スポンサーリンク

警視庁が「退職代行モームリ」を捜査→報酬目的に弁護士あっせん容疑

1: 2025/10/22(水) 09:39:51.81 ID:05h+PbQ09

>>10/22(水) 9:15配信
朝日新聞

警視庁は22日午前、本人に代わって退職の意思を伝えるサービス「退職代行モームリ」の運営会社に弁護士法違反容疑で家宅捜索に入った。弁護士資格がないのに、退職する会社側との法律的な交渉を弁護士に有償で取り次いでいたとみて、警視庁は、退職代行サービスの一部が同法違反に当たる可能性があるとみて詳しく調べる方針だ。捜査関係者への取材でわかった。

転職市場が活況の中、退職を引き留める会社などへの対策として、若者を中心に退職代行サービスへのニーズがあった。

捜査関係者によると、家宅捜索に入ったのは、東京都品川区の運営会社「アルバトロス」本社のほか、いずれも都内にある二つの弁護士事務所など。

モームリは、本人に代わって会社に辞める意思を伝えるサービス。公式サイトなどによると、電話やLINEなどで24時間365日相談を受け付け、勤務先への連絡や退職手続きを代行するもので、2022年3月に始まった。

■代表は違法性を否定 警視庁は資料押収して捜査へ

料金は正社員2万2千円、パート・アルバイトは1万2千円。サイトでは「累計4万件以上の退職を確定させた実績とノウハウ」「労働事件に強い顧問弁護士をご紹介」などとうたう。

捜査関係者によると、モームリに依頼してきた人の一部について、運営会社のアルバトロスが弁護士に紹介し、弁護士はその見返りに報酬を払っていた疑いがあると警視庁はみている。警視庁は弁護士法違反に当たる可能性があるとみて強制捜査に踏み切った。警視庁は押収した資料を分析するなどして、今後刑事責任を問うかどうかを判断する。

弁護士法は、弁護士でない者が報酬を得る目的で、法律事務を取り扱ったり、第三者にあっせん(周旋)したりする行為を繰り返すことなどを禁じる。また、弁護士がこうしたあっせんを受けることも禁じられている。こうした行為は「非弁行為」や「非弁提携」といい、法律知識が不十分な者が関与すれば、依頼者が本来の権利を主張できず、不利益が生じる恐れがあるためだ。

続きは↓
警視庁が「退職代行モームリ」を捜査 報酬目的に弁護士あっせん容疑(朝日新聞) – Yahoo!ニュース https://share.google/pFus7BhlQVV26BhYW


人気記事 PICK-UP!!

3: 2025/10/22(水) 09:41:10.79 ID:N+SSfRTa0

うちの会社は

・退職は最低3ヶ月以上前に申し出ること
・退職は直属の上司と役員と面談し許可を得た場合のみできる
・退職届は会社規定の用紙で出すこと
・退職代行の使用は認めない
・退職時の有給休暇消化や買取は一切認めない
・退職者の業務引継が退職時までに終わらない場合は退職を先延ばしにする
・退職者は代替の社員を必ず連れてくること
・退職者の送別会は全額退職者の自腹とする(何次会まであっても)

と明記されてるから退職者は一人もいないは

 

12: 2025/10/22(水) 09:44:27.88 ID:BrzxXXzV0
>>3
色々と法律に違反してるからそんな決まりは無効だよ。

 

23: 2025/10/22(水) 09:46:44.57 ID:3j9PVjMP0
>>3
それも少し問題あり。
問題点は、
「おしえてあげないよ。ジャン!」

 

29: 2025/10/22(水) 09:47:57.06 ID:jCgigphP0
>>3
やべー

 

32: 2025/10/22(水) 09:48:38.30 ID:fjMph95P0
>>3
ここまでやればさすがに退職者は出ないね。
そもそも入職者がいないから退職しようがない。

 

33: 2025/10/22(水) 09:49:07.12 ID:5RL591FS0
>>3
それこそ直で弁護士に相談しろよ

 

41: 2025/10/22(水) 09:50:28.63 ID:AJnHDJJk0
>>3
バカジャネーノ

 

47: 2025/10/22(水) 09:51:58.81 ID:EJ/wamfV0
>>3はコピペかな。

 

52: 2025/10/22(水) 09:52:32.77 ID:Xy0RGp8L0
>>3
都市伝説

 

62: 2025/10/22(水) 09:53:10.49 ID:qOdQgAsP0
>>3
釣れますか?
中間おすすめ NEWS!!
65: 2025/10/22(水) 09:53:56.59 ID:eX3t/7tt0
>>3
東京福山◯運がこんな感じだったな
アルバイトに退職届を必須にしようとする頭の悪さだった

 

72: 2025/10/22(水) 09:55:31.15 ID:4WCSgG9C0
>>3
入社する奴もいないだろうなw
∴退職する奴もいない

 

74: 2025/10/22(水) 09:55:46.38 ID:8cilSITm0
>>3
認められなくたって行かなきゃ終わりじゃん

 

4: 2025/10/22(水) 09:41:30.73 ID:webaq45a0
非弁行為にギリギリのライン

 

6: 2025/10/22(水) 09:42:48.20 ID:HbkZDruv0
ブラック企業に対抗手段として機能してたのに おかみは既得権益者の味方

 

28: 2025/10/22(水) 09:47:32.13 ID:eb7aV2By0
>>6
そらそうよ
「パち〇こで換金?見たことも聞いたこともねえ」
悪代官や越後屋もドン引きするレベルだぜ

 

40: 2025/10/22(水) 09:50:28.33 ID:1BpjIoGK0
>>28
官僚としては完璧な答弁だったな
パち〇こでというのはパち〇こ店でという意味だったと言い訳ができる答弁だったし
ほんとうあいつら巧みなこというから気をつけないと

 

88: 2025/10/22(水) 09:58:09.90 ID:4WCSgG9C0
>>28
俺たちも警察官が仕事をしているところを見たことない
特に警視監や警視長が仕事をしているのを見たことがない
だからクビにしましょう

 

42: 2025/10/22(水) 09:51:06.94 ID:YCuoN8EO0
>>6
「あたり前田のクラッカー」
雇い主より、労基がらみで「面倒見のいい」大手の口入業がイラついてたねw

 

57: 2025/10/22(水) 09:52:46.93 ID:/HgHqvnZ0
>>42
サラ金アディーレフロント企業思い出して草

 

96: 2025/10/22(水) 09:59:14.85 ID:n/0vHd9F0
>>6
ほんそれ
この捜査で一般人にプラスになることは何一つないと思う
なぜなら退職代行利用のランキング上位は世間でもその企業活動が疑われてる業種ばかり

 

7: 2025/10/22(水) 09:42:54.66 ID:sSCI/f500
マジで国家権力が潰しにかかってんのな

 

8: 2025/10/22(水) 09:43:02.75 ID:lesK6ydo0
モームリもっとなり

 

9: 2025/10/22(水) 09:43:08.95 ID:akAMLMqP0
これずっと言われてたよな
弁護士法違反だって
これで弁護士事務所以外の退職代行は消えてくれると企業としては助かるんだが

 

31: 2025/10/22(水) 09:48:28.12 ID:94jlgCNT0
>>9
退職代行自体は問題ないんだよ
法的トラブルになった場合は弁護士にパスすればいい
今回はその際に見返りを求めたから問題になってる

 

10: 2025/10/22(水) 09:43:59.78 ID:/WhChoop0
そもそも企業側の対策が進んで斜陽化してたろ

 

11: 2025/10/22(水) 09:44:15.04 ID:TIuyBVZX0
弁護士紹介が違法なの?ww
アホか

 

98: 2025/10/22(水) 09:59:31.94 ID:yufZX6I00
>>11
金の受け渡しがあると完全アウトだぞ
きをつけろ

 

13: 2025/10/22(水) 09:44:30.58 ID:jHWxPS2J0
弁護士業務は弁護士にしか出来ないけど、弁護士を有料で紹介するのもダメなん?

 

14: 2025/10/22(水) 09:44:50.50 ID:PAIVXJ/U0
モームリがモームリかー

 

15: 2025/10/22(水) 09:44:57.60 ID:cghns/9m0
モームリって組合なんだろ

 

16: 2025/10/22(水) 09:45:14.22 ID:/mRq5jWz0
正直退職代行は調子に乗りすぎ
あと退職代行使って辞める従業員もな
対抗手段がないなら民間企業は法的手段に出るしかない

 

17: 2025/10/22(水) 09:45:26.58 ID:XyueexnV0
アルバトロス=アホウドリ
経営者が阿呆なんだろう

 

18: 2025/10/22(水) 09:45:28.81 ID:5toemELq0
モームリを退職代行するにはどうしたらいいんだ

 

56: 2025/10/22(水) 09:52:46.70 ID:rLu4TO9h0
>>18
実際に他の退職代行つかって辞めてる人いたよ

 

19: 2025/10/22(水) 09:45:59.14 ID:msl0K8120
弁護士紹介業は違法ということか
相談に行ってもその分野はちょっととか言われるからなんとかして欲しい

 

20: 2025/10/22(水) 09:46:17.88 ID:sSCI/f500

ブラック企業→献金→議員→警察

このパターン以外ありえないんで、
もしこれで潰されるなら最後に是非、
利用されたランキングを実名公表してほしい

というかこの抑止力を持っておかないと一方的に潰されるでしょ

 

58: 2025/10/22(水) 09:52:48.41 ID:qMjYteZt0
>>20
是非企業名公表してほしいね
パソナとかパソナとかパソナとか
1位 人材派遣会社 131回
2位 コンビニチェーン 75回
2位 人材派遣会社 75回
4位 人材派遣会社 71回
5位 運送会社 58回
5位 食品製造会社 58回
7位 人材派遣会社 57回
7位 人材派遣会社 57回
7位 人材派遣会社 57回
10位 運送会社 56回

 

91: 2025/10/22(水) 09:58:22.19 ID:X3z6J3W00
>>20
これなんよな
俺が昔勤めてた会社もコレだった
会社に従業員を監禁、恫喝暴行、給料未払いなど違法行為アリアリの会社だったけど、従業員がいくら労基や警察に駆け込んでも動かない
財界の大物や政治家の後ろ盾があったから
その後、その会社は業界のトップクラスまでのし上がった

 

101: 2025/10/22(水) 10:00:08.65 ID:eX3t/7tt0
>>91
選挙前になると候補者が現場視察&アピールしに来るからバレバレなんだよな

 

110: 2025/10/22(水) 10:01:39.76 ID:hB25Gqw90
>>91
今はインターネットで告発で大炎上だから良い時代になったね

 

113: 2025/10/22(水) 10:01:58.39 ID:n/0vHd9F0
>>20
ほんそれ
ランキング上位の業種は公表してたけど社名は課金しないと公表してもらえないようだしな

 

21: 2025/10/22(水) 09:46:26.41 ID:9iusgr190
有償斡旋してたのかよw
受けた弁護士も全部実名公表してくれ

 

22: 2025/10/22(水) 09:46:31.82 ID:/HgHqvnZ0
中途半端に弁護士に似た行為をしてたかもしれないからガサ入ったんだろ。

 

24: 2025/10/22(水) 09:46:51.14 ID:O4yQMEaZ0
労働時間延長緩和してる時に退職なんてなめたこと言ってたらそりゃ潰されるだろうな

 

26: 2025/10/22(水) 09:47:11.86 ID:jHWxPS2J0
弁護士を有料で紹介するのはアウトで、無料で弁護士紹介して弁護士からキャッシュバック貰うのはセーフ?

 

34: 2025/10/22(水) 09:49:13.86 ID:94jlgCNT0
>>26
キャッシュバックが実質的報酬にあたるからアウト

 

27: 2025/10/22(水) 09:47:30.72 ID:QIU75v0O0

>弁護士法は、弁護士でない者が報酬を得る目的で、法律事務を取り扱ったり、第三者にあっせん(周旋)したりする行為を繰り返すことなどを禁じる。また、弁護士がこうしたあっせんを受けることも禁じられている。こうした行為は「非弁行為」や「非弁提携」といい、法律知識が不十分な者が関与すれば、依頼者が本来の権利を主張できず、不利益が生じる恐れがあるためだ。

記事見る限り思いっきりこれに抵触してるように見えるけど

 

61: 2025/10/22(水) 09:53:04.55 ID:jHWxPS2J0
>>27
つまりモームリで弁護士を雇って、そいつが紹介したことにすればいいんだな

 

30: 2025/10/22(水) 09:48:01.74 ID:RvzQOLFe0
ブラック企業大勝利か

 

35: 2025/10/22(水) 09:49:18.54 ID:UyjPKY3H0
んん?
じゃあ世にある弁護士紹介サイトみたいな
弁護士とマッチングさせるサービスとかは
弁護士資格を持った人間が運営してるの?

 

36: 2025/10/22(水) 09:49:36.98 ID:cghns/9m0
窓口が株式会社で依頼者を労働組合員にして組合執行部が退職交渉するって仕組みじゃなかったかな
依頼者個人に弁護士を斡旋してるんじゃなくて組合が法律事務所と提携してるという組み立てにしてたと思う

 

37: 2025/10/22(水) 09:49:43.13 ID:q8nob3tb0
これからはモームリじゃなくて
リベンジ退職で自力救済するしかないんだよな

 

38: 2025/10/22(水) 09:49:48.86 ID:nQ2v0uII0
弁護士界隈ではガサ入れがいつ行われるかの予想されるくらい、ずっとヤバいと言われたな
皮弁活動を隠れる事なく堂々とやれてこれた事も凄いけど、逆に堂々とやってたから中に弁護士を抱えてたと思い込んでる弁護士も居た

 

39: 2025/10/22(水) 09:50:13.90 ID:zcgwLIX40
2回転職して3社ともプライム上場企業なワイやとモームリなんて使う環境想像つかない

 

43: 2025/10/22(水) 09:51:19.46 ID:y9Fr++830
やっぱし弁護士とか書士とかサムライ業とか言ってるけど自分も売ってるんだからそんないい資格じゃない
法律勉強して請負の駒になってしまって大丈夫なのって思ってたけど
士業の人をこういう使い方する社長経営者いるんだなあ

 

44: 2025/10/22(水) 09:51:34.81 ID:3l6/ghEj0

紹介料を貰ったら駄目
え?なんで?www

弁護士紹介サイトとか色々あるやん

 

69: 2025/10/22(水) 09:54:55.84 ID:UyjPKY3H0
>>44
弁護士に依頼人を紹介して繰り返し報酬を貰うには
弁護士資格が必要
という事らしいので
紹介サイトなんかは、弁護士事務所とかが運営してるって形になってるんじゃないのかなぁと。
もしくは
あくまでポータルサイトです
弁護士から貰ってるのはサイト掲載料だけです
とかでクリアしてるのかな?
あくまで◯◯に強い、とかはサイトに掲載させてる弁護士自身が掲載した内容を検索できるようにしてるだけです
みたいな

 

93: 2025/10/22(水) 09:58:51.99 ID:2xaeWqP10
>>69
自動車保険とかの弁護士特約も弁護士はあくまで保険加入者が選ぶのは法律上の制限なんかな

 

109: 2025/10/22(水) 10:01:25.86 ID:4WCSgG9C0
>>93
「賠償に納得しないなら裁判でも起こせよw」と言うのが保険屋に飼われている弁護士の仕事
「委任状見せて」で見せないなら懲罰請求で引き下がる
一旦w

 

45: 2025/10/22(水) 09:51:50.30 ID:v6tZM8ab0
あっせん容疑かけられたら退職代行業するのモームリ

 

46: 2025/10/22(水) 09:51:55.16 ID:lSl/liyt0
日弁連は存在自体がモームリ

 

48: 2025/10/22(水) 09:52:02.71 ID:SOItdRqR0
小林製薬みたいなネーミングだね
モームリってw

 

49: 2025/10/22(水) 09:52:30.13 ID:tKrB2HLx0

結局退職代行は違法って話だね

潰れてよかったわ
労基をかざして会社に損害を与える退職なんて許されないしな

 

53: 2025/10/22(水) 09:52:36.69 ID:dWj1hkiW0
最初から言われてたね

 

54: 2025/10/22(水) 09:52:37.87 ID:6pRpTTtz0
こんなふざけた業種マジで潰した方がいい
なんも生み出さない虚業だわ

 

55: 2025/10/22(水) 09:52:43.49 ID:STNa5KSR0
モームリは令和のええじゃないかになれる

 

59: 2025/10/22(水) 09:52:49.89 ID:gkPh+j030

独占業務ってそういう問題があるんだよね

自動車保険の事故対応とかも、かつて問題になったと聞いたけど
そっちは、解決済らしいけど

とすると、なんか対処できたのかもね

 

60: 2025/10/22(水) 09:52:59.84 ID:WbsnAnx30
紹介はアリにしてもらわないと、変な弁護士に依頼して金も時間も失うからなぁ

 

63: 2025/10/22(水) 09:53:26.69 ID:AJnHDJJk0

辞めます!でいいんだよ
引き継ぎは書類にまとめました

 

64: 2025/10/22(水) 09:53:45.98 ID:dDjL9utT0
2万2千円で弁護士雇えるの?

 

66: 2025/10/22(水) 09:54:21.36 ID:cuNf7ohy0
そら直接伝えずいきなり退職するなんて方法がまかり通ったら契約社会は破綻するよ
退職代行は目立ちすぎたんだよ
企業が指を咥えて退職代行を許すと思ったら大間違いだからな

 

67: 2025/10/22(水) 09:54:32.29 ID:n/0vHd9F0
人材紹介とコンビニがランキング上位だもんな
でもこれは正しい
モームリのランキング公表してくれよ

 

68: 2025/10/22(水) 09:54:47.71 ID:xoJLD/VB0
モームリって弁護士じゃないのかよ

 

70: 2025/10/22(水) 09:55:01.28 ID:6pRpTTtz0
退職代行利用した人間はそのことを履歴書に書くべきだな
後ろめたくない生き方しないとダメだ

 

79: 2025/10/22(水) 09:56:40.93 ID:n/0vHd9F0
>>70
逆だろ
退職代行利用は人材紹介が上位ランキング
有料サービスだと企業名も公表してるそうだ

 

71: 2025/10/22(水) 09:55:27.90 ID:iR2eq6W90
「取り調べに対し「モームリ」と意味不明な供述を繰り返しているということです」

 

73: 2025/10/22(水) 09:55:32.29 ID:wvDOXkby0
これはもう無理やね
モームリだけに

 

75: 2025/10/22(水) 09:56:01.15 ID:DPGrTD2x0
これ知らんかったな
無償での紹介ならokなんかね

 

76: 2025/10/22(水) 09:56:02.90 ID:z973/MxZ0
日本から検索サービスやChatGPTが生まれない原因
個人が創意工夫して社会変革を起こすとWinnyを開発した金子勇のように警察が逮捕する
日本の法体系が既得権を守るようにできてる
個人が社会変革を起こす自由を認めてない
社会変革を起こすような革命家を育てる教育をしてない
政治家が社会変革を起こすかと言うとそのような政治家がいない
検索サービスもChatGPTも既存の法律の枠内では生まれない

 

80: 2025/10/22(水) 09:56:45.90 ID:hB25Gqw90
>>76
モームリごときと並べられる金子が気の毒だわ

 

77: 2025/10/22(水) 09:56:07.82 ID:lDkYuyFk0
会社に1人弁護士資格のある奴を取締役待遇で名義だけ入れとくだけで済む案件やん

 

78: 2025/10/22(水) 09:56:23.99 ID:CA6OMLYq0
経営者の能力なんだよな。経営悪化したらイジメて叩き出す。順調なら奴隷キープ。
社員洗脳系もそう。サバサバしてないもんだ。すべては自己利益・マネーが絡むからw

 

81: 2025/10/22(水) 09:57:03.96 ID:RlOY7+OG0
なんで禁止されてるの?

 

97: 2025/10/22(水) 09:59:25.03 ID:UyjPKY3H0
>>81
紹介する奴が
法律の知識ないのに適当に弁護士紹介するとかファッキン
っていう事じゃないかな。
弁護士紹介サイトとか見てると鼻で笑いそうになるけどもw

 

83: 2025/10/22(水) 09:57:16.87 ID:JDH7mZ890
まあ後で振り返って「あの頃は新入社員が退職の電話自分でかけられず業者に頼んでたんだよなぁw」「ホントひどい時代だったね」とか言われてるんだろうな…2020年代は

 

84: 2025/10/22(水) 09:57:23.23 ID:gQBQmKEb0
弁護士が違法行為とかこの国ヤバくね

 

92: 2025/10/22(水) 09:58:41.46 ID:4WCSgG9C0
>>84
心配するな
警察官も違法行為をやっている

 

100: 2025/10/22(水) 09:59:55.93 ID:LB7fu8TY0
>>84
ボケ老人相手に資産奪ったり、やりたい放題

 

85: 2025/10/22(水) 09:57:51.13 ID:mBxbThpf0
今度こそモームリ

 

86: 2025/10/22(水) 09:57:58.98 ID:hSUf9oGX0
退職は自由にできるように法改正しろ

 

87: 2025/10/22(水) 09:58:05.62 ID:WtnB8puG0
で、弁護士に頼むと10倍ぐらいの金とられるんだろ

 

89: 2025/10/22(水) 09:58:19.30 ID:1BpjIoGK0
いま弁護士頼むには小さな金額で簡単に勝つ案件のもので
税込にすれば着手金33万、成功報酬33万
諸費用加えて80万から
もちろんそれより安い弁護士もたくさんいるよ

 

90: 2025/10/22(水) 09:58:20.43 ID:CNII59RJ0

ズル休みしたいからアリバイ業者使ったことは5回くらいある

退職するって決めてるならあとのことなんかどうでもいいので代行使ったことはない

 

94: 2025/10/22(水) 09:58:58.74 ID:KWmYMjD00
退職も自分で出来ない氷河期世代www

 

95: 2025/10/22(水) 09:59:10.14 ID:5FrTJ6pK0
最近都心部でモームリのトラック見なくなったが、テテテテテクニケーションはほぼ毎日見る

 

99: 2025/10/22(水) 09:59:36.98 ID:a8wzHr5v0
モームリは顧客情報を企業の人事部に売ってるだろうな
企業にとっては避けたい人材なので、採用時にハネることができる
そういうありがたい情報を提供することで、また儲けちゃう
うまい商売だよな

 

111: 2025/10/22(水) 10:01:40.97 ID:VtrqV+vR0
今後は弁護士の独占業務か

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761093591/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)