1: 2025/11/16(日) 10:03:08.24 ID:i9GdExDJ9
コスト削減や人手不足の解消を目的に、モバイルオーダーの導入が進む飲食店が増えている。若い世代はデジタル注文を難なく使いこなす一方で、携帯の操作に慣れない高齢者の中には、戸惑いや抵抗を示す人も少なくない。中には、そうした不便さを理由に店へ苦情を申し入れるケースも見られる。「デジタル化」の波の中で、店はどのように対応すべきなのか――。※本稿は、日本能率協会コンサルティング編著『実践カスタマーハラスメント対応ケーススタディ』(経団連出版)の一部を抜粋・編集したものです。
モバイルオーダーに抵抗を示した年配客
「ラ・トラットリア」の入り口ドアを開けると、カウンター付近に立っていた山田美香が笑顔で出迎えた。 「いらっしゃいませ」
「あら、美香さん。電話で予約はできないって言われたから直接来てみたの。3人で食事はできるかしら?」。白川恵子は友人2人を伴って店内に入った。
美香は常連客の白川だと気づいた。「あ、白川さん。お久しぶりです。ええ、今なら大丈夫ですよ。こちらの窓際のテーブルはいかがですか?」。
白川たちは案内されたテーブルに着席した。窓際の日当たりの良い席で、友人たちも満足げな様子だった。
「白川さん、実は先週からモバイルオーダーシステムを導入いたしました。スマートフォンはお持ちですか?」。美香は丁寧に説明した。「このQRコードをスマートフォンで読み取っていただくと、メニューが見られて注文もできるんですよ」。
白川は困惑した表情で美香を見上げた。「モバイルオーダー?そんな難しいこと、私たちにはできないわよ。今までのメニューは見せてもらえないの?」…
続きを読む
ダイアモンドオンライン
https://www.oricon.co.jp/article/3091078/
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/11/16(日) 10:03:57.26 ID:MyvHWbkn0
>>1
「高齢者がスマホで注文できないと思い込んでいるお前が差別している。年齢は関係ない。すべてUIの問題」
4: 2025/11/16(日) 10:05:59.28 ID:x61Bzy1Z0
>>2
たしかに小さい文字で領収書が必要か?って画面で止まってるとか、おすすめメニューばかりクローズアップされて欲しいところにたどり着けないとかあるな
25: 2025/11/16(日) 10:10:01.66 ID:Kp3B8r9u0
>>2
それ。中国では商店が全て電子決済に置き換わり老人も全てスマホに対応した
106: 2025/11/16(日) 10:21:07.83 ID:mpf0oBEw0
>>25 中国は偽札多いからね
125: 2025/11/16(日) 10:24:47.73 ID:7ejg7Rgi0
>>106
同じユーロ使ってるのに
フランスとイタリアとドイツの普及率違うから偽札云々は関係ないだろww

159: 2025/11/16(日) 10:28:52.26 ID:v/ywS58s0
>>125
背景透過グラフなんて初めてみたわ
172: 2025/11/16(日) 10:30:45.10 ID:7ejg7Rgi0
>>159
転載防止だろうな(´・ω・`)

107: 2025/11/16(日) 10:21:12.21 ID:I/SG1UC60
>>2
高齢者じゃなくて新しい事が理解できないバカは来るなって意味だよな。
31: 2025/11/16(日) 10:11:16.67 ID:Fms6xdlj0
>>10
ユーモアある的確な指摘だな、腹筋壊れたわw
お前、何かとデキるやつだろ、羨ましい(´・ω・`)
121: 2025/11/16(日) 10:23:45.30 ID:AHsfy5Qg0
>>31
柏木?
中間おすすめ NEWS!!
16: 2025/11/16(日) 10:08:24.12 ID:aDoGJWj00
>>1
モバイルオーダーの店も、スマホで注文できない人向けの対応マニュアルくらいあるやろ
注文前だから諦めて店を出ることもできる
キャッシュレス会計専門店の方がまずい
会計時にスマホ忘れてると、財布が有っても詰む
134: 2025/11/16(日) 10:26:27.31 ID:MUvxKBuz0
>>16
クレカもってないのか?
405: 2025/11/16(日) 10:55:57.70 ID:m3RudOT+0
>>134
高齢者はクレカ持っていないあるいは持ち歩いていない割合が凄い多いよ
スーパーでいつも現金支払い
新規でクレカ申し込むじたい無理諦めてるのかもしれないね
429: 2025/11/16(日) 10:57:41.68 ID:B4PNI1eX0
>>405
高齢者でもクレカ使ってるし、若い人も現金だったりする
決めつけはよくないよ
19: 2025/11/16(日) 10:09:17.54 ID:MIY3TRGh0
>>1
LINE注文だけは止めてくれ
だから串カツ田中は行かない
357: 2025/11/16(日) 10:51:59.17 ID:M3b/LnHC0
>>19
わかるわ
368: 2025/11/16(日) 10:53:04.15 ID:70l4KFrM0
>>19
それな!
まあ、先にわかってれば行かないだけですむんだけど…
89: 2025/11/16(日) 10:18:47.64 ID:fwY7YPnN0
>>1
小芝居いらねえ
ダイヤモンドの読者はバカばかりか?
205: 2025/11/16(日) 10:34:28.40 ID:DF8wT8Fs0
>>1
松屋じゃあるまいし、まともなUIなら使えるよ
ただ、一人で呑みに出る時はスマホは持たないようにするんで
自分のスマホが必要なとこでは店員さんを呼ぶはめにはなる
213: 2025/11/16(日) 10:36:02.66 ID:RxDPhZ4c0
>>1
スマホで改札機を通る若い奴
ICカードの方が扱いやすいだろ?
電池切れ通信障害リスクがある
俺は絶対それをしない
222: 2025/11/16(日) 10:37:24.04 ID:SzU6gabG0
>>213
お前が抵抗してもICカードはもうすぐ消えるけどな
残念w
215: 2025/11/16(日) 10:36:05.20 ID:R6cY/eV50
>>1
( *´艸`)高齢者の社会性パワハラで草
415: 2025/11/16(日) 10:56:32.45 ID:QC2R5e100
>>1
ハラスメントでも差別でもなく
時代の流れ
です
437: 2025/11/16(日) 10:58:31.94 ID:MpvVV4cV0
>>1
高齢者が配慮されて当たり前と思ってるのがそもそも間違えだろ
まして差別とかハラスメントとか言い出す方がハラスメントだわ
451: 2025/11/16(日) 10:59:24.45 ID:BbMv6STJ0
>>437
いや配慮はされて当たり前
いろんな事情で使えない場合はある
3: 2025/11/16(日) 10:05:36.81 ID:oG1LDpKW0
そんな議論成立するのは日本だけ
欧米や中国や台湾や東南アジアでは高齢者を甘やかさない
使えない無能は置いていかれるだけ
54: 2025/11/16(日) 10:14:09.50 ID:il2fC9q30
>>3
江戸時代から明治時代に移行するような昨今
朝ドラ「ばけばけ」を観ている高齢者は自分と時代の流れに付いていけない武士とを重ね合わせてみろ
行き着く先は物乞いぞ
114: 2025/11/16(日) 10:22:45.84 ID:8Wq4cCLL0
>>3
医者もわざとウェブ予約しか受けつけない所もあるらしいな。知能の低い奴が来ないからトラブルが大幅に減るんだって
263: 2025/11/16(日) 10:43:16.59 ID:5TXqHS6R0
>>114
たいていの病院のネット予約って当日、翌日はNGがほとんどなんだよな
病院側のリテラシーが低いからネット予約は一週間後以降とかゴロゴロある
歯が痛いから今から診てくれとかできない
結局、飲食店もそうなんだが、店側にとって都合のいい「言いなりになって黙って従うようなやつら」をセグメントするには有効なんだよ
いい客層なんてそうそう簡単に得られるはずがない
409: 2025/11/16(日) 10:56:12.12 ID:DFOeW5xA0
>>3
他の国はまだ家族が機能してるんじゃないの
高齢者が一人で住んでる日本が異常なだけかも
5: 2025/11/16(日) 10:06:22.17 ID:do5NWQnv0
従来の店を装ってそういうのをやるからこんなことを言われるんだよ
6: 2025/11/16(日) 10:06:30.20 ID:1csDp1Gb0
知能テストと考えればいいんじゃないか?
8: 2025/11/16(日) 10:07:20.32 ID:M3Z4LQPn0
iモードが20年ちょっと前だろ
その頃、40代だった人は、老人になった今でもスマホ注文に対応できるだろ
9: 2025/11/16(日) 10:07:27.17 ID:maCbXo3X0
高齢者はスマホを使えないって前提条件がすでにおかしい
11: 2025/11/16(日) 10:07:29.94 ID:/NOSz5Pm0
店は客を選ぶ権利がある
12: 2025/11/16(日) 10:07:43.63 ID:nrBSWQaz0
サイゼ式が良い。回線混んでると地獄だが
13: 2025/11/16(日) 10:07:48.01 ID:1pPX0SLJ0
カネ持ってる高齢者を排除してるわけだから商売下手としか思わんな
14: 2025/11/16(日) 10:07:57.40 ID:D4sW23Y10
困ったことに、スマホ(携帯)持ってないんだよなあw
15: 2025/11/16(日) 10:08:11.46 ID:+sRd1f7Q0
有人受付には手数料を取ったらいい
17: 2025/11/16(日) 10:08:31.22 ID:o4zydtCx0
そもそもスマホを持てない人間がいる
27: 2025/11/16(日) 10:10:39.23 ID:CYnX4Y9E0
>>17
え、なんで?
宗教上の理由とか?
102: 2025/11/16(日) 10:20:47.45 ID:n9EdLQIU0
>>27
口座開設できないとかだとスマホ所有は絶望的よ
一応スマホ単体は持てるけどフリーwifiが無いと何もできない
口座開設できないってどんな人かは各人で調べて
ほぼほぼ自業自得な人生歩んでる人達だから
116: 2025/11/16(日) 10:23:02.99 ID:Yfm0LqNY0
>>102
そんなド底辺避けになるならスマホ注文システムは正しいやり方だな
445: 2025/11/16(日) 10:59:08.37 ID:VaTV0GMD0
>>27
支払滞納だらけでキャリアを渡り歩いて、ゆるいソフトバンクにたどり着きiPhoneを自慢してた奴がいたなw
でも、そのiPhoneも着信専用にすぐなってその後連絡が取らてないなwww
44: 2025/11/16(日) 10:12:59.89 ID:SzU6gabG0
>>17
そんな知恵遅れおらんやろ?
90: 2025/11/16(日) 10:18:54.38 ID:zFKL+/g20
>>44
俺の友達(還暦)で、ガラケーしか持ってない奴おるわ。
118: 2025/11/16(日) 10:23:11.70 ID:SzU6gabG0
>>90
持たないのと持てないのは違くないか?
そいつもスマホがないと生きていけない社会になったら買い換えるだろ流石に
18: 2025/11/16(日) 10:09:17.59 ID:oG1LDpKW0
60代は若い頃からPC使って仕事しているはず
70代も職場で無理やり覚えさせられたはず
40: 2025/11/16(日) 10:12:34.40 ID:kxy/nNKG0
>>18
それな
今使えないのって80代の人達くらいだろうな
327: 2025/11/16(日) 10:49:49.26 ID:TVj0OTnK0
>>18
その世代は使える人と使えない人の差が激しい
20: 2025/11/16(日) 10:09:21.41 ID:qafy0lfE0
うちならこの時点で出禁だな
>電話で予約はできないって言われたから直接来てみたの。
113: 2025/11/16(日) 10:22:41.76 ID:reD5tYca0
>>20
予約無しの客全員出禁かよw
21: 2025/11/16(日) 10:09:39.14 ID:Lp1hGOVV0
年寄りを相手にしても仕方ないんだわ
324: 2025/11/16(日) 10:49:24.39 ID:9LZvOZrb0
>>21
フ、フレンチの予約が…
22: 2025/11/16(日) 10:09:41.02 ID:Qsuf35mu0
高齢者も年金とか若者を騙しているじゃん
23: 2025/11/16(日) 10:09:44.56 ID:gnG58EmK0
個人情報抜かれるから使いません
24: 2025/11/16(日) 10:09:54.34 ID:dKEjYpVq0
この前ラーメン屋に入ったらこのシステムだったな
素直に面倒臭いな、口頭で注文できないの?って聞いたら対応してくれた
26: 2025/11/16(日) 10:10:25.54 ID:K/Fw0EJk0
マクド行ってわからんかったわ~
モバイルオーダーってなんやねん
32: 2025/11/16(日) 10:11:31.28 ID:aDoGJWj00
>>26
注文用モノリスがあるやん
28: 2025/11/16(日) 10:10:39.56 ID:a6HGi0yX0
また作り話
今の老人は現役時代にPC扱ってたろ
なんでスマホが難しいんだよ
てかスマホでしか注文できないところあるの?売上下がるだろ
36: 2025/11/16(日) 10:11:58.33 ID:PvLvX48X0
>>28
そうしたいんだよ。
スマホを使わせて個人を特定可能なようにしておきたいんだよ
49: 2025/11/16(日) 10:13:49.77 ID:mXBoc3ip0
>>28
だよな
スマホでしか注文しかできない店がないしスマホ扱えない老人なんて見た事ない
73: 2025/11/16(日) 10:16:59.92 ID:cwvTUHgc0
>>49
割とあるぞスマホでしか注文できない店
紙のメニューは存在しない
もしかしたら裏に用意してあるかもしれんが
99: 2025/11/16(日) 10:20:42.33 ID:d+F0ioXK0
>>28
70以上だと、分からんと言うより頑なに拒否し続けてたせいで取り残されてるってのが結構いる
160: 2025/11/16(日) 10:29:16.55 ID:n9EdLQIU0
>>99
これが結構いるんよね
解らないんじゃなくて拒絶してて解かろうとしない
190: 2025/11/16(日) 10:32:40.97 ID:YLzrzs/A0
>>160
そういうデジタルヴァンダリストを排除していかなきゃ日本の失われた30年が終わらない
29: 2025/11/16(日) 10:10:43.49 ID:CKcHiP360
金を払えない奴はくるな、と同質だろ。
別にいいと思う
30: 2025/11/16(日) 10:10:51.16 ID:1mV6QQLP0
社会の変化に対応する気がない年寄りは置いていかれる
こんな事は数千年前から何も変わってない
33: 2025/11/16(日) 10:11:32.72 ID:WTSZwEiJ0
役立たずの老害は切り捨てだよ
34: 2025/11/16(日) 10:11:42.27 ID:WLAB/aO40
なんで端末を店が設置しないの?
裁判したらどっちが勝つんだろう
35: 2025/11/16(日) 10:11:47.64 ID:U7E+SsAR0
客の手持ち端末に完全依存する店はクソ
37: 2025/11/16(日) 10:12:21.97 ID:0jrwbv1S0
スマホオーダーにキャッシュレス対応できない
年寄りがこんな世の中じゃタヒんだほうがマシですね
38: 2025/11/16(日) 10:12:28.26 ID:GLLJUZ4A0
高齢者に合わせすぎたせいで日本はいろいろと世界から取り残されたからなー
もう前に進まんとやばいで、若者がもっと苦しむわ
42: 2025/11/16(日) 10:12:55.60 ID:FBRVR9q40
39: 2025/11/16(日) 10:12:30.91 ID:WJAiRim+0
老人じゃなくてのスマホ注文しかできない店には絶対入らない奴いる
わいがそう
63: 2025/11/16(日) 10:15:18.62 ID:Fms6xdlj0
>>39
専用端末設置しろよな、とは思う
コッチがパケ負担して、オーダーする時間は店にスマホ使用させてるようなもんだよな
196: 2025/11/16(日) 10:33:42.29 ID:h/yUapLf0
>>39
モバイルオーダーの店は店先に書いておいて欲しい
41: 2025/11/16(日) 10:12:39.85 ID:TfbIQoMp0
難しいとかじゃなくて人の物を店の備品扱いする店なんか利用したくない
380: 2025/11/16(日) 10:53:41.32 ID:M3b/LnHC0
>>41
タブレット程度を置かない店な
43: 2025/11/16(日) 10:12:59.35 ID:cgkSnlFL0
普通に俺の親とかは、自分の行ける店選んでいってるよ
無理に全ての年代や人種似合わせる必要なんかない
45: 2025/11/16(日) 10:13:10.72 ID:rZUePYtt0
ガラケーも使えないのか
46: 2025/11/16(日) 10:13:12.87 ID:l9g1bOr80
あと10~20年経てばこの年齢層はこの世から居なくなるか
施設入りなので
それまでの我慢
60: 2025/11/16(日) 10:14:52.47 ID:GtmXtSL00
>>46
そしたらオマエが次世代のシステムについていけなくなってるという現実を突きつけられる
これの繰り返しだろ
47: 2025/11/16(日) 10:13:19.56 ID:Yfm0LqNY0
一律に要求してるんだから差別でも何でもない
まさに「嫌なら来るな」ってだけ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763254988/
コメント
LINEで注文とか勘弁してよ、個人的には絶対入れたくないソフト
客のスマホを利用せずに店側で用意しろよ
今日はメニュー開くのに45分
飛行機乗り遅れそうだから注文せずそのまま来店したで…
来店やない退店じゃ。。。