1: 2025/11/13(木) 21:09:53.20 ID:cS9OXgZx9
マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」に12月2日から完全移行するのに伴い、厚生労働省は医療関係団体に対し、来年3月末までは従来の保険証でも窓口で使えるとする特例措置を周知した。
12月1日で期限が切れるのは健康保険組合や協会けんぽの加入者ら約7700万人。従来の保険証は昨年12月に新規発行が停止され、1年間の移行期間が設けられていた。今年夏には、75歳以上の後期高齢者や、国民健康保険加入者の大半は保険証の期限が切れ、同様の対応を取っている。
医療機関の窓口では12月2日以降、原則としてマイナ保険証か、マイナ保険証を持たない場合は保険証の代わりとなる「資格確認書」を提示することになる。
読売新聞 2025/11/13 17:44
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251113-OYT1T50132/
人気記事 PICK-UP!!
27: 2025/11/13(木) 21:17:45.86 ID:WyEhPqM/0
>>1
自分の保険証は、全国健康保険協会の青いカードだけど
マイナンバーカード使えと?
41: 2025/11/13(木) 21:21:44.01 ID:JDK6rG2I0
>>1
金融口座と連動して
国民から金を巻き上げる仕組みが完成したな
52: 2025/11/13(木) 21:26:04.67 ID:9s+ocji60
>>41
バカが国がやることだからと運び屋みたいな屑を妄信したおかげでな
102: 2025/11/13(木) 21:43:18.78 ID:iGPoNIdk0
>>41
やっぱそれが狙いか。
まあ政府が推奨すればする程どうせ国民が損をする仕組みだろう、ロクなもんじゃないと疑ってはいたがね。
いまだマイナンバーカードもマイナンバー保健証も作らず資格確認書にした俺は勝ち組。
111: 2025/11/13(木) 21:46:20.02 ID:ZJvxHHfw0
>>102
無職自慢乙
65: 2025/11/13(木) 21:29:43.21 ID:WyEhPqM/0
>>1
マイナンバーカードは、
携帯せずに自宅に保管して
全部スマホでOKになるようにしろよ
67: 2025/11/13(木) 21:30:49.19 ID:mYmLWwlP0
>>65
スマホに依存ってw本当に危機管理ないな
95: 2025/11/13(木) 21:40:36.58 ID:WyEhPqM/0
>>67
カード紛失したら面倒くせーだろ
412: 2025/11/13(木) 23:14:08.94 ID:kGpmJG0S0
>>406
資格確認証じゃなくて、資格確認書 か>>1
紛らわしいな
415: 2025/11/13(木) 23:16:17.12 ID:dpDtCQNW0
>>412
資格確認証というのも存在するのですよ
今あるのは
マイナンバーカード保険証、資格確認証、資格確認書
なお政府はマイナンバーカード保険証がエラーになったときのために
医療機関に行くときは資格確認確認証も持っていけ、と最高に頭の悪いことを言ってます
中間おすすめ NEWS!!
3: 2025/11/13(木) 21:10:43.68 ID:BAWvS7mh0
資格確認書ってどんなの?でかい?
6: 2025/11/13(木) 21:11:29.23 ID:Q4TKo6KY0
>>3
今までと同じ
色が黄色
はっきり言って使いやすい
7: 2025/11/13(木) 21:11:29.55 ID:Hh9RAobo0
だからなんで任意取得のカードが原則になるんだよ?
だったら強制的にカードにして送ってくりゃいいだろ
>>3
今までの保険証とまるで同じサイズだよ国保だと
つまり名前が変わっただけ
169: 2025/11/13(木) 22:03:39.82 ID:8rZuP0ki0
>>7
全く同意
強引すぎるわ
181: 2025/11/13(木) 22:06:30.76 ID:lpvomsbc0
>>7
オンラインバンキングのアプリの中には
本人確認がマイナンバーカード一択になってしまったのもあるしな
任意の建前は本当にどこにやってしまったんだか
187: 2025/11/13(木) 22:08:26.68 ID:2rPhSq6c0
>>181
最初からこうするつもりだった。だから法でもなんでも悪用できそうなのは最初に導入させたらいけないんだよ後からコソコソ変えてくる
307: 2025/11/13(木) 22:40:01.45 ID:7N8doQfY0
>>181
任意なのは建前でなく、はっきりと明示されている
203: 2025/11/13(木) 22:11:35.03 ID:dLci+Slt0
>>7
総務省が個人情報漏洩してもカード所有者の責任っていう規約と、マイナカードの規約変更には無条件従うっていう条文があるから強制できないのよ。
274: 2025/11/13(木) 22:34:14.30 ID:46QnlhIh0
>>7
うるさいっ文句言うな
128: 2025/11/13(木) 21:54:03.48 ID:qPh7l8nV0
>>3
国保はカードサイズ
問題は企業の健保でカードサイズ、b7サイズ、紙切れ1枚の3パターンが存在
198: 2025/11/13(木) 22:10:03.72 ID:36/f0kWO0
>>3
ペラペラのA4用紙に印刷され今までと同じカードサイズにハサミで切り取る
有効期限まで持つとは思えない脆弱性
287: 2025/11/13(木) 22:37:02.11 ID:ttEo4peM0
>>198
それは資格情報のお知らせというやつでは
297: 2025/11/13(木) 22:38:29.43 ID:GyqVF4EI0
>>287
だね
うちの健保組合の資格証明書は
国民健康保険や後期高齢者健康保険と同じサイズのB7だ
332: 2025/11/13(木) 22:43:41.65 ID:ttEo4peM0
>>297
うちもだ
今までと同じカードサイズがよかったんだがな
267: 2025/11/13(木) 22:33:23.90 ID:GyqVF4EI0
>>3
紙の保険証と同じサイズ
B7だったね
4: 2025/11/13(木) 21:10:45.02 ID:26yrFrai0
猶予なんか要らんはよやれ
8: 2025/11/13(木) 21:12:19.53 ID:ZtNcIuzB0
特例とかいらんのに
100%自己負担頑張ってなw
18: 2025/11/13(木) 21:15:33.84 ID:dKpMhmNh0
>>8
国民皆保険知らない外国人?www
9: 2025/11/13(木) 21:12:25.18 ID:aazX4Mwi0
反対する奴は偽造とかしてる奴やろ
10: 2025/11/13(木) 21:12:43.52 ID:M6mRty1n0
この国のやることなんて大半言葉遊びだからね
11: 2025/11/13(木) 21:12:44.37 ID:Hasjo9Ih0
猶予があるからまだいいやになるスパッと使用不可!でいいんだよ…
12: 2025/11/13(木) 21:13:18.63 ID:9eZCrSh40
カード維持のため治療に使える金がずいぶん減るだろうな
13: 2025/11/13(木) 21:13:19.44 ID:K7m48cmT0
マイナンバーの不祥事を全部隠蔽してるだろ
17: 2025/11/13(木) 21:15:20.99 ID:9sLk37Pm0
>>13
そらもちろん
やれやれ言ってる奴らは不正大好き自民党信者しかおらん
14: 2025/11/13(木) 21:13:29.92 ID:Y2a4kgdM0
そんなことよりマイナンバーカード搭載スマホ保険証が使えない医療機関をなんとかしろ
15: 2025/11/13(木) 21:13:45.63 ID:lAin4nM50
資格確認書を永遠に使えばいいって話だろ
16: 2025/11/13(木) 21:13:53.75 ID:c95enQdM0
外国人の不正利用防止
110: 2025/11/13(木) 21:46:05.21 ID:CfY2G7Oo0
>>16
まず外人のマイナカード徹底してからよな
19: 2025/11/13(木) 21:15:42.72 ID:nz2Qnj/v0
資格確認書が一番スムーズに受診できます
20: 2025/11/13(木) 21:15:43.44 ID:y2Vm2a+f0
普通に資格確認書くばられてるよー
21: 2025/11/13(木) 21:15:45.48 ID:QYOqcXGv0
ありがとう河野太郎
22: 2025/11/13(木) 21:15:50.53 ID:9eZCrSh40
利用は自己責任と書いてあったと思う
23: 2025/11/13(木) 21:15:53.30 ID:I+spPdlp0
不正防げて保険証免許証持ち歩かんで便利になるしメリットしかない
24: 2025/11/13(木) 21:15:58.37 ID:HpE3VglE0
転居予定があるからまだ作ってない
転居したら作り直しってさぁ
25: 2025/11/13(木) 21:17:08.33 ID:OfxkmYrh0
マイナ保険証に反対してるのは反社左翼外国人生活保護受給者だから必須にすべき
老人は使い方がわからないから資格確認書でいい
70: 2025/11/13(木) 21:31:04.84 ID:dKpMhmNh0
>>25
よその民主主義国家は国が情報を吸い上げるのは国家社会主義だから嫌だってさw
92: 2025/11/13(木) 21:39:42.04 ID:cGDv8Loc0
>>25
老人も普通に使いこなしてますがな
163: 2025/11/13(木) 22:02:24.67 ID:HANwFE2O0
>>25
どこで世論調査やったの?
具体的な信条を数字化したなら証拠出してくれないか?
「だから」と断言してるからにはちゃんと事実を証明できるんだよな?
314: 2025/11/13(木) 22:40:52.23 ID:e4gxFQtA0
>>25
国民健康保険に外国人でも加入できるようにした自民党の責任
26: 2025/11/13(木) 21:17:26.71 ID:wp5B/JSi0
健保から新しい紙の保険証送られて来たけど3月末までどっちでも使えるって事か
28: 2025/11/13(木) 21:17:50.38 ID:djjTTwEz0
資格確認書は偽造し放題だろあれ
44: 2025/11/13(木) 21:22:38.56 ID:M6mRty1n0
>>28
そうだよ
なりすまし防げるとか言ってるバカがたくさんいたけど
29: 2025/11/13(木) 21:18:26.79 ID:uKBNp4um0
マイナンバーカード1枚で色々出来るのは良いけど
持ち歩くの嫌だな
スマホ+パスキーで使えるようにならんの?
35: 2025/11/13(木) 21:19:25.94 ID:z9PeKBgD0
>>29
色々出来るとか嫌すぎ
リスク分散させずに集約させるとか確信犯だよね
30: 2025/11/13(木) 21:18:29.68 ID:HpE3VglE0
不正言うなら
資格確認証は別途本人確認必要にすればいいだけだからな
31: 2025/11/13(木) 21:19:08.63 ID:ZXRnv/iE0
ついこの間、資格確認書が来たけど有効期限が令和11年になってたけどこの後は更新されないのかな
38: 2025/11/13(木) 21:20:53.19 ID:lAin4nM50
>>31
更新されるよ
マイナカードは任意なんだから
32: 2025/11/13(木) 21:19:11.74 ID:9eZCrSh40
いろんな鍵を一つのマスターキーにまとめてセキュリティ向上という謎理論
33: 2025/11/13(木) 21:19:17.22 ID:Vmgfc8ge0
まだマイナカード作ってないわ
いつか作らなきゃと思いながら結局何もせず期限が来てしまった
119: 2025/11/13(木) 21:50:14.04 ID:qPh7l8nV0
>>33
マイナンバー自体はすでに振られてるからカードを作るだけならなにも問題ないよ
紐付けをしなければいい
150: 2025/11/13(木) 21:59:06.67 ID:dLci+Slt0
>>119
紐付けしないと保険診療させないってんだから、紐付けするひつようがあるだろ。
マイナの規約で利用料1回10万円にするってなっても喜んで従う規約が気に入らないんだよな。
173: 2025/11/13(木) 22:04:22.31 ID:Hh9RAobo0
>>150
マイナカードと保険証を紐づけなければ、紙の資格証を送ってくる
ただそれだけ
保険料払っていればね
保険料払ってて保険診療受けられないなんてバカな事態はとりあえず当分はないよ
34: 2025/11/13(木) 21:19:21.40 ID:Njom76lj0
資格確認書いつまで使えるのかな
37: 2025/11/13(木) 21:20:26.70 ID:AtjwZDrG0
原則としてマイナ保険証か、マイナ保険証を持たない場合は保険証の代わりとなる「資格確認書」を提示
特例措置として来年3月末までは従来の保険証でも窓口で使える
でOK?
39: 2025/11/13(木) 21:21:09.17 ID:uCxQvxps0
マイナンバーカード作った人は資格確認票もらえないの?
40: 2025/11/13(木) 21:21:26.42 ID:yYeA8bWM0
マイナより偽造しやすい運転免許証が、今でのも身分証として使われてるのに
不正不正とか言ってるやつはアホなのか?
マイナを偽造される奴は免許証でも偽造されるわ
42: 2025/11/13(木) 21:21:44.78 ID:1mvWpcs+0
マイナンバーで所得把握とか増税絡みの国会質疑とかあったし、絶対無理ってとこまで資格確認証で粘る
こんな増税目当ての手段になんか絶対従わん
43: 2025/11/13(木) 21:22:16.93 ID:fQU5RiAr0
マイナポータルでいつ病院に行ったかとか
どんな薬を貰っていくら払ったかとかが見れるので便利
407: 2025/11/13(木) 23:12:57.02 ID:eFZuTdla0
>>43
それは国の側でもそのあなたの健康に関するデータを一括管理出来るってことやで。
それが何を意味するかわかるかな?
行政は市民が何回あの、リスク(どういう後遺症が残るか)が解明されていないコロナワクチンという新薬を接種したかのデータを持っているので、その人間のその後の健康状態との関連性をまとめて管理することが出来るようになる。
そう、このマイナカードと保険証の紐付け政策の意図はコロナワクチンのリスク評価データの収集にあると俺は考えている。
コロナワクチン接種を推進しマイナカード保険証一体化を推進したのが河野太郎であるという事実からも間違い無いと見る。
政府は本当は欲しいのだ、まだ明らかでないあの得たいの知れない新薬の『本当のリスク』に関するデータを。
しかし大っぴらに後遺症調査やります!とは言えない、安全で~す、アメリカでは2億打って大丈夫でした~って言ってあれだけ国民にきちんとした説明をせずに打たせてしまったからな。
怖い話だ。
45: 2025/11/13(木) 21:22:59.93 ID:ffmEvSds0
16年から始まったから10年後にあわせて
26年に新しいカード出すって言ってたのに
28年に変更になったんだな
ワイは27年夏に更新だから古いカードのままか
嫌だなー
46: 2025/11/13(木) 21:23:12.28 ID:JDK6rG2I0
金融所得の把握徹底を検討 医療・介護保険料に反映へ 政府・与党
58: 2025/11/13(木) 21:28:17.39 ID:1mvWpcs+0
>>46
まず国民健康保険と国民年金で、次は社保。南海地震がもし起きたら資産課税だな
47: 2025/11/13(木) 21:23:38.40 ID:vi6W6neK0
マイナンバーカードに数千億掛かってるから有効利用しましょう。NTT、NEC、富士通。
48: 2025/11/13(木) 21:24:00.59 ID:9eZCrSh40
効力を停止することで人間一人を兵糧攻めみたいなことも可能になるな
49: 2025/11/13(木) 21:24:32.72 ID:tNhLCJJE0
つか、マイナカード自体が来年新カードになるんじゃねえの?w
356: 2025/11/13(木) 22:48:59.59 ID:7cZUm/jT0
>>49
別に今のカードはカードの有効期限まで使えるんだから何の問題もない
50: 2025/11/13(木) 21:24:33.77 ID:9s+ocji60
義務化でないのでされるまでは確認証で済ますわ
考えなしのバカが思い付きでやったもの程怖い物はない
51: 2025/11/13(木) 21:25:09.92 ID:JDK6rG2I0
金融口座は既にマイナンバーと連携
医療介護もマイナンバーと連携した、後は増税するだけ
64: 2025/11/13(木) 21:29:32.59 ID:Hh9RAobo0
>>51
介護保険、マイナンバーと紐づけになったん?
相変わらず紙のペラペラのやつじゃないの?
53: 2025/11/13(木) 21:27:14.69 ID:JDK6rG2I0
高市政権がとうとう金融所得の把握に乗り出したから
マイナンバーと連携している医療介護の保険料(税)が値上げされるよ
54: 2025/11/13(木) 21:27:20.91 ID:Np5fRvht0
これで全データが中国に行くのか。厚労官僚は中国に国民情報を売って何を貰えるの?
55: 2025/11/13(木) 21:27:58.64 ID:ubC9PdBV0
毎回、提供同意や処方箋は紙か電子って確認あるんだけど、それが普通なん?
単純に面倒だし、特に年寄りはあれで毎回引っかかってる気がするんだけど
56: 2025/11/13(木) 21:28:07.89 ID:EwdKSkBB0
詐欺師達が大喜びしそう
57: 2025/11/13(木) 21:28:08.91 ID:88GDmFXw0
マイナカード作ってないけど
20万ポイントくれるなら作ってもいいぞ
59: 2025/11/13(木) 21:28:40.57 ID:dglTy2ZT0
で3月に証明書出すの面倒いからそのまま保険書発行なんだろ
騙されてマイナカード作った馬鹿8割www
60: 2025/11/13(木) 21:28:42.18 ID:JkwbCMZf0
金融所得の把握徹底を検討←結局これがやりたかったんでしょ
69: 2025/11/13(木) 21:30:58.00 ID:1mvWpcs+0
>>60
まずそれだけど、当然リーマンの社会保険まで行くよ。リーマンに網掛けないとでかい税収になんないから
73: 2025/11/13(木) 21:33:05.08 ID:JDK6rG2I0
>>60
マイナンバーで健康保険税の増税が可能になる
323: 2025/11/13(木) 22:42:12.63 ID:Tuc8ttWn0
>>60
マイナンバー=納税者番号だからね
61: 2025/11/13(木) 21:28:52.19 ID:Mv1kf7A10
回線問題出るに決まってるからな混乱回避策かw つーかもう諦めろよ馬鹿
62: 2025/11/13(木) 21:28:59.60 ID:mW5klKKT0
めんどくせぇな
63: 2025/11/13(木) 21:29:04.15 ID:Zr2pCBjC0
マイナ保険証には疑問を持つくせにワクチンには全く疑問を持たない奴が多かったのが謎。どっちも河野太郎が強烈に進めてたことなのにw
それとも毒チン打っちゃってようやく河野太郎の幻想から目覚めたか?
66: 2025/11/13(木) 21:30:10.70 ID:IG3+UayG0
1回使ったらわかるけどマジで便利
ネットで過去の履歴全部見れるし、薬もわかるし
医療費の還付申告がめちゃくちゃ楽
72: 2025/11/13(木) 21:32:33.02 ID:Hh9RAobo0
>>66
あっ君の書き込みでうちに還付申請の手紙がだいぶん前に来ていたことを思い出しました
ありがとう
68: 2025/11/13(木) 21:30:50.37 ID:naqZ7zcJ0
従来の保険証と資格確認書
両方持ちで出す人もおるな
71: 2025/11/13(木) 21:32:15.16 ID:JDK6rG2I0
自民党が推進するマイナンバーでコストが下がるなどと夢想して
保険料が安くなるはずなのに、利権で野党が妨害していると言ってるバカがいたな
77: 2025/11/13(木) 21:34:51.23 ID:Mv1kf7A10
>>71
医療機関に無駄なもん買わせるだけやろ 回線代の維持費もかかるし
109: 2025/11/13(木) 21:44:53.80 ID:ZJvxHHfw0
>>77
マイナ保険証ではなくてその前のオンライン資格確認ってやつがメインなんだけど、そっちは金かかっても国が進めてくれて助かった
期限切れの保険証とか使うクソ野郎居たがそれもすぐわかるし、後で保険証切り替わってたらすぐわかるようになった
今後は投薬情報もわかるから生保とかが薬闇で売ったりも出来なくなるザマァ
74: 2025/11/13(木) 21:33:28.59 ID:Mv1kf7A10
つーか通ってる歯医者ではマイナカードより ペラペラ「資格情報のお知らせ」あるなら
それだしてつってそっちで処理してるよ 回線トラブルでできうる限り使いたくないとか言うて
75: 2025/11/13(木) 21:33:43.09 ID:mWkDLf5V0
以前今の住まいに引っ越した時、転入届出す時にマイナンバーカード持ってくの忘れてちょっとその後バタバタしてマイナンバー書き換えに行くの忘れてたら住所変更の期限切れてマイナンバーカード失効したんだよなぁ
それ以来行くの面倒臭くて放置してるわ
89: 2025/11/13(木) 21:39:26.33 ID:mikRG/sw0
>>75
もともとマイナンバー制度は消えた年金への反省から個人識別のために作られたもの
年金行方不明にされたくなかったら対応した方がいいよ
96: 2025/11/13(木) 21:41:14.16 ID:TkoFsBV+0
>>89
マイナンバーさえ控えておけばカードがなくてもなんの問題もおこらない
103: 2025/11/13(木) 21:43:25.67 ID:Mv1kf7A10
>>89
つーかマイナンバー制度とカード事業は根本的に違う
116: 2025/11/13(木) 21:49:01.12 ID:Hh9RAobo0
>>89
消えた年金問題って、今でも解決したわけじゃないんだってね
ほんとどうしようもない…
355: 2025/11/13(木) 22:48:49.08 ID:mWkDLf5V0
>>89
?
ナンバー自体はあるんだからそれ系のは関係ないと思うが
自営で国保なんで今の所何も不便ないし(確定申告はマイナ以前からネットだったからIDパスワード方式で登録してる)、発行までのあのクソ面倒な一連の作業をまたやるかと思うと全然やる気起きない…
76: 2025/11/13(木) 21:33:47.39 ID:9eZCrSh40
消えた年金記録を覚えてないやつが増えた
書面の給与明細残していたやつだけが助かった
98: 2025/11/13(木) 21:41:30.32 ID:JDK6rG2I0
>>76
高市が金融口座の金はしっかり記録してくれるよw
マイナンバーで連携できるから医療介護の国民負担が増える制度を導入する
78: 2025/11/13(木) 21:35:34.37 ID:CaWT7QZ00
資格確認書に代わるだけでしょ
84: 2025/11/13(木) 21:37:26.11 ID:Mv1kf7A10
>>78
マイナ保健証にしてないか75歳以上の高齢者には、昔と同じ名前変えただけの保健証が来る
79: 2025/11/13(木) 21:36:30.32 ID:i6UZGMoR0
完全移行(*⌒▽⌒*)
バカが持つカード
80: 2025/11/13(木) 21:36:52.35 ID:COON5s1n0
来年からは完全に使えなくなるんだ
今は家族は資格証使ってるが(自分はマイナンバーカードポイント目的で作った)
85: 2025/11/13(木) 21:38:20.63 ID:Hh9RAobo0
>>80
資格証は使えるよ
ただ保険証という名前のやつはもう使えませんよってだけ
90: 2025/11/13(木) 21:39:35.81 ID:9eZCrSh40
>>85
この報道のしかたもミスリードなんだよな
97: 2025/11/13(木) 21:41:16.82 ID:Hh9RAobo0
>>90
もっとはっきり言えばいいのにな
紙のカードの名前が変わっただけです!!
ってw
107: 2025/11/13(木) 21:44:21.92 ID:COON5s1n0
>>85
来年また送ってくるのかな
そこもはっきりしてほしいよね
114: 2025/11/13(木) 21:47:52.89 ID:Hh9RAobo0
>>107
有効期限が令和8年の何月ってなってれば、来年送ってくるでしょ
保険料を強制的に取っているのに、なんも送ってこなかったらおかしいじゃん大丈夫
127: 2025/11/13(木) 21:53:11.98 ID:iGPoNIdk0
>>114
うちの会社が加入している健康保険組合のは有効期限5年だった。
134: 2025/11/13(木) 21:55:32.19 ID:Hh9RAobo0
>>127
じゃあ5年後に来るであろう
途中でマイナ保険証に自分で移行させなければ
81: 2025/11/13(木) 21:37:03.42 ID:uFN2CG4P0
やっぱりなし崩しで延長になったか
なんせ某省公務員共済ですらいまだに資格確認書が送られてきてない上に
問い合わせたら未定ですなんて言ってたからどうすんだよと思ってたら案の定
82: 2025/11/13(木) 21:37:12.15 ID:F8Wm7KYH0
(´・ω・`)どうしたらいいの?
マイナンバのパスワード忘れた
87: 2025/11/13(木) 21:39:00.70 ID:i6UZGMoR0
>>82
役所に午後三時までに行かないと教えてもらえないのでは…
しかも待ち時間3時間…?
99: 2025/11/13(木) 21:41:46.65 ID:nQvblt3H0
>>82
4ケタの数字を思い出すか、調剤薬局で端末にマイナカードを置いて顔認証をして貰うと自動で紐付け(連携)される
あとは役所に行って再設定
83: 2025/11/13(木) 21:37:23.22 ID:pWQc13ik0
任意でしょ
86: 2025/11/13(木) 21:38:32.48 ID:gKLvtwYm0
任意だって言うからスルーしてたのに結局強制か
88: 2025/11/13(木) 21:39:02.30 ID:4VOebQHZ0
マイナカードを再発行するときに大変らしいな
91: 2025/11/13(木) 21:39:41.56 ID:TkoFsBV+0
保険証が資格確認書に名前が変わっただけという間抜けな政策
93: 2025/11/13(木) 21:40:18.18 ID:TWouTeEv0
中途半端に続けるなマイナカード持たない人は切り捨てろ
205: 2025/11/13(木) 22:12:00.30 ID:i6UZGMoR0
>>93
これで健康保険から抜けられるならラッキーだわw
ついでに年金からも抜けたいよ
でも止めさせてくれるわけじゃないひどい制度
94: 2025/11/13(木) 21:40:22.24 ID:9s+ocji60
強制したいなら義務化すりゃいい
国が責任もって、それが出来ないしたくない。ってのなら
国がそう思うだけの何かしらのリスクは隠匿してるのは間違いない
自分たちにデメリットなしって場合国民にはデメリットあっても強要強制してくる屑どもだからな
100: 2025/11/13(木) 21:42:45.31 ID:DLv8kli20
免許証も完全移行しろ
カード挿さないと起動しないようにするのと
癲癇とか病気持ちも起動しないようにしろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763035793/
コメント
保険料払っているのに使えないとか詐欺じゃねえかw
保険料返せ