結婚式のご祝儀“1万円”の衝撃「かなりのマイナスです…」

1: 2025/09/28(日) 22:22:22.42 ID:aGtXAbAh9

結婚式のご祝儀をめぐって今までの友人関係が崩れる人は少なくない。投稿を寄せた三重県の40代女性は、自身の結婚式を機に友人と疎遠になった出来事を振り返る。

相手は家も近く幼稚園から高校まで一緒で、卒業後も会って遊ぶ仲。友人が結婚・出産で地元を離れてからも付き合いのある長年の親友だった。女性の結婚式では、自ら望んで友人代表として手紙を読んでくれたという。

「式中のお手紙には感動し、素敵な親友をもったなぁと思っていました」

感謝の気持ちをこめて、お礼として5000円を親から渡してもらったというが……。(文:長田コウ)

■「帰宅後、みんなのご祝儀を確認すると……」金額に衝撃

結婚式が終わって、その友人から思いがけないメールが来た。

「お礼のお金ももらったのにご祝儀ちょっとでごめんねー」

この時点ではまだご祝儀の額を確認していなかった女性。帰宅後、ご祝儀袋を開けて衝撃を受けることとなった。

「帰宅後、みんなのご祝儀を確認すると、友人は1万円でした。衝撃でした。他の友人たちは3万円包んでくれていました」

一般的に友人の結婚式のご祝儀は3万円が相場とされる。もちろん、経済的な事情などもあるだろう。しかし、女性は「こちらから招待したので文句は言えないけど」と前置きしつつ、内心をこう明かしている。

「招待されたら友人は3万円と暗黙のルールがあったのでビックリでした。お料理や引き出物で、かなりのマイナスです。なんだか、ガッカリしたのを覚えています」

ご祝儀は気持ちなので、それで結婚式の費用を賄うものではないだろう。とはいえ、せっかくの手紙の感動も一気に冷めてしまったようだ。この出来事はきっかけとなって、「徐々に疎遠になりました」と投稿を結んでいる。

2025年9月27日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/29656017/

画像
no title


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/09/28(日) 22:23:39.75 ID:mI6gcPcl0
その程度の仲だったんだろ

 

13: 2025/09/28(日) 22:26:54.71 ID:btWGDVl+0
>>2
教会披露宴無しならそれでいいかもだが

 

352: 2025/09/28(日) 23:56:06.68 ID:hh/CqNcx0
>>2で終了

 

3: 2025/09/28(日) 22:23:59.35 ID:yt5jbnud0
女の友情www

 

217: 2025/09/28(日) 23:13:59.46 ID:tJQGFad20
>>3
儲けようとするところがあさましい

 

6: 2025/09/28(日) 22:24:51.41 ID:d1VX9knW0
迷惑はお互いさま

 

7: 2025/09/28(日) 22:24:57.62 ID:JlXkW/D60
肩叩き券でいいだろ

 

8: 2025/09/28(日) 22:25:11.71 ID:okcWK4ey0
祝儀に頼って式を挙げるのが馬鹿

 

9: 2025/09/28(日) 22:25:17.28 ID:1nRrcobQ0
金の切れ目が縁の切れ目

 

10: 2025/09/28(日) 22:25:22.62 ID:q7QzeU9R0
マイナスです(呆れ
中間おすすめ NEWS!!
11: 2025/09/28(日) 22:25:23.45 ID:NOctLthY0
1万しか出せないなら行くなよ

 

12: 2025/09/28(日) 22:26:40.33 ID:/xhHFqp40
相場とか知らんだろ、包む方だけおかしいわ

 

14: 2025/09/28(日) 22:27:22.64 ID:soAe+unk0
韓鶴子総裁なら祝電100万ぞ
なんで手紙読んでもらって金までもらえると思とるんや

 

15: 2025/09/28(日) 22:27:56.96 ID:JxPWqIBu0
ワイなんか祝儀払わされる一方でようやく自分が結婚する番になったとたんコロナだぞ。

 

16: 2025/09/28(日) 22:28:11.09 ID:YEmrvXtq0
というかそもそも結婚式なんてマイナスだろ普通

 

17: 2025/09/28(日) 22:29:19.80 ID:sY8EuqXc0
家族葬も増えたし結婚も家族だけでやれよ

 

18: 2025/09/28(日) 22:29:39.25 ID:NxhaKTRP0
俺の時は何人か1万円いたぞ
5000円2枚とか新札じゃないとか色々いた
でもそんなもんで友達辞めるとか無いだろ普通

 

20: 2025/09/28(日) 22:29:56.90 ID:6PinGFSz0
2万円は割り切れる数字だから離婚や破局などの悪意が込められてる
それならまだ1万円のほうがマシ

 

45: 2025/09/28(日) 22:38:36.48 ID:aCoqk1bf0

>>20
詳しく知らずに3万はキツいからやっちまった事がある

事前に当日の出し物の打ち合わせした時に式に呼んだ新郎友人も初婚で詳しくわかって無かったから
割り切れない数字は駄目なんだってぐらいの伝達で3万はキツいって話して終わったんだけど
こういった話題が出るたびに心の中で友人に何度も謝ってる

 

263: 2025/09/28(日) 23:26:43.17 ID:iR0j1HaC0
>>20
一万円札1枚と五千円札2枚ならセーフだったのに残念

 

21: 2025/09/28(日) 22:29:58.11 ID:rzMzmV+V0
かなりのマイナスって言い方が衝撃だよ

 

22: 2025/09/28(日) 22:30:06.60 ID:10bfZrGE0
友人の女性の結婚式で今まで包んだけど
自分(女性)が結婚しなかったから出さなければ良かったと言ってるのは聞いた
今なら何でそう思うのかはわかる

 

23: 2025/09/28(日) 22:30:57.60 ID:dveeTO/O0
御祝儀とか曖昧なのやめろよ
会費でいいだろ

 

42: 2025/09/28(日) 22:38:11.73 ID:YgE1ry0W0
>>23
じゃぁ会費3万円で

 

315: 2025/09/28(日) 23:39:21.38 ID:/Bq2tS7Z0
>>42
そうそうこれで良い
正直ご祝儀とか香典みたいなのチップ文化並みの悪習だと思う

 

24: 2025/09/28(日) 22:31:10.71 ID:8vJ4iBdN0

会社関係で呼ばれたら3万円
自分の直属部下なら5万円
個人的友人も5万円
親族なら10万円
最近結婚式に呼ばれることはないが
平成時代には年間数回は招待されていた
その実績額だ

ところでおまいら
最近結婚式に呼ばれることあるか?
オレは直近だと遠い親戚の子に3ヵ月前に招待されたが
会話した記憶もないので辞退したわ
結婚式ねえ
次に出席するのは
自分の子供の式だろうなあ

 

69: 2025/09/28(日) 22:43:54.61 ID:3BzuaE2O0

>>24
> 親族なら10万円

偶数は云々

 

131: 2025/09/28(日) 22:53:34.10 ID:8vJ4iBdN0
>>69
10万円包んで文句言われたこと無いよ

 

169: 2025/09/28(日) 23:02:01.87 ID:xqZCVbja0

>>69
10万は別くせーわ。香典10万あるからな?

だってその下は9万だぞwww香典に9は使えないだろ

 

234: 2025/09/28(日) 23:19:21.06 ID:/EUxxa6w0
>>69
丸く収まるから良いのよ
物は言いようなのでな
多かったら許される

 

252: 2025/09/28(日) 23:22:58.88 ID:4kKZuenl0
>>24
50万だわ親戚関係は。

 

25: 2025/09/28(日) 22:31:11.75 ID:IvYcBFkm0
男友達の結婚式でごめん…て思いながら3000包んだ

 

27: 2025/09/28(日) 22:34:06.96 ID:8vJ4iBdN0
>>25
米ドルだよな?
$3,000はなかなかだぞ
金持ち自慢かよ

 

218: 2025/09/28(日) 23:14:05.17 ID:dy5GBoVs0
>>27
3000ウォンだよ、感謝しろよ

 

26: 2025/09/28(日) 22:33:51.02 ID:3KOSS2x+0
もう結婚式とか止めたら???本人らの自己満足でしか無いし

 

28: 2025/09/28(日) 22:34:50.81 ID:fYI5nLU40
二十年前田舎は会費制で数千円だったなぁ

 

31: 2025/09/28(日) 22:35:21.23 ID:MCtxoJxZ0
>>28
お前、結婚式に呼ばれたことないだろ

 

35: 2025/09/28(日) 22:36:16.47 ID:fYI5nLU40
>>31
お前田舎の披露宴知らないだろ

 

110: 2025/09/28(日) 22:50:41.94 ID:bqXw1/sA0
>>35
公民館で近所の人とかが集まってやるやつ?
島根だか鳥取の田舎を舞台にした昔の漫画で
そんなシーンがあった

 

276: 2025/09/28(日) 23:29:02.38 ID:gYSUSZ+x0
>>110
田舎だったら自宅かもしれない
ウチの田舎も法事の時は襖取っ払って3部屋繋げて30畳とかやってたし

 

29: 2025/09/28(日) 22:34:52.50 ID:RlJ+Xbe+0
ワイの結婚式では親友は10万円包んでくれたけど、親友の結婚式では3万円しか包まなかったわwww

 

30: 2025/09/28(日) 22:34:53.04 ID:SCNx8m0m0
日本人はどんどん貧乏になってしまったので仕方ない。結婚式で三万も出せないよ。これも自公政権の結果だよ!

 

32: 2025/09/28(日) 22:35:30.13 ID:sPXRD3Kc0
自分の結婚式なんだからマイナスで当たり前だろ

 

34: 2025/09/28(日) 22:35:46.58 ID:km5cqC3Y0
ご祝儀を当てにした式じゃなくすりゃいい話

 

36: 2025/09/28(日) 22:36:25.16 ID:X0txWsW10
披露宴禁止法はよ

 

37: 2025/09/28(日) 22:36:32.01 ID:9c471O2v0
もうすっかり結婚式に呼ばれなくなったけどいつも一律に1万5000円包んでたな
葬式は2000円から5000円だな

 

38: 2025/09/28(日) 22:36:42.46 ID:/+RThYkY0
1万円って香典かよ

 

39: 2025/09/28(日) 22:36:56.61 ID:j3IF5CNF0
どうせ離婚するんだろ?

 

40: 2025/09/28(日) 22:37:29.73 ID:yxC+atTt0

壱万円札…渋沢栄一…不倫の帝王
伍千円札…津田梅子…子無し

どちらも結婚式のご祝儀には使えないって、酷すぎない?

 

41: 2025/09/28(日) 22:38:05.43 ID:H4SC5LI10
結婚式に参加しなかっただけで中学からの友人と疎遠になった
俺は自分の結婚式すら面倒臭くてやらなかったのに友人の結婚式なんか行くわけないだろと

 

43: 2025/09/28(日) 22:38:11.78 ID:xEWEqfa70
三万出せる奴呼べよ
無能か?

 

44: 2025/09/28(日) 22:38:30.69 ID:viuwbZgK0
今の時代はきつそうだなー

 

46: 2025/09/28(日) 22:39:00.40 ID:18Ec5VN40
困ってるんだろ、察してやれよクズ

 

47: 2025/09/28(日) 22:39:25.79 ID:HSZq9QEG0
披露宴と結婚式別だろ

 

48: 2025/09/28(日) 22:39:31.13 ID:xH7bukBi0

普通に考えたら
結婚式のコース料理って
一万円くらいだよね?

そこにご祝儀を含めたら
キリのいい3万円が最低ラインだよね?

最低ラインにも満たない、一万円包むくらいなら
最初から行くなよ

そういう奴らにつるむ必要はない、と
相手に伝える事も大事だぞ(´・ω・`)

 

49: 2025/09/28(日) 22:40:27.64 ID:CVXGMdQZ0
貧乏人の3万はやばいんやが、

 

50: 2025/09/28(日) 22:40:36.89 ID:D0RnJwrk0

これはあるある

奇数ネタも出てくるだろうが
どう言う状況にすることで縁起を担いているか?
の由来を踏まえてあーだこーだしような

 

51: 2025/09/28(日) 22:40:58.50 ID:T8ruuChz0

>式中のお手紙には感動し、素敵な親友をもったなぁと思っていました

ご祝儀を世間並みに出せない分を式の盛り立てで頑張ったとも考えられるけどね
何れにしても疎遠になって双方とも良かったんじゃないかな

 

52: 2025/09/28(日) 22:41:06.72 ID:1Fx++8Nv0
3万常識だけど女はそれ以外に服やヘアメイクなどかかる
ぶっちゃけ行きたくない

 

53: 2025/09/28(日) 22:41:19.80 ID:bcilJDDy0

参加するのが面倒なんで

式の招待と参加が6組
うち4年内に離婚が6組

この話をすればまず呼ばれないし断りも簡単w

 

54: 2025/09/28(日) 22:41:28.47 ID:pkm34bep0
お金がないなら まずは欠席だな
行けるけど理由つけて欠席
ご祝儀なんかカネがある時に後から渡してもいい

 

55: 2025/09/28(日) 22:41:38.03 ID:5RrBg3uS0
ごめん
自分も1万円しか包まなかった
ケチではなく本当にギリギリ生活してたから
今思えば式辞退すべきだったか
でも友人はいい人でその後15年間年賀状のやり取りしてる
今は自分は故郷に逃げ帰ったから全く会ってないが
お子さんも大きくなったろう

 

56: 2025/09/28(日) 22:41:41.00 ID:BeKQlQKw0
こういう日本的なしきたりって今の時代には合わないよ
やめちまったほうがいい

 

57: 2025/09/28(日) 22:41:59.49 ID:qmdjLJEi0
絶対3000円しかいれないよ

 

58: 2025/09/28(日) 22:42:33.79 ID:38HZ9BfS0

結婚式なんてしなければいいのに

みんな思ってるよ

働いても生きていくだけの十分な金もらえない中、金払わされる方はマジで迷惑

 

59: 2025/09/28(日) 22:42:38.20 ID:xH7bukBi0

出血は問われるはずだ
3万円くらいも出せない相手の結婚式には行くなよ

あんたに3万円も出せないよって
相手に伝えろよ

なんで、無理して付き合ってんだよ
バカどもは(´・ω・`)

 

60: 2025/09/28(日) 22:42:44.00 ID:rdYO9ev70
友達たくさんいる奴ってどうしてんだ
毎月毎月何人も結婚してたら破産するだろ

 

70: 2025/09/28(日) 22:44:00.79 ID:38HZ9BfS0
>>60
間接的に共通の友達から連絡くるから、結婚するやつの連絡ブッチする

 

61: 2025/09/28(日) 22:42:48.76 ID:qmdjLJEi0
他人の自己満結婚式なんかのために3万も払うかよ
アホすぎる

 

62: 2025/09/28(日) 22:42:54.51 ID:yfoyb4rb0
お祝い事に集まってもらって収支計算すんなよ
そんな事言い出したら呼ばれた方は確定でマイナスだろ

 

63: 2025/09/28(日) 22:43:03.12 ID:9gzsFbpa0
割り切れるから二万はダメって最初に言った奴誰だよ
むしろ二人で分けれるから良いでよくないか?
三万は高いけど一万は安い
けど二万ならって奴も沢山いると思う

 

65: 2025/09/28(日) 22:43:20.68 ID:/C7EWagx0
とある式場にバーテンダーがいたのでアルコール飲みまくった
新郎が新婦をイメージしたカクテルとか新婦が新郎をイメージしたカクテルとかもあんの

 

66: 2025/09/28(日) 22:43:44.61 ID:80AnWQpW0
55歳になっても今だ冠婚葬祭よばれたこと1度もない・・・

 

117: 2025/09/28(日) 22:51:35.13 ID:qmdjLJEi0
>>66
おめでとう
面倒ごとに巻き込まれずにこれた
素晴らしいこと

 

144: 2025/09/28(日) 22:56:03.81 ID:IM6irozG0
>>66
親族も未婚で長生きばかりなの?

 

204: 2025/09/28(日) 23:09:55.51 ID:0FpRtYWQ0
>>66
葬式は増える歳になってきたからコレからや

 

67: 2025/09/28(日) 22:43:49.16 ID:lKpoL6Yq0
>帰宅後、みんなのご祝儀を確認すると、友人は1万円でした。衝撃でした。他の友人たちは3万円包んでくれていました
お互い1万円で縁が切る事ができると思えばいいじゃん(´・ω・`)

 

68: 2025/09/28(日) 22:43:51.39 ID:qRZPnHUs0
逆の経験ならしたことあるよ
フォトウェディングだけで済ませたので当然結婚式も披露宴もなし
なのにそれを知った仲良くしてる親戚のおばさんとその息子夫婦から3万円ずつご祝儀を頂いた
すごくビックリしたし本当に嬉しかった思い出

 

71: 2025/09/28(日) 22:44:11.12 ID:Iix9eTn40
まぁもう一生いくことねーな
子ども結婚する自体いやがってるもん

 

72: 2025/09/28(日) 22:44:17.55 ID:C+pI4JAa0
1円でいいだろ

 

76: 2025/09/28(日) 22:45:28.63 ID:DwUARDLZ0
>>72
割り切れない数字が良いなら奇数だよな

 

74: 2025/09/28(日) 22:44:52.62 ID:l+tZZHum0
赤字で当たり前なんだよ今時チャラで式上げようとせこ過ぎ。金ねぇなら式上げんなパバア

 

75: 2025/09/28(日) 22:45:16.28 ID:H46iHzhx0
結婚式なんて花嫁のエゴでやってんのに
さらによこす金少ねえとかどんだけ薄汚いんだ

 

77: 2025/09/28(日) 22:45:39.59 ID:fbZ7S+gi0
むしろ来てもらえるだけで感謝するもんだろ
このご時世に結婚式なんて大抵参加したくねーだろうし

 

78: 2025/09/28(日) 22:45:55.64 ID:b2k63EH20
相応の祝儀払うけど式が長いわな

 

79: 2025/09/28(日) 22:46:01.20 ID:wJVFo2Yl0
新卒とか家事手伝いならそんなもんだろ
とはいえ、せめて2万にしとけよとは思うが

 

80: 2025/09/28(日) 22:46:18.76 ID:+NrpkfAL0
浅ましいねえ
だったら招待状にキッチリ、3万円下さいとでも書いとけよww
別にお祝いなんだから本来、いくらでも良いはずだろ
いつまで昭和を引きずってんだこの国は

 

81: 2025/09/28(日) 22:46:34.99 ID:hglLptFY0
呼んどいて祝い金が少ねえから縁切りとか友達じゃないだろ
こんな時代だし非正規で貧乏な奴だっているわそりゃ

 

82: 2025/09/28(日) 22:46:43.62 ID:Ef+4r3ig0
生涯独身おぢとかだったら結婚式呼ばれまくったら
えげつない料金になっちゃうな

 

87: 2025/09/28(日) 22:47:50.36 ID:N6IgvkeS0
>>82
そういうのは元々式に呼ばれないから大丈夫

 

83: 2025/09/28(日) 22:47:25.88 ID:0fD4h+qn0
不景気でー物価高がーって言いたいんだろうがこれは別に昭和からあった話だ

 

85: 2025/09/28(日) 22:47:35.98 ID:xH7bukBi0

私は恩を受けた、相手の葬式に100万円包んだよ
そういう人の式に出るべきだろ

人付き合いってのは恩と礼儀に基づくものだろ(´・ω・`)

 

86: 2025/09/28(日) 22:47:43.73 ID:Iix9eTn40
俺が息子の年齢の頃には
もう結婚して息子産まれてたよなぁ

 

88: 2025/09/28(日) 22:47:52.27 ID:DwUARDLZ0

飲み会に義理で参加するのは嫌なのに、
結婚式には義理で参加するなんて、

最近の若いもんの考え方はようわからんわ

 

89: 2025/09/28(日) 22:47:52.33 ID:v0Y8zgdR0
人間としての器の小ささにがっかりしましたw

 

90: 2025/09/28(日) 22:47:52.89 ID:CVArk6wW0
あからさまな祝儀目当ての招待状ほど質が悪いものはないからな。

 

91: 2025/09/28(日) 22:47:55.54 ID:VWBiMLZy0
すいませんお金ないんですーwww

 

92: 2025/09/28(日) 22:48:15.55 ID:RIJX7n0G0
昔は相場二万円だったよ

 

106: 2025/09/28(日) 22:50:14.48 ID:Z2/1OaN80
>>92
まさに親に相場を聞いて2万で充分でしょとか言われてその通りにして大恥かいた
もう昭和のカビの生えた価値観なんか真に受けたら駄目だと肝に銘じた

 

93: 2025/09/28(日) 22:48:28.58 ID:Ef+4r3ig0
祝儀も昭和のものなのか
令和は面白いな

 

94: 2025/09/28(日) 22:48:32.00 ID:JRbLIqAz0
結婚式なんか基本自己満足なイベントだぞ
そこにわざわざ来てもらってるんだから文句言うなって話
金云々文句言うなら初めから親族のみでのお披露目パーティーくらいにしとけって

 

95: 2025/09/28(日) 22:48:50.88 ID:oF8OqO+H0
祝儀で式代補填しないとダメなら
そんな式はしない方がいい
自分らの身の丈に合ってない

 

96: 2025/09/28(日) 22:49:19.80 ID:DqdEu2hS0
一万なら来ないほうが感謝されると思う。

 

97: 2025/09/28(日) 22:49:22.79 ID:ts7V5hs/0
部下の披露宴とか挨拶もしないといけなくて緊張するしいいことひとつもない

 

98: 2025/09/28(日) 22:49:27.55 ID:PKz5GGy80
結婚式は花嫁がブスだったら白けるよな

 

99: 2025/09/28(日) 22:49:38.73 ID:Iix9eTn40
つーか黒字目指して披露宴ってするもんなの?
一般的なうちで300マン規模だったがw

 

100: 2025/09/28(日) 22:49:44.48 ID:5RrBg3uS0
でもしがない派遣社員が3万包んだら、無理するなよになると思うよ

 

101: 2025/09/28(日) 22:49:49.00 ID:qmdjLJEi0
日本って何もかもがルール、暗黙の了解だらけでクソうざい
葬式もルールだらけ
めんどくさすぎるわ

 

102: 2025/09/28(日) 22:49:54.51 ID:WJq+WS150
金がない友人から搾り取ろうってのがひでぇな
結婚式挙げられるほど裕福な人が貧乏人から金を取る
まるで自民党の政治みたいだなw

 

104: 2025/09/28(日) 22:50:00.52 ID:NhqkXWlI0
呼べる知り合いがいなすぎて結婚式やりたいと彼女に言われたらしんどい

 

105: 2025/09/28(日) 22:50:03.59 ID:7kLQ/QqL0
自費で賄えない披露宴なんてやるなよ

 

107: 2025/09/28(日) 22:50:15.11 ID:sV2zwz4t0
アホくさ
自己満のために祝儀当てにしてんなよ

 

108: 2025/09/28(日) 22:50:17.68 ID:UYXEH+TV0

そもそも他人の金をあてにした仕組みがおかしいんじゃないのか

夫婦で払える額以上の式はしない様にすればいい

 

109: 2025/09/28(日) 22:50:32.77 ID:qmdjLJEi0
食事でもいちいち上座だの下座だの
マジめんどくさすぎ
バカジャネーノこの国

 

118: 2025/09/28(日) 22:51:37.47 ID:DwUARDLZ0
>>109
でも、アニメとかなろう系ではお誕生日席は人気なコンテンツだぞ

 

112: 2025/09/28(日) 22:50:53.52 ID:+siUW1i50
これ冠婚葬祭ビジネス詐欺だわな
3万とか包むのは日本だけ
祝儀とかは主にアジアで3国しかこんな事してない
中国や韓国だと祝儀の基本は4500円程度
日本はバカだらけだからこんな事になった

 

114: 2025/09/28(日) 22:51:00.97 ID:4uJsisKJ0
俺は友人の披露宴はバンバン欠席してたわ
それでも問題なかったよ

 

115: 2025/09/28(日) 22:51:02.65 ID:Ef+4r3ig0
確かに今だったらはっきりと請求した方がいいのかもしれんね

 

116: 2025/09/28(日) 22:51:11.80 ID:EJu8z0US0
40代なんて子育てでかねかかるし収入も減るしで使える金そんなないもんしょうがないだろ
余裕があるアラサーあたりでしないほうが悪い

 

120: 2025/09/28(日) 22:52:05.17 ID:4f9yUUW00
服着て家族写真撮ればそれで良くね?わざわざ見せびらかすほどの物でもない
何なら離婚した時気まずくね?w

 

121: 2025/09/28(日) 22:52:06.25 ID:5RrBg3uS0
やっぱりその人の生活状況次第でいいと思うんだよね
ご祝儀なしだっていいんじゃないかな

 

122: 2025/09/28(日) 22:52:20.69 ID:R+ePBcA50
それをネタにして笑い合えない時点でもうね

 

123: 2025/09/28(日) 22:52:21.33 ID:bumoFxdy0
40代女性

 

124: 2025/09/28(日) 22:52:42.15 ID:XmMFWLh60
もう合同結婚式でよくね?
豪華だぞー(棒読み

 

129: 2025/09/28(日) 22:53:28.87 ID:7aioUFBY0

おもろすんぎw
「相手に事情があるのは理解する」
「だが相場は3万という暗黙のルール」←期待してた

薄汚いのは誰かな

 

130: 2025/09/28(日) 22:53:33.33 ID:bqXw1/sA0
3万ってバブルの時の価格らしいね
うちの親も親戚の結婚式で相当払ってた
貧乏の癖に

 

132: 2025/09/28(日) 22:53:39.10 ID:Ef+4r3ig0
カタログギフトってほんま碌なものがないな
安モンのギフトだからか

 

133: 2025/09/28(日) 22:53:42.79 ID:DwUARDLZ0
最近の日本人って、他人の幸せを、ホント妬む習性を持ってるよな

 

134: 2025/09/28(日) 22:54:23.32 ID:2NYIypsJ0
文句あんなら、離婚しろ

 

135: 2025/09/28(日) 22:54:34.20 ID:SXEnrIVb0
北海道みたいに会費にすりゃいい

 

136: 2025/09/28(日) 22:54:57.02 ID:XmMFWLh60
どうせ式場とかプランナー会社の策略だろ
ご祝儀で回収できるようにそそのかしてきた
長年にわたって
馬鹿じゃねーのタヒね

 

147: 2025/09/28(日) 22:57:00.59 ID:87fK0pz20
>>136
一人当たり3万だからこれくらいの費用でやりましょうってな

 

137: 2025/09/28(日) 22:55:05.84 ID:55vGW1Zd0
1万円なら欠席だな

 

138: 2025/09/28(日) 22:55:07.46 ID:5RrBg3uS0
最近、親の葬式したが、遠くから来てくれた若い無職の甥には香典どころかこっちから旅費負担したし
本当に来てくれただけで嬉しかった

 

159: 2025/09/28(日) 22:58:57.46 ID:qmdjLJEi0
>>138
泣いた
良いおじさんだな

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759065742/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
<海外ニュース>
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

みんなのコメント欄

  1. ご意見番A より:

    会費3万ならいいって言ってるやつは結局自分の常識や社会適合力を試されるのが嫌だからルール化してほしいんだろ?
    それが悪いとは言わんがそういうこと言うと「自分は無能です」と宣伝することになるからやめたほうがいいぞ
    自分の結婚式の時ならルール作って構わん