1: 2025/11/17(月) 09:17:29.50 ID:YPxia2889
ママ友との関係に悩んでいる人は、少なくありません。どうすればもっと楽につきあえるのでしょう。東京未来大学こども心理学部教授の藤後悦子さんに聞きました。
学生時代からの友人や職場の友人の場合、ある程度、方向性や価値観が似ていますよね。でも「ママ友」は年齢一つ取っても、20代から50代まで幅広く、多様性があります。経済的格差によるライフスタイルの違いも大きいです。
大人同士だけなら「ちょっと合わないな」と感じたら離れていけばいいですが、子ども同士の仲がいい場合はそうもいきません。
第一生命経済研究所の調査によると、20年前は「ママ友がゼロ」はわずか約6%しかいませんでしたが、最近は約半数にまで増えています。
背景には、共働きが増え、職場や趣味の場など、家庭以外の別のコミュニティーを持つ人が増えたことがあると思います。さらにオンライン上のつながりが日常化し、SNSやAIを活用して相談したり情報を収集したりする人も多くなっています。
ママ友というと、「ボスママ」「マウント」といった言葉も出ますが、受験やスポーツチームなど、成果主義で競争をあおるような集団においては、優秀な子どもを持つ親がある程度、力を持つという構造はあり得ます。
以前、担当した研究では、子どもがどう評価されているのか、半数以上の親が気にしていました。子どもの評価が、親としての自尊心や「親としてどう見られるか」という評価につながってしまうのだと思います。
また高級住宅地など、似たような価値観や生活水準の家庭が集まっているような地域では、学歴や夫の職業、勤務先といった情報にすごく敏感になりがちで、それが無意識に親の序列意識や比較のもとになってしまうこともあります。
ママ友とつきあう上でストレスをためないようにするには、「親しくなれたらラッキー」ぐらいに思うことだと思います。現在は、「親友を求めすぎる人」と、「まったくいらない」という人と、両極端に分かれている気がします。
ママ友と言っても、あいさつはする人、情報共有ができる人など、いろいろな種類のママ友がいていいと思います。時間を経るにつれ、気が合う人となら、もしかしたら生涯の友になれるかもしれません。
加えて、ママ友とだけでなく、例えば地域のラジオ体操など、子どもと一緒にかかわれるコミュニティーをほかにも持っていると、心理的な安心感につながります。こうした場は、思春期以降、どこでも成果ばかりを求められるようになりがちな子どもたちにとっても、大事な場になるでしょう。
また、ママ友ができなくても、自分を責めないで欲しいです。「一人でいること」も悪いことではなく、自分のペースや考えを大切にする健全な自律性の表れでもあります。大切なのは友達の数ではなく、周囲に安心できる人が一人でもいるかではないでしょうか。
カウンセラーといった専門職や、グループが仲良くなるのを助けるファシリテーターがいる子育て支援の場所を活用するのも一つの手です。
最初から深く関われる人を求めるのではなく、少しずつ、顔を合わせたり、時間を重ねたりする中で、人は仲良くなっていくのだと思います。(編集委員・岡崎明子、益田暢子)
[朝日新聞]
2025/11/16(日) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5044e849eb8c27b9f938445f85f7702c3eee7a
人気記事 PICK-UP!!
42: 2025/11/17(月) 09:33:13.83 ID:FeWjGnnV0
>>1
出たよ。
『ママ友』って『保護者は女性』って決めつけてる差別用語なのにな。
アカヒが率先して女性蔑視用語つかってるようじゃね・・・
46: 2025/11/17(月) 09:34:12.31 ID:2lVmBoOa0
>>42
もともとアカは差別主義者だろ
129: 2025/11/17(月) 10:00:25.41 ID:0aTtVbmK0
>>1
確実に原因は貧困層の増加だよな。普通に生きてても「マウント取られた」と勝手に感じて塞ぎ込む層が増えた。日本の衰退そのもの。
148: 2025/11/17(月) 10:04:23.82 ID:1W7asQBN0
ママ友の子育て情報が意味があるってのはある程度教育制度が動かず安定してる時だけな
うちは上の子が私大定員厳格化が始まった時期の子なんだけど
中高で一緒に役員してた先輩ママ達から聞いた大学受験情報が一切役に立たなくなった
で下の子はコロナ禍でこれまた上の経験が全く役に立たなかった
なんで>>1の結果はそうだろうなあとしか思わない
幼子育てながら若いお母さんはコロナ禍に世の中よく見てたんだね
233: 2025/11/17(月) 10:29:57.71 ID:j3PLf/GN0
>>1
女の敵は女
259: 2025/11/17(月) 10:45:31.01 ID:Ume+9jgI0
>>1「~20代から50代まで幅広く~」
↑
俺「朝日新聞クズはロスジェネやって、結婚できない男だして、それでなんで40代や50代の専業主婦やパートゴミクズ、女どもがのうのうとしてんだ?
働け役立たず女どもが。
専業主婦無職ババアとか、こいつらに税金使い過ぎ、ゴミクズ女ども殺処分していい人~、はーい、老害どもと同じでゴミクズ女どもが働かねー、頃す。ムダな社会保障にこいつらゴミクズ女や老害どもに税金使われて不公平だ。役立たずどもが頃す」
269: 2025/11/17(月) 10:48:25.27 ID:2pGJuewi0
>>259
働けなくなったら自頃するの?
3: 2025/11/17(月) 09:19:56.35 ID:B1MmXeFq0
賛否はあるだろうが
育児ハードルが下がるのは良いことだろう
焼け石に水滴だろうけど
23: 2025/11/17(月) 09:27:39.39 ID:6BJfXdJ00
>>3
焼石への水滴か
火に注がれる油か
どっちかになる
5: 2025/11/17(月) 09:20:20.21 ID:lJ59TDtS0
金はかかるし気苦労は絶えないし
中間おすすめ NEWS!!
6: 2025/11/17(月) 09:20:27.84 ID:Zkr5qmLM0
コミュニティから逃げているだけだからな
そうやって相談相手もいなく子供含めて塞ぎ込んでいく
71: 2025/11/17(月) 09:43:28.40 ID:g7o78wKL0
>>6
高校生の親だけど
親がコミュニティと関わろうとしない家庭は
家庭の中も個人主義みたいになっていて
総合型選抜の面接なんかで人間性を深掘りされた時に弾かれる率が高いように見える
83: 2025/11/17(月) 09:48:15.58 ID:R3rV/3lL0
>>6
ママ友とか固定された枠でなく、ママで無い普通の友達とか、ご近所の大先輩ママとかとお知り合いになった方が何かと便利だと思うがね
133: 2025/11/17(月) 10:00:56.09 ID:cx+YvuzU0
>>83
子育て未経験なの?
ママ友って自分、個人が好きな人と付き合いたくて出来てるコミュニティではないのよ
子供同士の仲がいいから仕方なく付き合ってるのでそこに便利とか打算はないの
162: 2025/11/17(月) 10:07:40.42 ID:R3rV/3lL0
>>133
田舎だとママ友なんてのは無いぞ、もっとデカイ枠での女性の付き合いは有るが、子供の年齢で輪切りされた付き合いは無いよ
7: 2025/11/17(月) 09:20:59.54 ID:lJ59TDtS0
二十年前と今でそんなに共働き増えたか?
25: 2025/11/17(月) 09:28:38.45 ID:6BJfXdJ00
>>7
幼稚園児は激減で保育園児は爆増
112: 2025/11/17(月) 09:57:04.89 ID:R3rV/3lL0
>>25
幼稚園児は激減で保育園児は爆増
幼稚園と保育園を統合してこども園になったからな
保育園が主体となって統合されてるから、保育園児が増えたように見えるんだよ
241: 2025/11/17(月) 10:33:22.88 ID:LzeaXUgB0
>>112
そういう話ではなく、そもそも共働きや祖父母が面倒見れない核家族が増えて預けなきゃならない家庭が激増してるからだろ
幼稚園は14~15時には降園だから在宅ワークや自営とかでもない限り迎えは厳しい
31: 2025/11/17(月) 09:30:07.20 ID:6BJfXdJ00
>>7
また、昔は爺婆に頼りながら共働きだったのが、保育園や病児保育に長時間預けて共働きに変化してきた
59: 2025/11/17(月) 09:39:58.03 ID:FlD570gv0
>>7
リーマンショック落ち着いて女の採用増やして育休環境整えた2010年代頃一気に増えた
最近子どもの学力下がったろ?
2010年代生まれの成績が下がってるんだぞ
291: 2025/11/17(月) 10:59:26.80 ID:ma2AFuZw0
>>7
二十年前と今とじゃ全然違う、三十年ならさらに違う、ネット前、ネット後
スマホ前、スマホ後
これで社会が大きく変わったから
8: 2025/11/17(月) 09:21:00.08 ID:hT168htD0
むしろ一人が気楽だろう
無理に付き合いをする必要がない
9: 2025/11/17(月) 09:21:32.33 ID:B1MmXeFq0
ついでにPTAも法律で禁止しろ
10: 2025/11/17(月) 09:21:37.08 ID:4fK+xvgt0
ママ友とかいらんだろう
どうせ見栄と虚勢だけの付き合い
一文の得もない
11: 2025/11/17(月) 09:22:33.82 ID:GhKFv+my0
ママ友は選べないからなぁ
ベースは子供同士の繋がりだから
まぁ、子供がお宅にお邪魔したら後でお礼を言うくらいで良いわ
12: 2025/11/17(月) 09:22:52.04 ID:qjTFGqMx0
核家族やめて三世代子育て復活しようって女の人がいた
17: 2025/11/17(月) 09:24:08.09 ID:/pfCd1ox0
>>12
田舎でしょ
都会のせっまい家やマンションで三世代とかストレスしかない
13: 2025/11/17(月) 09:23:21.25 ID:joOSSGId0
マウントの取り合いに嫌気がさしたんだろ
14: 2025/11/17(月) 09:23:28.76 ID:Fwyr/aq50
平成の話だけどうちのマンションでママ友いじめで若奥さんが飛び降り自サツして小学生のお子さん可哀想だった
15: 2025/11/17(月) 09:23:59.02 ID:xiDeMFXR0
ボスがいるところには近づくな
16: 2025/11/17(月) 09:24:05.01 ID:byUHvg8S0
パパも友達少ないよ
コロナ以降会社にも行かないし
18: 2025/11/17(月) 09:25:57.14 ID:GcFmMfWz0
ママもパパも別の異性と遊んでます
19: 2025/11/17(月) 09:26:03.50 ID:6BJfXdJ00
仕事してたらそんな時間ないでしょ
20: 2025/11/17(月) 09:26:36.93 ID:BcEiqul20
なんでまんさんはマウント合戦好きなの
176: 2025/11/17(月) 10:10:01.99 ID:U6F/WThN0
>>20
努力以前の生まれつきの容姿で優劣やら人生の幸福度が決まるから
旦那や子供の容姿や社会的地位や学歴収入でマウント
半分以上運みたいなもんだから取れるマウントはどんどん取らないと人生納得がいかない
21: 2025/11/17(月) 09:27:04.26 ID:FfbwLK4m0
ママ友ヒエラルキー
階層で上下関係が出来るからね
厳しい世界だよ
旦那の社会的地位収入がそのままヒエラルキーになっている
22: 2025/11/17(月) 09:27:32.47 ID:7A6gRlsv0
本人がそれでいいならかまわないが
他に友達いるのかな?
男性の場合は地域からの孤立と言われがちだけど
24: 2025/11/17(月) 09:28:30.01 ID:5jB6k4Tu0
孤独は悪いキャンペーンやってるの今時どこかの放送局くらいだろw
26: 2025/11/17(月) 09:28:51.45 ID:o/k2AS9e0
女友達とママ友は別種だろ
ママ友は居なくていいんじゃね
27: 2025/11/17(月) 09:29:00.61 ID:Y5i+JRrl0
ママ友とかゼロの方がQOL高そうなんだが
クソ薄っぺらな関係なのにウザそうでな
28: 2025/11/17(月) 09:29:26.98 ID:Arw1D/Y80
学校のプリント渡さなかったり教科書やドリルを学校に忘れてくるような子供だとママ友が頼り
29: 2025/11/17(月) 09:29:44.49 ID:seoNoohs0
付き合いランチ代が家族の晩飯代より高い
34: 2025/11/17(月) 09:30:40.95 ID:Arw1D/Y80
>>29
今どきのママ友なんてみんなフルタイムで働いてるからそんな暇ないぞ
30: 2025/11/17(月) 09:29:57.70 ID:hNeiST/G0
めんどくさ
今は地域の情報ならSNSである程度わかるしな
32: 2025/11/17(月) 09:30:13.71 ID:FrUsOnDA0
優しい専業主婦のママ友がいたからかなり助かった
みんなその家を学童扱いしてたわ
40: 2025/11/17(月) 09:32:33.75 ID:/ZcXeiUR0
>>32
うわぁ…嫌がらせじゃん
62: 2025/11/17(月) 09:40:56.68 ID:FlD570gv0
>>32
最低
123: 2025/11/17(月) 09:58:49.21 ID:jHjWlXPs0
>>32
普通に引いた
33: 2025/11/17(月) 09:30:19.57 ID:RIS/IfpH0
まぁ、スマホとSNSだわな
暇な人間ほどスマホにかじり付いてるし
年寄りがずっとテレビ見てるのと同じだ
35: 2025/11/17(月) 09:31:02.78 ID:NK3Ykt970
パパ友ってのもあるけど、あんまり親しくしないよ
幼稚園や小学校では運動会とかで盛り上がるけど
それ以上にはならない
近所に住んでるから時々会うけど、こんちは、くらい
そこで輪を広げられる人はコミュ強だし町内会とかうまく付き合って顔役になっていく
36: 2025/11/17(月) 09:31:32.26 ID:cQtNMHIa0
ママ友には卑劣なのが混じってるから
37: 2025/11/17(月) 09:31:41.00 ID:Tki2IQfH0
SNSでママと仲良くなってる、男だけどw
そしてママ友の愚痴を聞かされる
飲みにも誘われる
パート先、SNSで交流出来るし園、学校で仲良しが見付からなくても困らんよな、気が合わないと苦痛でしかない、男でもそうだが
と言いつつリアルママ友の2~3人は居る奥さんしか知らん、ゼロは悲しいw
38: 2025/11/17(月) 09:31:48.18 ID:+ovjUCVd0
友がいないだけで学校や職場ではワイワイやってる女が大多数
39: 2025/11/17(月) 09:32:12.39 ID:YcJq04Gp0
ひとりオペ子育て
ますます少子化になる
41: 2025/11/17(月) 09:33:07.96 ID:czGmxpzJ0
少子化でそもそも子供の数が減ってるからママ自体が少ないのよ
しかも今のママ友必要とする世代ってコロナ禍生まれだろ
相当少ない
おすすめは0歳から保育園入園させてそこのコミュニティで人間関係作ること
保育園コミュニティや幼稚園コミュニティは強いよ
結局小学校卒業まで維持するからね
43: 2025/11/17(月) 09:33:18.56 ID:HvHbjbKd0
人は集まるとそのうち話すことなくなっていない人の悪口言い出すからな
44: 2025/11/17(月) 09:33:29.06 ID:+AWNyi/R0
まぁ、それで子育てできてるなら一人でも良いと思うよ
45: 2025/11/17(月) 09:33:39.91 ID:FPZTLcZ+0
おまえらは友達ゼロで一人呑みしてるんでしょ?
61: 2025/11/17(月) 09:40:30.51 ID:pEfc4NgR0
>>45
リアルは一人で満喫してネットで友達作って遊んでるのが楽
69: 2025/11/17(月) 09:42:27.57 ID:TvXqqH1M0
>>61
同じく
女でもそういうの増えてるわ
66: 2025/11/17(月) 09:41:34.81 ID:4Pp216YE0
>>45
子育て終ってほんと困ってる
48から親友てできるんだろうかゴルフとかやってこなかったからな
70: 2025/11/17(月) 09:43:15.56 ID:FlD570gv0
>>66
犬飼って犬友作れば?
78: 2025/11/17(月) 09:44:55.37 ID:4Pp216YE0
>>70
子供に駄目と言い続けた手前飼いにくいw
去年、家買った時もえらいブーイングされたんよな
80: 2025/11/17(月) 09:45:50.92 ID:4YVkuNhC0
>>70
昔犬を飼ってた時、母親が散歩から家に帰る度に「○○さんちの犬はアホ」とか言ってた
犬友同士でもマウントしてて草
47: 2025/11/17(月) 09:34:46.47 ID:4Pp216YE0
お受験情報とかどうしてんの?
ウチはお受験が今みたいに身近な頃じゃなかったから困らなかったけど
今はそういうネットワークも必要じゃないの?
50: 2025/11/17(月) 09:36:34.05 ID:czGmxpzJ0
>>47
そういうのは塾で聞いた方がいいよ経験的に
51: 2025/11/17(月) 09:36:49.87 ID:wbbJwnCp0
>>47
お受験情報って具体的にはどんなだろ
ある程度はネットでカバーできるんじゃない?口コミサイトとか
48: 2025/11/17(月) 09:35:14.98 ID:+iX3MEEr0
パパが「ママ友が出来た」って言ったらいぶかしむだろ?
49: 2025/11/17(月) 09:35:47.14 ID:6h5QHMAE0
クソ人間ばっかり
どうしてこうなった
52: 2025/11/17(月) 09:36:59.83 ID:WJUzhP8Z0
かなり前、栃木の佐野だったっけ?ママ友イジメでお母さん2人が次々自サツしたことあったよね
イジメの首謀者も割れてるとか
53: 2025/11/17(月) 09:37:07.60 ID:K+yqtLvv0
昔は子供がプリント出さなかったり、人伝で聞く情報も今は学校がメールで一斉送信で連絡するから
誰かに聞く 必要性なくなったんでないの?
母親も仕事持ってるから、のんびり子供の母親繋がりでお茶やランチしてられんやろ
56: 2025/11/17(月) 09:38:32.41 ID:czGmxpzJ0
>>53
多分記事でいうママ友は乳幼児世代のママ友じゃ無いかな
54: 2025/11/17(月) 09:38:15.53 ID:jjBDlP3A0
子供の友達の家庭がヤバくないかチェック、くらいならそこまで親しくなる必要もないしな
55: 2025/11/17(月) 09:38:21.51 ID:owv8fTLf0
そりゃママ友といっても実態は会社か部活動のようなヒエラルキー社会だからな
57: 2025/11/17(月) 09:39:27.95 ID:O9SCKndy0
一人でいることを悪としているのは女です。
いじめは異質な人を拒絶する女の集団行動から発生するから。
58: 2025/11/17(月) 09:39:55.65 ID:t+YFx3rY0
田舎だとマイルドヤンキーママたちが相変わらずサイゼリアでダベってる
ああいうのに目をつけられたら終わり
子供がイジメられる
60: 2025/11/17(月) 09:40:01.41 ID:M+hfy2mt0
少子化一直線の悲報やな。女は25歳前後で結婚して、30歳までに子供産めば、自然とママ友グループが出来る。
これが日本にとって一番よかった。一部の仕事できる女と普通に結婚できる女だけはいいとして、仕事も結婚でも出来ない女はあまりに惨めな人生。
男より哀れ。
63: 2025/11/17(月) 09:41:16.62 ID:1W7asQBN0
いーなー
昔は変人扱いだった
夫婦で協力するのが一番いいよ
受験情報だって学校説明会やオープンスクールに勝るものはないし
64: 2025/11/17(月) 09:41:17.93 ID:iOTq2eiR0
ママ友(カルト信者)だったときマジで絶望だから
65: 2025/11/17(月) 09:41:20.80 ID:pqoowhas0
そりゃママ友グループみたいな猿山の猿に混ざったら終わりだろうさ
67: 2025/11/17(月) 09:41:49.71 ID:wzPb5e5u0
祖父母親戚ママ友使える相手は使わないと小さい子の育児なんて……
保育所に預ければ仕事もできる? 子供の体調不良で欠勤早退前提で
73: 2025/11/17(月) 09:43:50.51 ID:5lFPpQR70
人と付き合うのがストレスって人類も生物として終わりだな…
84: 2025/11/17(月) 09:48:37.36 ID:6BJfXdJ00
>>73
ヒトは「仲間」と付き合いたいだけで、ほかのヒトは資源をめぐる争いの「敵」だよ?
74: 2025/11/17(月) 09:43:57.03 ID:FMbNRj7P0
子供が同じ年齢というだけの仲だしいらんわな
生活格差あるのに同じことしないといけないとかママ友の子供としか遊ばせないとか暗黒世代は可哀想だった
75: 2025/11/17(月) 09:44:07.29 ID:tYDLZ8Zi0
ガルちゃんで相談できるし昔ほど孤独感ないんだろう
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763338649/
コメント
田舎だから保育園より幼稚園のほうが圧倒的多い
子供が小さいお母さんは短時間パート化専業がほとんどだから
でもママ友と密な付き合いしてそうなお母さん少ないよ
送迎バス停で立ち話してすぐ解散って感じ
都会は大変だね