スポンサーリンク

「ガラガラなのになぜ…」地方の赤字路線バスが走り続けるワケ「もったいない」では済まない深刻な事情

1: 2025/11/09(日) 10:29:23.31 ID:trYsp/6l9

乗りものニュース11.08
https://trafficnews.jp/post/602541

地方の路線バス事業が、極めて厳しい経営状況にあります。国土交通省の統計によれば、新型コロナウイルスの感染が拡大する前、2019年度の時点で、すでに全国の乗合バス事業者(保有車両30両以上)の72.3%が経常赤字でした。

特に地方圏では、事業者の約9割が赤字という厳しい経営環境に置かれていたのです。そこにコロナ禍が襲来したことで状況はさらに悪化し、地域公共交通総合研究所の調査では、2020年度に回答した事業者156社すべてが赤字に陥ったとの報告もあがっています。

かつて多くのバス会社は、高速バスや貸切バス事業の利益で赤字路線を支える内部補助で路線網を維持してきました。

しかし、規制緩和による競争激化で貸切バス事業の収益性が低下し、補助の原資そのものが先細りしていたところに、コロナ禍が追い打ちをかけました。結果、もはやその体力も限界に達しています。

では、なぜこれほど厳しい状況でも赤字路線でバスは走り続けるのでしょうか。

最大の理由は、バスが単なる移動手段ではなく、地域社会にとって不可欠な生命線だからです。特にクルマを運転できない高齢者にとって、バスは通院や買い物など自立した生活に欠かせない生活の足です。

しかし、ここには複雑な政策的ジレンマも存在します。点在する集落へのバス路線を補助金で維持し続けることは、長期的には行政が目指す、居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想の動きと、相反する可能性があるのです。

■赤字に追い打ちをかける2つの要因
ローカルバス路線のバス停のイメージ(画像:写真AC)

この慢性的な赤字構造に、さらに深刻な問題が追い打ちをかけています。それは、バスの運転手不足です。

2023年11月に地域公共交通総合研究所が行った調査では、回答した事業者(68社)の実に99%が運転手不足を感じていると答えています。その対策として、半数近くが減便を、3割以上が路線廃止を計画しており、運転手不足が直接的なサービス縮小につながっています。

この問題は「2024年問題」による労働時間規制の強化で一気に加速しました。従来の運行ダイヤを維持できなくなり、地方だけでなく、東京都内や千葉県など首都圏ですら大規模な減便や路線廃止が行われる事態となっています。

これは、運転手不足がもはや地域を問わない全国的な課題であることを示しています。

こうした状況を支えているのが、国や自治体による補助金制度です。ただし、そのあり方も変化しています。かつては、年度末に確定した赤字額を事後的に補填する欠損補助が主流でした。しかしこの方式は、事業者のコスト削減努力を促しにくいという課題も併せ持っていました。

そのため近年では、自治体があらかじめ定めた運行業務に基づき、事業者と事前に契約を結んで委託料を支払う総費用契約(運行委託)方式へ移行する動きが進んでいます。行政側もコスト意識や効率性を重視するようになっているのです。

従来の定時定路線型のバスが限界を迎えるなか、新たな地域交通の形も模索されています。利用者の予約に応じて運行するオンデマンド交通や、運転手不足の切り札として期待される自動運転バスの実用化に向けた挑戦が全国で進んでいます。

しかし、どちらもコストや技術面に加え、新規参入時の複雑な許認可プロセスや、現行の免許制度といった規制上の課題も多く、すぐにすべてを解決する万能薬とは言えません。

これからの地域交通は、単一の解決策に頼るのではなく、幹線を担う路線バス、そこへ接続するオンデマンド交通、さらには住民同士の助け合いによる相乗り輸送まで、さまざまな交通手段を組み合わせたハイブリッドなネットワークを構築する必要があります。

そして、その実現には、自治体がもはや単なる資金提供者ではなく、地域全体の交通を主体的に設計するモビリティ・マネージャーとしての役割を担うことが不可欠です。

乗客のいないバスが走り続ける光景の裏には、私たちの社会が未来に向けて解決すべき、複雑で根深い課題が横たわっていると言えるでしょう。


人気記事 PICK-UP!!

42: 2025/11/09(日) 10:39:25.60 ID:4TrTd2eF0
>>1
朝夕の通学時間帯運行だけでエェやん。
時事馬場もゆっくり買い物てきるし。

 

61: 2025/11/09(日) 10:43:17.01 ID:RnBqFHZf0
>>1
廃止してセニアカーを無料で貸し出せよw

 

123: 2025/11/09(日) 10:50:45.69 ID:SdgCpHIj0

>>1
道民だけどこのニュースメディア言ってること意味わかんないわ正直+で見たくないソースだ
じゃあ↓のニュースはその 赤字路線 ってのでバスを走り続けさせるために黒字路線を減らしてるってことなのか??

路線網の縮小止まらず 北海道中央バスが来春ダイヤ改正で11路線廃止の方針 地方交通の危機感高まる
2025年11月 7日 18:24 掲載

北海道中央バスが来年4月のダイヤ改正で札幌市や北広島市などを走る11路線を廃止する方針であることが分かりました。
今年度はすでに12路線が廃止され、来月も高速バスを含む6路線が廃止されます。

 

138: 2025/11/09(日) 10:53:51.51 ID:2LR5PL/M0
>>123
局所の事例と大局の分析が異なるのは普通だろう

 

137: 2025/11/09(日) 10:53:46.75 ID:aGeoq+hz0
>>1
都市部のバスでも減便したりしてるからなぁ
バスは無いと困る時もある

 

163: 2025/11/09(日) 10:57:47.67 ID:3TMZXELD0

>>1
日本は過失だろうが民度の低下に比例して
厳罰化が進んでいる
また、交通事故では怪我してないのに怪我したと嘘をつき、自動車保険金詐欺目的で被害届を出すことが低所得層では常態化している

そんな時代でバスの運転手とか馬鹿丸出し
一生を台無しにする
バスの運転手なら最低年収1000万円
もらえないならやめとけ😎

もっとまももな職業がたくさんある😊

 

284: 2025/11/09(日) 11:19:19.63 ID:mjivk7oc0
>>1
だって廃線にすると地元が怒るやろ、マスコミも赤字で運行しろと騒ぐし
鉄道を廃止する…と言えば、鉄道会社が代替の交通手段を用意す義務が有ると思ってるし、諸悪の根源はタカリをタカリだと思わない国民だよ

 

350: 2025/11/09(日) 11:30:19.47 ID:kKpDsvgH0
>>1
全部小泉が悪い

 

397: 2025/11/09(日) 11:37:54.57 ID:CNEl0NBP0
>>1
自動運転バスのような新しい交通インフラを選択する自治体はないのか?

 

409: 2025/11/09(日) 11:40:12.07 ID:lxGyK4+50
>>397
海外と違いまともな自動運転が日本にはまだない
採算も取れない地方じゃ10年は先の話だな
中間おすすめ NEWS!!
450: 2025/11/09(日) 11:45:26.21 ID:g7qa5ALO0
>>1
日本は憲法で移動の自由が保障されている。都会に住むのも、バスが無い過疎地に住むのも自由。高齢とか個人の事情など全く関係ないし、完全に自己責任。

 

2: 2025/11/09(日) 10:30:02.09 ID:vFsBx/Ef0
混んでるのになぜ?都会のバスそれでも赤字

 

3: 2025/11/09(日) 10:31:30.91 ID:+yNfMHZK0
氷河期世代を全員バス運転手にぶち込めよ!!
あいつら大量に余ってんだろ??!!!!

 

10: 2025/11/09(日) 10:33:45.77 ID:t2nOkIOJ0
>>3
おまえが給料払えよヴァーカww

 

141: 2025/11/09(日) 10:53:59.67 ID:Mbr1voXZ0
>>3
バスが運転できる人ってかなりレアじゃないか?

 

226: 2025/11/09(日) 11:07:01.22 ID:glmp9+1V0
>>141
教育すればいいだけ

 

248: 2025/11/09(日) 11:12:00.46 ID:zOPZU6lq0
>>226
教育で大型二種取れるなら誰だって取ってるわ

 

254: 2025/11/09(日) 11:12:44.73 ID:H+jUIc460
>>248
教習所に行く金で取れる

 

323: 2025/11/09(日) 11:26:57.58 ID:glmp9+1V0
>>248
教育って学校の勉強だけじゃないからな

 

336: 2025/11/09(日) 11:28:56.27 ID:gmb9NNny0
>>3
お前はいつもZ世代を煽っている奴だろ

 

4: 2025/11/09(日) 10:31:36.48 ID:H+jUIc460
退職金ほしいからだろ

 

5: 2025/11/09(日) 10:32:36.95 ID:yjdCtYAI0
バスは時代遅れ

 

6: 2025/11/09(日) 10:32:37.07 ID:wpqPrbXu0
都市部への移住を促すしかないね
過疎地に住む人のために赤字路線を存続させるのは無駄

 

89: 2025/11/09(日) 10:45:38.51 ID:uNTOlRcR0
>>6
田舎の人には税金でマンション買ってあげないとだなw

 

188: 2025/11/09(日) 11:00:13.26 ID:bUehA1IE0
>>89
拘置所みたいになるかもな

 

195: 2025/11/09(日) 11:01:38.32 ID:dtB4Ears0
>>6
それで田舎もんがみんな都会に来たら、過疎地を激安で中国人に買われまくるぞ

 

343: 2025/11/09(日) 11:29:44.97 ID:gmb9NNny0
>>195
インフラは無いがどうすんだ?

 

421: 2025/11/09(日) 11:41:53.63 ID:bE68FYMm0
>>6
ほんこれ。無駄だよ。

 

7: 2025/11/09(日) 10:33:00.97 ID:Lcu4oLR20

ネトウヨ「外国人を入れないといけない企業は潰れろ」

やっぱりネトウヨはなんもわかってなくて話にならんねwww

 

8: 2025/11/09(日) 10:33:13.23 ID:4NeqIadD0
そりゃ免許無かったら1日5本でも利用するしかないわな
田舎の年寄りはネットスーパーとか使えんしな
今後は独身老人も増えていくから赤字で維持するか無免許運転激増するか過疎化が進むかのどれかしか無いだろ

 

66: 2025/11/09(日) 10:43:34.10 ID:8r6dxsq+0
>>8
その配送業者も不足だからな
東京に人、モノを貢ぎ続けるシステムが変わらないかぎり地方衰退は進む

 

77: 2025/11/09(日) 10:44:28.20 ID:HLrIzw/K0
>>8
無免許運転?免許も持ってない貧弱トミンを標準にするなよw

 

414: 2025/11/09(日) 11:41:01.23 ID:zgNghiCD0
>>77
田舎っぺ🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

 

169: 2025/11/09(日) 10:58:13.92 ID:jJZzF5tv0
>>8
一応はスーパーが移動販売車で地域を定期的に回ってるんだけどね
乗せられる物にも限度があるからなかなか事足りないよね

 

183: 2025/11/09(日) 10:59:51.53 ID:mGrP1SWA0
>>8
田舎の年寄もネットスーパーを使わざるを得ない世の中に変わるだろう

 

286: 2025/11/09(日) 11:19:31.26 ID:lA7kBHqQ0
>>8
COOPがあればトドック利用できる。
実にありがたい。

 

306: 2025/11/09(日) 11:22:35.16 ID:4NeqIadD0
>>286
Aコープなら絶滅寸前だがあるぞ

 

9: 2025/11/09(日) 10:33:37.38 ID:+6g43Nao0
社会保障制度を否定できんのと似とるよな

 

11: 2025/11/09(日) 10:33:55.58 ID:6OvR64Qk0
ハイエースでええやろ

 

12: 2025/11/09(日) 10:34:23.88 ID:XutmuXJS0
老人を中心部の廃校した体育館にでも集団収容して生活扠せればコンパクトシティも達成できてバスの赤字問題も解決するよね
ちょとは頭使おうぜ

 

13: 2025/11/09(日) 10:34:48.26 ID:r9h1dqp70
自家用車のシェアライド解禁が効果ある
絶対やらないけど

 

14: 2025/11/09(日) 10:35:22.76 ID:i9zBYHMJ0
愛国者は古き良き日本の村社会に憧れてるのに
誰もクソ田舎に移住しないのが草

 

15: 2025/11/09(日) 10:35:29.34 ID:kAKeGcGi0
バスの車検とかどうなってんのかね?
台数見ただけで、とんでもない金額が飛ぶなって

 

16: 2025/11/09(日) 10:35:43.49 ID:l6dJ/AJO0
要は地方都市の面子だけ
バスすら走ってない田舎だと思われるのが恥ずかしい、という思いだけ
平日昼間なんかどのバスも空気運んでるだけなのにね

 

29: 2025/11/09(日) 10:37:43.19 ID:H+jUIc460
>>16
ただの実物大のジオラマだ罠。

 

17: 2025/11/09(日) 10:36:15.90 ID:xKnPrtso0
市内に集約させるしかないのに住民も自治体も思考停止で現状維持に拘る

 

18: 2025/11/09(日) 10:36:27.20 ID:+SOsrZ0s0
団塊を運ぶより空気を運んだほうがトータルでは支出が少ないし

 

19: 2025/11/09(日) 10:36:33.51 ID:ZQvDBVll0
国交省が路線バスの運休を認めない
認可にもバス停一個動かすのでさえ、数ヶ月かかる
そのくせ路線廃止も認めない
結果として、片道30キロで乗客数人、1日一往復とか、
そんな路線がゴロゴロある

 

79: 2025/11/09(日) 10:44:32.34 ID:RnBqFHZf0
>>19
町のコミュニティバスみたいなハイエースにしたら?

 

20: 2025/11/09(日) 10:36:34.18 ID:SOHPP0ZI0
怖すぎてジジババに運転させたくない

 

21: 2025/11/09(日) 10:36:36.25 ID:4X/52XJP0
自家用車とか富裕層限定にして税金も高くする
バスの乗客増やしてバスを維持したほうがマシ

 

22: 2025/11/09(日) 10:36:38.92 ID:5eZjUtMO0
「居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想」が
熊を市街地に呼び寄せてしまったのではないか?

 

23: 2025/11/09(日) 10:36:40.31 ID:sDaCmjcA0
行政と自治会は無くなると困る
利用者は無いと困る人もいるけど使いにくい
バス会社は収入入るけど人がいないから正直やめたい

 

24: 2025/11/09(日) 10:37:04.71 ID:x+a1SP1u0
バスはなくすわけにいかんだろ
老人や障がい者の足やで

 

139: 2025/11/09(日) 10:53:59.16 ID:yjdCtYAI0
>>24
運転する人も乗る人もいねえし危ないし邪魔

 

25: 2025/11/09(日) 10:37:08.62 ID:MeHXS95g0
必須って言ってもバス停近くの住民しか使えないんだわ
バス停近くの住民にとって必須なだけ
本当に必要なバスが来てない住民には恩恵は無し

 

38: 2025/11/09(日) 10:39:10.76 ID:4X/52XJP0
>>25
自転車でバス停まで行くかタクシーでも使うしかないだろ
車を使うようになったら負け

 

109: 2025/11/09(日) 10:49:01.42 ID:M1/5nRHc0

>>25
バス停近くに引っ越せばいいだけ

不便な田舎にすんで理解不能

 

27: 2025/11/09(日) 10:37:20.09 ID:Ge4/0Fsn0
老人でも乗れる電動キックボードを普及させないと
アホは危険だ危険だって叫んでるけど

 

34: 2025/11/09(日) 10:38:31.66 ID:UaOrUvbK0
>>27
5ちゃん老人は動く車椅子

 

28: 2025/11/09(日) 10:37:26.19 ID:Viwsfsbu0
平地の過疎地だがバス無い
山間部なら過疎でもバスがある

 

30: 2025/11/09(日) 10:37:47.31 ID:qKgtZffE0
都心を走ってるラッピングバスは窓も覆ってて、ガラガラどころかお客さん乗ってないよな

 

41: 2025/11/09(日) 10:39:15.69 ID:4/vI9s8h0
>>30
ラッピングバスはセンス皆無が多すぎて走る公害だわ

 

31: 2025/11/09(日) 10:37:56.90 ID:4y5lsiKU0

地元の田舎はどんどん廃線になっていってるぞ
来年、割とデカい路線の配線が決まってる

鉄道会社「大赤字なんだとこの路線廃線します。県や市が補助金でも出してくれないと無理」
県「市と相談する」
市「県にも出してくれと何回もお願いしている」

ってもうグダグタの泥沼よ

 

244: 2025/11/09(日) 11:10:40.43 ID:4NeqIadD0
>>31
富山地鉄の並走区間は廃止でいいだろ

 

32: 2025/11/09(日) 10:38:07.60 ID:xKnPrtso0
地方に住むのは罰ゲーム

 

33: 2025/11/09(日) 10:38:16.18 ID:awEKYCY20
初乗り1000円にしろよ

 

35: 2025/11/09(日) 10:38:45.08 ID:xOdfFDzp0
結構いいサラリー、労働条件らしくて定年後の人達がこの仕事取り合ってるらしいぞ

 

36: 2025/11/09(日) 10:38:47.37 ID:kAKeGcGi0
バス止めて、低料金ハイヤーにすればいいんだよ
ただこれやるとタクシー会社が潰れる

 

37: 2025/11/09(日) 10:39:10.25 ID:MIjSHtzP0
そりゃ自民党が経済成長捨てて縮小政策したからね。

 

39: 2025/11/09(日) 10:39:10.84 ID:xT1PY7rm0
過疎地は廃村にすべきと強く思う

 

40: 2025/11/09(日) 10:39:10.96 ID:UaOrUvbK0
田舎の一軒家は負動産

 

43: 2025/11/09(日) 10:39:26.52 ID:7Sgraj+G0
その生命線を考えなしにコストガーで潰したバカが今年寄りになって移動の足がないと喚いてるだけなのだから
浅慮自己責任でいいと思う
下にさんざ足らぬ足らぬは努力が足らぬってやってきてんだし
自分たちはその範疇に含まれない。なんて甘えたこというまいよ

 

44: 2025/11/09(日) 10:39:43.43 ID:5eZjUtMO0
「居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想」が
熊を市街地に呼び寄せてしまったのではないか?

 

45: 2025/11/09(日) 10:39:53.44 ID:O75MXMpo0
人間は去って過疎地にして農作物はそのままで
クマ自治区にしていくとか

 

46: 2025/11/09(日) 10:40:01.78 ID:gDtugpez0
旅行先で土日祝はコミュニティバスが運休してた
タクシー呼んでもすぐ来ないし

 

255: 2025/11/09(日) 11:12:56.92 ID:wr/2gLkX0
>>46
タクシーは少し地方に行くと事前予約しないと捕まらない所増えてきたね

 

47: 2025/11/09(日) 10:40:14.48 ID:UaOrUvbK0
所得無い貧乏人は都会に住むな

 

48: 2025/11/09(日) 10:40:26.40 ID:/NNLmoym0
赤字と言いつつ補助金貰って経営は維持してるんだろ?
そうすりゃ運転手は給料貰えるからな
つまり俺たち納税者が運転手を食わせているってことだろ?
反論ある?

 

49: 2025/11/09(日) 10:40:32.32 ID:4i9dlJFz0
ライドシェアは大失敗
一般人にも相乗りを解禁したらいい

 

50: 2025/11/09(日) 10:40:47.74 ID:DvD7SSc90
デマンドバスにすれば

 

51: 2025/11/09(日) 10:40:58.75 ID:9SY62K090
徒歩2分にバス停あるから助かるわ
繁華街 病院にいくのに使ってる
空港バスは徒歩15分と遠いけどな

 

52: 2025/11/09(日) 10:41:07.56 ID:5eZjUtMO0
狭い土地を高く売る商売にみんな騙されているんだよ

 

53: 2025/11/09(日) 10:41:15.07 ID:UaOrUvbK0
所得少なくて家賃高いとか言ってる奴ほど田舎住め

 

54: 2025/11/09(日) 10:41:23.75 ID:Ge4/0Fsn0
老人でも乗れる電動キックボードを普及させるしかないんだよ
ライドシェアは地方じゃ不可能
〇〇のとこの息子だろ俺から金取るのか?で殺し合い始まる

 

55: 2025/11/09(日) 10:41:50.03 ID:5eZjUtMO0
「居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想」が
熊を市街地に呼び寄せてしまったのではないか?

 

56: 2025/11/09(日) 10:41:55.98 ID:H+jUIc460
地域全体が上級ナマポ化

 

57: 2025/11/09(日) 10:42:49.21 ID:5eZjUtMO0
狭い土地を高く売る商売にみんな騙されているんだよ
政府は地方に人を戻す政策に舵をきるべきですよね

 

58: 2025/11/09(日) 10:42:56.08 ID:NyuCDEoC0
ここもじき腐海に沈む

 

59: 2025/11/09(日) 10:43:02.33 ID:4X/52XJP0
そもそもそんな田舎に住み続けるかある程度の都市に移るかの選択だよな
ワイは車免許も取らなかったし取る気もないから都市部に引っ越した

 

60: 2025/11/09(日) 10:43:10.64 ID:2grhAZQ10
乗り物ニュースもやめてくれ

 

62: 2025/11/09(日) 10:43:19.17 ID:7mLLmtpm0
もう地方に住んではダメダメです

 

63: 2025/11/09(日) 10:43:20.01 ID:gtbQTTZv0
平時はいいけど有事になった時困るよな
疎開先なくなるし

 

64: 2025/11/09(日) 10:43:22.71 ID:xfg1LJ5x0
つーか首都圏じゃ必要なのに運転手不足でどんどん減便されてるのに地方は赤字でも走らすとか意味わからんわ
リソースは首都圏に集中させろよ
もう地方とかスマート化を進めるべきなんだよ
なんでこの状況で50年前と同じことを求めるんだ地方って

 

81: 2025/11/09(日) 10:44:39.83 ID:QjUCGZxA0
>>64
そんな単純な話じゃないからな
失われた30年ガ全部わるいんだけと

 

65: 2025/11/09(日) 10:43:32.70 ID:QjUCGZxA0
自動運転カーしかないよな

 

67: 2025/11/09(日) 10:43:39.85 ID:HLrIzw/K0
とっとと自動運転にしろよ
トラックも

 

68: 2025/11/09(日) 10:43:57.31 ID:I56emQbD0

地方自治体がオンデマンドバスに払うお金を

過疎地域に住む人たちが密集地域へ移住する補助金にするしかないよ。

それでも過疎地域に住むのならそれは自己責任。

 

69: 2025/11/09(日) 10:43:57.99 ID:DagfKEfI0
地方のクルマ万能厨はどうすんのコレ?
地方交付税から出てんだけど?

 

70: 2025/11/09(日) 10:44:01.21 ID:XSe8ejCC0
バスはもったいないから軽トラの荷台に乗せて運んでやれ

 

71: 2025/11/09(日) 10:44:07.22 ID:QGXQXFHm0

赤字なら廃止するしかないのでは?
自治体だって同じだよ

引っ越そう

 

72: 2025/11/09(日) 10:44:07.81 ID:5eZjUtMO0
「居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想」が
熊を市街地に呼び寄せてしまったのではないか?

 

73: 2025/11/09(日) 10:44:14.41 ID:bD8Vky8Y0
高校生と通院の老人しか乗らないので日曜全休

 

74: 2025/11/09(日) 10:44:18.72 ID:te5wQfa40
路線廃止、休止が多すぎてローカルバス乗り継ぎの旅が成立しなくなってきてる。

 

76: 2025/11/09(日) 10:44:27.89 ID:5eZjUtMO0
狭い土地を高く売る商売にみんな騙されているんだよ
政府は地方に人を戻す政策に舵をきるべきですよね

 

78: 2025/11/09(日) 10:44:30.17 ID:/p+Czdbn0
クソ田舎の土地はメガソーラーで埋め尽くすか、中国人に売るか、クマの天国にするかどれかしかない

 

80: 2025/11/09(日) 10:44:39.19 ID:3l3DDpDR0
30年の景気停滞と少子化でインフラの崩壊が思ってたより早そうだなあ
これ少子化改善しても戻すまでの時間は半世紀はかかるんじゃなかろうか

 

84: 2025/11/09(日) 10:45:09.99 ID:QjUCGZxA0
>>80
その時代の田中角栄に任せるしかないね

 

82: 2025/11/09(日) 10:44:58.83 ID:+hAWupQg0
都内はバスいらないよな
どこかしらの駅まで歩ける範囲

 

83: 2025/11/09(日) 10:45:02.26 ID:ytWDDT540
ジジババは子に田畑屋敷譲って町に住め
車運転できる若い奴は田舎で子作りに勤しめ

 

85: 2025/11/09(日) 10:45:11.17 ID:O75MXMpo0
国家のインフラ血管も地方には栄養を行き渡らせないっていう
合理的な処置というか

 

87: 2025/11/09(日) 10:45:19.46 ID:5eZjUtMO0
「居住地や都市機能を中心拠点に集約させるコンパクトシティ構想」が
熊を市街地に呼び寄せてしまったのではないか?

 

88: 2025/11/09(日) 10:45:38.79 ID:2LR5PL/M0
乗客いないのに定時運行で赤字垂れ流し?
減便して穴は補助金タクシーで埋める方が効率良さそうだが

 

90: 2025/11/09(日) 10:45:56.14 ID:MIjSHtzP0
コンパクトシティ化で経済力もコンパクト化
もう1世紀以上新たな大都市が生まれてない。

 

94: 2025/11/09(日) 10:46:42.83 ID:QjUCGZxA0
>>90
軍隊もコンパクト化とはいかないわけだから
コンパクトな人口の中での負担が増える

 

91: 2025/11/09(日) 10:45:59.06 ID:5eZjUtMO0
狭い土地を高く売る商売にみんな騙されているんだよ
政府は地方に人を戻す政策に舵をきるべきですよね

 

93: 2025/11/09(日) 10:46:34.61 ID:11mVwMIe0
ジジババた宅配にすりゃいいだろ
もう既にサービスはあるじゃなくてそっちのシステムを完璧に構築しろよ
ジジババが出来ないなら家族が代わりに宅配頼むとかヘルパー使うとかあるだろ

 

95: 2025/11/09(日) 10:46:47.12 ID:6+MZ+kii0
お前ら「広告で賄え。赤字は甘え」

 

96: 2025/11/09(日) 10:47:00.69 ID:JFZb0TdN0
あまり乗客が多くないならバスを小さなマイクロバスにすれば良い
大きなバスを運転するのはハードルが高いが、小さなマイクロバスなら運転手のなり手も増えるだろ

 

97: 2025/11/09(日) 10:47:07.54 ID:4X/52XJP0
最近田舎に引っ越して暮らしてみてびっくりしたわ
近くにバス停少ないしあっても1日数本とか
乗り合いタクシーみたいのもあったけど結局自転車で毎日数10km移動してたわ

 

99: 2025/11/09(日) 10:47:09.22 ID:x7ZW0Mu60
利用者とバス運転手を外国から受け入れたら解決

 

100: 2025/11/09(日) 10:47:18.49 ID:lwDwk5no0
いらんだろ
食料はネットスーパーやcoopが届けてくれる
そもそも老人は遠出しない
病院なら月一でタクシー使えばいい
要するに税金の無駄

 

147: 2025/11/09(日) 10:55:14.33 ID:x7ZW0Mu60
>>100
田舎でもネットスーパー届けてくれるのか?

 

101: 2025/11/09(日) 10:47:37.86 ID:9IAh0Vqz0
どっかでクロネコヤマトがライドシェア始めたってニュースあったな

 

102: 2025/11/09(日) 10:47:39.75 ID:WrFOE9360
コンパクトシティーなるものは都市の人間の発想だろう。
マタギを住まわせて山に通って仕事をすればいい的な発想だ。
なぜ今まで便利な街に住まずにいたのか不思議にならないのかね?
熊が増えて大変になりそう。

 

103: 2025/11/09(日) 10:47:40.56 ID:fqKzOML80
地方は熊も出るしもう人間の住む所じゃないよ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762651763/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    走り続けてないで
    どんどん本数も減ってるし廃止になっていってるんだぜ
    慈善事業の人助けじゃないんだから赤字なら撤退。当たり前の話

  2. ご意見番A より:

    合理的に考えて過疎地域を切り捨てて集約させるか、必要コストとして垂れ流すの容認するか、はやく国としての方針定めたほうがいいわ。行政サービスもインフラ事業も業務改善が不可避、住民も不便を甘受しなきゃならないはずだし。

  3. ご意見番A より:

    走れば走るだけ損してるだけだからな
    撤退でもいいよ
    文句言われたら価格上げりゃ済む話
    衰退するところは衰退するし、仕方ないだろ
    お前らが選んだ政治家がそうしてるんだから

  4. ご意見番A より:

    自動運転路線を試験導入してるよ
    バス停に駐車してバスの運行停めてるやつとかをぶちこめてしないと妨害してんのいるから刑事罰あるんだから対応せんと

  5. ご意見番A より:

    インフラを終始だけで語るとか愚の骨頂
    だから公営だったり公的補助がある
    海外では赤字なんて当然だからって国営で維持してる路線も多い

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)