1: 2025/11/12(水) 07:30:46.73 ID:yMiVFdfj9
介護保険サービス利用者の自己負担を巡り、財務省は11日に開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、2割負担の対象者の拡大が必要との考えを示した。現在は自己負担が1割のサービス利用者が全体の91・9%を占め、高齢化による介護費用の増加で現役世代の保険料負担が増している。財務省は分科会で、「現役世代の負担の増加を抑制するために制度改革を実施すべきだ」と指摘した。
利用者負担の現状
サービス利用者の自己負担は、単身で年収280万円以上などの場合が2割、同340万円以上などの場合が3割となっている。自己負担が2~3割のサービス利用者は全体の8%強にとどまり、大半は1割の状況にある。
11日の分科会で財務省は、年金収入などによる所得が上位30%の高齢者世帯は、平均1000万円以上の貯蓄があると指摘。2割負担の範囲を拡大しても、介護サービスの利用控えにはつながらないとの見方を示した。その上で、金融資産の保有状況も加味し、自己負担を原則2割とすることや、3割負担の判断基準の見直しを検討するよう求めた。
介護保険の財源構造
また、財務省はケアマネジャー(介護支援専門員)による介護プラン作成などについても、利用者の自己負担を拡大するように提言した。
2000年に介護保険制度が創設されて以降、介護費用は右肩上がりで伸びている。25年度の介護費用は14・3兆円で、00年度の4倍となり、40年度には27・6兆円に膨らむ見通しだ。
介護費用の増加に伴い、40歳以上が支払う介護保険料は負担増が続いている。サービス利用者1人当たりの負担はほぼ横ばいで推移しているが、65歳以上の保険料は00年度比で約2倍、40~64歳は約3倍となった。
財政審は、12月上旬までに議論を取りまとめ、財務相に建議(提言)を提出する予定だ。政府が23年末に閣議決定した社会保障制度の改革工程では、2割負担の対象範囲の見直しについて「27年度の前までに結論を得る」と明記している。
自己負担の見直しを巡っては、厚生労働省の会議も今年末までに意見をまとめる予定だ。見直しは議論の結果を踏まえて政府・与党が最終的に判断することになる。
読売新聞 2025/11/12 00:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251111-OYT1T50238/
人気記事 PICK-UP!!
69: 2025/11/12(水) 07:57:05.90 ID:fpNCD7U80
>>1
資産持ちは9割負担で問題あるまい
そもそも資産あるやつは高級老人ホームで数千万円払っての介護付きだけどw
122: 2025/11/12(水) 08:23:11.96 ID:KlFLeu+f0
>>1
>金融資産の保有状況
これ、支払いがいくらかで、資産が最低限どれくらい持ってるか、
介護の会社にバレるわけだろ?危険じゃない?
127: 2025/11/12(水) 08:26:24.37 ID:seBYU8AU0
>>122
バレたくないなら介護サービス受けなければいいだけの話では
3: 2025/11/12(水) 07:32:37.61 ID:6fgciZDL0
収入じゃなくて貯蓄も見るの良い傾向
老後のためにと貯めたお金を今使わなくてどうするよ
5: 2025/11/12(水) 07:33:21.70 ID:piXfy93z0
氷河期世代から負担増やす感じ?
84: 2025/11/12(水) 08:02:09.52 ID:nYB1eAKG0
>>5
増やせないだろ あの辺資産ないから
106: 2025/11/12(水) 08:09:48.25 ID:3k+jGLFx0
>>84
それでも増やすしかないでしょ
6: 2025/11/12(水) 07:33:50.41 ID:Ct6PQDmC0
社会負担料はよ減らせよ
7: 2025/11/12(水) 07:34:57.48 ID:CSzcF51K0
働いたら負けだぞ、住民税非課税世帯を貫け
8: 2025/11/12(水) 07:36:26.46 ID:Acx/8NG00
>>7
最強やな
知らん奴のために社会保障費なんぞ払いとうないわ
中間おすすめ NEWS!!
125: 2025/11/12(水) 08:25:46.66 ID:dtbXKMmL0
>>7
働いた方が遥かにマシだぞ
非課税なんか貫いたら引き篭もるしかないぞ
何も出来ないし、米も食べれない
135: 2025/11/12(水) 08:33:07.00 ID:CSzcF51K0
>>125
それは現役時代に資産を残せたかどうかで違ってくる
9: 2025/11/12(水) 07:37:21.53 ID:7h5SgdRl0
今の現役世代が介護サービス受ける頃には5割負担ですねわかります
10: 2025/11/12(水) 07:37:23.22 ID:iq16kqj30
老後の出費を増加させると
勤労世帯の老後の備えを増やさなきゃならなくなるぞ
20代30代の連中は実感ないだろうけど
40代50代は自分らの老後の心配しなきゃならんので
21: 2025/11/12(水) 07:44:29.60 ID:38H2CR4s0
>>10
まさに俺だな
自分の老後もだし、そろそろ親の介護も考える時期だしで
趣味や生活を切り詰めてる
もちろん日本経済に良くないだろう
若いうちなら脳天気に「老人の負担を増やせ」って言えるんだけどな
11: 2025/11/12(水) 07:39:50.07 ID:iq16kqj30
金は金融資産ですか?
12: 2025/11/12(水) 07:40:07.21 ID:hB7vmrwV0
介護保険強制徴収廃止しろよ 在宅介護前提制度で意味がない人は返金した欲しい
13: 2025/11/12(水) 07:40:15.25 ID:MmTwSuxl0
これは大歓迎でしょ
高齢者は貯金たっぷり持ってる側だし
16: 2025/11/12(水) 07:42:28.18 ID:iq16kqj30
>>13
タヒんだとき相続税で回収すりゃいいじゃんよ
24: 2025/11/12(水) 07:45:48.58 ID:1lYbjnu30
>>16
親の面倒をみない奴に限って遺産相続の時に出張って来るからな。
52: 2025/11/12(水) 07:53:02.93 ID:Acx/8NG00
>>24
しかもたった数百万とかでね
60: 2025/11/12(水) 07:55:16.47 ID:MmTwSuxl0
>>16
相続税対策してくる奴も多いだろ
老人なら医療費掛かるんだからたっぷり払って貰えばええやん
89: 2025/11/12(水) 08:04:17.97 ID:nYB1eAKG0
>>60
本物の大金持ちは昔から対策してて今更だし
普通のちょっとした金持ちの対策はだいぶ封じられた
いまだに手がついてないのが宗教と政治関係の合法的脱税
相続税で十分じゃね
14: 2025/11/12(水) 07:41:23.36 ID:Be/Uaf4u0
訳「働いてないで身体を鍛えろ」
15: 2025/11/12(水) 07:41:35.53 ID:iq16kqj30
金融資産で持ってたら支払い多くなって
不動産持ってる地主は多くならないのかよ?
17: 2025/11/12(水) 07:43:23.99 ID:CSzcF51K0
原則の基準は給与収入だから、分離課税の株収入とかは関係ない
18: 2025/11/12(水) 07:43:30.30 ID:GKYWnFgV0
年金もらって老々介護してる世帯は自頃するしかないな
でも自サツじゃなくてみんな山神してからタヒぬようにしような
19: 2025/11/12(水) 07:43:56.03 ID:gH/oOkTo0
高齢者に金かけるほど無駄な事は無い。
強制年金保険制度は廃止し
70歳以上は安楽タヒ出来る社会にして欲しい。
20: 2025/11/12(水) 07:44:11.22 ID:MI46M8xb0
ふざけんな
財産無し貯金無しの毒親の介護費用は子供のオレが払ってんだわ
「原則2割負担」化したらオレが2倍払うんだわ
「現役世代の負担増抑制」と正反対だろが
22: 2025/11/12(水) 07:45:13.18 ID:J7gWs1EC0
介護受ける人減るだろうな
23: 2025/11/12(水) 07:45:34.00 ID:kc/n6nN40
溜め込んだ資産たんまりの老人まで福祉ただ乗りウマーだったからこの流れで良い。
ここ見てるジジババもあと30年は殆ど生きられないのだ。
身体が動くうちに自由に使え。
25: 2025/11/12(水) 07:45:55.14 ID:GKYWnFgV0
ターゲットはもちろん財務省の人間なら誰でもいいからな
65: 2025/11/12(水) 07:56:01.85 ID:MmTwSuxl0
>>25
老人にそんな体力ねーよw
128: 2025/11/12(水) 08:26:24.48 ID:qO9ZIdKf0
>>65
体力なんか要らない
プリウスミサイルでカミカゼだよ
27: 2025/11/12(水) 07:46:16.18 ID:iq16kqj30
介護保険の現役が払ってる金額なんてわずかで
65歳過ぎたら月に6千円ぐらいになるわけで
勤労世帯がどうのの話じゃいんじゃないの
28: 2025/11/12(水) 07:46:21.40 ID:CSzcF51K0
年金たっぷり貰うやつは確実に2割負担
29: 2025/11/12(水) 07:46:40.15 ID:sBCKJ64g0
氷河期世代が人口多いから、親の介護負担と、高齢者になったときの医療費負担を、今のうちに増やしておかないとね
30: 2025/11/12(水) 07:48:31.25 ID:tMoDz3To0
知らんけど高齢出産一人っ子家庭の俺は39歳だけどもうあと2年で介護始まりそうだ
体弱いからな親が
120: 2025/11/12(水) 08:22:00.04 ID:j+CltbfY0
>>30
アラフィフで親の介護だと自分も身体にガタがきてるからキツいんだわ
31: 2025/11/12(水) 07:49:26.07 ID:gH/oOkTo0
誰からも介護なんて受けたくない。
周りの人に伝えるべきことは伝え整理し終えて気持ち良く安楽タヒしたい。
32: 2025/11/12(水) 07:49:32.23 ID:iq16kqj30
金融資産を目の敵にしてるけど
不動産で家賃収入ならいいって
政治家は地主が多いのかよ?
83: 2025/11/12(水) 08:02:08.87 ID:uhr6lagi0
>>32
家賃収入はもともと総合課税じゃん
33: 2025/11/12(水) 07:49:34.87 ID:CSzcF51K0
住んでる地域にもよるが住民税非課税世帯の基準は単身世帯で年金収入月14万円ぐらいだな
39: 2025/11/12(水) 07:50:20.64 ID:/PPOr6uO0
一律3割
払えない老害はタヒね
42: 2025/11/12(水) 07:50:58.80 ID:m3fCwXxX0
年金なんて年180万だからみな一割負担
47: 2025/11/12(水) 07:51:59.67 ID:fVnjRIyS0
ナマポにも払わせろ
49: 2025/11/12(水) 07:52:09.17 ID:IyF2TM410
介護レンタルがおかしいんだよ
介護保険きくかからってボッタクリしてる
50: 2025/11/12(水) 07:52:11.81 ID:IlmxAJqC0
風邪などの頻繁かつ重症化してないようなのは現役世代と同じでガンなどの重いものは1割で良くね?
53: 2025/11/12(水) 07:53:09.09 ID:AlLcRSTE0
現役時代に我慢して頑張って貯金した人はどの貯金を没収ってか
54: 2025/11/12(水) 07:53:22.59 ID:BcIFFCNs0
お前ら若いうちは金使ってやりたいことやっほうがいいぞ
老後に向けて我慢して金貯めたり投資に回したりしても
将来の福祉減らされるだけやぞ
56: 2025/11/12(水) 07:54:44.38 ID:1Nm3mzNe0
保険適用の対象も精査すべきだわな
現役世代が減り続けているんだから、無尽蔵に社会保険料払えるわけでもない
57: 2025/11/12(水) 07:54:50.28 ID:PMdgNYKl0
貯蓄もない貧乏なお人を介護までして長生きさせる必要あるかね
貯蓄の有無に関わらず、2割負担にするべきだ
58: 2025/11/12(水) 07:54:50.26 ID:n9uj8z+k0
って介護保険料は40才から支払い開始だろ
5に40才以上ってそんないないだろから実感わかないだろ
年金受給者は年金から強制自動引き落とし
(年々介護保険料増額引き落とし)
5に年寄が多かったら手取り額減る~って大騒ぎになっていた
61: 2025/11/12(水) 07:55:29.12 ID:ZY8JKqFm0
結局、金取ることばかりだな
62: 2025/11/12(水) 07:55:39.12 ID:m3fCwXxX0
生前贈与しておけと
64: 2025/11/12(水) 07:55:51.33 ID:QEt2WJph0
我々この国を造り上げた団塊世代にたいしてひどい仕打ち
実施時期を先延ばしして団塊世代は逃げ切らせるべきです
66: 2025/11/12(水) 07:56:17.45 ID:Q66A9uyL0
老後2000万とか煽っといてこれ?
71: 2025/11/12(水) 07:57:19.94 ID:m3fCwXxX0
>>66
m9(^Д^)プギャー
67: 2025/11/12(水) 07:56:33.19 ID:TpqDeLt80
老々介護は問題視されるのに
障害者の扶養は社会問題にされないからな
73: 2025/11/12(水) 07:57:51.54 ID:fpNCD7U80
>>67
そりゃ戦後50年近くも優生保護法残してるようなクソ自民だからな
68: 2025/11/12(水) 07:56:54.13 ID:jXqv5iIU0
どうやって保有資産を補足するの?
タンス預金を増えて闇バイト強盗サツ人が増えるだけだろう、常識的に考えて
74: 2025/11/12(水) 07:58:13.14 ID:MmTwSuxl0
>>68
それでええやん
使わずに動かない金のままの方がよっぽど悪だし
70: 2025/11/12(水) 07:57:09.19 ID:AlLcRSTE0
若いうちに甘い言葉で歳をとってから悲惨な目に合わせる現役世代をだまして嵌め込むスキーム
これを認めるってことは自分たちが歳をとったときの超重負担を自分たちが今認めてしまう、という現役世代にとっての老後の重大分岐点だからな
奨学金で少しの間だけ楽をしてその後一生その負担に苦しめられるのと同じ
72: 2025/11/12(水) 07:57:37.52 ID:MmTwSuxl0
老人栄えて国滅ぶ
こんな日本だとマズイでしょ?
老人に使う金削って若者支援しないと
75: 2025/11/12(水) 07:58:58.51 ID:fpNCD7U80
>>72
もっと悲惨な老人が増えるだけだろw
2070年ピークなんだから
得をするのは30年後に生まれてくるまだ見ぬ子供
当然その子どもから見たらおまえらは全員老害
みたら蹴ってやりたいと思うだろうよ
76: 2025/11/12(水) 07:59:13.13 ID:ftraLUol0
これの何処が財政拡大なんだ高市
また増税してるじゃないか
77: 2025/11/12(水) 07:59:18.23 ID:iq16kqj30
2割負担になって
痴呆やヨイヨイになった親抱えて大変なのは現役の子供
本人はへっちゃら
78: 2025/11/12(水) 07:59:35.28 ID:gH/oOkTo0
老人を長生きさせるなんて虐待だろ。
本当は苦労せず早く気持ち良く安楽タヒ出来る方が幸せなんだよ。
79: 2025/11/12(水) 07:59:51.18 ID:PFY1k/+10
国が出せ
81: 2025/11/12(水) 08:01:02.22 ID:AC7oywC90
増税高市
82: 2025/11/12(水) 08:01:43.60 ID:n9uj8z+k0
若い時に”お金使え・経済回せ”と政府が言う通りに
無駄使いしまくり(貯金0)
年取ったら政府に自助なっと切り捨てられる日本
孫ひ孫に貯金しろと言いまくる年寄(日本経済は上向く事は金輪際ない
88: 2025/11/12(水) 08:03:08.36 ID:KH17ZurX0
>>82
孫ひ孫に早く身を固めろと縁談持ってくるのが理想的な年寄り
85: 2025/11/12(水) 08:02:17.63 ID:KH17ZurX0
ふざけんな!!
86: 2025/11/12(水) 08:02:23.62 ID:CSzcF51K0
健康寿命は70歳ぐらいなのに無理やり高額医療費かけて85歳まで生き長らえてるのが現状
90: 2025/11/12(水) 08:05:01.92 ID:OdD0a1wT0
只でさえ国民負担率が問題なのに、増税してどうすんだよ
バカなのタヒぬの?w
91: 2025/11/12(水) 08:05:29.30 ID:R3g1L2ge0
団塊の世代が介護に入るから負担増やすんだろ。
次は氷河期世代狙い撃ち。
健康保険と全く同じ構図、導入時に撒き餌してその後回収。
国家的詐欺だよ
95: 2025/11/12(水) 08:06:35.59 ID:nYB1eAKG0
>>91
もう団塊は75超えて介護始まった後だよ 今更
タゲは普通にJr.とか氷河期だろ
92: 2025/11/12(水) 08:05:58.62 ID:ftraLUol0
早く高市を辞めさせないと
本当に何をするか分からんぞ
93: 2025/11/12(水) 08:06:11.22 ID:1lYbjnu30
将来の日本が無茶苦茶しょうもない世の中になってるのが想像できるスレだな。
100: 2025/11/12(水) 08:08:08.56 ID:nYB1eAKG0
>>93
バブル弾けてまともな世の中だった事はないが
というか1980年代以降の政治は碌なもんじゃないが
102: 2025/11/12(水) 08:08:50.75 ID:1lYbjnu30
>>100
ここまでギスギスしてなかったよ。
96: 2025/11/12(水) 08:06:51.28 ID:FUpbDJ5A0
役立たずの老人は切り捨てだよ
97: 2025/11/12(水) 08:07:10.62 ID:uhr6lagi0
介護保険って、そもそもなんで始まったんだろうか
介護なんて年を取ればほば全ての人に発生する問題なんだから、「個人の積立式」にしないと制度維持できないのでは
40代50代での特定疾患で介護が必要になるようなレアケースは保険システムが有効だけどさぁ
99: 2025/11/12(水) 08:07:43.17 ID:OdD0a1wT0
>>97
厚労省の天下り先
108: 2025/11/12(水) 08:12:23.86 ID:nYB1eAKG0
>>97
必要性は確かにあるのは前提で
介護保険は最初民間会社に委ねる話で纏まってたのをひっくり返したのが主に厚労省
なんだかんだ言って財務省とつるんで金が欲しいのと権力握りたかったってのが定説
当時の官僚側に知り合いがいた先生が あいつが決めたんじゃ碌なもんじゃないと吐き捨てるように言ってたのが良い思い出
101: 2025/11/12(水) 08:08:47.24 ID:FZfp32P80
金無いと介護支援してもらえず家庭崩壊
8050崩壊が多数発生だね
104: 2025/11/12(水) 08:09:36.44 ID:CSzcF51K0
たぶん介護を受けてる老人も長生きしたいと思ってる人は少ないはず
105: 2025/11/12(水) 08:09:43.27 ID:ut+ZKwXJ0
自民党って無能だよね
いつもいつも消防法違反の旅館みたいにいきあたりばったりで建て増し(値上げ・サービスカット)ばかり続けてる
109: 2025/11/12(水) 08:12:45.40 ID:3FOD2LQ50
介護事業は禁止しろ
王侯貴族じゃないのだから
111: 2025/11/12(水) 08:13:17.36 ID:ftraLUol0
こんな事どんどんやられてるのに
高市さんは中国に文句を言った国士だって言ってる
ネトウヨって本当に日本の鼻つまみ者だよなw
113: 2025/11/12(水) 08:14:30.02 ID:CSzcF51K0
介護保険は介護する家族の負担軽減だから現役世代に無関係というものでも無い
115: 2025/11/12(水) 08:15:41.98 ID:OdD0a1wT0
介護保険サービスの利用者負担について、一定以上の所得がある人の2割負担を導入する法案が成立したのは、菅義偉内閣
117: 2025/11/12(水) 08:16:48.67 ID:nGzrmmdx0
病院でジジババが元気よくしゃべってんの見るとイラつくわ
俺の社会保険料はお前らの懇親会のために払ってるのと違うぞ
118: 2025/11/12(水) 08:16:49.12 ID:a2oCI4810
現役世代出せば良いと思ってやがる
お前達の食い扶持だろうに
119: 2025/11/12(水) 08:18:27.38 ID:oJ+kl6D70
こういうのでいいんだよ
財務省やればできるじゃん
121: 2025/11/12(水) 08:23:09.47 ID:aDW0ZAUe0
80代で1000万程度なんてすぐなくなるやろ。生活のたしに利用するために貯めてるんやから
123: 2025/11/12(水) 08:24:14.18 ID:qfiwJ4O70
世代間格差を埋めるために、10年毎に区切ってそこでプールしろよ
124: 2025/11/12(水) 08:24:23.58 ID:BcIFFCNs0
宵越しの金は持たないのが最強だな
老後はナマポで
126: 2025/11/12(水) 08:25:57.74 ID:CSzcF51K0
金融資産の保有って自己申告なの、本当のこと言うアホおらんわな
129: 2025/11/12(水) 08:26:47.70 ID:0gtxg2XR0
穀潰しの老害は殺処分したほうがよい
130: 2025/11/12(水) 08:27:10.30 ID:Br2PDmNO0
地主からも搾り取らないと
131: 2025/11/12(水) 08:27:29.80 ID:a/gIf6f50
キリギリス優遇すぎてアリが馬鹿に見えるな
132: 2025/11/12(水) 08:28:52.42 ID:dtbXKMmL0
生活保護受給者虐めがライフワークの片山さつき財務大臣は現役世代の介護負担料減らしてその分を増税して防衛費や米国投資に回すつもり
133: 2025/11/12(水) 08:30:05.69 ID:ENdXzVhP0
少子化っていうけど子供が増えてもずーっと同じ数じゃないからその子供が大きくなった時
支える人がいないとか言い出してこういうことするんだよな。
よーさん子供産んでもこないなるんだよな。
137: 2025/11/12(水) 08:34:01.60 ID:Ab7G0dNS0
現役世代は負担なんてしていない
年収1000万の税金
所得税、住民税あわせてたったの150万円、どこが負担なのか
146: 2025/11/12(水) 08:39:07.39 ID:4upthqaz0
>>137
高所得者は昭和より今のがむしろ負担率低いだろな。社会保険料は上がりまくってるし、消費税なんてのもできてるが。
国民負担率でみたら昭和の高所得者からゴッソリ税金とってた時代より20%くらい上がってるが。社会保険料が上がりまくって要は庶民には滅茶キツイ負担率になった。
138: 2025/11/12(水) 08:34:12.70 ID:4upthqaz0
出生率下がってるからな。
子供の数によって老後の待遇変えるしか無いよ
139: 2025/11/12(水) 08:35:15.56 ID:pWY2LTft0
介護サービス使わないように精進するしかないね
141: 2025/11/12(水) 08:37:43.23 ID:gRqhnLuj0
大金持ち 5割
金持ち 3割
普通 2割
貧乏 1割
これでいい
142: 2025/11/12(水) 08:37:45.91 ID:7+BaY3cC0
まぁ 相続税は理不尽だから廃止な
144: 2025/11/12(水) 08:38:19.89 ID:znIZ6En20
親戚がベッド借りたけどバグったみたいに安かったな
確か月数百円
寝起きを楽にしたいだけなのでニトリの1万円ぐらいのが来ると思ってたら、100万円ぐらいするフランスベッドの超高級電動ベッドが来た
147: 2025/11/12(水) 08:39:22.91 ID:WGjeZq3k0
2割でも3割でもいいけど
医療現場職員の給料あげてやれよ
148: 2025/11/12(水) 08:40:57.06 ID:tMcpRXmZ0
金融所得じゃなくて資産なのね
賛否両論ありそうだがそもそも昔から所得の方を総合課税にすれば公平だったのに
150: 2025/11/12(水) 08:41:34.54 ID:U0dR2Gxb0
世界一進んだ少子高齢化国だから仕方ないね
少子高齢化をほっといた自民が悪いね
この愚か者が!だっけ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762900246/
コメント