1: 2025/11/05(水) 20:22:59.44 ID:8QYImDM/9
人気記事 PICK-UP!!
56: 2025/11/05(水) 20:33:27.30 ID:EkF1U//F0
>>1
働き方改革を働かせない日本に変えた政府
給料も減り、労働者も不足する結果になった。
150: 2025/11/05(水) 20:45:55.36 ID:HX46KQW60
>>1
基本的に現実が見えてるよな
172: 2025/11/05(水) 20:49:01.95 ID:KBR4vXyN0
つーか、>>1が実現したら月給制で残業代つかないヤツが
一番働かされるだろ
そしたら副業やる時間がなくなってなおさら困窮するだけじゃん
189: 2025/11/05(水) 20:51:35.95 ID:Ag9NXQlA0
>>172
しねーよ
優秀なやつは売り手市場なんで実績と資格アピールしてよりいいとこ行くだけな
欧米型に変わるだけ
さらにいうなら貴重な配下社員潰せないんでよりホワイトになる
299: 2025/11/05(水) 21:03:58.45 ID:NqPZ5nD+0
>>1
ポンコツサルベージは
止めてください
354: 2025/11/05(水) 21:09:14.07 ID:qb8G8kD70
>>1
無職の壺ネトウヨを好きなだけコキ使えるねwwwwwwwwwwwwwww
468: 2025/11/05(水) 21:26:51.44 ID:NdHhZ/7r0
>>1
なんで副業前提なんだよ
503: 2025/11/05(水) 21:32:07.27 ID:3EO8iWLq0
>>1
残業代とかバカじゃねーの
残業なんかさせずに賃金上げろよ
558: 2025/11/05(水) 21:38:53.40 ID:l1qaapwI0
>>1
物価高対策いいね
2: 2025/11/05(水) 20:23:34.44 ID:2eYcygci0
少子化推進ありがとう
中間おすすめ NEWS!!
4: 2025/11/05(水) 20:24:04.25 ID:G6HhIA4Z0
素晴らしい配慮ですなw
5: 2025/11/05(水) 20:24:23.83 ID:j9H5EYm80
>その上で、「残業代が減ったことによって、生活費を稼ぐために無理をして慣れない副業することで健康を損ねる方が出ることも私自身は心配をしている」
凄まじくアホで草
113: 2025/11/05(水) 20:40:54.00 ID:H7dzLltq0
>>5
企業が副業解禁して実際に起きている問題
企業は残業代払いたくないから定時で働かせて
残業できないから移動時間まで削って他の仕事を数時間とか副業している現実が多々あるようだ
151: 2025/11/05(水) 20:46:07.33 ID:E4+84XE60
>>5
現実に起きてる問題だぞ
副業掛け持ちでやってるヤツは片方の副業中に居眠りしたりミスしたりばかり
中には副業中にケガして本業にも支障出て退職ナマポとか実際にある
161: 2025/11/05(水) 20:47:18.32 ID:vY4cJgcH0
>>151
そんな奴は残業も無理だろ
甘ったれるな
449: 2025/11/05(水) 21:24:00.90 ID:K1zv3lEy0
>>5
アホはあなた
6: 2025/11/05(水) 20:24:28.70 ID:xIIAFeFF0
働いて働いて働いてタヒね
64: 2025/11/05(水) 20:34:22.21 ID:EkF1U//F0
>>6
結局、給料が減って、貧乏暇無し
7: 2025/11/05(水) 20:24:47.24 ID:OZr3vOy60
生活保護費年間3兆円
2兆円減らして減税と防衛費にまわせよ
ウィンウィンしかねえだろ
8: 2025/11/05(水) 20:25:17.78 ID:tBuZGSjX0
一理ある
9: 2025/11/05(水) 20:25:19.38 ID:qqPqWtSs0
学校の授業も増やすべき
休み増やしても勉強するやつは塾通うから
学びの格差が生まれる
10: 2025/11/05(水) 20:25:20.00 ID:SOGY8kzk0
選挙で負けたから公約が支持されなかったから
現金給付やめたって自民党の他の公約も全部やめろよ
やめてるのか
参院選で受かった自民党の議院も全員辞職だよ
97: 2025/11/05(水) 20:39:15.96 ID:HgN2R6BU0
>>10
ほんまこれ
まともなこといってる
11: 2025/11/05(水) 20:25:23.35 ID:F4t+m3ig0
残業の志願者は一歩前へ、となるのか
12: 2025/11/05(水) 20:25:33.62 ID:7bQQREXv0
>>高市さん
残業そこそこで副業もせんで済むようにするのが
政治の仕事じゃね
13: 2025/11/05(水) 20:26:01.35 ID:qEuEG6WQ0
慣れてる主業でも月に100時間も残業してたら心身共にいかれる
15: 2025/11/05(水) 20:26:16.83 ID:8lnDZ0oS0
残業しなきゃ生活費稼げないとかどんな世界の設定なの?
16: 2025/11/05(水) 20:26:22.25 ID:d7cSh4tB0
?副業なら健康害さないの?
何いってんだこいつ
154: 2025/11/05(水) 20:46:36.54 ID:HX46KQW60
>>16
お前はちゃんと日本語勉強しような
工作できないぞ
464: 2025/11/05(水) 21:26:15.92 ID:zf4xK+Rm0
>>16
マルチタスクよりは同じタスクに注力する方がロスは小さいからまだマシ
19: 2025/11/05(水) 20:27:05.81 ID:tIEjiPRD0
じゃあ副業なんてするなよ。
家計の支出を見直せ。
20: 2025/11/05(水) 20:27:11.56 ID:UAJ9CVD30
サービス残業の禁止をまずはやれ
555: 2025/11/05(水) 21:38:10.98 ID:LVfaHlbh0
>>20
賃金債権の時効を10年に、不払い時の割増率を5倍にすれば自然と消えるだろうな
21: 2025/11/05(水) 20:27:42.23 ID:3HYZxPGe0
そもそも残業代を廃止したらいいんだよ
与えられた仕事をこなしたら月給を出す成果報酬方式にしたらいい
99: 2025/11/05(水) 20:39:33.63 ID:Fqi3nVTM0
>>21
与えられた仕事ってなんなんだよ
クソ雑魚だから給料が低い、それがその言葉に現れてる
565: 2025/11/05(水) 21:39:53.91 ID:LVfaHlbh0
>>21
残業代を払いたくないなら労働者性のない個人事業主に委託すれば?
22: 2025/11/05(水) 20:27:43.26 ID:WLVqbP510
サービス残業を撲滅してくれるなら、喜んで働く。
23: 2025/11/05(水) 20:28:00.40 ID:bcOkgErV0
余分に働けばその分入れる外国人減らせるやろ
24: 2025/11/05(水) 20:28:25.57 ID:pxpN6EGy0
こじっかりて
言われるとイラっとするんだけどw
26: 2025/11/05(水) 20:29:00.44 ID:QBDKOqWn0
右肩上がりなら頼んでなくてもやるだろうw
27: 2025/11/05(水) 20:29:03.69 ID:SoNvITLJ0
早く撤廃しろ
馬鹿じゃねえのか
28: 2025/11/05(水) 20:29:19.29 ID:8lnDZ0oS0
高市って頭悪いの?
30: 2025/11/05(水) 20:29:50.59 ID:/IHw1RX00
高市は春まで保たないだろ
31: 2025/11/05(水) 20:29:51.88 ID:/QOLeX5X0
みなし残業やめようず
32: 2025/11/05(水) 20:30:03.16 ID:oT1RWjMv0
長時間働かなくても生活できるように給与と物価のバランスを取るのが最優先だろうに
33: 2025/11/05(水) 20:30:04.84 ID:8lnDZ0oS0
いまでも普通に40時間は残業できるよ?
34: 2025/11/05(水) 20:30:13.08 ID:hwthoFec0
週休2日を法律で禁止にすべき
土曜日も働いてた頃は日本が成長しまくってた
日本人は土曜日もがっつり働かないとアメリカ中国にボロ負けしてまう
36: 2025/11/05(水) 20:30:36.94 ID:OexVonY/0
ちょっと何言ってのかわかんない
37: 2025/11/05(水) 20:30:43.79 ID:uoqqR8JE0
サービス残業をさせないための規制だったのに、仕事があっても出来なくなってるのは本末転倒だからな
ちゃんと金だして労働者が望んでるんなら働かせてあげればいいよ
41: 2025/11/05(水) 20:31:25.49 ID:8lnDZ0oS0
>>37
過労タヒや過労自サツがあったからできた規制だよ?
38: 2025/11/05(水) 20:30:50.51 ID:zfybUZTK0
残業って生活費が足りない時にするものだっけ?
39: 2025/11/05(水) 20:31:02.69 ID:oT1RWjMv0
残業で足りなくて慣れない副業までやらないとならないじょうきょうこれ自体が異常事態なわけで
同じ時間分残業させればいいってアホかと
40: 2025/11/05(水) 20:31:02.83 ID:OexVonY/0
何言ってるのか
43: 2025/11/05(水) 20:31:41.31 ID:kgaTKbRS0
最悪サービス残業になるからな
44: 2025/11/05(水) 20:31:44.53 ID:PcAIT+2p0
生活費を稼ぐために無理をして働くこと自体がおかしい
副業、残業関係なし
49: 2025/11/05(水) 20:32:29.67 ID:8lnDZ0oS0
>>44
それな
なんか高市がものすごいモンスターに見えてくる
それか悪魔
サタン
45: 2025/11/05(水) 20:31:55.25 ID:B6g25fOe0
残業は上位職から下命受けないと駄目なんだよな本当なら
46: 2025/11/05(水) 20:31:59.96 ID:jLKcD0wl0
裁量労働性の緩和もしてくれ
47: 2025/11/05(水) 20:32:23.73 ID:leHuvpgK0
副業を心配って白々しいな
48: 2025/11/05(水) 20:32:27.48 ID:8vJRTFBv0
少子化促進法
50: 2025/11/05(水) 20:32:32.97 ID:el/LCWkp0
これも外国人のいない日本への第一歩だよ
日本人だけで回すなら日本人が彼らの分まで働く以外にない
57: 2025/11/05(水) 20:33:48.62 ID:X0EdQ5Jq0
>>50
何いってんだ?
移民は今まで通り入れるとしてるよ?
騙されすぎ
51: 2025/11/05(水) 20:32:49.05 ID:mDhJnwf30
日本の保守=大本営
御国の為に犠牲になれが愛國
67: 2025/11/05(水) 20:34:45.01 ID:OexVonY/0
>>51
×御国
○株主様
52: 2025/11/05(水) 20:33:05.17 ID:WDQTCeG70
アクロバット言い訳で草しか生えない
懲罰的損害賠償付きのサービス残業禁止法とか作れよ
法曹界も応援してくれるぞ
53: 2025/11/05(水) 20:33:20.27 ID:8lnDZ0oS0
こんな馬鹿が首相でいいのか?
54: 2025/11/05(水) 20:33:20.72 ID:oT1RWjMv0
物価は上がるけど給与は上げられないからその分残業しろとか無茶苦茶だわ
55: 2025/11/05(水) 20:33:22.71 ID:LF3kffHu0
100時間を超えるのはさすがにまずくね?
514: 2025/11/05(水) 21:33:02.64 ID:zf4xK+Rm0
>>55
できる人は働けばいい。
58: 2025/11/05(水) 20:33:49.71 ID:sP6QTMdP0
またマスゴミが曲解して報道してる
だからゴミ扱いなんだよ
59: 2025/11/05(水) 20:33:53.49 ID:KzzrDmcj0
あんだけワークライフバランスに食いつくパヨクに食いついてたネトウヨが。。。
60: 2025/11/05(水) 20:33:57.77 ID:QaqvREXv0
お前だけ馬車馬のように働いてくれ
61: 2025/11/05(水) 20:33:59.91 ID:k6R3/+sZ0
働けど働けど我が暮らし楽にならず⋯
62: 2025/11/05(水) 20:34:04.17 ID:T34hwmFI0
あれ?
少子化対策は?
63: 2025/11/05(水) 20:34:06.28 ID:h1Mu0xo20
せいかつひがたりないのなら
ざんぎょうするかとうしでかせぐんだな
おまえにもかぞくがいるだろう
65: 2025/11/05(水) 20:34:22.65 ID:uK32okWa0
残業じゃなくて定時で終わる体制にしろよ
今では少なくなったが残業しない奴は悪みたいな空気も
93: 2025/11/05(水) 20:38:17.54 ID:ZiKrKigL0
>>65
高市の構想が実現したら確実にその時代に戻るよ
「仕事があるのに残業しないの?」「Aさんは残ってるのに君は帰るんだ、ふーん」「定時で帰るってことはやる気が無いということだよね」
目に見えてる
112: 2025/11/05(水) 20:40:44.39 ID:Ag9NXQlA0
>>93
こっちは残業代出したくないから
え?Aさんは終わってるのになぜ終わらないの?その差分を一緒に考えていこう!
とか言うけどね
147: 2025/11/05(水) 20:45:44.95 ID:ZiKrKigL0
>>112
みんながみんな貴方みたいな優秀な管理者じゃないんだよ
残業しないと回らない仕事があるとして、現状では1人新たに雇うより既存の人員を使い潰した方が遥かに安い
更に高市は最低賃金も縮小もしくは撤廃しようとしてるから基本給を下げて差分を見なし残業代に含めるとかなんとでも出来る
ガソリン税縮小のおかげで物価高を理由にした賃上げの必要も無くなるしな
171: 2025/11/05(水) 20:48:53.56 ID:Ag9NXQlA0
>>147
馬鹿か
その一人に倒れられたりしたら立ち行かなくなるんだったら
こっちは必タヒで人も探すし改善しまくるわ
201: 2025/11/05(水) 20:52:27.17 ID:ZiKrKigL0
>>171
君みたいな経営者もしくは管理職がもっと増えれば日本は確実に良くなるんだけどね
残念ながら周りの話を聞く限りはそれは少数派で、大半は労働者に責任を押し付ける無能経営者ばかり
地方住まいだけど地銀から中小零細までマジでそんなんだよ
219: 2025/11/05(水) 20:54:24.10 ID:Ag9NXQlA0
>>201
そんなとこ見限ればいいのに
超売手市場よ
247: 2025/11/05(水) 20:58:19.71 ID:ZiKrKigL0
>>219
ちなみに貴方はどこ住まいなの?
地方だけど見限ったところでどこに行っても似たようなもんだからな
地方トップと言われる地銀でさえブラック思考の管理職が山ほどいるんだから
さすがに転職のために都会に出ろというのは無理だし
259: 2025/11/05(水) 20:59:48.96 ID:Ag9NXQlA0
>>247
地方で無理ならよりよいとこいけばいいだろ
選択肢は無限にある
294: 2025/11/05(水) 21:03:01.99 ID:ZiKrKigL0
>>259
ほらほら、結局居住地を変えろとか極端な選択肢を当たり前のように出してくるでしょ
地方にいる人のほとんどは親を扶養に入れてたり家族親戚との付き合いだったりなんだかんだでそう簡単には引っ越せない人達なんだよ
ある程度身軽に動ける都会人とはこの辺の感覚が全く違うから話が噛み合わない
325: 2025/11/05(水) 21:05:47.12 ID:Ag9NXQlA0
>>294
あたりまえだろ
俺は親扶養しながら、親や家族が大事だったからこそ移動したわ
おまえは親や家族より親戚かよ?
356: 2025/11/05(水) 21:09:17.34 ID:ZiKrKigL0
>>325
その「移動」の難易度が都会と地方では違いすぎるのよ
地方の間でももちろん違う
持ち家・持ち土地の問題、親の介護、近隣の親戚の取り纏め、場合によっては家業の百姓や村の寄り合いまで
まぁ一番大きいのはやっぱり不動産だな、これがどうにもならないのがほとんど
364: 2025/11/05(水) 21:10:36.78 ID:Ag9NXQlA0
>>356
長崎平戸が地元の俺にいってんの?
390: 2025/11/05(水) 21:13:22.92 ID:ZiKrKigL0
>>364
言ってるねぇ、伝わってないみたいだから
何か問題でも
508: 2025/11/05(水) 21:32:31.79 ID:c/Dy1FUK0
>>390
そういう地元の因習しがらみが嫌なら家族で出ればいい
それが大切なら好きに残っとけ
それはおまえの選択の結果なんだから都会は良いなとか愚痴んな
377: 2025/11/05(水) 21:12:02.05 ID:Ag9NXQlA0
>>356
不動産・親類>親>家族>自分
なら好きしとけよ
423: 2025/11/05(水) 21:18:53.31 ID:ZiKrKigL0
>>377
ムカついてるところ申し訳無いが、それが地方の実情でそういう人が多数いるという話だよ
君が主張してた「売り手市場だから仕事は選び放題」が決して日本全国どこでも通用するわけじゃないというのが分かってくれたらそれでいい
447: 2025/11/05(水) 21:23:51.60 ID:c/Dy1FUK0
>>423
地方にないからこそ家族大切なら出るしかないね
結局人生は取捨選択するしかない
地元に残るのが大切ならそこに残ればいいけど、その場合都会はいいなとかいうなおまえの選択の結果だ
279: 2025/11/05(水) 21:01:30.54 ID:Ag9NXQlA0
>>247
なお地方にも有力なホワイトはまあまあある
310: 2025/11/05(水) 21:04:23.29 ID:ZiKrKigL0
>>279
ある地方もあるんだろうけど自分の住んでる県および近隣県には無いなぁ
いつ倒れるとも知れないベンチャー系なら分からないが
426: 2025/11/05(水) 21:19:56.26 ID:c/Dy1FUK0
>>310
だとするなら移動するしかねえな
197: 2025/11/05(水) 20:52:10.18 ID:KBR4vXyN0
>>112
どうせその相談時間は業務時間にカウントしねーんだろ
無給で拘束して辞めるように圧力かけるクソブラック企業だな
208: 2025/11/05(水) 20:53:22.10 ID:Ag9NXQlA0
>>197
うちはカウントするけどね
66: 2025/11/05(水) 20:34:44.24 ID:0GsFkqTr0
確定申告のバイトやってるとき見たわ
普通にフルタイム働いてる源泉徴収票と
タイミーで得た収入の源泉徴収票の束もってきた人がいた
確定申告で還付受け取れると思ったんだろうな
68: 2025/11/05(水) 20:34:53.47 ID:3el1Nbh90
働き蟻ごときが呑気に身体休めてんじゃねえよってことですね。
とんでもないドSだな。
本当に国民の心配してるなら給与水準の底上げや、税金取りすぎ問題について対策すべきでは。
69: 2025/11/05(水) 20:35:21.39 ID:hwthoFec0
移民を厳しく制限するなら日本人が移民の分まで働く
至極単純な話だよね
70: 2025/11/05(水) 20:35:24.40 ID:4LEsgp6n0
だめだこりゃ
71: 2025/11/05(水) 20:35:40.01 ID:wamPcD2d0
副業とか笑うわ
仕事に集中出来ねーだろ。今の仕事ガンガン残業して稼いだ方がいいぞ
537: 2025/11/05(水) 21:36:06.96 ID:zf4xK+Rm0
>>71
そのとおりだね
これが分かってないレスが多いこと
72: 2025/11/05(水) 20:35:45.30 ID:D69hT4p00
働きたい奴は独立すればいいだけなのでは?今でも十分自由と思うけど緩和する意味ある?
73: 2025/11/05(水) 20:35:50.72 ID:ZiKrKigL0
「従業員の選択を前提にした」とかアホかw
選択せざるを得ない状況にしてくるならまだ良い方で、大半は自分で選択したことにして強制残業に決まってるだろwww
空気読めの国民性だぞ
74: 2025/11/05(水) 20:35:58.84 ID:8lnDZ0oS0
これ擁護しなきゃならないとか前世でどんな悪いことしたの?
75: 2025/11/05(水) 20:36:02.58 ID:8vJRTFBv0
ネトウヨって氷河期で割り食った世代なのにさらに低賃金で働けとか
76: 2025/11/05(水) 20:36:08.40 ID:vY4cJgcH0
慣れない副業とか甘ったられるな
残業ありきで仕事組まれるとまともな人が迷惑被働きたいならダブルワークしろボケ
87: 2025/11/05(水) 20:37:45.49 ID:OexVonY/0
>>76
クラウドワークスもダブルワークが多いの?
77: 2025/11/05(水) 20:36:13.69 ID:rxGMsw000
そうじゃない残業しなくても食える世にしてくれ
78: 2025/11/05(水) 20:36:13.79 ID:V8wsBcZL0
ワークライフバランスとか国力が弱体化するだけだからな
日本が一番強かった大戦中や高度経済成長期の時代に戻さないといけない
ストロングジャパン再びだ
79: 2025/11/05(水) 20:36:14.80 ID:2cvq/x9U0
労働時間=金
だとすると、立民は何が出来るのかな
80: 2025/11/05(水) 20:36:23.50 ID:QyQ/Vzvs0
サービス残業で会社に奉仕すべき
82: 2025/11/05(水) 20:37:03.94 ID:PcAIT+2p0
国民の給料が上がるように政治家が馬車馬のように働け
政治資金なくせ
83: 2025/11/05(水) 20:37:06.69 ID:go8qRyVU0
物価高市総書記に逆らうな愚民共
馬車馬のように働けw
85: 2025/11/05(水) 20:37:38.94 ID:vY4cJgcH0
こういう超リベラルで遊びみたいな仕事しかしたことない奴が偉そうに仕事を語るとムカつく
一度でも肉体労働やってから威勢の良いこと言えや
86: 2025/11/05(水) 20:37:43.39 ID:Ag9NXQlA0
批判してる馬鹿はわかってないやつ
働くしかないやつに選択肢増やすだけ
普通は無限に働く前に投資なども含めて楽になる
96: 2025/11/05(水) 20:39:11.98 ID:vY4cJgcH0
>>86
だから日本では無理だよ
誰かが残業して他の人は全員帰るとかできないんだよ
102: 2025/11/05(水) 20:39:54.54 ID:3HYZxPGe0
>>96
そうか?普通に定時で帰る人もいれば夜遅くまで一人で残ってる奴もいるけど
142: 2025/11/05(水) 20:45:12.12 ID:vY4cJgcH0
>>102
まともな会社なら管理責任で一人にしないわ
そこで心臓発作起きたら労災なるだろ
109: 2025/11/05(水) 20:40:32.13 ID:ZiKrKigL0
>>96
そういうことだよね
確実に定時帰りが悪者にされる
現場職は特に
144: 2025/11/05(水) 20:45:27.31 ID:TPzIShCo0
>>109
周りが定時帰りの負担被るなら悪者になるけどそうじゃなきゃ大丈夫
181: 2025/11/05(水) 20:50:07.05 ID:ZiKrKigL0
>>144
被るんだわこれが
小売業なんかは顕著にそうなる
悪いのは全員が定時帰りの前提で采配をしない無能管理職なんだけど現場レベルだと感情的に定時帰りする人が悪いことになる
理屈じゃなくて感情の問題として確実にそうなる
131: 2025/11/05(水) 20:43:37.63 ID:Ag9NXQlA0
>>96
馬鹿が残業してるだけ
まず優先度高い仕事を定時終わらせ
残った仕事を優先度高い仕事含めて如何に改善するかが重要なんだわ
残業だけする馬鹿は不要
160: 2025/11/05(水) 20:47:15.12 ID:wvDzywBD0
>>96
それいつの時代のいつの日本よ?
本当にそんな職場あるの?付き合いで残業ってどれだけ儲かってる企業なのよ
168: 2025/11/05(水) 20:48:22.61 ID:vY4cJgcH0
>>160
一人で仕事させるわけないだろ
仕事ってのはある程度の人員がいて稼働するのが普通だろ
一人だけ残業とか何やるつもりだよ
家でやれよ
111: 2025/11/05(水) 20:40:37.41 ID:D69hT4p00
>>86
働きたい奴が好きなだけ働ける昔働きたくない奴にまで強要するのが問題になったから規制されたんだろ?
緩和したら元に戻るだけじゃないのか?
136: 2025/11/05(水) 20:44:26.43 ID:Ag9NXQlA0
>>111
戻らんよ
経営層の考えが変わってる
88: 2025/11/05(水) 20:37:49.37 ID:8lnDZ0oS0
そら竹中も勲章もらうはずだわ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762341779/
コメント
ほんまゴミ
アメユダに売国しまくって数字弄ってもらってるだけのクソ
ここをきっかけに経団連の悲願である割増賃金の廃止までやるだろうな
かろーし大国復活か
日本人が嫌いで嫌いで仕方ないんだろうなこの人
経団連に乗せられて支持する奴ワラワラで草枯れる
肉屋を支持する豚だらけやんけ
ありがとう自民党
スゲー理屈で草
本業で稼げないからだったのに安倍ちゃん全否定やん
>>189
ホワイトになるは草
こういう奴ってサヨクが同じこと言ったら出羽守とか言って叩いてそう