1: 2025/10/17(金) 14:52:56.44 ID:48FUk9ea9
https://amass.jp/185668/
2025/10/16 19:45
ガービッジ(Garbage)のフロントウーマン、シャーリー・マンソン(Shirley Manson)は10月12日のコロラド州デンバー公演で、「音楽業界で今何が起きているのか」を観客に語りかけました。シャーリーはこう語っています。
「私たちは、今回が最後の北米ツアーだと発表しました。つまり、私たちのようなバンドが東西海岸以外でツアーを行うことは完全に不可能な状況になったということです。残念ではありますが、私たちは輝かしい30年のキャリアを歩んできたので、本当に不満はありません。でも毎晩この話をするのは、音楽業界で今何が起きているのかを、誰もが正確に理解し始めることが不可欠だと思うからです。
理解するのは難しいよね? だって、大物ポップスターたちは何十億、何百億ものお金を稼いで、裕福で華やかで素晴らしい存在に見えます。でも問題は、音楽業界の大半はそうした大物ポップスターではないということです。大半は“働くミュージシャン”たちなのです。
これは私たちのための同情集めではありません。これは私たちの後に続く若い世代のミュージシャンたちへの警鐘であり、彼らのために声を上げる人が誰もいないので、私たちは彼らのために声を上げる義務があると感じているからこそ言っているのです。政府機関もないし、ミュージシャンのためのまともな労働組合など存在しない。若いミュージシャンは正当に報酬を得るために闘っています。平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に12ドル(約1800円)です。彼らはバンで寝泊まりし、いくつもの仕事を掛け持ちし、そして毎晩、全身全霊で演奏しているのです。
彼らはレコードを売ることすらできないのに、金持ちのクソ野郎どもが牛耳るストリーミング・プラットフォームに奪われている。そいつらはレコード会社からがっぽり金をもらい、レコード会社はチケットマスターからがっぽりもらい、チケットマスターはグッズ会社からがっぽりもらって…挙げればきりがない。会計士も、弁護士も、みんなめちゃくちゃ稼いでる…ミュージシャンだけを除いて。
今夜この話をするのは、あなたたちが、専門的な知識に溢れ、リスクを恐れず、創造的で、冒険心に溢れた変人、反逆者、扇動者、挑発者たちを失うことになるからです。代わりに手にするのは、クソつまらない凡庸なものだけ。それだけです。今夜来てくれて本当にありがとう。30年間、私たちを支えてくれてありがとう。あなたたちへの愛は強い。できる限りライヴを支え続けて、できる限りレコードを買ってください!」

人気記事 PICK-UP!!
116: 2025/10/17(金) 15:26:53.14 ID:u1YtojdE0
>>1
JASRAC「ね。僕達の方が良いでしょ?」
245: 2025/10/17(金) 16:05:26.39 ID:IqfpXqhl0
>>1
ダフ・マッケイガンのように
カフェの株主になれば一生音楽だけで
食べていけるよ
249: 2025/10/17(金) 16:07:06.95 ID:oq6Ic1ZD0
>>1
動画配信で投げ銭集めろよ
278: 2025/10/17(金) 16:18:18.81 ID:hmTgvPK10
>>1
アルバム6枚で30年やってこれたのがすごいな
やはり世界的なヒット曲があると強い
394: 2025/10/17(金) 16:58:28.98 ID:899XYyVX0
>>1
stupid girlか
昔よく聴いてたな
425: 2025/10/17(金) 17:14:01.76 ID:j2+RW9d30
>>1
ロックバンドてオワコンになって時代に取り残されたイメージあるな
426: 2025/10/17(金) 17:14:01.98 ID:ZDOIjLWj0
>>1
> 代わりに手にするのは、クソつまらない凡庸なものだけ。それだけです。
そして月々1800円の収入
448: 2025/10/17(金) 17:28:45.78 ID:in8hHzuq0
>>1
ゴミがしゃべった!
484: 2025/10/17(金) 17:47:11.09 ID:I1cr8F3J0
>>1
大物ポップスターになる為にやってるんでしょ?そこそこが欲しけりゃ会社員でもなんでもやれば良い
525: 2025/10/17(金) 18:09:55.36 ID:9mWFavyU0
>>1
聴かれてないから収入が少ないだけでしょ
不服なら利用許諾しなければいい
中間おすすめ NEWS!!
581: 2025/10/17(金) 18:36:49.44 ID:kAbCFQhr0
>>1
コレ翻訳間違ってない?!
「音楽」とか「曲」とかでいいんじゃねーの?
617: 2025/10/17(金) 18:57:00.16 ID:YibtpRSW0
>>1
そういう職業を自ら選択したんだから…としか言えんわな
あとは魅力あるコンテンツ作って動画配信で稼げとしか
727: 2025/10/17(金) 21:19:18.45 ID:iC62j6iG0
>>1
こういう事言えるアーティストってカッコいいよね
日本のトップアーティストは何か言ってるっけ?
3: 2025/10/17(金) 14:54:34.53 ID:bKT/16xD0
レコード?
21: 2025/10/17(金) 15:00:01.25 ID:UX1z43zg0
>>3
世界的にアナログレコードが復活してる
アメリカじゃCDよりは売れてるんじゃなかったかな
まあ多くの人は配信聞くわけだけど
29: 2025/10/17(金) 15:01:45.92 ID:uw5TT4IW0
>>21
音楽を物体としてもほしい趣味な人が
CDは買わない
レコードなら買うって形なのかな
一時期のカセット復活みたいなのはその後どうなんだろう
好きなアーティストもカセット出してたけど 売れたんかな
50: 2025/10/17(金) 15:07:43.32 ID:c+J0Ws/M0
>>29
アナログレコード
CDレコード
どっちも記録音源という意味
4: 2025/10/17(金) 14:54:35.10 ID:9Hvzi5kX0
捨て曲なくせや!
9: 2025/10/17(金) 14:55:53.36 ID:puMGR0RL0
>>4
捨て曲というかアルバム通してこそじゃねえの
つまみ食いしてるから他の曲を手抜きする
5: 2025/10/17(金) 14:54:37.19 ID:36x3R1h50
グッズに力を入れるしか無いよ
黒地に黄色の字でバンド名なりアーティスト名入れてライブではそのタオルが空中を舞う
これだけでウハウハ もしくはワオワオ
431: 2025/10/17(金) 17:16:17.26 ID:IUopJilE0
>>5
KISSの人はグッズ販売でかなりウハウハらしいね
さすがユダヤ人と思ったわ
439: 2025/10/17(金) 17:20:19.18 ID:e+Juo0BD0
>>431
今どきプロモーターもつけずにメンバー自ら手売りやってんの?まるで行商人だな
446: 2025/10/17(金) 17:27:01.50 ID:g1NCb06G0
>>439
21世紀の吟遊詩人よねw
6: 2025/10/17(金) 14:54:43.73 ID:puMGR0RL0
サブスクなんてそんなもんだろうな
ライブやってグッズで儲けるしかない
CDが売れるのが一番なのにサブスクだもの
7: 2025/10/17(金) 14:54:58.33 ID:Mx1FqIYn0
FANZAの出演者の月収入ていくらくらいなんだろうな
8: 2025/10/17(金) 14:55:19.74 ID:9kRmD8C80
米津ミセスヨアソビなんか今やトップアーティストみたいになってるけど
これが現実だからCD売るアーティストには全然稼ぎ敵わないんだよな
1億再生はCD10万枚の足元にも及ばないらしいし
157: 2025/10/17(金) 15:35:30.53 ID:Az0jrQMy0
>>8
米津玄師は6月のニューシングルのCDにライブの応募券付けて30万枚売った
米津ですらサブスクは利益出ないから秋元商法みたいな事に手を出してる現実
656: 2025/10/17(金) 19:58:00.56 ID:8q6eAWdG0
>>157
米津は最初の頃からその売り方だよ
706: 2025/10/17(金) 20:51:33.17 ID:JxLA5+5Q0
>>157
レモンの時にのその商法で福井産ドーム行ったな
201: 2025/10/17(金) 15:50:05.66 ID:2GDinkBU0
>>8
Ayaseは数十万単位の服を普通に買えるようになったったけど服が増えて困ってるって言ってた
YOASOBIは全曲タイアップだから強いんだな
602: 2025/10/17(金) 18:47:44.44 ID:9FT/o5uD0
>>8
まあでもアイドルが接触イベとか複数商法やってCDこんだけ売った!って言われても、アーティストと認めたくないし…
606: 2025/10/17(金) 18:51:11.08 ID:9kRmD8C80
>>602
やつらは人数半端ないから許してやれ
一人頭にしたらいくらになるよ
作詞も作曲もせずに
663: 2025/10/17(金) 20:05:21.19 ID:N3HkUfj60
>>8
今お金の流れはここじゃないのよミュージシャンって
実は過去に例がないほどの金額が流れてる
この海外バンドマンは古くて気づいてないだけ
709: 2025/10/17(金) 20:55:40.93 ID:JxLA5+5Q0
>>8
ミセスがストリーミング再生トータル105.5億
これはどうなんだ?
YouTubeやダウンロード購入とかはまた別だろうし
10: 2025/10/17(金) 14:56:12.73 ID:9kRmD8C80
だからミセスのボーカルなんかCMにドラマに馬車馬のように働いてる
14: 2025/10/17(金) 14:58:33.57 ID:nNeAAY5Z0
>>10
だから じゃねーだろ
ネトウヨなんか?
57: 2025/10/17(金) 15:09:37.83 ID:Dp7XKDiq0
>>10
YOASOBIのアヤセも歌唱印税欲しいのか歌うようになったし大変だな
534: 2025/10/17(金) 18:11:25.41 ID:u2xLBcG10
>>10
www
どの辺りが「だから?」
「代わりに手にするのは、クソつまらない凡庸なものだけ。それだけです。」
☝
そのMrs.GREENAPPLEがこれに該当するんだが
つまりこの人が文句を言ってるクは日本では「何でこんなゴミが人気がある事になってんだ?」っていうMrs.GREENAPPLEそのものだぞ
こいつらの共通点はインチキビジネスでお馴染みのユニバーサルミュージック又はその傘下レーベル
11: 2025/10/17(金) 14:57:15.77 ID:E4Iyb5oP0
俺らはバンドじゃなくてTシャツ売り屋だって自虐してる人も居たよな
24: 2025/10/17(金) 15:00:31.85 ID:jnyF47xR0
>>11
まあそれは真理だろ
Tシャツなんかのグッズ売るために音楽で宣伝してるようなもん
バンドってブランドなんだよ
110: 2025/10/17(金) 15:24:54.33 ID:ColtqYEM0
>>11
大槻ケンヂとか言っていたな
物販こそ全て
って
151: 2025/10/17(金) 15:34:08.59 ID:puMGR0RL0
>>11
実際グッズでしか儲からないぞ
グッズの売り上げは丸々バンドに入るからさ
CD出すにしてもノルマ分買い取りだったりするし
会場で手売りして取り返すしかない
スタジオ代から何までバンド持ちだったり
ライブもトントンなら良い方で大抵は損をする
ライブハウス側は損をしないようになってるからな
飲み物はライブハウス側の儲けだし
昔のようにCDが売れて印税が入るってのじゃないと楽になれない
中堅でも自転車操業でバイトやりながら音楽やってるのばっかりじゃねえの
ファンだったらグッズ買ってCDあるならCD買ってライブ行って応援していくしかないんだよ
それでもカツカツなのがバンドなんだからな
12: 2025/10/17(金) 14:58:09.21 ID:upLJpJ640
音楽を演奏する者にとって、録音を売るのが主な収入源だったのはわずか1世紀ちょいの現象
演奏が重要な時代に戻ったたけなんだよ
22: 2025/10/17(金) 15:00:15.71 ID:b2ocMrM70
>>12
この時代の流れに早く気付くかだな
225: 2025/10/17(金) 15:57:21.21 ID:axhlKk8N0
>>12
ツアーも出来ないと言ってるのだから
ライブ演奏しても稼げないと言っているのだろ
要するに演奏などで人を集めたりブランド化してグッズで稼ぐしかない
紙芝居屋、アパレル屋みたいなもの
235: 2025/10/17(金) 16:03:02.65 ID:FqvgRrhN0
>>225
ツアーはファンのためにやってる面が強いぞ
儲かる訳がない
CDが売れない今は儲ける手段はグッズだけだ
354: 2025/10/17(金) 16:47:10.91 ID:upLJpJ640
>>225
生配信でいいんだよ
見逃し配信をスッパリやめればリアルタイム演奏そのものからカネを取れる
361: 2025/10/17(金) 16:49:47.86 ID:ColtqYEM0
>>354
そしたら
もう見なくなる
嫌な曲はスキップ
トイレ行きたきゃ一時停止
な世代や
502: 2025/10/17(金) 17:58:10.80 ID:oTSm3e4m0
>>12
アメリカはNapsterが流行って以降CD売上激減して
大物歌手はライブ活動で稼ぐように変わったとか昔記事読んだけど
511: 2025/10/17(金) 18:04:36.84 ID:ColtqYEM0
>>502
元々Spotifyは
ファイル交換という名の
海賊版対策として
金取る仕組みを実装した
音楽配信サービスが出発点
だからな
557: 2025/10/17(金) 18:23:09.09 ID:oTSm3e4m0
>>511
既に20年以上前にストリーミングじゃ稼げないってことだったよね
それでセリーヌ・ディオンはホテル専属でライブ活動して稼ぐって記事だった気がする
565: 2025/10/17(金) 18:27:00.79 ID:+eXCF4Fx0
>>557
プレスリーもシナトラもラスベガスでライブやって稼いていたな
広いアメリカを移動しなくても全米から観光客が来るから楽だしね
今はブリトニースピアーズもそうか
531: 2025/10/17(金) 18:10:46.17 ID:N+XnBWXd0
>>12
全世界に一瞬で録音を届けられる時代だというのにそこが主な収入源にならないっていう
13: 2025/10/17(金) 14:58:19.84 ID:X9fc9QAH0
若い世代のミュージシャンは大変そうやけどガービッジとかならCD売れんくてもライブでやってけそうやん
216: 2025/10/17(金) 15:53:22.36 ID:Lj5ijD8S0
>>13
記事ちゃんと読んだ?
自分たちのためじゃなく若いミュージシャンのために声を上げたと言ってるよ
15: 2025/10/17(金) 14:59:12.71 ID:UCF/8mOa0
その割にはどんどんCD値上がってるし
これだと思える曲もあんまないから
どーしようもないと思う
働きながら曲作りしろとしか言えんな
16: 2025/10/17(金) 14:59:17.54 ID:yiw7KXHK0
違う形での収益方法を見つけなきゃ
昔みたいにとか言ってる時点で負け
17: 2025/10/17(金) 14:59:41.89 ID:valvVQ0m0
消えろカス
18: 2025/10/17(金) 14:59:44.13 ID:SvfmACVX0
MD時代が一番音楽が楽しかった
68: 2025/10/17(金) 15:13:46.24 ID:aACs9JHr0
>>18
あー、メガドライブか
19: 2025/10/17(金) 14:59:56.12 ID:X04/QEvA0
チケット売れてません助けて下さいみたいのは
日本のアーティストだけじゃないようだな
20: 2025/10/17(金) 14:59:56.16 ID:uw5TT4IW0
>Garbage
何枚かアルバム持ってた
まだ頑張ってるんだね
23: 2025/10/17(金) 15:00:20.38 ID:6ZtCoyLr0
前から言われてたよな
肝心の制作者が何故か報われない
25: 2025/10/17(金) 15:00:32.10 ID:4/9kajfB0
JASRACがあるだろ?
26: 2025/10/17(金) 15:00:39.77 ID:FPw6JVqS0
大物以外は稼いで無いってそれは今も昔も
27: 2025/10/17(金) 15:01:18.77 ID:rDbWRb1G0
自ら冥府魔道に入り込んだ河原乞食なんだからそれくらい覚悟しとかにゃいかんわ
28: 2025/10/17(金) 15:01:36.34 ID:Iu1jlnDK0
トークがメインの人だっているくらいだし
30: 2025/10/17(金) 15:02:03.02 ID:UCF/8mOa0
大体今の海外のバンドって2,3年に一枚とかふざけたことしてるからだめなんよ
昔の人みたいに1年に2枚は出さなきゃ
34: 2025/10/17(金) 15:03:59.04 ID:uw5TT4IW0
>>30
年に2枚もアルバムだす海外バンドあるか?
大体ツアーを1.5年ぐらい回ってアルバム出すイメージ
536: 2025/10/17(金) 18:12:05.22 ID:+eXCF4Fx0
>>30
>>34
ビートルズと全盛期のユーミンくらいだな
年に2枚のアルバムは
ビートルズはそういう契約をしたのでやむなく、ツアーもやめスタジオに缶詰
ユーミンはタヒぬまでに100枚のアルバムを出すとか息巻いていたが、流石に歳をとってペースダウン
海外は広い全米や欧州アジアまでツアーするから、年に2枚のアルバムなんて無理だよ
32: 2025/10/17(金) 15:03:34.20 ID:O8VxpgSf0
良いんじゃねぇの
不労所得がなくなってライブで働けってこった
地方民はライブが増えて喜んでる人多いぞ
35: 2025/10/17(金) 15:04:44.18 ID:5aua73gL0
これはつらいw
36: 2025/10/17(金) 15:04:51.64 ID:DA2cGoQI0
大抵ライブって満員じゃん
37: 2025/10/17(金) 15:04:51.82 ID:Z7ufkbJu0
グッズも大概だよな
Tシャツマグカップ帽子くらいしか無い
745: 2025/10/17(金) 22:06:48.27 ID:iJaWHtaD0
>>37
矢沢〇吉「やっぱタオルも売らないとダメなのよ!」
38: 2025/10/17(金) 15:05:08.45 ID:qyVGyh3N0
こんなんやる意味無いやんけ
39: 2025/10/17(金) 15:05:14.44 ID:U/NL4xOe0
ぶっちゃけAIが作った曲の方がいい
ガチャの試行回数はいるが
40: 2025/10/17(金) 15:05:16.49 ID:mAjsZZ5i0
レコードなんてオワコンってみんな言ってるじゃん
月980円聴き放題が正当な評価だろ
41: 2025/10/17(金) 15:05:36.77 ID:h2h0fbfs0
大物以外は、グッズとライブで地道に稼ぐしかないような
客の時間も数も有限だから、
もう亡くなってすらいる大物ミュージシャンのサブスクを聴いてたら、他のもって難しいよね
42: 2025/10/17(金) 15:05:37.09 ID:UCF/8mOa0
昔は年に2枚がふつーだった
ビートルズとか見てみろよ
その頃くらい働けってことだ
43: 2025/10/17(金) 15:05:45.78 ID:rM4TtjGt0
そのライブも最近はチケット高いからなあ
有名どころは1万2万も珍しくなくなっちゃったし
小さい店の名前聞いたことないようなのでも4000円5000円したりするし
541: 2025/10/17(金) 18:14:07.18 ID:+eXCF4Fx0
>>43
CDが売れないからライブでがめつく儲けるしかないのよ
昔のツアーはレコードのプロモーションでレコードもよく売れて、ツアーの費用もレコード会社が出してくれてチケットも安く抑えられた
44: 2025/10/17(金) 15:06:16.11 ID:dkmElaLp0
サブスク時代の今は日本でも格差が凄いよな
年収かと思うような金額が毎月入ってくる人たちもいれば、思うように収益が伸びずに苦しい立場の人たちもいる
45: 2025/10/17(金) 15:06:29.86 ID:2mcSLN+S0
嫌なら辞めろ
47: 2025/10/17(金) 15:06:50.95 ID:l4Rd5p4W0
1再生1円ぐらいか
48: 2025/10/17(金) 15:06:55.55 ID:00m6GMsc0
平均1800円/月
ピコ太郎1000万円/月
49: 2025/10/17(金) 15:06:57.09 ID:IeVtOkdh0
日本でだけど週一でベストテン出来た時代があった。それが不思議なくらいだな。
52: 2025/10/17(金) 15:07:52.12 ID:pFj0P36e0
サブスクなんて初期からこうなること分かってただろうに
レコード会社何考えて受け入れたんだろうな
56: 2025/10/17(金) 15:08:57.79 ID:xPneo/zT0
>>52
違法ダウンロードされるよりましって考えだわな
62: 2025/10/17(金) 15:11:08.45 ID:im4IC0+Z0
>>56
そっちの方がまだマシだったかもよ
ダウンロードするという手間をかけてまで聴いてくれてたわけだから
今はそれすらする必要無いから音楽に対して熱心な人が減ってしまったと思う
72: 2025/10/17(金) 15:14:51.36 ID:pFj0P36e0
>>56 結局、正規のリスナーからも金取れなくなったからね
Youtubeで曲流し放題、PV見放題になって
サブスクあってもなくてもあまり大差なかったかもしれないな
79: 2025/10/17(金) 15:16:58.86 ID:QWA1kmmO0
>>52
サブスク全盛期の今、レコード会社はCDが売れてた時代と同じぐらい儲かってる
461: 2025/10/17(金) 17:37:41.11 ID:wK7DjS0g0
>>79
要はアーティストが増えすぎて一人当たりの収入が減ってる
466: 2025/10/17(金) 17:39:37.65 ID:ColtqYEM0
>>461
だって過去ミュージシャン
は積み重なっていくからな
おそらくビートルズストーンズ
プレスリーなんて相当上位に
居るだろ
598: 2025/10/17(金) 18:44:58.20 ID:KLLnHiKp0
>>52
無料で聴いてるんだから対策になってんのかね
応援してる人のは現物買って聴くのはYouTube見るわ
53: 2025/10/17(金) 15:08:03.58 ID:o1o0MQAs0
ダウンロード商法が行き詰まったならCDなどメディア商法に回帰するしかない
54: 2025/10/17(金) 15:08:05.17 ID:rFO7XnCG0
嫌ならサブスクしなけりゃいいのに
55: 2025/10/17(金) 15:08:20.86 ID:a9j7vp0Z0
格闘家みたいにスポンサー集めりゃいいんじゃないの?
ギターにでも貼っとけよ
58: 2025/10/17(金) 15:09:42.58 ID:GrWc/rle0
CD手売りが儲かるけどCDプレーヤー持ってない人がほとんどだもんな
59: 2025/10/17(金) 15:09:54.93 ID:I9qJlB4v0
日本のアーティストはカラオケからの版権収入が多いから年取っても金が入ってくるし犯罪者でも同様
61: 2025/10/17(金) 15:10:47.24 ID:FTylMIpq0
まぁフリーで使ってて、こりゃダメだとは思いながら聞いてる。今のところ間に入るCMも
音楽関係だから聴くのに邪魔してないしただ乗りすぎる
63: 2025/10/17(金) 15:11:15.31 ID:njmQfOFf0
俺の月収より多い・・・
やっぱり音楽はくそだな
64: 2025/10/17(金) 15:12:02.58 ID:sr2NFMYe0
AIも発達して高クオリティな曲を作れるようになっちゃったしミュージシャンはますます一部の稼げる奴と大多数の稼げない奴の差が激しくなるだろうな
65: 2025/10/17(金) 15:12:14.91 ID:oWZoPric0
CD買ってもデータ落として二度と聴くことないからな
66: 2025/10/17(金) 15:12:51.38 ID:fb899D1x0
まー趣味でやってけばいいじゃん
67: 2025/10/17(金) 15:13:24.41 ID:yDz3wfke0
音楽は趣味にしておきなさいおじさん
「音楽は趣味として楽しみなさい」
69: 2025/10/17(金) 15:13:58.61 ID:UK568Bgf0
たいした魅力もないのにレコード産業に乗っかりぱなしにしてたツケが回ってきただけだろこんなやつ
芸術性(笑)
70: 2025/10/17(金) 15:14:06.31 ID:vh+7MlKy0
昔は昔で、ミュージシャンはライブが儲からなかったから、
現代が悪いとは言い切れないんじゃねえの?
73: 2025/10/17(金) 15:15:18.78 ID:Jfnu6q7r0
昔はCD買ったりレンタルで月1万は使ってた
280: 2025/10/17(金) 16:18:58.60 ID:pVsb/xNN0
>>73
今はまず携帯代に取られるから、すべての趣味のお金が減ってる
409: 2025/10/17(金) 17:07:33.80 ID:WsqmzYRk0
>>280
昔は昔で携帯本体の料金は安くても彼女や友達と携帯で少し話してたら数万の請求がきたりしたから…
713: 2025/10/17(金) 21:01:15.92 ID:obEs4WQ80
>>409
ホワイトプランでぼったくりの携帯料金をぶっ壊してくれた孫さんは神
74: 2025/10/17(金) 15:16:16.00 ID:fIGiOoWX0
AIで自分好みの曲が作れる時代になって
もうミュージシャンも廃業するな
75: 2025/10/17(金) 15:16:18.04 ID:bt4KhE0X0
サブスクの販売データは嘘かもしれんと思うよ
デジタルデータの販売数は水増しも削減もできるから
これとは逆になぜこの音楽家が売れてるのかわからんのもある
それは詐欺で得た電子マネーを国外送金するシャドーバンキングかもしれない
似たようなことは過去に出版社でもあったからね
76: 2025/10/17(金) 15:16:31.21 ID:X9xsyiws0
結局は音楽のクリエイティビティにはみんな興味ないからな
もうAIの侵攻も止められないし他の仕事した方がいいだろ
77: 2025/10/17(金) 15:16:48.22 ID:V6CT5cMW0
特典付けたり何種もの形態出してたくさんCD売ろうと努力してるグループもたくさんいるんだぞ、バンドマンとか文句ばっかで全然努力してるイメージ無いわ
80: 2025/10/17(金) 15:17:11.75 ID:NL7Np+7N0
サブスクは大成功でミュージシャンも収益を得てると聞いたが
81: 2025/10/17(金) 15:17:28.63 ID:x8uzZzmm0
グッズやライブへの導火線だろ
82: 2025/10/17(金) 15:17:40.97 ID:vh+7MlKy0
あと、既存のストリーミングサービスに不満があるなら、加入しなければいいんじゃねえの?
加入したら文句は言えないのでは?
83: 2025/10/17(金) 15:17:52.67 ID:UCF/8mOa0
ゴミ曲しか作れないならファストフードで働いてCD手売りすればいいじゃん
84: 2025/10/17(金) 15:17:53.02 ID:+BVLinOp0
極端やな
70年代後半から2000年代は一曲当てたら一生安泰だったのに
でもそのせいで一番クリエイティブな時期を無駄に過ごしたミュージシャンは多かった
548: 2025/10/17(金) 18:17:23.90 ID:J5lLodvZ0
>>84
うーん、どうだろ?
1990年代にミスチルの桜井さんが、漫画家の小林よしのり氏との対談で、
100万枚売れても一生安泰にはならないみたいに述べてた。
601: 2025/10/17(金) 18:46:42.43 ID:9OFKo0+B0
>>548
印税全部で6%だとしたら100万枚で6000万
確かにこれだけではね
以前ならカラオケ印税もかなりあったから
億は超えてただろうけど
1曲当てたら一生安泰というのは
その曲でその後30年営業活動できればの話だね
623: 2025/10/17(金) 19:00:28.31 ID:J5lLodvZ0
>>601
ザックリだけど、作詞作曲全部が桜井さんだと、アルバム100万枚で1億4000万円~1億8000万円くらいの所得かな。
シングルだと、その3分の1くらい。
CDだと1作だけ100万枚だと税金もあって、そんな贅沢もできないよね。
85: 2025/10/17(金) 15:17:54.62 ID:Lo+OWuOv0
自分達で版権管理してたら
そこそこの暮らし出来てそうだけど
俺のSpotifyリスト入りドマイナーの人見てるとそう思う
86: 2025/10/17(金) 15:17:58.09 ID:Nh3JDhzV0
ライブやってグッズで儲けるのが日本の連中たちもそうなってきてるからね。ほんと最近のグッズが高いのなんのって
87: 2025/10/17(金) 15:17:58.39 ID:ij7EM9Kp0
みんなミセスグリーンアップルを見習わないと
90: 2025/10/17(金) 15:19:06.40 ID:AJdQNAF/0
CD1枚手売りするのと変わらん
91: 2025/10/17(金) 15:19:28.14 ID:Xp2sA48X0
音楽は儲ける為にやるモンじゃないから
102: 2025/10/17(金) 15:23:17.20 ID:xPneo/zT0
>>91
坂本龍一「売れなきゃ自分のやりたい音楽できん」
92: 2025/10/17(金) 15:20:11.54 ID:mNSDD8yP0
CDの値段って海外だと2000円くらい?日本だと3000円ほど
その程度の額ならライブチケットと物販の種類増やしてカバーできない?
103: 2025/10/17(金) 15:23:23.68 ID:YaZ7F34Z0
>>92
だからTシャツ売るセールスマンってエクソダスだかのメンバーが自嘲してた
93: 2025/10/17(金) 15:20:17.11 ID:Xp2sA48X0
商業ロックとかいうただの猿真似は中身がないから嫌いだよ
94: 2025/10/17(金) 15:20:35.03 ID:vh+7MlKy0
今でも、アイドルを含めたミュージシャンは、どんどん出てくるんだから
ミュージシャン側が儲からない業界ということはないよな。
95: 2025/10/17(金) 15:21:54.45 ID:3jqcsF5F0
平均的なミュージシャンを超えればいいだけじゃないの?
96: 2025/10/17(金) 15:22:01.57 ID:4DWezNz30
日本人アーティストはまだライブで食えてるほうだよな
97: 2025/10/17(金) 15:22:13.14 ID:2Vp1OY4N0
今は割れ時代よりタダで聴けるよな
98: 2025/10/17(金) 15:22:20.97 ID:XSzgsNJa0
始める時は自分もマイケルジャクソンになれると思ってるからな
561: 2025/10/17(金) 18:25:31.45 ID:J5lLodvZ0
>>98
彼の印税は、卸値の40%を超えた。
つまり、ニーズがあって売れるアーティストなら、契約の条件も良くなるってことだ。
99: 2025/10/17(金) 15:22:24.72 ID:zvtkO6OM0
ライブで稼ぐのも良い傾向ではあるけど
客からしたら年間ライブに行ける日数は限られるからな
他のバンドのライブに行ったら別のバンドのライブに行ける日が
一日減るから、結局稼げるのはトップクラスだけになる
117: 2025/10/17(金) 15:26:58.34 ID:ColtqYEM0
>>99
有名会場って五年先の
有力な土日祝祭日年末年始とかは
抑えられてるって聞くよな
143: 2025/10/17(金) 15:32:42.91 ID:F0PKKXYU0
>>117
そしてどうにか押さえた会場での告知出すとドサ回り言われるという
100: 2025/10/17(金) 15:22:26.35 ID:zToiv/2B0
アーティストが独自のプラットフォームアプリを立ち上がればよかっただけ
見ず知らずの第三者に大切な音源を渡してしまえば好き放題されるに決まってる
101: 2025/10/17(金) 15:22:54.51 ID:TPxWLBiM0
ロックは金じゃねえんだよ
104: 2025/10/17(金) 15:23:42.88 ID:DObmm17j0
うるせーよしらねーわ
105: 2025/10/17(金) 15:23:45.25 ID:1tr9ylHc0
あんなに安くてアーティストに金入ってんのかと思ってたらこれか
141: 2025/10/17(金) 15:32:24.57 ID:uvtUoQBJ0
>>105
金の動くシステムが悪いんだよな
殆どのサブスクサービスがメジャーアーティスト聴きまくる人の利用料もマイナーアーティスト聴きまくる人の利用料も全部纏めてからサービス全体の再生に対する割合に応じてアーティストへ配分してる
マイナーアーティストしか聴いていない人の払った金もメジャーアーティストに吸われている
614: 2025/10/17(金) 18:56:00.95 ID:saaqP5fP0
>>141
酷い話だ
106: 2025/10/17(金) 15:24:01.74 ID:D/2Hq7MC0
tシャツやパーカーも最近は製造コストが上がったのかプリントしょぼいデザインのが多い
それでいてボディはペラペラで価格は昔より高いという・・・
107: 2025/10/17(金) 15:24:04.31 ID:YpGc2MHt0
無料プランで聴いてごめんなさい泣
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1760680376/
みんなのコメント欄
山下達郎も「音楽とは関係ない奴らが儲けてる」
のが気に入らないから配信とかやってないよね
んー
音楽の才能と金儲けの才能は別だからな
でも、トップ層は相変わらずいるのだから、なんのコネもない人は昔はライブ聴きにきた大物プロデューサーが目に止めないとトップまでいけなかった(マンガではそうだった!)けど、今は自身から発信できるからそこに至る道も随分自分主導だとは思うんだよね
で、発信しても誰にも響かないならそれは需要がない
安月給でバイト掛け持ちしてそれでも歌いたくて歌いたくてって人のうち一人とか二人が出てくればいいんだから、今のままでいいんじゃないかな
全員を救いたい、と言うなら視聴者に向けてより、仕組みを自分たちで新たに作った方が良いけど、その必要性をあまり感じない
アルバム4作目まではメチャ好きだった
特に2作目のTemptation Waitsが好き
生産者はいつだって最下層
独自の販売経路を開拓せずに既存の販路を頼ってたらいつまでも搾取され続けるよ
まぁ音楽の本質はライブだからな
ライブに人を呼ぶためにレコード作って宣伝するんだよ
生活産業では無いから嫌だと思ったらやらないのが一番なんだよね。
世界の8割はいらないもので回っているから。
医療ですら儲かる上から順に8割はむしろ無くなってくれた方が社会コストがかからず社会全体では効率だけの観点ならその方がみんな保険料負担が減って幸せになれる。
介護も無用だし医療なんて基本風邪と虫歯と盲腸と小児医療難病治療で事足りるのに癌と生活習慣病に多大な無用なコストが生じている。
その上ゲームや音楽だなんてシナリオ作詞作曲編曲の才能を磨けよと言う事。