1: 2025/11/20(木) 17:45:17.66 ID:cFosIcBk9
人気記事 PICK-UP!!
47: 2025/11/20(木) 18:07:24.06 ID:nZOoRuLq0
>>1
問題は親が高級店で寿司食わせてんだ自慢したい臭がすることなんだろ
62: 2025/11/20(木) 18:22:36.08 ID:k+oZngmB0
>>47
そうなるとツライだろうけど、子供の時に親と一緒に美味しいものを食べるって経験は大切に思う
それが結果的に高級料理だったととしてもね
105: 2025/11/20(木) 19:13:34.80 ID:JoBy8s/U0
>>47
一生高級料理しか受け付けられない舌になってしまう
大金持ちの家の子なら良いけど庶民ならマズイ
55: 2025/11/20(木) 18:11:49.60 ID:DBkSwPPU0
>>1
こんなガキじゃ卵焼きしか食べないだろw
95: 2025/11/20(木) 18:59:53.72 ID:9b9vuq260
>>1
これだから貧民窟育ちは困る
国税の子供のくせして心が貧民
3: 2025/11/20(木) 17:47:39.23 ID:64DbWWhv0
ハイソな世界で生きていくならそういう体験はとことんさせるべきだろな
4: 2025/11/20(木) 17:47:56.16 ID:c57KG/0x0
これはさすがにどうでもいい
6: 2025/11/20(木) 17:48:29.13 ID:YyBYf/T20
安価でも高価でも美味いもんは美味いし
不味いもんは不味い
7: 2025/11/20(木) 17:48:30.10 ID:wIpLyHAG0
35歳から味覚も嗅覚も衰える
視力も聴覚も筋肉も衰えるのに味覚だけ衰えないわけないので
ジジイの美味い不味いは無視して良い
8: 2025/11/20(木) 17:48:37.34 ID:E8IFUNwg0
爵位とか持ってる貴族階級なら良いんじゃね
中間おすすめ NEWS!!
9: 2025/11/20(木) 17:49:31.72 ID:SYXIWlS70
富裕層と労働階級で分かれるよね
労働階級ならおっさんの言う通りかな
10: 2025/11/20(木) 17:49:34.95 ID:HZ1FEZK90
スシローの味に慣れる方が不幸
11: 2025/11/20(木) 17:50:06.84 ID:2s0JQAAC0
港区女子とかマチアプ狂いの女かな?
12: 2025/11/20(木) 17:50:37.16 ID:S/k8YqOo0
極楽加藤が、長男は小学生なのに叙々苑はNGで最高峰の游玄亭じゃないと焼肉食わないとか言ってたな
13: 2025/11/20(木) 17:52:06.42 ID:vSrKbVqF0
小学生低学年くらいの子に二郎系ラーメン食わせてる親とかゾッとする
14: 2025/11/20(木) 17:54:34.83 ID:qLRZdZzc0
ガキの味覚なんて適当だからほっとけ
15: 2025/11/20(木) 17:55:10.57 ID:dOouCJ5A0
いいもの食わせてバカに育ったのが平成ゴミ世代
16: 2025/11/20(木) 17:56:15.22 ID:sKMMapkQ0
普通の食事が出来なくなってしまわないかな?・・・
17: 2025/11/20(木) 17:56:21.80 ID:rAoI2tfy0
毎日だと幸せを感じないのは誰でも該当する
18: 2025/11/20(木) 17:56:53.15 ID:awyNwvKP0
転生したらひろゆきの子だった
19: 2025/11/20(木) 17:56:57.30 ID:S7KYBKb90
子供の頃大嫌いになったものは一生好きにはなれないぞ
なんとか食べれるようにはなったが
20: 2025/11/20(木) 17:57:33.60 ID:/qTZfcdn0
高級料理じゃなくて新鮮な素材を食べるほうがいい
刺身とか野菜は新鮮さを感じられるかが大人になって違いを生む
21: 2025/11/20(木) 17:58:13.21 ID:RO6a7t+k0
俺もそう思う
22: 2025/11/20(木) 17:58:15.89 ID:QtfWH9Ja0
50年前は回転寿司がほとんどなかった
寿司屋に直接行くことはあまりなかったけど 定期的に出前を取ってたような気がする
23: 2025/11/20(木) 17:58:42.45 ID:Uh/4Y4Ew0
子供と大人でうまいと思うもの違うからなあ
24: 2025/11/20(木) 17:59:11.58 ID:wCjQ/0rv0
ウチの娘も嫁やばあちゃんが高いのばっか食わせるからまだ幼稚園児なのにシャトレーゼや不二家のケーキだとほとんど食わない
安い菓子とかはしっかり「いりゃにゃい」って言う…
53: 2025/11/20(木) 18:09:40.37 ID:2hV2bZ6A0
>>24
なんか子供が空気読んで安いものを食わないだけな気がするが
そのうち味も覚えそうだけど
25: 2025/11/20(木) 17:59:20.44 ID:yTRIrFYD0
上級ならどのみち行くんだし良いんじゃないのw
26: 2025/11/20(木) 17:59:43.13 ID:B+FS8CJj0
まぁ味覚が変わるしな
高級=上手いとも限らないし
27: 2025/11/20(木) 18:00:21.43 ID:k7e4bXYi0
手前で握った寿司(゚д゚)ウマー
28: 2025/11/20(木) 18:00:36.44 ID:0cLRQ1KA0
いちいちネガティヴなこと言いなさんな
29: 2025/11/20(木) 18:00:49.00 ID:7BN4WCff0
食は三代ってやつ
30: 2025/11/20(木) 18:01:23.23 ID:28lm+vKk0
回転寿司は回転寿司の美味さがあるんじゃないの
31: 2025/11/20(木) 18:01:30.27 ID:sKvSZfxO0
カニ、マツタケ、ウニとかなら子供に与えるだけムダだよなあ。
69: 2025/11/20(木) 18:25:54.86 ID:k+oZngmB0
>>31
マツタケは大人になってからだけど、カニとウニ(苦くないちゃんとしたヤツ)は子供の時から好きだったわ
32: 2025/11/20(木) 18:01:57.72 ID:sFYY7RAt0
社会出て親より稼げない子になったら一生高いものを食えないままタヒぬことになるよな
33: 2025/11/20(木) 18:02:31.32 ID:WZV0Jshb0
自立すりゃ自分の経済状況に合わせて食いもんなんて勝手に選ぶ
親が子供にだけ質素なもん食わせようなんて偏屈な
34: 2025/11/20(木) 18:02:38.65 ID:sdYLcvg30
好きにしろとしか言いようがないことをわざわざ意味あるかのように思わせるひろゆきの売れるための戦術
35: 2025/11/20(木) 18:03:08.68 ID:XfR2aQwa0
家もぼろい家に住んだ方がいいぞ
36: 2025/11/20(木) 18:04:05.94 ID:9MpRYdR30
味よりも環境だよな
子供のころ屋台で食べた焼きトウモロコシは美味かった
37: 2025/11/20(木) 18:04:17.87 ID:6j/2kJqo0
ひろゆきって意外と詩的な回答するんだな
文学少年だったのか?
38: 2025/11/20(木) 18:04:20.88 ID:0kn/L0he0
添加物ないのは高いしね
39: 2025/11/20(木) 18:05:25.62 ID:NaigaEah0
世の中の人間は両方楽しめる人が殆どじゃない?
高いもん食って安いものが食べられなくなるってその子の性格自体に難があるのでは
40: 2025/11/20(木) 18:05:29.32 ID:Uh/4Y4Ew0
地元の美味いものは食っといたほうがいいと思うがな
いつまでも食えるとは限らんし
61: 2025/11/20(木) 18:22:33.87 ID:2s0JQAAC0
>>40
前だと生レバとか、今だとウナギとかみたいに実際に食えなくなる/異常に高騰するグルメもあるからいつまでも食えるとは限らない食材を食べるのも良し悪しではあるんだよなぁ
ここは考え方次第ではあるんだけど「食えるうちに食え」は「二度と食べれないあの味の記憶だけが残る」というデメリットでもあるので
41: 2025/11/20(木) 18:05:39.75 ID:4+UzAf2c0
慶応幼稚舎の給食をニューオータニが提供してることを知ったら
ひろゆき卒倒しそうw
42: 2025/11/20(木) 18:05:43.28 ID:6j/2kJqo0
大人になって色んなご飯屋さんに行けるように
色んな店に連れていって慣れさせるのはアリだと思う
43: 2025/11/20(木) 18:05:54.33 ID:pOBmQDxX0
これはその通り
44: 2025/11/20(木) 18:05:58.55 ID:RoYTe2Da0
いやそれぞれ好きにしろよ
なんでジャップって不要なルール作って
それにみんなで従いたがってるの?
45: 2025/11/20(木) 18:06:06.50 ID:sEdOIWN00
子供は大ざっぱな味の方が好きでしょ
大人になるにつれ繊細な味が分かってくる
ひろゆきとちょっと違う理由だが与えない方が幸せの量は増えるという意見には賛成
49: 2025/11/20(木) 18:08:33.36 ID:Uh/4Y4Ew0
>>45
バカ舌すぎても駄目だけど、安物でもなんでも美味しく食べられるほうが幸せだなあとは思う
71: 2025/11/20(木) 18:27:59.14 ID:IhHbaFtS0
>>49
バカ舌とは違うけど大人になって
好き嫌いばっか言ってる人はなんかみっともなく感じてしまう
85: 2025/11/20(木) 18:38:09.25 ID:kmV9Mn+D0
>>45
とはいえ子供の頃嫌いだったのは安いのだったからだって大人になってからわかった食材もあるわ
46: 2025/11/20(木) 18:06:22.97 ID:aQwHhTBc0
ホンモノの味を憶えさせる食育やぞ
48: 2025/11/20(木) 18:08:06.61 ID:gdxGPHlI0
子供の頃にいい物食わす→ジャンクフードにハマる
子供の頃からジャンクフード→ジャンクフードじゃないと物足りなくなる
まあそれでもジャンクフードに飽きるのは前者だけとね
後者はタヒぬまでジャンキーな食い物ばっか食べる
87: 2025/11/20(木) 18:39:09.49 ID:rFbhLnGZ0
>>48
駄菓子はジャンクフードじゃないよな!
50: 2025/11/20(木) 18:08:54.60 ID:pU/WkebC0
自分で作った飯よりもうまいものを他所で食ったことがない
褒めない親の反動で自己愛が異常に強くなったからだ
51: 2025/11/20(木) 18:09:00.47 ID:GJhbTFQV0
出来合いのもので食育ねえ
馬鹿みたい
52: 2025/11/20(木) 18:09:10.99 ID:RnT+czX70
一生知らないのも幸か不幸かは分からないからな
54: 2025/11/20(木) 18:10:56.27 ID:g1EIevuK0
高級料理なんてどうやっても美味いんだから苦手なものを極力無くしていくのが食育だろ
56: 2025/11/20(木) 18:16:39.33 ID:69Gmw1hV0
良い物、悪いものを満遍なく与えるのが正論
バカは二極論しか考えられない
57: 2025/11/20(木) 18:18:21.16 ID:z/6iaCf60
動物はギリギリ生きてる時に一番幸せを感じることができるようにできてる
それは無駄な殺生をしないためでもある
無駄に食いまくっても決して豊かとは言えないのね
58: 2025/11/20(木) 18:18:24.61 ID:tiruQj3h0
猫に小判てやつか
59: 2025/11/20(木) 18:20:16.41 ID:W5hIi4r40
空腹こそ最高のスパイス
60: 2025/11/20(木) 18:21:28.52 ID:+xTjXGSm0
麻生太郎は子供の頃にお呼ばれの席で好き嫌いしないようにと
普段は粗食だったと話していたのを思い出した
舌が肥えた子供は平気で残すからって
93: 2025/11/20(木) 18:58:27.47 ID:sKvSZfxO0
>>60
「国民みんなが米を食べられるようになるまで、子供に米は食わせない」という父親の考えで、
麻生家ではずっと、麦飯だったそう。
125: 2025/11/20(木) 19:44:07.74 ID:yCFSILlv0
>>93
いい話やな
63: 2025/11/20(木) 18:23:17.28 ID:20jH41dO0
小学校までは生魚控える程度で良いんじゃない?
64: 2025/11/20(木) 18:23:58.48 ID:h8kcb31A0
ガキの時は贅沢させるな。
それがガキのためになる。
65: 2025/11/20(木) 18:24:00.58 ID:2cxZTuOR0
これはその通りな気がする
66: 2025/11/20(木) 18:24:07.33 ID:AGWghdrL0
意味わからん
高級とか低級じゃなく香辛料ドバドバ 塩ドバドバ 砂糖ドバドバ ソースドバドバとか
味の濃いもんは食わすなよ
ジャンクばっかり食う大人になるぞ
67: 2025/11/20(木) 18:24:13.43 ID:LFq8XSE10
スポニチってひろゆきの広報なのか?ってくらいひろゆきのコタツ記事書いてるね
68: 2025/11/20(木) 18:24:23.59 ID:KJwMMUOH0
生魚なんて小さい時から食べてたけどなんの問題も無いよw
70: 2025/11/20(木) 18:26:42.75 ID:KJwMMUOH0
和食はベーコンとかチーズみたいなベタな美味しさじゃないから
無理やり食べさせ続けなければ美味しさに辿り付けない
遠く無い将来寿司と天ぷらとあと少し以外の和食は消えて無くなる運命
75: 2025/11/20(木) 18:31:11.27 ID:4hATZqXs0
>>70
ベーコンの味噌汁って意外と美味い
72: 2025/11/20(木) 18:28:19.14 ID:0codaEgL0
柔らかいものを食べさせろよ
アゴが発達して顔が伸びるからな
73: 2025/11/20(木) 18:30:00.76 ID:7w6zmAD20
美味しいものを知らないと後で恥かくことになるのにな
74: 2025/11/20(木) 18:30:56.58 ID:mcmOsYNP0
そう思う
76: 2025/11/20(木) 18:31:41.85 ID:4srKYuq+0
貧乏家庭だけど、子どもの時に一度だけ食べた高級寿司を今でも憶えてる
父親に言うと怒られるからって
こっそり食べさせてくれた母親に感謝してる
親は子どものために奮発しなさい
子どもは親の行為をずっと憶えているから
96: 2025/11/20(木) 19:02:25.88 ID:DxRh6TZG0
>>76
自分よりも子供って精神は
感謝するよね。
自分もレストランでそれぞれ頼んでも一番おいしい部分は
○○ちゃんが食べてねとかくれた思い出はある。
77: 2025/11/20(木) 18:32:50.39 ID:/eSKjMD90
まあ大人が考えてるような感謝なんてされないわな
むしろ自分が特別だとアホな勘違いする原因にはなる。無駄にチヤホヤするもんじゃないねガキは
78: 2025/11/20(木) 18:33:30.59 ID:iMAhUQqN0
舌が肥えるても良いことと悪いことが有るだろ
年取っても同じ物が食べられるかどうか次第で
80: 2025/11/20(木) 18:34:08.63 ID:JwObi4oC0
子供を育てていて思ったことがある
親である自分の経験を子育てに生かそうと、自分の趣味であるスノーボードによく連れて行ったことで子供の時点でスノーボードは上手くなった
他にも旅行や音楽フェスなんかも連れ回した
親が与えてることだけど、親自身はこれらの趣味を自分で興味を持って自分の金で趣味として楽しんで身に付けてきた
親は自分で開拓した喜びを知っている
しかし子供にとっては子供自身で開拓する喜びを奪ってると思うことがある
娘もいるのだが、その辺の子供より色々な経験をしてることで男と付き合うことになったらデートしても物足りなくなるんじゃないかと心配もしたりする
将来に男と楽しむ遊び体験も奪ってるような気がするんだよね
それはまた別のことで余計な心配かもしれないけど
子育てを一生懸命やったらやったで何か皮肉なことになっている部分も感じるんだよな
と、同時に今の若者は昔の若者と違ってアクティブじゃないからどっちにしろ開拓しないという気がするので親が色々な体験を与えてあげて損は無いとも思う
83: 2025/11/20(木) 18:36:58.78 ID:yHIcvS1J0
>>80
な~んも考えてなさそうな親が多い中で偉い
81: 2025/11/20(木) 18:35:17.89 ID:dUtNivDA0
日常的に与えるのはNGてだけよな?誕生日や特別な記念日だけなら良い思い出と大人になった時に同じような行動をして周りが幸せになる
84: 2025/11/20(木) 18:37:04.39 ID:NF0h8Bxg0
女子は良いもん食べさせといた方がいいぞ
ショボい飯でジジイに釣られる事が無くなる
86: 2025/11/20(木) 18:38:30.33 ID:X0PqynQW0
ガキなんて駄菓子の方が美味いと思ってるよ
88: 2025/11/20(木) 18:41:21.18 ID:uoxJpZR50
子度の頃の味覚と大人になってからの味覚は違うから関係ないよ。
親戚の実家が高級料亭でガキの頃から色々食べてたけど、成人して自分のゼニで食べた時の味は全く違ったし。
89: 2025/11/20(木) 18:45:53.23 ID:O6S1G0uH0
子供の頃マクドナルドや吉野家に連れてもらって感激して良い思い出になってる
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1763628317/
コメント
子供の時の舌と、大人の時の舌は違う。
なので高級料理を食べさせても、かならずしも美味しいとは感じるわけではない。
なのでそこまで気にする必要はない。
問題は何をもって高級と認識するかでしょ
その認識が金と権威、それも暴力だけででっち上げた権威や情報操作ででっち上げた権威を根拠とした高級だから、それを覚えると金と邪悪な権威だけを有難がる人間に育つってだけ
その価値への認識が正しけりゃ、子供の頃の経験は大人になった時に宝物になるって
そこを区別しないで十把一絡げで語るってのは卑怯だぞ
ラベルが同じだから同じだ、これって曲学阿世の徒の常套手段、ラベルじゃなくて中身で語れよ
まあこの男は本物を語ると直ぐ馬脚を現すからやらないんだけどさ
逆でしょ
子供のころからちゃんとしたものの味を覚えさせてハレの味とケの味の区別ができるようにするのが大事
私のいなかは山口県で、大体の魚屋はフグがさばけて、
トラフグではないフグなんて魚はあまり市場流通しないから貧民が
マグロではなく安いフグの刺身に慣れ親しむのは必然だった。
当然だが、フグは味が濃く旨い。しかし大人になって関東にきて
20歳も過ぎて初めてフグを食べる連中は口をそろえて言う。
「言うほどじゃないじゃん、なんでこんなに高いの?」と。
その時はじめて思った。舌が育ってないってのは怖いんだなと。
これは俗説だからなんともだけど、味覚は幼い頃に育つという説もあって、自分の個人的な経験からだけどそれに割と信憑性を感じているからなぁ。
子供の鋭敏な味覚では鈍感になった大人が美味いとするものも生臭かったりして美味くなかったりもするし絶対ではないけど、でも経験上、やっぱそれなり美味いモノは子供のうちに経験しておいた方が幸せになれるんじゃないかなーって気はしてる。
なお高級品しか受け付けない舌にはならんと思う、それなり美味いモノと本当に美味いモノの違いが分かるようになるだけや。でもそもそもの生まれ持った個体差もあるかもだし、なんとも。
金持ちのひろゆきの言う高級と反論してるその辺の中流以下の連中の高級は多分かけ離れてる
飼われてる間は餌、自分の力で食えるようになってからが食事
分相応で
いろんなとこに連れて行って楽しかった。
いろんな物食べさせて美味しかった。
成長した子供と並んで歩いていて
ここ覚えてる!美味しかった!って良い思い出になる
こんな教育の専門家でもない人の話を聞く必要ないし
それきっかけで議論する必要もないよ
それしてもこの人の利益になるだけ
ちなみにこの人はすぐポジショントークするので
自分の家庭では子供にそうしてるからそう言ってるだけだと思われる
途中にある親の趣味に付き合わせるのはどうなの?は実体験含め分かるけどそこから将来の彼氏云々まで飛躍するのはキショすぎる
それってあなたの意見ですよね?w
経験として必要なこともある
ただ、その経験が子供の将来を決めることもあるから何とも。
料理人にしたいなら、高級一般関係なく、子供のうちから色んな店、色んな味に触れさせれば良いと思う
それ以外については、ご褒美的なもの以外では止めておいた方が無難というか
「思い出の味」程度ならいいが、それ以外だとホント普段のごはん食べなくなるし