1: 2025/09/28(日) 21:45:51.01 ID:EigGAib+9
40年前の猛烈な円高 再来はあるか【経済コラム】
1ドル=約150円(現在の水準)の円相場が1年後に95円前後になったら…。
ドル高の是正を目指した1985年の「プラザ合意」。
直後に日本を襲った猛烈な円高を今の水準に当てはめると冒頭のイメージになります。
あれから40年。アメリカではプラザ合意以来となるドル高の状態に直面しています。
再び“あのとき”のような円高に見舞われることはあるのでしょうか。
(経済部記者 吉田智裕)
“コントロール不能” 猛烈な円高
1985年9月22日、為替をめぐる歴史的な合意がニューヨークでありました。アメリカや日本など当時のG5=主要5か国がドル高を是正することで一致。
「プラザ合意」です。
直後から5か国が協調して市場介入、ドル高の是正を目指しました。
当時、大蔵省国際金融局長として「プラザ合意」に携わった行天豊雄さん(94)によれば、当初は10%~15%程度のドル高是正(ドル安円高)が想定されていたそうですが「次第にコントロールがきかなくなった」と言います。
こちらの図は1985年からことしまでの円相場(対ドル)の推移です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/K10014932801_2509261618_0926163711_02_03.jpg
左の赤丸で囲った部分はプラザ合意後の円高ドル安局面です。日本経済は何度も円高に見舞われましたが、このときほど長期間にわたって続いた猛烈な円高はありません。
プラザ合意前に1ドル=240円だった円相場は1年で150円近辺まで円高が急進。変動率はおよそ36%です。
当時と今とでは外国為替市場の構造や規模は大きく異なりますが、今の円相場が同程度の変動に見舞われた場合を単純に計算してみると1ドル=150円は1ドル=95円前後(円高方向)となるようなイメージです。右側の青い丸で囲った部分(点線)です。
短期間での猛烈な変動によって日本経済はしばらく「円高不況」に見舞われました。
三菱UFJ銀行 行天豊雄 名誉顧問(当時 大蔵省の国際金融局長)
「アメリカでは赤字の問題を背景にして保護主義の動きが強くなっていたので、ドルが高すぎる、強すぎることには国際的な関心も非常に強かった。それをなんとかしなきゃいけない。そのために国際的な協力が必要だという共通の認識があった」
「最初は協調介入が非常に成功した。しかし、その次にはコントロールがきかないような状態になってしまった。
会社存亡の危機 ビジネスモデルの大転換
「会社存亡の危機だった」
当時をこう振り返るのは福井県にある1889年創業の繊維メーカー「セーレン」の川田達男CEO(85)です。
川田CEOはプラザ合意の2年後の1987年、猛烈な円高が続くさなかに社長のバトンを渡されました。
40年前と重なるアメリカ
セーレンに限らず、戦後日本経済の転換点になったプラザ合意。
主要国を歴史的な合意に突き動かしたのはアメリカの「貿易赤字」と「ドル高」です。
あれから40年。今のアメリカを見てみると、同じ課題に直面していることがわかります。
とくに「ドル高」です。
通貨の総合的な実力を示すとされる『実質実効為替レート』(BIS=国際決済銀行まとめ)を見てみると、2020年を100とした場合、トランプ政権が発足したことしの1月は112.43でした。
実はこの水準、40年前のプラザ合意前に匹敵するほどのドル高水準なのです。最近は低下傾向とはいえ100を超え、依然としてドルが高い状態が続いています。
こうした状況にアメリカでは今のドル高を問題視する見方が少なくありません。その代表例としてしばしば取り上げられるのがスティーブン・ミラン氏の論文です。
今月、FRBの理事にも就任したミラン氏は去年11月に発表した「世界の貿易体制を再構築するための手引き」の中でドル高を問題視し、「ドルの価値を変えるという目標に向け、貿易相手国と協調することは非常に有益だ」と指摘しました。
論文内で「マールアラーゴ合意」と紹介されているこのアプローチが、40年前のプラザ合意をほうふつとさせるとして政財界で話題となり、ミラン氏がトランプ大統領に近い存在だったこともあって、金融市場では「プラザ合意2.0」に向けた動きがいずれ顕在化するのではないかという観測が広がりました。
詳細はソース先 NHK 2025/9/26
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014932801000.html
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/09/28(日) 21:47:07.45 ID:RtJAjQle0
トヨタ倒産
おめでとうございます
16: 2025/09/28(日) 21:50:52.24 ID:B2EB66/20
>>2
トヨタ倒産は中国人の悲願
28: 2025/09/28(日) 21:52:05.72 ID:K8K7f0Kl0
>>16
中国はドイツを観てるよ?
136: 2025/09/28(日) 22:05:08.24 ID:238rT7t30
>>28
攻略済みだよ
280: 2025/09/28(日) 22:23:00.01 ID:VHp4n4bm0
>>136
中国が??バブルの研究したのにこの体たらく…
298: 2025/09/28(日) 22:25:51.84 ID:238rT7t30
>>280
ドイツメーカーが電池で焼け畑になりまして、ドイツ国内工場ないなった(´・ω・`)
304: 2025/09/28(日) 22:26:34.00 ID:cKTNGE2R0
>>298
ボッシュ
はい論破
339: 2025/09/28(日) 22:30:59.77 ID:238rT7t30
>>304
論破してないない(ヾノ・∀・`)
EVシェアは攻略済みは変わらん
22: 2025/09/28(日) 21:51:16.09 ID:VpHR490T0
>>2
2012年頃に80円くらいでも利益出るくらいの体力改善したと報道があった気がする
それを今でも維持してるかどうかは知らない
46: 2025/09/28(日) 21:54:07.84 ID:FVJYb9EN0
>>2
100→150で、タヒぬほど儲けたんだから、
150→100で倒産とか、舐めた話だよ。
中間おすすめ NEWS!!
384: 2025/09/28(日) 22:35:57.02 ID:svSBPQOw0
>>46
トヨタ下請けも潤ったよね
416: 2025/09/28(日) 22:40:25.16 ID:FVJYb9EN0
>>384
そう。
奴等は散々儲けておいて、十分賃金に配分していない。
それどころか、利益を海外に投資する。
万タヒに値する。
3: 2025/09/28(日) 21:47:23.93 ID:pNKRjvQ/0
1ドル75円になれば日本人の所得はドルベースで今の倍になるということ
36: 2025/09/28(日) 21:52:53.46 ID:63faeiI30
>>3>>1
日本は30年前から高齢化による緩いデフレだったんだよね。それが失われた30年の正体だよ。
日本は高齢化による緩いデフレを輸出産業で補っていたんだけど、
それを民主党政権(国民民主党・立憲民主党)の似非ポピュリズムが超円高政策で輸出産業を破壊した結果、
高齢化の日本がさらに強いデフレになり、現役世代の実質賃金が完全に上がらなくなったんだよ。
民主党政権(国民民主党・立憲民主党)のような実体のないポピュリズムに投票しても国民の所得がさらに下がるだけだよ。
93: 2025/09/28(日) 22:00:06.34 ID:7kUS+sQ/0
>>36
ただ今後はそういうポピュリズムの受け皿は
参政党みたいな所に流れていくんやろうなあ
233: 2025/09/28(日) 22:16:05.35 ID:63faeiI30
>>93>>1
玉木さんがやっている手口は民主党政権時代と変わっていないだよね。
存在しない財源(埋蔵金)を元手に減税を公約し議席を増やす。
玉木さんの主張のように財源議論のない減税をしても、円の信用が失われて円安になるだけで
輸入物価は上がり(原材料費は上がり)賃金の上昇よりも物価の上昇の方が強いことに変わりはないよ。
野党の政策じゃ物価対策にならない。
玉木さんたちがやっている感を出すために、労務的時間的に無駄なコストをかけるだけで。
247: 2025/09/28(日) 22:18:33.30 ID:DrMRlgou0
>>233
いまだに玉木のいう事信じてる連中が多くて頭悪いなぁと思う
結局何もしないのにな
872: 2025/09/28(日) 23:35:39.81 ID:V+ne9Epz0
>>3
ドルベースの所得は確かに倍になるが、ドルベースの全ての国内の価格が倍になる。
国内だけのキャッシュフローを考えたら、為替は無関係だ。
5: 2025/09/28(日) 21:47:35.02 ID:JnWXeyWc0
あの頃はMade in JAPANが無双だった
今は雑魚キャラだから円高になることはもうない
7: 2025/09/28(日) 21:48:31.77 ID:sCz5T0Xb0
それだけ猛烈な円高になったのに、その後バブルで空前の好景気になったって凄いよな。
12: 2025/09/28(日) 21:50:14.88 ID:pWqbAnds0
>>7
と言うかそれがバブルの原因や
18: 2025/09/28(日) 21:50:56.23 ID:k8caGevb0
>>7
為替より金利でバブルになって金利でバブル崩壊させた感じじゃね
520: 2025/09/28(日) 22:53:30.20 ID:CVArk6wW0
>>7
当時の日本の産業構造は高度成長期に比べて製造業の比率が下がり非製造業の比率が高くなっていた。
急激な円高は製造業に大打撃を与えたが、非製造業はさほどの影響を受けなかったため雇用情勢の悪化などは限定的だった。
しかし日銀は円高の悪影響を過大評価して大巾な金融緩和を行った結果、市場でカネ余りが発生しこれがバブル景気の要因になった。
8: 2025/09/28(日) 21:49:26.42 ID:pWqbAnds0
頼むから再来して
あまりにも生活が苦しい
9: 2025/09/28(日) 21:49:54.72 ID:tzMMLpWC0
インバウンド消費が無くなったら賃下げになるやんけ
380: 2025/09/28(日) 22:35:50.37 ID:zJrpw29E0
>>9
その後は日本も中国並に格差起こりそうな気がする
10: 2025/09/28(日) 21:50:11.27 ID:yMR7MqDS0
ユーロ高すぎてヨーロッパ行けないよ
103: 2025/09/28(日) 22:01:15.64 ID:coJz4koz0
>>10
ポンドかよ!ってくらい高いよなあ
ユーロは120円弱、ドルは100円弱くらいがちょうど良い
110: 2025/09/28(日) 22:02:12.75 ID:gmnWh+Z40
>>103
ユーロ、ポンド、スイスフラン、オージードルみんな高いよな
165: 2025/09/28(日) 22:08:18.08 ID:coJz4koz0
>>110
意図的に円の価値を落としたからしょうがない
有事の円買いも無くなってしまって円(縁)は信用を失ってしまった
228: 2025/09/28(日) 22:15:31.29 ID:gmnWh+Z40
>>165
金曜に加藤へのインタビューあったよな
ここ数日の円安やばいけどドル買い介入してんだろ?って質問されてはぐらかしてたから円売り介入確定だったな
11: 2025/09/28(日) 21:50:12.32 ID:VmFonP9P0
まさかの第2のプラザ来るのか
846: 2025/09/28(日) 23:32:47.37 ID:kTVpU5se0
>>11
ありったけの円 税金だろうが年金だろうが ドルを買うトヨタ万歳
847: 2025/09/28(日) 23:32:48.56 ID:kTVpU5se0
>>11
ありったけの円 税金だろうが年金だろうが ドルを買うトヨタ万歳
13: 2025/09/28(日) 21:50:35.35 ID:fNuO80cY0
強い円こそ強い日本だ!
💴💸😫
14: 2025/09/28(日) 21:50:39.87 ID:cPh+N8ZE0
こんなの許されるのか🥺
30: 2025/09/28(日) 21:52:23.25 ID:hopaM5810
>>14
許されたんだよなぁ
結局は国力武力だよ
強ければ無法も通るからな
17: 2025/09/28(日) 21:50:54.01 ID:XjXtuIwW0
庶民には円高がいい
104: 2025/09/28(日) 22:01:32.99 ID:EYD8X3BW0
>>17
失業するけどな
113: 2025/09/28(日) 22:02:34.80 ID:gmnWh+Z40
>>104
人手不足解消出来ていいなw
706: 2025/09/28(日) 23:13:37.70 ID:+Houj+U/0
>>17
円高で喜ぶのは年金老人と寄生虫ナマポだけじゃねぇ?
719: 2025/09/28(日) 23:15:14.14 ID:My0h+5gD0
>>706
ほんとその通り
あと、公務員な
一言で言えば、クビリスクがない奴ら
728: 2025/09/28(日) 23:16:09.45 ID:iSwfLwiz0
>>706
ワイは輸入産業で海外旅行したいし円高の方が良い
120円-100円ぐらいでもどおってことないやろ
933: 2025/09/28(日) 23:42:55.03 ID:c1oWA1w40
>>728
円高不況なら安く仕入れたところで買ってくれる人が減り収入も減るので
海外旅行に行く余裕は今と大して変わらないでしょうね
734: 2025/09/28(日) 23:16:54.35 ID:FVJYb9EN0
>>706
国のあらゆる資産が相対的に強くなるんだ。
土地、水源、リゾート。
これらが、通貨が安ければ、どんどん外国に買われていくよ。
それが望みなのかい?
744: 2025/09/28(日) 23:17:39.89 ID:QvM9GE360
>>734
そんなもん法律で規制すればいいだけ
769: 2025/09/28(日) 23:21:40.61 ID:FVJYb9EN0
>>744
そして、安い通貨に群がる外国人が日本に益することはない。
なぜなら優良な外国人は強い通貨の国に行く。
安い通貨の国にくる外国人は輩だ。
それが望みかい?
868: 2025/09/28(日) 23:34:59.82 ID:/qjrYbS/0
>>744
日本企業も買われるけどね
逆に円高だと外国の企業を買うことができる
90年代はソニーがアップル買収の噂があったけど、それだけ日本円が強かった
19: 2025/09/28(日) 21:51:03.26 ID:34Ridu0C0
安全通貨としての日本円では無くなってしまったのであり得ないな
21: 2025/09/28(日) 21:51:09.10 ID:fJy3zTLW0
円高になってくれ
23: 2025/09/28(日) 21:51:28.05 ID:tKzm9RRn0
ネットもない時代とかリアルタイムでわかんねえから取引できねえよな
24: 2025/09/28(日) 21:51:28.72 ID:QrXadTLS0
円高がいいけど、売るモンないやろもう…
67: 2025/09/28(日) 21:56:32.65 ID:FVJYb9EN0
>>24
円高になったら、金で金を生むんだ。
日本は世界でまれに見る貯蓄国家だ。
金を運用して、それで稼ぐ。
そもそも、少子高齢化なのだから、それでいい。
円安は、外国人が日本を食い物にするための政策だよ。
71: 2025/09/28(日) 21:57:16.01 ID:ZPVtF3SW0
>>67
金は日本にないけどなwww馬鹿ばっかだな
92: 2025/09/28(日) 21:59:55.88 ID:FVJYb9EN0
>>71
馬鹿な上に貧乏なのか。
可愛そうだな。
25: 2025/09/28(日) 21:51:51.83 ID:tzMMLpWC0
そもそも世界中で物価高だし便乗値上げが大半、今の円安と物価高はあまり関係がない
26: 2025/09/28(日) 21:51:54.15 ID:XyQVf1UW0
プラザ合意に関して曲解ばっか流すようになったな
むかしは大蔵大臣がいきなり呼び出されてわけがわからないで合意させられた
と聞いたが
27: 2025/09/28(日) 21:52:05.23 ID:fFXxpHR90
企業倒産の嵐、失業者爆増、大不況の世界へ
31: 2025/09/28(日) 21:52:26.18 ID:sb5+O+nC0
だから5500億ドル介入していいって言ってるじゃん
32: 2025/09/28(日) 21:52:28.27 ID:k8caGevb0
今の日本は為替よりインフレを何とかしないとマジでコントロールできなくなるぞ
560: 2025/09/28(日) 22:57:36.24 ID:tuRnyEl90
>>32
インフレ国のように紙くずのように金積む余裕もないから大丈夫
なにせ給料だけが上がらないからな
33: 2025/09/28(日) 21:52:42.42 ID:0ebpmnpn0
まあ全部はトランプ次第だもんな
日本が何か言えるモノじゃない
34: 2025/09/28(日) 21:52:44.57 ID:OmFW4b2+0
有るか無いかと言うより…
幾ら米国に工場建ててもドル安にしないと物が売れないから円高ドル安にされるよ。
35: 2025/09/28(日) 21:52:45.15 ID:aVWnnS080
DSと喧嘩状態のトランプ政権
37: 2025/09/28(日) 21:53:00.47 ID:OzVnbqZd0
アメポチ日本は逆らえないよな
38: 2025/09/28(日) 21:53:08.87 ID:El6/aREo0
日本を貿易黒字国にすれば円高にならない
39: 2025/09/28(日) 21:53:12.87 ID:4f9yUUW00
正直トランプがトップにいる限り何が起こっても不思議ではないのは確か
40: 2025/09/28(日) 21:53:35.12 ID:qo3yq7+P0
80兆円分ドル買ったらええがな
41: 2025/09/28(日) 21:53:39.28 ID:bF4R7VWN0
マクドナルドのハンバーグ60円に戻してくれ
42: 2025/09/28(日) 21:53:42.76 ID:wu+8asuB0
ガソリン100円に戻せ
43: 2025/09/28(日) 21:53:44.68 ID:iel8QC7q0
進次郎なら有高市なら無だろ
44: 2025/09/28(日) 21:53:57.17 ID:lqpTPCoz0
2度目のプラザ合意があったらインバウンド外国人が一瞬で消えてキレイな日本に戻るだろうな
50: 2025/09/28(日) 21:54:38.98 ID:k8caGevb0
>>44
インバウンド外国人が出稼ぎ外国人に取って代わるだけだろ
65: 2025/09/28(日) 21:56:28.17 ID:lqpTPCoz0
>>50
確かにイラン人再来かwww
215: 2025/09/28(日) 22:13:48.17 ID:sBd3epEZ0
>>65
イラン人が偽造テレカ販売してたな・・・
55: 2025/09/28(日) 21:55:18.56 ID:M7aKNwnO0
>>44
外人労働者は殺到するんじゃない?
167: 2025/09/28(日) 22:08:37.40 ID:gkLBxO7f0
>>44
真面目に働く為にくる外国人ばかりになるし
既に入ってる奴等も得しかしないし、そっちのが良いかなあ
物価高どうなるか、輸出企業どうなるか問題だけど
428: 2025/09/28(日) 22:42:22.56 ID:K+K12Pct0
>>44
出稼ぎ外国人大量進出で多民族国家に
45: 2025/09/28(日) 21:53:57.23 ID:ZPVtF3SW0
日本はバブルを仕掛けられたんだぞ
馬鹿だからわかんないと思うけど
47: 2025/09/28(日) 21:54:22.31 ID:n21KGpOm0
1ドル95円でも下がらない国産米の価格……
516: 2025/09/28(日) 22:52:43.30 ID:Q01p8Efu0
>>47
そりゃそうやろ
肥料や機械が値上がりしたまんまなら
軽油やガソリン等の燃料費なんてたかが知れてるやろうしな
49: 2025/09/28(日) 21:54:38.92 ID:TvLXfijB0
ドルが減価するのは状況から普通なんだが何故かドルは異常な位強いんだよな。
421: 2025/09/28(日) 22:41:05.26 ID:svSBPQOw0
>>49
これは明らかにアホな発言だな。通貨の強い弱いは通貨間で決まる。
オマエはドル円だけしか見ていないというのが分かる
654: 2025/09/28(日) 23:07:29.30 ID:TvLXfijB0
>>421
アメリカの債務残高みればドル円だけの話じゃねーんだが。
51: 2025/09/28(日) 21:54:44.60 ID:tpHbUiUn0
俺はかまわんよ
54: 2025/09/28(日) 21:54:57.57 ID:pbOSTa9W0
あんま乱高下すると全部潰れちゃうぞ
56: 2025/09/28(日) 21:55:18.75 ID:WaR7OLP00
円高に期待したいけど今の日本には力も魅力も無い
安売りと老害の国だし
57: 2025/09/28(日) 21:55:28.31 ID:7d3qMeB40
また150円近くなってきてるのに願望で語られても無理だろ
あの頃とは時代や状況が違うしな
ユーロに対しても円安になってるしで円が弱すぎる
60: 2025/09/28(日) 21:55:42.62 ID:7kUS+sQ/0
猛烈な円高になればギブソンのレスポールカスタム買うかな
62: 2025/09/28(日) 21:56:03.58 ID:E3TrkzKp0
進次郎ではトランプの圧力に屈してしまいそうw
68: 2025/09/28(日) 21:56:38.68 ID:ZPVtF3SW0
>>62
圧力も何もジャパンハンドラーだよwww
91: 2025/09/28(日) 21:59:41.27 ID:E3TrkzKp0
>>68
CSISとかトランプ嫌いだろw
トランプの悪口ばかり言ってるからなw
おい小僧お前の背後は知ってるぞから始まるよw
64: 2025/09/28(日) 21:56:12.39 ID:stVTR4ny0
言っとくが円高になっても物価は大して下がらないよ
物価が上がるときは外的要因で簡単に上がるけど下がるときは競争原理がないと下がらないから
85: 2025/09/28(日) 21:58:37.39 ID:e4dqBeBY0
>>64
食品、外食は過当競争なくらいでしょ
だからデフレになってたんだし
66: 2025/09/28(日) 21:56:30.75 ID:JnWXeyWc0
ドル円95円になったらBYDのEVがバカ売れして
自動車メーカー国内市場で利益が出せなくなる
69: 2025/09/28(日) 21:56:51.54 ID:3sF3I7cW0
他の先進国もずっとインフレに苦しんでたけど金刷って市場に流して何とか凌いだけど日本はインフレになってもハイパーインフレを恐れて放置だからな
375: 2025/09/28(日) 22:35:28.29 ID:TykadMFZ0
>>69
>インフレに苦しんでたけど金刷って市場に流して何とか凌いだ
いやいや
それインフレ加速するがな
387: 2025/09/28(日) 22:37:01.33 ID:EnLOuNrv0
>>69
経済わかってなさすぎワロタw
72: 2025/09/28(日) 21:57:24.36 ID:El6/aREo0
赤沢が81兆円入金するまでは円高にならないと予想
73: 2025/09/28(日) 21:57:25.57 ID:WYur5oPk0
トランプ世界中に嫌われてるから協調介入はないでしょwww
75: 2025/09/28(日) 21:57:44.15 ID:tH1zIps10
まあいっても今の取引規模だと介入しても円高にもっていくのは無理じゃないか
76: 2025/09/28(日) 21:57:48.19 ID:Vxg2z1ow0
アメリカの為に協力なんてあり得ない
77: 2025/09/28(日) 21:57:51.36 ID:W8p9rtBk0
殆どの庶民にとってはいい事しか無いけどな
79: 2025/09/28(日) 21:58:18.70 ID:3GY3SitI0
ドルは基軸通貨だから強いのが当たり前だよ
当時のリオ空港でマルボロを1ドル札で買ったら
クルゼイロの札束をお釣りに渡されたし
80: 2025/09/28(日) 21:58:22.88 ID:ImArLcyu0
80年代は世界中が日本製品で溢れてたし
そりゃ円高になるだろ
82: 2025/09/28(日) 21:58:33.14 ID:RUTTTjST0
米国債売却すればいい
94: 2025/09/28(日) 22:00:16.13 ID:e4dqBeBY0
>>82
米国資産を売るとしても逃げ道がなぁ
334: 2025/09/28(日) 22:30:13.89 ID:LVjGDBMv0
>>82
買わされるけど絶対売ってはいけないジャイアンのような取引だからな
364: 2025/09/28(日) 22:32:56.54 ID:EnLOuNrv0
>>334
「売ったらタダじゃすまさんぞ」て脅されてても
実際売ったらタダじゃすまないのはアチラサンだからな
脅しになってねぇんだわ
479: 2025/09/28(日) 22:48:27.49 ID:k7lyafgf0
>>364
米国債を売ったら、
AmazonAWS上で動いている日本の行政システム全部止めるぞ?
それに限らずクラウド上に乗ってるものは一声で止められる。マイクロソフトのofficeもクラウド化が進んでるし、EXCELやPowerPoint使ってない企業なんて無いしな。
データを保管するデータベースもOracleやマイクロソフトだし、そのうちモバイル回線もスターリンクだらけになったら、それも止めると脅される
504: 2025/09/28(日) 22:51:12.46 ID:2EdKu9ov0
>>479
スターリンクはスマホで受信できないよ30cmのアンテナ持って歩かなあかん
498: 2025/09/28(日) 22:50:33.26 ID:k7lyafgf0
>>364
あぁ、そもそもそんな事をしなくても国際貿易決算システムSWIFTを使えなくすると言われるな。
ロシアの様に日本にも中国相手に売れるものがあれば良いけどな。それも足元見られて安値で買い叩かれるだろう
86: 2025/09/28(日) 21:58:52.79 ID:ppKwyU1v0
ねーよ
87: 2025/09/28(日) 21:58:59.54 ID:/K5PBktR0
円高になるの?
円高になるっていっても77円ぐらいだしな
ブラザ合意前の200円にいくほうが値幅がある
88: 2025/09/28(日) 21:59:00.23 ID:gmnWh+Z40
無い無い
手取り3倍目指してるんだろ?
アベシ継承なら円の価値を1/3にするんだから450円だな
89: 2025/09/28(日) 21:59:03.76 ID:ihMozD/20
円高になっても工場を海外にたてまくってるからそんな変わらんやろ、むしろ円が大量に国内に出回ってるからよくなりそう
90: 2025/09/28(日) 21:59:16.25 ID:pt7XC7Xm0
それだけ円高になるなら、ありがてえ話だ
海外進出補助やNISA拡充で外国株買いを加速させて120ぐらいまで戻す
あとは売り上げと配当金ひたすら日本に集めて、社会保障に充てられるんだから
外国人は日本のために働いてどうぞ
95: 2025/09/28(日) 22:00:34.72 ID:8j8UGAyt0
自動車産業が沈めば、日本全体が沈む。
今や輸出を牽引してるのは自動車ばかりだ。
だが、これも内需を牽引する個人消費が伸びないのが全ての元凶。
96: 2025/09/28(日) 22:00:35.91 ID:QnTN4PVe0
食い物が安かった悪夢のようなデフレにまた逆戻りか
97: 2025/09/28(日) 22:00:36.44 ID:b+1fQFFn0
その頃
財政赤字と貿易赤字の双子の赤字と言われていた
貿易赤字をドル安で半額にする手品を演じた
98: 2025/09/28(日) 22:00:40.16 ID:gmnWh+Z40
加藤と植田はまだデフレ解消出来てないと言ってるから450円コース
100: 2025/09/28(日) 22:00:45.96 ID:ZjQF8y4w0
USA! USA! USA!
120: 2025/09/28(日) 22:03:29.11 ID:7kUS+sQ/0
>>100
大分県宇佐市

102: 2025/09/28(日) 22:01:10.92 ID:SG4GlAul0
この円安は問題だけど、こんなに一気に動かすな
色々クラッシュするだろ
111: 2025/09/28(日) 22:02:17.97 ID:cKTNGE2R0
>>102
経団連を全滅させることが一番の国益
105: 2025/09/28(日) 22:01:34.46 ID:UcsbyAyE0
125円になるとか言って全然ならないじゃんw
待ちかまえてたのに
ゴールドの儲けの方が多くなっちゃったわ
106: 2025/09/28(日) 22:01:36.78 ID:AEJD6Q+A0
日本がプラザ合意で何を売り払ったのか
知らない国民ばかりだから
詐欺が捗りますねぇ?www
107: 2025/09/28(日) 22:01:37.75 ID:bMC02ebY0
トヨタのために1.2億の日本人犠牲にすんのか?
ふざけんなよ
127: 2025/09/28(日) 22:03:55.80 ID:FVJYb9EN0
>>107
トヨタに限らないが、今回輸出で大儲けした企業は、再投資を日本国内に対して行わない。
なので、産業育成面でも意味がない。
とっとと輸出企業偏重の政策をやめるべきだ。
108: 2025/09/28(日) 22:01:41.11 ID:ELwxSXcb0
わいの1ドル140円で買った海外インデックスタヒぬやろwwまあ長期で見れば為替は誤差だけど心が痛むわ🥺
109: 2025/09/28(日) 22:02:09.00 ID:XyQVf1UW0
自動車産業はたしかに大きいが
ソニーと任天堂あわせたらトヨタ自動車並みになってしまったのもあるし
どうしたもんだカネ
121: 2025/09/28(日) 22:03:30.66 ID:ihMozD/20
>>109
時価総額ならソフトバンクがもうすぐぬく
AI バブルでえげつなくなってる、アドバンテストもヤバイし
115: 2025/09/28(日) 22:02:47.80 ID:ADdg1SM30
外国人観光客の姿が無くなり、外国人投資家が撤退、海外企業からの融資も減る
その代わりに(迷惑系)外国人配信者と変な外国人労働者の出稼ぎ、不法移民が爆増する
116: 2025/09/28(日) 22:03:07.06 ID:UeuwB97e0
ドル貯金はそろそろ戻すのがええんか?
142: 2025/09/28(日) 22:05:44.85 ID:NCL09LrZ0
>>116
メディアが勝手な憶測を言ってるだけなので安易に動くと大失敗するぜ
162: 2025/09/28(日) 22:08:08.91 ID:/K5PBktR0
>>116
そのままスワップ貰っておけよ
蔵建つぞ(´・ω・`)
117: 2025/09/28(日) 22:03:17.81 ID:tH1zIps10
でも、アメリカが要求するように大量に米国への投資したらむしろドル買いが起きるので
ドル高になるよな、そもそもトランプってドルの価値が下落すること望んでいるのか
118: 2025/09/28(日) 22:03:19.71 ID:goTBPfrq0
阪神日本一と円高で2029年までバブル相場だ
119: 2025/09/28(日) 22:03:26.21 ID:1mV3IyU+0
日銀は人件費上昇したから金利上げやすくなったし、米国はまたインフレがまた懸念されてるけど雇用悪化しつつあるから利下げを慎重に進めるやろ。
自然と円高ドル安になるのでは?
122: 2025/09/28(日) 22:03:35.01 ID:s1obe8eX0
立民が総理指名選挙で勝ったら、またドル円78円になるからセーフ
123: 2025/09/28(日) 22:03:40.85 ID:k8caGevb0
世界は自動車なんかよりハイテク産業なのにいつまで時代遅れの自動車産業一本足打法するつもりなんだろ
124: 2025/09/28(日) 22:03:44.01 ID:9fv8ebKq0
キリよく100円でいいよ
125: 2025/09/28(日) 22:03:55.09 ID:/K5PBktR0
ドル高は是正するだろうけど
お金は金やビットコインに流れるとおもう
円買う方向は無理だとおもう
っていうかアメリカ投資が世界的に向かってるのにドル売りは難しいんじゃない
126: 2025/09/28(日) 22:03:55.56 ID:SOElzylY0
中国に同じことをやりたいけど同盟国じゃないからその手は使えない
為替では無理なので関税で乗り切りたいけど歴史は繰り返すだけのオウンゴールで詰み
129: 2025/09/28(日) 22:04:27.25 ID:zpgflaMj0
円高還元セールはよ!
133: 2025/09/28(日) 22:04:45.65 ID:238rT7t30
中国様がお喜びになるだろうな
134: 2025/09/28(日) 22:04:47.65 ID:VC8VbQ0D0
日米実質金利差が縮まってくれば円キャリーの巻き戻してそれなりに円高になる。
加えてGENIUS法が施行されるようになると、ドルの価値が下がる(ドルの実質金利がマイナスになる)
そうなった時には1ドル100円割れも見えて来る
135: 2025/09/28(日) 22:04:54.00 ID:8pqY+jCG0
通貨の信認がー、国力がーという意見もあるが国同士の取り決めで為替を動かすこともできる
いまならふつうにアメリカが利下げして日本が利上げすればよいだけ
137: 2025/09/28(日) 22:05:21.16 ID:gmnWh+Z40
わー国が売ってきたもの
繊維→造→車→半導体と家電→車→日本そのもの
138: 2025/09/28(日) 22:05:25.63 ID:vr8dWjWM0
え!ショートしとけば爆益ですか!?
143: 2025/09/28(日) 22:05:59.36 ID:k8caGevb0
自動車産業のために80兆円も使うならハイテク産業にドカンと投資したほうが良かったんじゃね
152: 2025/09/28(日) 22:07:17.42 ID:238rT7t30
>>143
自動車はハイテク産業だよ
175: 2025/09/28(日) 22:09:16.65 ID:vG8glONm0
>>152
たしかに様々な分野の最先端技術がこれでもかと詰まってるハイテク製品やな
554: 2025/09/28(日) 22:57:09.54 ID:k7lyafgf0
>>143
ハイテク投資とは違うかもだが、企業システムのIT化は進めるべきだとは思うよ。
今時、ハンコ貰うために会社内を走り回るなんてナンセンス。全てWEBで完結すれば資料もわざわざコピーして倉庫に保管する手間も無くなるし
まぁ元締めのお役所がまだFAXやフロッピー使ってる時点でお察しだけど
577: 2025/09/28(日) 22:59:50.07 ID:tuRnyEl90
>>554
フロッピーは最強のセキュリティ対策だぞ
144: 2025/09/28(日) 22:06:02.98 ID:WvDp06bI0
タヒ屍累々覚悟でやるのかおまえら
145: 2025/09/28(日) 22:06:18.88 ID:lEsUpNxz0
もう円の価値が上がる事は無いと思ってる
実際日本は凄い勢いで衰退してるし
146: 2025/09/28(日) 22:06:21.83 ID:FkoWg00E0
楽しみだなぁ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759063551/
みんなのコメント欄