025/08/26(火) 15:13:43.70 ID:S+nkKDKz0
数億年あったらそんな環境になる前に
他にもっと大問題起きるだろ

 

110: 2025/08/26(火) 15:16:22.28 ID:eksoUCZa0
地球のみんなで世界有数の高地に住むことになりそうね
ヒマラヤ山脈のチベット高地みたいなところ

 

113: 2025/08/26(火) 15:17:47.14 ID:YG5xrn1e0

地球は大気中の炭酸ガスを海水に溶け込ませて温暖化を抑制してるから大丈夫だよw

それよりもっと大事な問題あるでしょ
人口が81億だってよ
コロナでもまったく減らなかった人間をどうやって減らす?

 

116: 2025/08/26(火) 15:18:56.13 ID:5zC0wV130
>>113
減らさなくてよくね?アンモニア作ることで小麦粉は大量に作れるようになった。あとインドは増えてるがチャンコロはこれから高齢化社会でだいぶ減る

 

120: 2025/08/26(火) 15:21:21.51 ID:+uOy4VPH0
>>113
真の黒幕は大気中の水蒸気の増加なんやで?
二酸化炭素増える⇒温暖化少し進む⇒海水から蒸発する水蒸気量増える⇒温暖化進む⇒水蒸気ますます増える

 

146: 2025/08/26(火) 16:24:15.33 ID:6gKrZW++0

>>120
大気中のCO2→海水に溶け込む→温室効果減少→氷河期突入→太陽フレア爆発→地球温暖化→海水中のCO2大気に放出→海水に溶け込む→・・・以後繰り返し

地球はこうやって呼吸してきたんだよ

 

151: 2025/08/26(火) 16:56:02.26 ID:+uOy4VPH0
>>146
水蒸気サイクルで温暖化が加速する
CO2はキッカケに過ぎない

 

114: 2025/08/26(火) 15:18:04.48 ID:SQU4JNrR0
エアコンスーツが発明されてるやろ

 

117: 2025/08/26(火) 15:19:25.14 ID:5zC0wV130
>>114
問題は排熱なんだよなー排熱なんとかしないと冷えないよ?

 

122: 2025/08/26(火) 15:26:05.07 ID:t6+sUyyP0
>>117
排熱はヒートポンプで汲み上げてレーザーにして宇宙に撃って捨てよう

 

115: 2025/08/26(火) 15:18:30.95 ID:FziRLxDH0
数億年後も生存している、聖飢魔IIのバカ芸人

 

123: 2025/08/26(火) 15:27:46.41 ID:ziUrkZGD0
ん?
今は氷河期の中休みだろ
寧ろ寒すぎてヤバイ事になるから
逆に温室効果ガスをバンバン出す方がよい

 

125: 2025/08/26(火) 15:38:57.83 ID:7kqhEqAS0
>>123
だいたい10万年ごとに気温が上がったり下がったりの20万年サイクルになってて、今は暑い時代のようだ
俺らが生きてる間は期待できん

 

126: 2025/08/26(火) 15:43:51.36 ID:+uOy4VPH0
>>125
今、暑いのは人類の活動によるものだぞ

 

128: 2025/08/26(火) 15:48:32.91 ID:7kqhEqAS0
>>126
それなら寒くなる時代が早く来るから、もっと人類活動したほうがいいね

 

134: 2025/08/26(火) 16:00:44.48 ID:+uOy4VPH0
>>128
今暑くなりすぎなんだぞ?

 

138: 2025/08/26(火) 16:04:35.65 ID:7kqhEqAS0
>>134
まだまだだよ
地球のサイクルは平均気温が40℃あたりが寒冷化に向かうピーク

 

130: 2025/08/26(火) 15:50:58.69 ID:awT5ozzP0
持病があって数億年後どころか来年生きてるかわからんわ

 

135: 2025/08/26(火) 16:01:15.59 ID:+uOy4VPH0
>>130
イキロ
長く生きて長く苦しめ!

 

132: 2025/08/26(火) 15:55:04.12 ID:2Vfr8vbQ0
水や食料のことも考えたらあと数十年くらいでもう駄目じゃね?

 

137: 2025/08/26(火) 16:03:47.35 ID:1TMq9xpk0
もうだめだぁぁぁ
俺以外みんなタヒぬんだぁぁぁぁ

 

140: 2025/08/26(火) 16:05:23.87 ID:QdretWwR0
20億年すると二酸化炭素も岩に吸収され尽くすらしい
よかったな温暖化対策は勝手に解決するぞ(ただしこの時の気温は300℃すらぬるい)

 

144: 2025/08/26(火) 16:16:26.58 ID:zNlnu3Q00
自業自得だよな

 

148: 2025/08/26(火) 16:31:11.31 ID:OA9SSKXX0
なんか別の生物が台頭するんだろう

 

150: 2025/08/26(火) 16:51:47.80 ID:5zC0wV130
>>148
人間が滅んだら次は賢いのが進化するんやろな。恐竜がはびこってた時代は人間が進化できなかったようにね。カラスあたりは賢いから可能性あるかもな?

 

154: 2025/08/26(火) 17:01:48.33 ID:+uOy4VPH0
>>150
タコ

 

152: 2025/08/26(火) 16:58:55.78 ID:YezWdXVJ0
白亜紀は今より10℃くらい高かったんだろ

 

153: 2025/08/26(火) 16:59:42.50 ID:ch4zTmjP0
長生きで有名なデーモン小暮も生きてないだろうな。

 

155: 2025/08/26(火) 17:06:02.52 ID:VG3XTwu10
別に問題ない
霊は温度とか関係ないし

 

156: 2025/08/26(火) 17:06:54.18 ID:MdeU55iR0
病気もなんにもない♪

 

158: 2025/08/26(火) 17:18:30.59 ID:ljsDhHfr0
何十億年後には太陽が巨大化して飲み込まれるっていうし

 

159: 2025/08/26(火) 17:20:12.20 ID:dSrGCTRY0
まあいずれ高温の地球に耐えられなくなって人間なんか滅亡するだろ
温暖化を止めるなんて無理だしな

 

160: 2025/08/26(火) 17:23:12.85 ID:ELJFmUfv0
まあその前に人類は終わっとるだろうし

 

163: 2025/08/26(火) 17:33:07.57 ID:z9IslxMK0
うちの家系の子孫も俺で終わりなんで、数億年後は何があっても大丈夫です。

 

165: 2025/08/26(火) 17:43:36.42 ID:tffaXa/H0
暑くて苦しいのはやだな、ギリ生きてるかわかんないけど

 

166: 2025/08/26(火) 17:43:57.72 ID:x2BMIgIw0
200万年間ずっと雨とかあったしペルム紀末の生物大絶滅よかマシやろ

 

168: 2025/08/26(火) 17:45:03.52 ID:9yPz/rl80
数億年後なら温暖化が原因というより太陽の成長が主な原因だろ

 

169: 2025/08/26(火) 17:45:11.23 ID:9rhSEhvZ0
太陽が膨張するなら火星に住めばいいんじゃないか?

 

170: 2025/08/26(火) 17:46:17.77 ID:x2BMIgIw0
>>169
自転安定してないけどいいか?
目がまわるぞ

 

171: 2025/08/26(火) 17:47:29.98 ID:5IAWGwBt0
その頃には数億50歳か
元気でいるかな?

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1756182541/

みんなのコメント欄