スポンサーリンク

扶養入れず、社会保険料も割高に→同性パートナー、120法令で適用外

1: 2025/11/12(水) 08:08:34.69 ID:yMiVFdfj9

 政府は今年9月までに、災害弔慰金支給法など33法令について、事実婚の対象として同性パートナーが「含まれ得る」との見解を示した。一方、健康保険法や厚生年金保険法など120法令は除外された。

当事者団体からは「一定の評価はするが、社会保障に関連する法令が認められていないのは承服しがたい」と批判の声が上がっている。

最高裁の初判断、一部法令は適用拡大
今回の政府見解は、24年3月の最高裁判決を受けて示された。

20年以上連れ添った同性パートナーが殺害され、申請した犯罪被害者等給付金の支給が退けられたことに対する訴訟で、最高裁は給付対象の「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む」に同性パートナーも含まれ得ると初めて判断した。政府は同様の規定を含む法令での取り扱いを検討していた。

ただ、社会保障に関連する法令で認められなかったことで、関係者からは落胆の声が上がる。

同性カップル、同一世帯にしたら保険料が3~4倍に
兵庫県の飲食業の男性(38)は、同性パートナーと2016年、東京都内で結婚式を挙げた。不受理にはなったが、役所に婚姻届を出し、マンションも共同で購入。住民票上も同一世帯にした。「男女の婚姻と変わらないようにしたいとの思いがあった」と振り返る。

マンションで一緒に暮らし始めてから、しばらくたった時のことだ。いつものようにコンビニで国民健康保険料を振り込もうとしたところ、保険料がそれまでの3~4倍に増えていることに気付いた…(以下有料版で,残り1819文字)

毎日新聞 2025/11/12 07:00(最終更新 11/12 07:00)
https://mainichi.jp/articles/20251110/k00/00m/040/007000c


人気記事 PICK-UP!!

14: 2025/11/12(水) 08:17:10.64 ID:kPcvYAPo0
>>1
養子縁組で解決

 

56: 2025/11/12(水) 08:39:29.94 ID:a30+1niG0
>>1
ほらね

 

97: 2025/11/12(水) 09:03:35.85 ID:DtURDWie0

>>1

国家が個人の趣味に付き合う必要はない。

そういう○的な主張が認められてる国に行け。

 

112: 2025/11/12(水) 09:10:20.71 ID:cl0Brssp0
>>1
生産性ないから優遇をするのは違う
こんな優遇より少子化対策本気でやらないと国が滅びる

 

134: 2025/11/12(水) 09:26:54.80 ID:d16IXiYA0

>>1
毎日も上手いねぇ
ここが知りたいのにw

>保険料がそれまでの3~4倍に増えていることに気付いた…(以下有料版で,残り1819文字)

 

140: 2025/11/12(水) 09:30:51.07 ID:cUmaxpwT0
>>134
国民保険は世帯がベースだからじゃね

 

2: 2025/11/12(水) 08:09:11.56 ID:+NK9Y+uh0
なんの役にも立たないからな

 

4: 2025/11/12(水) 08:11:30.54 ID:HS32ra2P0
>>2
小梨夫婦からも各種特権除外しようぜ

 

82: 2025/11/12(水) 08:55:20.62 ID:4upthqaz0
>>4
それもあるわな。ただこちらは年齢制限が必要だが、女性側が40歳以上で子供産んで無いならと

 

176: 2025/11/12(水) 10:04:31.21 ID:B99ojpoK0
>>82
せめて50歳以上にして差し上げろ
最近は不妊治療が発達していて40前半の初産が増えているし48ぐらいでも出産する例が出てきている
中間おすすめ NEWS!!
69: 2025/11/12(水) 08:50:13.46 ID:LNkVv52g0
>>2
お前と何が違うの?

 

3: 2025/11/12(水) 08:10:50.64 ID:r5VgamzS0
ただのシェアハウスと変わらん

 

5: 2025/11/12(水) 08:13:06.90 ID:6m+6beOV0
子供の有無で各種手当が付与されるでいいだろう

 

12: 2025/11/12(水) 08:16:18.54 ID:SYxLxmLA0
>>5
それが一番合理的で平等

 

71: 2025/11/12(水) 08:51:04.33 ID:LNkVv52g0
>>5
それが合理的だな
異性カップルを優遇する合理的理由もないし

 

6: 2025/11/12(水) 08:13:56.93 ID:cdM/KmUe0
当たり前だろそんなこと認めたら二人暮らしするクルドとかでもよくなる

 

7: 2025/11/12(水) 08:13:56.88 ID:QGCM8cBr0
くさそう

 

8: 2025/11/12(水) 08:14:48.25 ID:9oQB1Uir0
そんなことより氷河期て生きてて恥ずかしくないの?

 

25: 2025/11/12(水) 08:24:05.84 ID:Nc3rvxI50
>>8
就職難を乗り越えて現在の地位を手に入れたからむしろ誇らしい

 

10: 2025/11/12(水) 08:16:07.02 ID:LHy+/WDY0
国保が3~4倍になった理由がわからん

 

99: 2025/11/12(水) 09:04:31.53 ID:QYt9fyPc0
>>10
世帯単位の収入で計算してて
累進課税だからだろう
オレは一人暮らしだから詳しいことは知らんけど

 

11: 2025/11/12(水) 08:16:14.40 ID:TWSkn/lz0
こんなもん認めたら悪用されるに決まってんだろ
毛唐の歪んだやり方にいちいちあわせる必要はない

 

13: 2025/11/12(水) 08:16:46.02 ID:Kv9JONQr0
以上なんだから仕方ねーだろ

 

15: 2025/11/12(水) 08:19:06.00 ID:jwrfyoYy0
男同士の同棲で健康保険って病気増えるしそれでいいんじゃね 主に性病

 

16: 2025/11/12(水) 08:19:37.30 ID:SM2PYb460
承服しがたくて結構。承服しなくていいし、好きなだけ批判に勤しんでください。マイノリティらしくなw

 

17: 2025/11/12(水) 08:20:05.28 ID:Ad6AdxaN0
早く同性婚が可能になりますように

 

18: 2025/11/12(水) 08:20:24.44 ID:1eoDJA6V0
扶養に入る意味がわからん
子供いないのに専業主夫でもやるのか?

 

19: 2025/11/12(水) 08:20:26.12 ID:pdQi0MIH0
同性婚を認める法改正が必要なのだろうが、特に支援するつもりはない。

 

21: 2025/11/12(水) 08:21:10.91 ID:lgwGUHrQ0
高市早苗の試金石になるな、これでLGBTに屈するなら高市早苗は終わり

 

28: 2025/11/12(水) 08:26:31.90 ID:uPHUWeAP0
>>21
すでに内政ゴミ、外交ゴミで終わってんぞ高市は

 

22: 2025/11/12(水) 08:21:27.07 ID:6xWI2V1C0
扶養や社会保険で適用されたら悪用するやつたくさんいるだろ
メリットに比べてデメリット多すぎだからまだ無理

 

23: 2025/11/12(水) 08:22:02.93 ID:S5/W56nd0
偽装結婚がやりやすくなるなあ
共に滞在や国籍を認めないならまだいいけど
離婚したらちゃんと他国みたいに認定の取消や権利剥奪するとか

 

24: 2025/11/12(水) 08:23:23.89 ID:y+W4jhBq0
ただの同棲

 

26: 2025/11/12(水) 08:26:10.45 ID:ij3x0T0g0
生産性がないからな
増税でもいい

 

27: 2025/11/12(水) 08:26:29.88 ID:oTNKNtM30
そういう制度でしょ
何か問題があるわけ

 

29: 2025/11/12(水) 08:26:57.24 ID:rryzWMyg0
少子化に全く貢献しないんだから仕方ない

 

32: 2025/11/12(水) 08:29:35.92 ID:RCDdvZKH0
男女の夫婦は今は子なしでも子供を産むかもしれんからある程度優遇されていい
同性はそれがないので優遇を享受されるべきではない
国家にしてみれば、そんな組み合わせは独身と同じ

 

33: 2025/11/12(水) 08:29:37.96 ID:HUnpTEla0
そらそうよ
扶養に入ろうとするなんて厚かまし過ぎるだろ

 

34: 2025/11/12(水) 08:30:12.76 ID:K3fCiuII0
養子で解決

 

35: 2025/11/12(水) 08:31:40.30 ID:GZlIk0kw0
そもそもが何のための制度か考えたら至極当然

 

78: 2025/11/12(水) 08:53:56.71 ID:LNkVv52g0
>>35
婚姻制度は子作り大前提ではないって知ってた?

 

36: 2025/11/12(水) 08:31:52.62 ID:Zr5qsdp80
生物学的男女の夫婦が社会的制度で優遇されてる理由を考えてみよう

 

48: 2025/11/12(水) 08:36:31.00 ID:YIcFZyNj0
>>36
それに尽きる

 

63: 2025/11/12(水) 08:44:06.50 ID:jn/uALzw0
>>36
まぁそこは必要な線引きだよな
生活に必要な細かい諸々は別に仕組みを作るとしても

 

79: 2025/11/12(水) 08:54:23.97 ID:LNkVv52g0
>>36
理由など何もないな
不当に優遇されている

 

37: 2025/11/12(水) 08:32:02.46 ID:732w7neJ0
そんなことしてる場合じゃねえ

 

39: 2025/11/12(水) 08:33:12.29 ID:G1jLPVCn0
子なしなんだから、働くのには支障無いし
扶養に入れる意義ってなんなん

 

80: 2025/11/12(水) 08:54:47.58 ID:LNkVv52g0
>>39
子供のいない専業主婦だっているんだが?

 

40: 2025/11/12(水) 08:33:30.69 ID:Ny7pg5iJ0
意味がわからない
政府がこんな議論をする時間が無駄

 

41: 2025/11/12(水) 08:33:41.85 ID:irD/+2OJ0
だったら日本から出ていけばいい

 

42: 2025/11/12(水) 08:34:09.61 ID:A6UInkTV0
子育てのための家族制度だろ?

 

81: 2025/11/12(水) 08:55:09.45 ID:LNkVv52g0
>>42
婚姻制度は子育て前提ではないよ

 

43: 2025/11/12(水) 08:34:26.30 ID:a30/runj0
相手が金持ちで国保が世帯年収から算出されたってことか
世帯分割すれば戻るよな

 

44: 2025/11/12(水) 08:34:35.09 ID:aquTlrrq0

同性婚=生産性がない=却下
この方式が成り立つなら

子無し夫婦=生産性が無い=ダメ
ってことにもなり

子有夫婦=子確認=認める
これが最も効率のよい認証になるのでは?
子供を産むことに価値も生まれるのでは?

 

65: 2025/11/12(水) 08:48:21.67 ID:S5/W56nd0
>>44
子供がいたけど不慮の事故や病気でって場合にさらに経済的においうちをかけるってこと?

 

85: 2025/11/12(水) 08:56:57.60 ID:LNkVv52g0
>>44
それな
同性婚を認めないと主張する連中は子供を産めないことを理由にしているが、異性間でも子供が埋めない人は山ほどいる
それらの婚姻を認めないと言うなら主張に一貫性があるが、そうではないので説得力皆無なんだよな

 

101: 2025/11/12(水) 09:05:00.02 ID:aquTlrrq0
>>85
子無し夫婦は産みたくても産めなかった女性
同性夫婦は100%産めない夫婦
なんだろうけど、個人的には実子を育ててる夫婦のみ税制を認めて欲しいわ

 

45: 2025/11/12(水) 08:34:50.10 ID:oGrXXawz0
子供がいる同性愛者なんていっぱいいるぞ

 

46: 2025/11/12(水) 08:34:59.36 ID:/zzMD+Jz0
当然の権利と思ってる異常さよ

 

47: 2025/11/12(水) 08:35:46.00 ID:oGrXXawz0
逆ができないのなら、子供がいるのに離婚できるのはおかしいのでは?

 

49: 2025/11/12(水) 08:36:59.86 ID:8hgRyf8l0
これからは絶対連帯保証人制度になるんだろうな

 

51: 2025/11/12(水) 08:37:47.92 ID:biHVLJh/0
法治国家で多数が認めないうちは社会貢献にならない少数の同性なんか認めなくていいよ

 

52: 2025/11/12(水) 08:38:43.38 ID:+GIwV0vG0
事実婚と同様裁判をやって判例を積み重ねるしか方法はないと思う
一番手っ取り早いのは養子になって法的に家族になることだけど

 

53: 2025/11/12(水) 08:38:50.64 ID:oGrXXawz0
同性婚を認めないのはすでに法理論として破綻している

 

54: 2025/11/12(水) 08:39:01.97 ID:37aGhzqe0
経済的利権が欲しいのかよw
お互い愛し合いたいだけじゃないのね。うすうすおかしさを感じてたけど。

 

61: 2025/11/12(水) 08:42:39.02 ID:nn0ki8T80
>>54
ってか全ての利権を欲しがって見える
それもノーマルなシス以上の特権付きの奴

 

55: 2025/11/12(水) 08:39:23.04 ID:nn0ki8T80
カナダに難民として行けばええんやろ?

 

57: 2025/11/12(水) 08:39:41.80 ID:QM6tX9Ek0
子供が生まれるから社会から恩恵が与えられるわけで
子供が生れない同性の仲良したちを社会は祝福してないって事

 

60: 2025/11/12(水) 08:42:25.85 ID:6O6v348k0
基本この手の人って配慮を要求してくる人らだからな
配慮ってされる側が要求するもんじゃなくて、配慮する側が実的にするもんだと思うんだけどね

 

62: 2025/11/12(水) 08:43:41.01 ID:oGrXXawz0
働けないこどおじが嫉妬して特権とか理研とか騒いでる模様w

 

64: 2025/11/12(水) 08:45:23.69 ID:Acx/8NG00
日本の税金などの仕組みはな
男女の夫婦と子供というのがモデルなんや
それから外れてるならデメリットも享受せんとあかんな

 

66: 2025/11/12(水) 08:48:27.55 ID:CXqxJlDx0
普通の結婚でも経済的に不安なら結婚しないだろう それでも愛の力で乗り越えられるというのならそもそもそんな制度に頼らない

 

72: 2025/11/12(水) 08:52:14.19 ID:S5/W56nd0
>>66
一人口は食えぬが二人口は食える(生活できる)って昔から言うけど
扶養制度がそもそも結婚を促す制度だよ

 

67: 2025/11/12(水) 08:49:07.38 ID:PpxVoaVx0
イギリスは永住権目的の外人との同姓の偽装結婚が増えて問題になってる

 

70: 2025/11/12(水) 08:50:18.34 ID:Zr5qsdp80
>>67
性善説で作られた制度は悪用されやすい

 

77: 2025/11/12(水) 08:53:41.56 ID:eidoZ73u0
>>67
単なる同居で申請しちまえるからな
男女同居なら性交渉も含め交際を伺えるが
同性だと何時間一緒にいるのかも怪しい
それを疑う方法も証明する方法もない

 

83: 2025/11/12(水) 08:55:21.22 ID:iWc1Mud80
>>67
どう考えても同性同士なんて絶対に悪用されるもんな

 

92: 2025/11/12(水) 08:59:44.57 ID:LNkVv52g0
>>67
それ異性なら偽装ではないと言う根拠何もないんだぜw
もしそれがイスラム教徒同士であるならおかしいと思うが、ムスリム以外なら偽装を疑う論理的な理由がない

 

68: 2025/11/12(水) 08:49:41.91 ID:WzrXYY1v0
しょうがない。茨の道を自分で選んだんだから

 

74: 2025/11/12(水) 08:52:53.52 ID:OUObpFtv0
各々保険料払うよりも上がるのか?

 

76: 2025/11/12(水) 08:53:01.17 ID:WaS5Lq+d0
変態のくせに図々しいな

 

84: 2025/11/12(水) 08:55:22.87 ID:SCZAg+4y0
なんで変態に税金使わなきゃならんの?

 

87: 2025/11/12(水) 08:57:44.14 ID:xuuQkIHo0
国が貧しくなり戦争の気配が出てきてるなら尚更
生物の基本は生存競争

 

90: 2025/11/12(水) 08:58:50.92 ID:rTwGJQLh0
そして異性も含めてパートナー優遇はなくなる方向へw
そういう流れだよな

 

93: 2025/11/12(水) 09:00:22.47 ID:n6zG4Nbr0
>>90
最終的に普通の夫婦ですら一切の優遇無くなるだけなのにな

 

107: 2025/11/12(水) 09:06:57.08 ID:4JS/XJp40
>>90
まあ共働きも増えたからな
子持ちだけ優遇になる流れやろな

 

111: 2025/11/12(水) 09:10:04.89 ID:Tqahic0G0
>>107
男の実質手取りが減ったから共働きになって、2人目3人目もムリになってるのに
さらに所得控除を削減とか、亡国まっしぐらやん

 

117: 2025/11/12(水) 09:13:36.41 ID:4JS/XJp40
>>111
普通にパワカプ子持ちも大量にいるからなあ
稼げないやつの価値がなくなるだけ

 

124: 2025/11/12(水) 09:20:45.48 ID:Tqahic0G0
>>117
パワーカップルなんて日本の総世帯の0.6%くらいだぞ…ほとんど誤差だ
レアだからインフルエンサーとかになるんだよ

 

91: 2025/11/12(水) 08:59:27.66 ID:JeFmJZ7t0
こんなの支持しているのはパヨクかBL読んで勘違いした腐女くらいだろ。

 

95: 2025/11/12(水) 09:00:47.89 ID:ax4WQTVI0

「男女の婚姻と変わらないようにしたいとの思いがあった」と振り返る。

同姓カップルってちょっと前の時代の「夫婦」にこだわりあるように見える
男女カップルは結婚しないで同棲とか事実婚とか結婚してるけど別居とか
いろいろなパターンあるのに

 

98: 2025/11/12(水) 09:03:42.20 ID:/Jugz8RL0
さっさと入籍できるようにしろって
パートナーとかカジュアル制度のまんま籍を入れるのと同等の扱いにだけはするな

 

103: 2025/11/12(水) 09:06:15.94 ID:Tqahic0G0
だって制度的に夫婦を優遇してるのは子供を作り育てるって大前提があるからだろ…
同性ではただのルームシェアじゃん…

 

104: 2025/11/12(水) 09:06:30.53 ID:GtV5eFWR0
まぁ、現実は養子縁組で解決している現状があるけどな。

 

109: 2025/11/12(水) 09:08:42.20 ID:Tqahic0G0
>>104
同性パートナーに育てられる養子をテーマにしたドキュメンタリーとか見たいなあ
学校でイジメられたりせんかな

 

105: 2025/11/12(水) 09:06:43.21 ID:lh8cmJMt0
ただの趣味に税金の控除があるわけない
自分の金で楽しめよ

 

106: 2025/11/12(水) 09:06:44.44 ID:nAwxUhx50
つまり独身こどおじ同士
手を取り合えってシェアハウスすれば
優遇措置が受けられるってこと?

 

108: 2025/11/12(水) 09:07:22.14 ID:oGrXXawz0
ネコとの結婚も認めてほしい
俺とネコは愛し合っているのだから

 

110: 2025/11/12(水) 09:08:49.39 ID:Z9azAZUl0
子供を産み育てやすくするための制度だからな

 

113: 2025/11/12(水) 09:10:26.00 ID:oGrXXawz0
俺だってネコと子作りくらいしとるわ!!
たわけ!

 

114: 2025/11/12(水) 09:11:43.40 ID:Tqahic0G0
実際、同性愛者とか両性愛者の方が所得が多かったりせんのやろかね?

 

121: 2025/11/12(水) 09:15:45.99 ID:cUmaxpwT0
>>114
そりゃ男カップルの方が多くなるんじゃね

 

115: 2025/11/12(水) 09:11:55.85 ID:zVPtpY4n0
扶養がないなら供養されればいいじゃない

 

116: 2025/11/12(水) 09:12:22.62 ID:ZDPW0xtv0
ネームロンダリングがあるらしい

 

119: 2025/11/12(水) 09:15:02.95 ID:cUmaxpwT0
社会保険じゃねえの?なんで?

 

120: 2025/11/12(水) 09:15:30.84 ID:YAZreuHH0
子育てするからなのにバカなかね

 

122: 2025/11/12(水) 09:17:06.88 ID:bbIrgolK0
養子がいるとかならわかるけど、ただの同居人だろ

 

123: 2025/11/12(水) 09:19:26.65 ID:wgRLaCZF0
ちょっと認めたら何でもかんでも認めろと調子に乗り出す

 

125: 2025/11/12(水) 09:21:06.27 ID:RHMZSiVr0
趣味の世界は得てして金がかかるものだろ
もう少し埃を持てや

 

126: 2025/11/12(水) 09:22:18.96 ID:oGrXXawz0
ホモだって働いて納税してるんだから、控除を受ける権利はあるだろ
控除受ける権利がないのは、働いてないコドオジたち

 

130: 2025/11/12(水) 09:24:10.93 ID:Tqahic0G0
>>126
欲張るなよ
夫婦関係への扶養控除とかは、理念的に子持ち女性への社会的支援なんだぞ
ゲイには関係ないじゃん

 

143: 2025/11/12(水) 09:31:53.37 ID:vdV7gaxF0
>>126
そうやって特定のカテゴリー勝手に作って差別するのは
お前ら差別してる連中と何一つ変わらんのだが?
こどおじに価値ナシ、特殊性癖に価値なし、同じことやってる自覚あるか?差別されてるほざくのが同じ口で他を差別してりゃ
そりゃ何言ってんだお前ら。って相手にされんて。
働いてないのがダメってならメンタルやんで休職してるのも同じだがそこの区別はつけてるか?つけてないだろ
そういう所がダメなんぞ?世間に受け入れてほしいってなら自覚もって改善しとけ

 

127: 2025/11/12(水) 09:22:29.63 ID:Tqahic0G0
パートナー証明みたいなのはあっても良いと思うけどね
入院時の法的処理とかがスムーズになるからさ

 

133: 2025/11/12(水) 09:25:46.71 ID:cUmaxpwT0
>>127
そういう内向きのものはサポートしてやれと思わなくもない
金銭サポートは要らんな

 

128: 2025/11/12(水) 09:23:02.04 ID:oGrXXawz0
本当に生産性がないのは働いてないコドオジだから

 

137: 2025/11/12(水) 09:29:15.07 ID:cUmaxpwT0
>>128
働いてないコドオジがレアじゃね?

 

129: 2025/11/12(水) 09:23:31.71 ID:vdV7gaxF0
そりゃまあ今の価値観法律では家族と認定するにはどうやっても無理があるからなあ
現状の人ではどうにもならんもんをごり押ししようとして周りの心象もよろしくないと来たら余計にどうにもなるまい
それこそそういう連中でそういう人たちでも子供が作れる技術とかつくってやる。って気概ある人が出てきて
技術が確立とかすりゃまた違ってくると思うけど、基本他人任せでそこまで突き抜けてる人居らんじゃろ?
まあそういう技術が出来てしまうと今度は別の所が具体的には宗教絡みで問題衝突起きそうだけども。

 

132: 2025/11/12(水) 09:25:17.26 ID:wt1EiJVR0
結婚しただけで色々享受できる方がおかしい

 

135: 2025/11/12(水) 09:26:57.69 ID:n9uj8z+k0
養子にはいる←これ勇気いる(相手方家族共親戚付き合いが必要)
パートナー(婚姻が認められたら)親族と疎遠でもまぁどうにかなる
この違いも大きいし養子で籍に入るとそう簡単に別れられない
婚姻だと離婚と言う別れる事も簡単にできる制度だから
婚姻制を強く希望する場合(別れる前提で考えてるから

 

138: 2025/11/12(水) 09:30:26.12 ID:apnebMYt0
>>135
結婚おめでとうって言われるところがゴールの性欲モンスターでしかないんだよ無駄なもの作らせて屈服させてやったぞ一般人どもってマウント取りたいだけ先の事は何も考えてない

 

139: 2025/11/12(水) 09:30:28.63 ID:/NsXo1Ju0
同姓パートナーが扶養に入れないのは当たり前だと思う
同性婚を公に認めるなら真っ先に婚姻関係の法律で改正すべきところだろ

 

142: 2025/11/12(水) 09:31:53.11 ID:gez8l0140

保険料が上がるのは、その上がった人が世帯主でそのパートナーがその世帯に入ったパターンでのそのその世帯主の保険料の話じゃないの?

国民健康保険料は世帯単位なんだから1人分から2人分になればそりゃ上がるでしょうよ。
それともそういう話ではないのかな?

 

161: 2025/11/12(水) 09:52:11.78 ID:rTwGJQLh0
>>142
世帯人数が一人増えたとしても増えるのは均等割で所得割に影響はないはずだから
3~4倍になるってのは所得も増えてるとか?
自治体にもよるかもだけど

 

145: 2025/11/12(水) 09:33:07.24 ID:R494+my/0
同性婚を認めたことが失敗。
少子化に拍車をかける制度。

 

146: 2025/11/12(水) 09:33:13.69 ID:OWQdupHz0
同性婚の背後にいるのが在日中国人
これで合法的に日本乗っ取り完了
あとは分かるな?

 

148: 2025/11/12(水) 09:40:08.31 ID:oDS9vs9T0
強くは反対しないけど、可哀想と言えば可哀想だから。あんまりいい気分はしないけどね。

 

149: 2025/11/12(水) 09:43:42.00 ID:JcIpKmVB0
同性カップルの問題って同性友達同士で一緒に住んでても起こる問題だよな
同性婚認めても同性友達同士にも同じ問題が残るから制度の方をどうにかすべきだろ

 

150: 2025/11/12(水) 09:44:50.18 ID:EGKfECwa0
結婚を優遇しすぎなんだよ
保証人とか相続とか

 

151: 2025/11/12(水) 09:45:01.64 ID:apnebMYt0
ハッキリと子ども産んでもらう為の制度だからって男男は弾いて女女で子どもいる場合のみ対象にするとかでいいんじゃね
男が子ども産めるようになったらまた来てください

 

155: 2025/11/12(水) 09:47:35.63 ID:vdV7gaxF0
>>151
そういう差別は許されないってそいつら自身が仕向けてしまってそういう方向に向いてる以上、
それを当事者が言い出したらそら行政は絶対受け入れないと思うよ

 

152: 2025/11/12(水) 09:45:35.10 ID:OWQdupHz0
夫婦別姓や同性婚の背後にいるのが在日中国人
これで合法的に日本乗っ取り完了
あとは分かるな?

 

153: 2025/11/12(水) 09:47:02.32 ID:S45Tn2dY0
そら子供作る前提で優遇措置されてんだよ
何で子供出来ないって判ってて優遇措置受けられると思ってんだ

 

154: 2025/11/12(水) 09:47:35.00 ID:/NsXo1Ju0
婚姻の優遇を子供につければ良いだけ

 

156: 2025/11/12(水) 09:47:46.76 ID:C1kH5rLF0
もうツギハギだらけの法律はやめにして憲法改正しよう

 

157: 2025/11/12(水) 09:49:08.34 ID:OWQdupHz0
スパイ防止法に反対してるやつがスパイだから

 

167: 2025/11/12(水) 09:55:00.56 ID:9TAND5600
>>157
逆だろww
ネットの荒らしを叩いてるのも同じ荒らしでマッチポンプというやつ
何年ネットやってんだよ君はww

 

171: 2025/11/12(水) 09:57:44.96 ID:OWQdupHz0
>>167
バカ野郎!そいつがスパイだ!デカいずうたいして変装も見破れんのか!?

 

173: 2025/11/12(水) 09:58:51.96 ID:cUmaxpwT0
>>171
どこのインターポールだよ

 

158: 2025/11/12(水) 09:50:14.83 ID:/NsXo1Ju0
日本の法律のほとんどが性善説に頼ったグレーなものだから穴だらけ
外国の法律は白黒をはっきりさせてる

 

159: 2025/11/12(水) 09:50:30.06 ID:/wEh2di/0
あのさぁ
そもそも何のための税制優遇かって子供作るのが前提だろ
子無し夫婦もグレーみたいなもんなんだからな
国にとって結婚自体には価値なんてねぇんだよ

 

160: 2025/11/12(水) 09:51:05.74 ID:OWQdupHz0
NHKもスパイの巣窟だから
NHK党人も逮捕されたし
タヒ人を利用して失脚させたり逮捕したり言論の自由がない日本

 

162: 2025/11/12(水) 09:52:57.12 ID:2fKKG89h0
憲法違反やろ。

 

163: 2025/11/12(水) 09:53:16.32 ID:vdV7gaxF0
まあなんにせよ政治家が面倒くさがって議論もせんのが一番ダメって話よな
熊絡みではケツに火が付きかけたら慌ててでも速攻でルール捻じ曲げて
ポリスや自衛隊がクマ狩りに手を出せるようにしてるのなら
国民生活改善に必要なルールやこれらの問題もやろうと思えばやれるよな?ってなってしまう
そこでバカがその場しのぎの杜撰ルール作るから余計に面倒増えてこじれるのが日本のダメなところよな
やった当事者が他責で逃げて責任取らずに済むのも問題

 

164: 2025/11/12(水) 09:53:25.54 ID:9TAND5600
3,4倍変わるとかないだろ
日本は同性婚できたっけ(´・ω・`)

 

165: 2025/11/12(水) 09:53:59.44 ID:tZzJE+gZ0
当たり前だろそんなの
子供産めないのに支援する理由がない

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762902514/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    普通に働けばいいだけンゴよねえ
    産まないホモを扶養に入れる理由なんてないンゴよねえ
    完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ

  2. ご意見番A より:

    こんな日本人消滅計画に聞く耳持たんでいい
    フル無視で消滅返しさせろ

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)