1:  2025/11/04(火) 13:18:50.90 ID:Q1FBEP2P9
米国ではAIと並走する形で、ホワイトカラーとブルーカラーの立場が逆転しつつある。知識労働の一部がAIに代替されるなか、アメリカでは「手に職」を持つ技術系ブルーカラーが高収入を稼ぐ現象が進行している。この動きは労働市場だけでなく、教育、産業、社会構造全体に波及する変化を示している。
・ 修理技師や配管工が高収入を稼ぎ、医者や弁護士を超える例も。
・ 技能工への需要が急増し、訓練校の入学者も増加。
続きはこちら
アゴラ
https://agora-web.jp/archives/251102020008.html
 
人気記事 PICK-UP!!
21:  2025/11/04(火) 13:25:35.78 ID:QAMipbG20
>>1
氷河期非正規ハゲが低賃金で年下の係長にドヤされる日々は変わらないのであった。
 
24:  2025/11/04(火) 13:26:41.51 ID:y/Yq4vBZ0
>>1
大学で算数や漢字習う時間に仕事覚えて金かせいだ方がいいに決まってる
 
69:  2025/11/04(火) 13:34:49.96 ID:e11qtKHG0
>>1
上へ下へといい加減な情報を大量に流してくるよな
 
112:  2025/11/04(火) 13:40:42.62 ID:vR9zlxjt0
>>1
自民党がいる限り、日本でそんな事は起こらない
 
132:  2025/11/04(火) 13:43:58.68 ID:8wK73byC0
>>112
他責のおまえらは常に底辺で居たいだけだろ?
頭使ったり努力したり体動かしたりするより文句言ってるだけの方が楽でそうしていたいだけだろ?
 
149:  2025/11/04(火) 13:47:07.23 ID:x/JgAGZz0
>>1
そんなこといったらアメリカの医者
年収四千万から一億だぞw日本の4倍から6倍
それも同じになるのか
 
160:  2025/11/04(火) 13:48:10.03 ID:weYz1Do10
>>1
アルバイトフリーターが輝いてた26年前が日本の過去で
アメリカは日本のようになった
 
232:  2025/11/04(火) 13:59:20.66 ID:MbMnlqv20
>>1
高卒の工場勤務でも大卒より給料高かったりするもんな
もうゴミ大学潰せよ
 
246:  2025/11/04(火) 14:02:08.67 ID:d33G3OTx0
>>1
大卒崇拝終了
 
249:  2025/11/04(火) 14:02:19.11 ID:589iPGyW0
>>1
アメリカのトラックの運ちゃんですら
年収3000万円だからな
中間おすすめ NEWS!!
264:  2025/11/04(火) 14:04:35.91 ID:LmxpZ4TC0
>>249
それは上澄みよ
 
2:  2025/11/04(火) 13:19:51.40 ID:pOCN8Q810
AIは学歴信仰の破壊だな。
 
66:  2025/11/04(火) 13:34:42.90 ID:HetfRexr0
>>2
AIも嘘つくけど、自称高学歴も腐敗したら終わりだしな
 
3:  2025/11/04(火) 13:20:02.86 ID:WQVS4Zpb0
アメリカの終わりの始まり
 
4:  2025/11/04(火) 13:20:06.60 ID:wt7e2HSa0
これが正しいよな
身体使ってしんどい仕事も高収入であるべき
 
200:  2025/11/04(火) 13:53:48.58 ID:BXp+0Pnj0
>>4
家賃も家もすぐに倍だな
 
5:  2025/11/04(火) 13:20:34.19 ID:wt7e2HSa0
トランプが移民送還してたの大正解やろ
 
6:  2025/11/04(火) 13:21:13.08 ID:ga2kC3T20
日本は経団連、自民党が外人労働者を入れまくるので、そうはならない。
 
7:  2025/11/04(火) 13:22:03.12 ID:lMz8Z6rX0
年収高くても労働環境離職率が酷いなら意味ない
年収だけで選ぶならみんな平均年収900万の大東建託行ってるわ
でも労働環境悪いのみんな知ってるだろ
 
51:  2025/11/04(火) 13:31:35.58 ID:kTH3S4Wo0
>>7
大東建託は営業職じゃないの?
 
8:  2025/11/04(火) 13:22:08.79 ID:zC4oz5pA0
つまりブルーカラーできない女は産む機械やってろってことか
 
9:  2025/11/04(火) 13:22:16.53 ID:d3O0Vo3q0
事務作業なんかほぼAIでできるようになれば肉体労働しか価値がない
 
10:  2025/11/04(火) 13:22:28.94 ID:TBjKyP9C0
きつい汚い仕事に高給が与えられるのが正しい
日本の30年はこれと逆の動きで壊されてきた
 
244:  2025/11/04(火) 14:01:43.56 ID:fPQ/CgAa0
>>10
文明が発展してればそれでもいいんだけどな実際はスマホしか使えないバカ国民だらけだからな
 
11:  2025/11/04(火) 13:22:42.68 ID:Q2olqahm0
アメリカのブルーカラーの仕事ってなんや ?
 
23:  2025/11/04(火) 13:26:01.33 ID:jolz/qfz0
>>11
建築業、トラック運転手、看護師、医者etc
ちなみにトラック運転手は年収1500万は軽い
建築業も人手が全くおらんので初期から1000万も普通
看護師も年収1000万は軽い、逆に医者が思ったより安く2000万もない
 
53:  2025/11/04(火) 13:32:02.81 ID:T2/Nxx1q0
>>23
トラックは自動運転になるといいな
ラスト・ワン・マイルだけ人が運転と荷物の積み下ろし
 
96:  2025/11/04(火) 13:38:47.17 ID:qb5aPEFi0
>>11
ヘルメット被るような人だと思えばええ
 
12:  2025/11/04(火) 13:22:45.38 ID:TBjKyP9C0
きつい汚い仕事に高給が与えられるのが正しい
日本の30年はこれと逆の動きで壊されてきた
 
13:  2025/11/04(火) 13:22:55.19 ID:E3nvRa2y0
近未来(100年後)
 
15:  2025/11/04(火) 13:23:01.12 ID:icJuGL2H0
腰椎椎間板ヘルニアの俺\(^o^)/オワタ
 
16:  2025/11/04(火) 13:23:30.66 ID:kO1qRfxw0
人がやるしかない
AIが出来るけど人がやらないと価値がない
そういう仕事がこれから稼げるのかもな
ラーメン屋とかね
 
20:  2025/11/04(火) 13:25:17.87 ID:XYPA0w3T0
>>16
もうセントラルキッチン化が進んで
仕上げ作業以外は工場で機械がってる所も多い
 
17:  2025/11/04(火) 13:24:27.31 ID:Uf8a9Q8u0
ブルーカラーの賃金をつり上げることで
代替AIロボットへの投資を加速する戦略なんだよ
 
18:  2025/11/04(火) 13:25:01.57 ID:7LsuD//f0
不動産営業、あんなのやらされて900万なん?
 
19:  2025/11/04(火) 13:25:11.77 ID:psd8Lm+/0
司法関係は明日から全部AIいけるわw
一番簡単に置き換え可能
 
22:  2025/11/04(火) 13:25:43.21 ID:wcgPmXA70
日本には奴隷移民がいるから
日本人ブルーカラーの収入は増えないよ
それがJIMIN党の政策
 
27:  2025/11/04(火) 13:27:23.53 ID:hsK4OWYI0
>>22
じゃネトウヨもパヨクも無職止めて
現場仕事して来いよ
子供作らずに、肉体労働も嫌がる
反日かよw
 
 
25:  2025/11/04(火) 13:27:00.89 ID:60hfJs200
ちゃんと勉強しなかった奴らがやる仕事に
高い金を払う価値はない、という国民性だから
アメリカみたいにはならんよ
 
26:  2025/11/04(火) 13:27:09.80 ID:0Nl//Rxd0
こうならないと日本もだめ
肉体労働者馬鹿にする傾向が日本は強いけど
しっかり賃金上げて評価も上げていかないと
 
36:  2025/11/04(火) 13:29:38.08 ID:hsK4OWYI0
>>26
と言うか日本は先進国の中でも
文系大国
国家が化学、技術を軽視して
管理職のホワイトカラーを目指したがる
その結果中国韓国にハイテク分野でボコボコにされた
それでも文系中心にする
日本は愚か者
 
 
28:  2025/11/04(火) 13:27:33.42 ID:Z2gykfIe0
インフレ酷いにしたって結構な額だね
 
29:  2025/11/04(火) 13:27:50.30 ID:IyJU0sAu0
日本刀の職人とかはなくならないと思うわ
誰の作品かが重要だしね
 
30:  2025/11/04(火) 13:27:58.15 ID:B8Xcaafd0
若い体力ある人材が高給をとるのは正しい
 
31:  2025/11/04(火) 13:28:41.89 ID:VDlZdIKk0
普通科減らして工業高校増やそう
 
109:  2025/11/04(火) 13:40:18.40 ID:qb5aPEFi0
>>31
水産に農業も
 
32:  2025/11/04(火) 13:29:09.04 ID:w/3w3Lnp0
でもアメリカは生活費高すぎて年収2000万円超レベルでも生活が苦しいんでしょ
 
48:  2025/11/04(火) 13:31:12.88 ID:JDtcMHPh0
>>32
それくらい調べたら?
 
33:  2025/11/04(火) 13:29:22.77 ID:vV39py+r0
日本は無理だろ
日本人は怠惰だから奴隷募集し続ける
 
43:  2025/11/04(火) 13:30:47.08 ID:7kQto5ba0
>>33
奴隷のおかげでインフレ抑えられてますよw
 
34:  2025/11/04(火) 13:29:24.11 ID:JDtcMHPh0
大体の仕事はAIに置き換えらるけど何百年かかるのかって話よ
 
35:  2025/11/04(火) 13:29:35.68 ID:Gq4+MAiY0
医者も労働実体はブルーカラーだけどな
 
37:  2025/11/04(火) 13:30:01.71 ID:l4qlLYY40
一昔前にはやった裁量労働制とか
単に怠惰な奴がサボる口実にしてただけというw
そういう連中はもう要らないんだよなw
 
38:  2025/11/04(火) 13:30:07.74 ID:XaqXO/7R0
ちょっとこの前まで文系しか未来が無いようなこと言ってたのにね
 
39:  2025/11/04(火) 13:30:07.80 ID:4CbpTgjA0
ウーバーイーツでも年収1000万が可能になるの?
 
40:  2025/11/04(火) 13:30:09.99 ID:LC0rY/dd0
ホワイトカラーなんて全員安月給でいいよ
 
41:  2025/11/04(火) 13:30:10.25 ID:WEYVHf/O0
そのブルーカラーも近い将来ロボットに追い出されるんだけどな
 
46:  2025/11/04(火) 13:30:54.21 ID:LC0rY/dd0
>>41
AIのおかげでホワイトカラーが先に消えると確定してるけど
 
56:  2025/11/04(火) 13:32:38.06 ID:hsK4OWYI0
>>41
流石にない
工場に人型ロボットが入る余地は無い
普通の工作機械、アームロボットで十分
それよか弁護士税理士などの事務的職種が淘汰されるだろう
 
 
63:  2025/11/04(火) 13:34:06.27 ID:lXevFsA40
>>56
司法はAIに任せないと人治をされてる限り庶民の怒りは収まらんよ
 
68:  2025/11/04(火) 13:34:49.72 ID:Gq4+MAiY0
>>56
というか
工場にロボットなんて遥か前から入ってるな
人型ではないだけで
 
61:  2025/11/04(火) 13:33:46.43 ID:kTH3S4Wo0
>>41
センセイはその超高機能仕事機械を開発製造出来るのですね(´・ω・`)
 
62:  2025/11/04(火) 13:33:57.81 ID:JDtcMHPh0
>>41
ホワイトカラーの例を出すならamazonの物流倉庫だな
で、ブルーカラーの具体例は?
 
 
65:  2025/11/04(火) 13:34:31.36 ID:cxIo8ewX0
>>41
フィジカルAIである程度はカバー出来ても
なんでもかんでもは無理でしょ
 
42:  2025/11/04(火) 13:30:22.98 ID:aXr4qBnx0
AIは金持ってないから投資は残るかも
 
44:  2025/11/04(火) 13:30:48.12 ID:K4FDJVpn0
わい高卒大手宅配勤続22年3.5万$
 
45:  2025/11/04(火) 13:30:49.07 ID:lW/MKnSu0
高卒だから高給な訳じゃないからな、技術が有ってしんどい仕事する一部の人が高給なだけ
 
47:  2025/11/04(火) 13:31:05.41 ID:hsK4OWYI0
コレだけハイテク産業が衰退してるのに
なぜ政府は理系・IT教育に力をいれないのか?
中国なんて管理職も理系だぞ
 
 
52:  2025/11/04(火) 13:31:37.53 ID:GOU2jwq80
旦那の給料2.5倍になったら嬉しいな
ま、無理無理w
 
57:  2025/11/04(火) 13:32:53.86 ID:lXevFsA40
>>52
その頃には物価が十倍にはなってるよな
 
54:  2025/11/04(火) 13:32:04.78 ID:lXevFsA40
ただの紙切れとかした日本円をバケツいっぱいもらう未来が見えてるよな😱
 
55:  2025/11/04(火) 13:32:14.75 ID:/9KHE/mP0
10万ドルでも家賃が3倍なので日本では500万円くらいの価値しかありません
 
59:  2025/11/04(火) 13:33:25.54 ID:nyvZPIJt0
介護職なんか高収入で良い
 
60:  2025/11/04(火) 13:33:38.48 ID:Gj8T1N/w0
これからは農工商士の順がいいと思うよ?
外国人労働者をアテにしないならね
もう貨幣社会は限界に来てるからおまえら農業やれ農業
衣食住で一番重要なのは食べ物
 
72:  2025/11/04(火) 13:35:08.01 ID:h5XnfT5h0
>>60
マジでこれな
封建時代とか農民8割だったし
 
75:  2025/11/04(火) 13:35:11.79 ID:lXevFsA40
>>60
日本人奴隷が素直に働かなくなったから海外から輸入しただけよ
 
92:  2025/11/04(火) 13:38:22.21 ID:gMu563tw0
>>75
時給良ければ普通に働くだろ、外人労働力は奴隷
 
64:  2025/11/04(火) 13:34:23.93 ID:qf+k3JWu0
理科系って研究開発する人の出会って現場で働くエタヒニンのことじゃないよ 工業高校卒とか三流大理科系卒が配属される
 
67:  2025/11/04(火) 13:34:47.66 ID:5v1Ayq/80
物価比較でやれば日本じゃ年収500万円
高くも何ともない
「低学歴が日本を救う」とアゴラは洗脳したいだけ
 
 
70:  2025/11/04(火) 13:34:50.23 ID:bT1zorKQ0
アメリカって中抜き無いんか
 
97:  2025/11/04(火) 13:38:56.31 ID:HetfRexr0
>>70
ないこともないけど、本気の非効率はクッソ糾弾されるからね
効率化はちゃんと進んでるとこあるし、労働運動はよほど過激だよ
日本じゃクソアカパヨクになったネトウヨが言論統制して北朝鮮化してるけど
トランプは腐敗を奨励してるから叩かれてるけど、日本の方がキチ〇イレベルの腐敗大国だよ
麻生太郎が政治家してんのがそもそもおかしい
 
 
71:  2025/11/04(火) 13:34:58.96 ID:OVg1um6H0
AIにできない事が出来る人が高収入というのは変わらないわな
 
73:  2025/11/04(火) 13:35:08.99 ID:dfz7CVrI0
アメリカみたいにブルーカラーほど給料が高い国になったら何かいいことある?
 
79:  2025/11/04(火) 13:36:49.71 ID:hsK4OWYI0
>>73
このままAIで事務職が淘汰されれば、相対的に技術職が重宝される
 
90:  2025/11/04(火) 13:38:13.88 ID:yeDrq5d30
>>79
それはない
人間の価値そのものが下がってるからな
世界人口80億人なんて多すぎるんだよ
20億で充分なのにさ
 
74:  2025/11/04(火) 13:35:10.33 ID:hsK4OWYI0
先ず工場なんかでロボットが人型でいるメリットが無い
運送ならコンベア
圧縮ならプレス機械
加熱なら電気炉
 
 
78:  2025/11/04(火) 13:36:47.95 ID:lXevFsA40
>>74
ロボットもそこいらの女より可愛くなってるから工場にいた方がいいだろ
 
87:  2025/11/04(火) 13:37:43.16 ID:hsK4OWYI0
>>78
工場行けば分かるが
人型にするメリットが何も無い
 
137:  2025/11/04(火) 13:44:35.20 ID:4/TRwGeR0
>>87日本はアトムやらガンダムやらアニメの見すぎでアホになってる
漫画やアニメみたいな大人になって卒業しなきゃいけない幼稚な趣味をいつまでも棄てないからイノベーションどころか固定観念を助長してる
 
76:  2025/11/04(火) 13:35:30.70 ID:vX/H2Syr0
物価日本の5.6倍で年収10万ドルじゃきつくね?
 
101:  2025/11/04(火) 13:39:12.38 ID:e11qtKHG0
>>76
この記事の書き方が変
10万ドルじゃ今までの高収入宣伝に追いついてない
むしろアメリカのブルーカラーは元々めちゃ低いことを伝えてなかった
そこにそれより上がったことを出して来ただけ
 
77:  2025/11/04(火) 13:36:33.36 ID:gfJElXZ50
まぁあるべき姿よね
大学出てサービス業ついてるやつよりは収入よくあったほうが
別に大学行く必要なくない?っていう価値観の転換にもなるし。
 
111:  2025/11/04(火) 13:40:31.48 ID:bZfSI1Ma0
>>77
サービス業は高くあっていいと思うけどな…
カス客リスクがある時点で
 
80:  2025/11/04(火) 13:36:56.11 ID:e11qtKHG0
アメリカの現場労働者の年収すごい低いぞ
日本とそんなに変わらない位低いよ
その中ではマシになってきたということかな
 
83:  2025/11/04(火) 13:37:21.25 ID:gMu563tw0
1日中パソコンでテキスト扱ってるような仕事はAIだろうな
 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762229930/
 
コメント