スポンサーリンク

自民・維新「年収の壁」追加引き上げへ…経済対策に物価高助長リスク

1: 2025/11/10(月) 07:15:55.00 ID:NMkpQWgj9

自民党と日本維新の会は近くそれぞれ経済対策をまとめる。両党とも所得税の非課税枠「年収の壁」の引き上げを盛り込む方針だ。与野党が経済対策の柱として打ち出す物価高への対応は需要を押し上げ、物価高に拍車をかけるリスクをはらむ。

自民党、維新は個別に経済対策を決定し、政府に要請する。政府・与党として対策を固め、野党との協議に入る見通しだ。与党は衆参両院で過半数を持たず、財源の裏付けとなる2025年度補正…(以下有料版で,残り1416文字)

日本経済新聞 2025年11月10日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA079JF0X01C25A1000000/


人気記事 PICK-UP!!

5: 2025/11/10(月) 07:18:31.22 ID:BCnTHaEh0
物価上がってもいいからやれ
もう我慢しないぞ
減税しない政治の場はいらん

 

27: 2025/11/10(月) 07:30:47.97 ID:e4Cos+D90
>>5
底辺のくせに物価高を望むという手の込んだ自サツ

 

7: 2025/11/10(月) 07:20:39.41 ID:/qD5sbnS0
積極的に行こうぜ

 

9: 2025/11/10(月) 07:20:50.74 ID:IssPnlbq0
住民税もやれよ

 

10: 2025/11/10(月) 07:21:46.76 ID:n9E4eitY0
どうせ検討するだけ

 

12: 2025/11/10(月) 07:22:36.57 ID:TYWWsoZJ0
重要なのはいくらまで上げるか
10万とかだったらもうね

 

16: 2025/11/10(月) 07:24:13.55 ID:Yt3WXnO30
余計なことしなくていいから
消費税を廃止してよ

 

19: 2025/11/10(月) 07:26:01.28 ID:umseceDU0
>>16
ニートで草

 

17: 2025/11/10(月) 07:24:38.42 ID:Yt3WXnO30
石破の方が良かった

 

18: 2025/11/10(月) 07:25:39.87 ID:D5gG7NdW0
むしろ下げたら
諦めて働くんじゃないかな?
中間おすすめ NEWS!!
21: 2025/11/10(月) 07:26:21.50 ID:KGSj2kC30
住民税もやらないと意味ねえぞ

 

22: 2025/11/10(月) 07:26:47.91 ID:6CI0lRbX0
消費税廃止して
社会保険料減税して

 

23: 2025/11/10(月) 07:27:27.28 ID:p7TQ4dx90
住民税と社会保険料もさ壁そのままでいいから安くしてよ

 

26: 2025/11/10(月) 07:30:37.91 ID:ZdMCdgif0
200万円まで引き上げたら褒めたい

 

28: 2025/11/10(月) 07:32:02.20 ID:arEA3z8e0

だから、年収の壁、次に住民税の壁、その次に社会保険厚生年金税の壁がある

160万に所得税壁を引き上げたが、裏ではセットで、配偶者の年収が58万を越えると扶養控除に算入出来ないので、実質的に増税になる人も出てくる

今年の年末調整で税金を取られる人もいるよ

 

29: 2025/11/10(月) 07:32:27.70 ID:8s6fMPPZ0
必要なのは所得税じゃなくて社会保険料の壁の撤廃だぞ
今だと週20時間以内しか働けないから人手不足は悪化するばかりだわ

 

46: 2025/11/10(月) 07:39:58.50 ID:5D3CUnoI0
>>29
日雇い派遣の世帯500万も引き下げてほしいな
嘘ついて働くのも気が重い

 

76: 2025/11/10(月) 08:09:49.53 ID:NuCcPI1i0
>>46
え、それ嘘ついてばれないの?

 

31: 2025/11/10(月) 07:33:14.87 ID:5Icu1iJh0
さすが物価高市(笑)

 

32: 2025/11/10(月) 07:33:53.18 ID:mN/rz+cv0
要するに負担は増える

 

33: 2025/11/10(月) 07:34:53.84 ID:md04g9yC0
千円札は硬貨にして五万円札と十万円札を作ろう
一円五円は廃止ね
これでハイパーインフレ対策はオッケーよw

 

34: 2025/11/10(月) 07:35:04.20 ID:fnQjBTjz0

追加っていうか、
前回が実質ぜんぜん引き上げられてない嘘引き上げだったからね

んで追加で選挙で負けて野党の言うことを聞かざるをえなくなったのを
取り繕う言い方をしたのがこれ

 

35: 2025/11/10(月) 07:36:13.85 ID:cz2djRmT0
物価高市

 

37: 2025/11/10(月) 07:37:19.08 ID:qiiNKUWM0
手取りを増やす施策として、評価出来ます!とは書けないのかと(笑)

 

39: 2025/11/10(月) 07:37:51.61 ID:hoPitlsu0
また50代以上の老人がキレるな

 

42: 2025/11/10(月) 07:38:12.55 ID:/z2cRWZ/0
所得税より社保の壁だろ、現実がわかってない。

 

43: 2025/11/10(月) 07:38:19.47 ID:dQ6Zrc400
オレオレ詐欺に引っかかる欲深い金持ちを見てると後期高齢者の財産保持に上限を設けて代わりに社会保障充実を約束とかしたほうが話し早いと思うんだかどダメなのかなぁ

 

44: 2025/11/10(月) 07:39:40.44 ID:ck3CX8Rg0
上手くいかないと思うわ
安く働くひとが増えるだけ
非正規への置き換えが進むよ

 

50: 2025/11/10(月) 07:44:38.87 ID:JgMY1Lu30
年寄りと自営業者が割りを食う。

 

51: 2025/11/10(月) 07:44:42.24 ID:arEA3z8e0

例えば、配偶者で年収を96万以下にして、所得税、住民税、社会保険厚生年金税を逃れていて、旦那の年収から配偶者控除で38万を引けていたのが、配偶者の年収が58万円を超えたら受けられないので、38万から所得税が約20%として約7.6万円も手取りが減るようになるよ

今年の年末調整から所得税、来年負担から住民税

またまた、増税でしたとさ!
めでたしめでたし

 

55: 2025/11/10(月) 07:50:13.81 ID:RydNaEPb0

いやもうさっさと2,3年減税くらいやれよ

一部の人間の少ない収入どうこうのレベルじゃねーんだわ

 

56: 2025/11/10(月) 07:51:01.38 ID:n7AQmPIT0

元々103万円の壁なんて団地妻にはあまり関係ない。配偶者特別控除っていうのがあるから働き損にはならない。

団地妻が気にしていたのは130万円の壁でこれを超えると旦那の扶養から外れて社会保険を自分で払わなければならないから働き損になる。

ところがこの130万の壁は引き上げどころか撤廃されてしまったので(実施済み)
団地妻達は週20時間以上働かないように働き控えをするので今以上にスーパーには団地妻のパートが減って外国人が入る。

 

60: 2025/11/10(月) 07:54:07.53 ID:arEA3z8e0
>>56
今年から配偶者特別控除も配偶者の年収が58万を超えたら受けられないようになったんですよ

 

63: 2025/11/10(月) 08:00:15.89 ID:n7AQmPIT0
>>60
58+65=123万な

 

118: 2025/11/10(月) 09:11:58.51 ID:s25q+W4Z0
>>60
配偶者もしっかり働け、今や共働きが当たり前だろ

 

120: 2025/11/10(月) 09:12:36.89 ID:fYLHLdK+0
>>60
しっかり働けよ

 

66: 2025/11/10(月) 08:01:15.12 ID:/z2cRWZ/0
>>56
これだよ。政治家は世間知らずだから問題の本質に気づかん。所得税なんか問題じゃない。社会保険だよ。

 

69: 2025/11/10(月) 08:04:11.63 ID:LkZrrUqx0
>>56
働き損ていう考え方嫌だな
安月給だから優遇されてたのを社会に貢献するようになると思ってほしい

 

77: 2025/11/10(月) 08:10:32.95 ID:ooonS1tF0
>>69
所得税だけじゃなくて他の税金も高いから働きたくないんだよ
住民税高いもん
ちょっと越えたらいっきにいろんな税金取られるもん
社保も20時間以上になるんでしょ
フルでやれないからパートなのに
税金取ってもいいけど、取る金額を下げてほしい

 

80: 2025/11/10(月) 08:12:23.22 ID:fYLHLdK+0
>>77
だから維新はずっと社会保険料削減を訴えてるんだよ
なんでトンキンは立憲脱糞共産党に投票したん?

 

94: 2025/11/10(月) 08:35:16.04 ID:ROBw2LRK0
>>56
まだ撤廃してないだろ

 

58: 2025/11/10(月) 07:53:43.57 ID:39Wa9Z4P0
年収の壁200万にしたら、一気に消費増えるのにな。
経済回せよ、アホ日本政府。

 

62: 2025/11/10(月) 07:59:43.01 ID:5xODqtxZ0

格差社会で一律はムダだって小学生でも分かりそうだけどなぁ

んで今のインフレ下の一律減税なんてその分すぐ値上げされるから生活苦は改善しない
それどころかインフレ促進

仮にインフレで税収の絶対値上がっても「相対値では減ってる」んだから増税は必至

これも中学生なら理解出来そう

 

64: 2025/11/10(月) 08:00:44.53 ID:arUjGlvE0
週20時間は社会保険は数年後からだっけ
うちのパートさんどうなるんやろ
会社が払うわけない

 

65: 2025/11/10(月) 08:01:02.05 ID:n7AQmPIT0
配偶者特別控除の概要(2025年分以降)
配偶者特別控除は配偶者の所得に応じて控除額が変わる制度です。対象となる配偶者の合計所得金額は58万円超133万円以下となります。

 

68: 2025/11/10(月) 08:02:07.43 ID:4fYcaRRa0
バカだからわからないけど、独身でもともと税込40万とか稼いでる人は年収の壁が引き上がると所得税が幾分か安くなるの?

 

70: 2025/11/10(月) 08:04:55.73 ID:HXvP4WeW0
物価高対策で現状1番効果あるだろ

 

107: 2025/11/10(月) 08:58:02.41 ID:/Rw+k4bT0
>>70
ねーよ

 

71: 2025/11/10(月) 08:05:38.95 ID:/xKEEDNU0
どうせ住民税の壁は上がらない
じゃあ働控えするのは変わらないよね

 

73: 2025/11/10(月) 08:06:54.65 ID:i56jE5H90
専業主婦出来なきゃ結婚したくないって高望みすればいいだけだな

 

74: 2025/11/10(月) 08:07:53.30 ID:WvVVJJab0
だったら財政出動なんかやめて物価下げろよ
利上げして株価も下げろ

 

78: 2025/11/10(月) 08:11:00.18 ID:fYLHLdK+0
国民民主党って何の為に存在してるの???

 

84: 2025/11/10(月) 08:14:41.16 ID:qiiNKUWM0
>>78立憲と国民民は、議員の定数削減を昔から掲げてきてるから、維新に同調するはず(笑)物価高対策と議員定数削減は、政策的に維新と近いからね。

 

136: 2025/11/10(月) 09:33:42.45 ID:C5qp0kUB0
>>78
国民民主がいなかったら今頃誰もガソリン減税だと年収の壁だの言ってなかったじゃん

 

79: 2025/11/10(月) 08:11:27.10 ID:4us16iia0
物価高で困るのは低所得者なんだけど

 

81: 2025/11/10(月) 08:13:02.18 ID:fYLHLdK+0
>>79
バイト掛け持ちすればいいのでは
みんなそうしてる

 

83: 2025/11/10(月) 08:14:40.34 ID:80OzRd0d0
>>79
結婚でもして小梨2馬力で働けばいいよ

 

82: 2025/11/10(月) 08:13:19.13 ID:ooonS1tF0
東京に住んでないから知らねーよ

 

86: 2025/11/10(月) 08:18:09.91 ID:gZvC3KW10
非課税から外れて保険を払う
手取り増えるのか

 

87: 2025/11/10(月) 08:22:57.09 ID:hZSKMEGc0
需要増やさないと円安は解消できんもんな

 

89: 2025/11/10(月) 08:25:40.83 ID:f6dXeg290
社会保険料を払うのって生涯収支で考えたらそんなに損なの?

 

91: 2025/11/10(月) 08:29:51.76 ID:FopVnVMT0
>>89
老人への仕送りでしかない
自分が老人になったらもらえないのほぼ確定なのに

 

96: 2025/11/10(月) 08:37:02.00 ID:f6dXeg290
>>91
実際年金ってどうなんだろね
減らし過ぎても老後生きていけるような人ってほんの一部だろうし

 

97: 2025/11/10(月) 08:40:09.49 ID:EFTeBpxv0
>>91
貰えるでしょう多分破綻はしない
GPIFで利益出た分が将来の年金に回るので
今と同じ価値の金額は貰えないかもしれないけどね
昔から年金貰えない言うバカがいて彼らは年取った今現在貧乏してる
ていうか年金破綻するようなら国も破綻したりと思うので
そんな時はどうせ普通の老人なんて生きていられない

 

102: 2025/11/10(月) 08:53:17.32 ID:FopVnVMT0

>>97
20年後は

高齢化率30%→40%
現役世帯は今より少ないんだよ?
無理やろ

 

110: 2025/11/10(月) 08:59:53.19 ID:fYLHLdK+0
>>102
無理だね。足りない分は働けよ。

 

116: 2025/11/10(月) 09:10:37.41 ID:EFTeBpxv0
>>102
でも無くなりはしないと思うよ?
それなりの額は貰えるでしょう
なんていうか皆さん心配の方向性が違うというかズレてるというか

 

119: 2025/11/10(月) 09:12:00.86 ID:fYLHLdK+0
>>116
10万で統一されるわ。もらってるやつがもらい過ぎ

 

90: 2025/11/10(月) 08:27:32.69 ID:WSmjFmWv0
どうせ何をやっても批判されるんだから好きにすればいい

 

99: 2025/11/10(月) 08:50:44.26 ID:fYLHLdK+0
>>90
立憲脱糞共産党・公明党・社民党が消滅すれば何をやっても批判ってことは無くなる

 

92: 2025/11/10(月) 08:31:31.47 ID:KX+HJPu70
老人は若者よりお金持ってるんでしょ
年金か医療費のどちらかいらないでしょ
安楽タヒ用意すればいいのにな

 

98: 2025/11/10(月) 08:45:32.18 ID:arUjGlvE0
昔の銀行利息の記憶引きずってるから投資なんて考えたこともなかったなあ
いい時代だった

 

100: 2025/11/10(月) 08:52:20.22 ID:TaGx7G6a0
住民税の壁を上げないと意味ないよ

 

101: 2025/11/10(月) 08:53:04.33 ID:/+MKVh5e0
憐れ国民民主
手柄が維新に持って行かれた

 

105: 2025/11/10(月) 08:57:37.25 ID:fYLHLdK+0

>>101
何の実績もないのに「手柄」って言い方がいかにも国民民ぽいなw

高市にも「手柄やるよ」とか言ってドン引きされてたしな。

 

104: 2025/11/10(月) 08:56:06.11 ID:TOednGrX0

所得税廃止して消費税上げればいいよ
生活保護は現物支給で増加な

これで老人から現役世代へ分配がすすむし
投資で食ってるやつへ実質増税出来るお金取れる

 

109: 2025/11/10(月) 08:59:14.31 ID:fYLHLdK+0
>>104
アホかお前は。消費税も事業者が払ってんだよ。
何も買えなくなるわ。

 

113: 2025/11/10(月) 09:03:06.78 ID:TOednGrX0
>>109
5%から10%にあがったときに何も買えなくなったの?
そんなことないよね
事業者は価格転換させるだけだろ

 

111: 2025/11/10(月) 09:02:26.92 ID:PuexV1Q00
円安加速で180円カモン

 

114: 2025/11/10(月) 09:03:36.25 ID:DMMGjhIf0
住民税の壁の方が所得税より低いんだからここが障壁になってんだよ。
所得税の壁をいくら引き上げようが住民税が低いままだと今までと変わらん。
まずは住民税の壁を引き上げてくれ。基礎控除上げるのが難しいなら給与所得控除の最低保証額だけでも構わんから

 

125: 2025/11/10(月) 09:20:54.82 ID:EmdOQCDj0
>>114
これやるだけで年収300万でも10万、年収800万だと20万の減税なんだが何が変わらないの?
しょうもない嘘や詭弁ばらまくのやめろよ工作員が

 

121: 2025/11/10(月) 09:13:03.93 ID:tJ8xz7BY0

1995年当時の自民党代議士の雑誌へのコメントによれば、資産15兆円の東電には及ばないものの資産が10兆円を超えていた創価学会。
宗教法人がその様な巨額の資産を有している事に違和感を覚える。

例えば、裕福な創価学会員が赤字国債が財源のコロナ支援金10万円を財務と呼ばれる会員費(お布施)として学会に納めた場合は合法的な資金環流になるの?

 

123: 2025/11/10(月) 09:18:49.67 ID:fYLHLdK+0

>>121
>裕福な創価学会員が赤字国債が財源のコロナ支援金10万円を財務と呼ばれる
>会員費(お布施)として学会に納めた場合は合法的な資金環流になるの?

はい、なります。

 

124: 2025/11/10(月) 09:19:32.39 ID:fYLHLdK+0
>>121
あ、でも公明党は「野党」なので今後はできなくなりますね。

 

122: 2025/11/10(月) 09:15:13.43 ID:f6wZgP1Z0
いいぞー
178万以上に上げてもええんやで

 

126: 2025/11/10(月) 09:21:00.62 ID:3CMjOVVE0
とりあえず103万の壁を動かそうとした結果、壁が新たに増えた複雑な制度は今年度限りにしないか?
ややこしくてしゃあないんだけど
税の三原則の一つが『簡素』だったはずなんだけども

 

128: 2025/11/10(月) 09:21:40.38 ID:EmdOQCDj0
>>126
石破のせい

 

135: 2025/11/10(月) 09:27:59.59 ID:WMySWiFp0
>>126
たぶん玉木が納得できるレベルで落ち着くと思う

 

127: 2025/11/10(月) 09:21:24.79 ID:kRoHizun0
所得税より住民税だろ問題は

 

129: 2025/11/10(月) 09:22:16.40 ID:aIggTmV+0
インフレは当たり前なのでそこはあまり気にしない

 

133: 2025/11/10(月) 09:26:18.76 ID:Qjm3FBLg0
>>129
歴史上も世界中の政治家はインフレで選挙に負ける

 

130: 2025/11/10(月) 09:24:19.00 ID:Vl0u7sPh0
年収の壁を引き上げると
高所得層も大減税になるのが笑える

 

132: 2025/11/10(月) 09:25:25.91 ID:fYLHLdK+0
>>130
お前の言う高所得層ってどのレベル?w

 

137: 2025/11/10(月) 09:35:09.14 ID:EmdOQCDj0
>>130
良いことやん

 

131: 2025/11/10(月) 09:24:54.83 ID:fYLHLdK+0
自民と維新って有言実行の政党だから今後は期待できるね

 

134: 2025/11/10(月) 09:27:05.05 ID:WMySWiFp0
ガソリン減税が年内に実現となった時にこうなると思った
高市は玉木が必要なのよ
なんだかんだ言っても少数与党だし維新に全面的に依存するわけにはいかないし

 

138: 2025/11/10(月) 09:35:26.22 ID:n59QOQFJ0
額も気になるが、妙な条件を付けるなよ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762726555/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース政治・経済
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    住民税の方も上げてバランス取ってほしいよな

  2. ご意見番A より:

    まず安倍時代に削りまくった各種控除をそれ以前に戻せ

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)