1: 2025/11/14(金) 17:37:14.28 ID:vcfKFnox9
人気記事 PICK-UP!!
2: 2025/11/14(金) 17:38:03.26 ID:EKc1kRMV0
実質賃金マイナスから逃げんなハゲ
7: 2025/11/14(金) 17:39:46.39 ID:rM0exV6W0
>>2
実質金利もマイナス
92: 2025/11/14(金) 18:12:09.24 ID:M+E1TbQX0
>>2
うるせえ、座子供
インチキでコメの価格が2倍になったのを除けば、あとは日銀目標2パーセント↑の目標通りだ
4: 2025/11/14(金) 17:38:11.06 ID:hwrObv/W0
>>1
ワロタw
5: 2025/11/14(金) 17:38:42.01 ID:EKc1kRMV0
円安物価高である限り絶対に実質賃金マイナスになることから逃げるなハゲ
6: 2025/11/14(金) 17:38:54.81 ID:xvUAcf+E0
まだ2%に届いてないのか
13年も何やってんの
8: 2025/11/14(金) 17:39:49.40 ID:WD8hWVp+0
物価の番人なら、物価高引き起こすデフレババアをクビにしろや
9: 2025/11/14(金) 17:39:54.90 ID:1dxGdkwi0
なにが2%だ
1年で20%ぐらい上がってるだろ
金利、アゲられないんだろ?wwwww
10: 2025/11/14(金) 17:40:29.32 ID:tNtZvkYF0
意味のない統計だよ
12: 2025/11/14(金) 17:40:35.14 ID:iW4J7/Aw0
なんかさこの2%って言うグロスかネットか
どっちで見てんねんっていう数字に
扇動されてる気がするよな
中間おすすめ NEWS!!
13: 2025/11/14(金) 17:40:55.92 ID:gDPKH9Ux0
とっくに2%超えてる定期
14: 2025/11/14(金) 17:41:26.08 ID:zS0eZAEQ0
で、今何%なんだ?
34: 2025/11/14(金) 17:48:59.16 ID:bG2P5pvv0
>>14
2%
15: 2025/11/14(金) 17:41:36.56 ID:/SUj4n1d0
随分長い2パーセントだなwww
16: 2025/11/14(金) 17:41:43.93 ID:zijGrHPl0
2%ってなんの物価が?いつと比較して?いやまじで知りたいw
17: 2025/11/14(金) 17:41:49.25 ID:Yt6y34PM0
>>1
日本の金融当局がウォール街(ユダヤ金融資本)の走狗だというのは明らかで、現在の日銀総裁である植田和男の師匠「スタンレーフィッシャー」も元イスラエル銀行総裁のユダヤ人。
18: 2025/11/14(金) 17:41:53.90 ID:97dHoE/k0
これまで日銀は、「基調的な物価上昇率」の定義を状況に応じて変えてきた。
さらに、最近はその定義を必ずしも明確にしていない。
にもかかわらず、政策金利を低水準に据え置く最大の根拠を「基調的な物価上昇率」の動きとする。
19: 2025/11/14(金) 17:42:25.65 ID:G8J6zqi20
インフレ2%目指すなら、銀行金利も2%つけろよ
20: 2025/11/14(金) 17:42:39.72 ID:q/y8HC7T0
やっぱり運営は+で煽ってνで特定スタイルか
21: 2025/11/14(金) 17:42:40.05 ID:97dHoE/k0
現在の公式見解は、「基調的な物価上昇率」は引き続き研究中であり、「現時点では様々な指標を見たり、新しい指標を開発したりしているが、外部に示せるものはまだ見つかっていない」というものである
22: 2025/11/14(金) 17:42:57.31 ID:9Dngm60S0
ゆっくりじっくり見極めて、永遠次の結果まで見極める
その間に弱い日本人が売られていく、、、
23: 2025/11/14(金) 17:43:41.13 ID:ZwG6Zf290
100年後も同じこと言ってそう
24: 2025/11/14(金) 17:44:02.29 ID:MVgbWDnb0
注視しま~す→何もしないが円安誘導はやる
25: 2025/11/14(金) 17:44:09.79 ID:h9Vvkx2C0
2%どころちゃうぞ、アホなんか?🧑🦲🌟
26: 2025/11/14(金) 17:44:25.74 ID:aQ+5aKjZ0
だから言ったろ
物価高はお前らの勘違いなんだって
27: 2025/11/14(金) 17:45:06.56 ID:ubkZu+ZQ0
>>26
金融リテラシーのないバカはスーパーで売ってる食料品しか興味ないから(笑)
28: 2025/11/14(金) 17:45:47.62 ID:/6qj5gNe0
何十倍のハイパーインフレになったら
2%の上昇を認めてくれるんだろね この禿頭は
29: 2025/11/14(金) 17:47:24.93 ID:S0Gj1WXs0
円安の原因は2つ
ひとつは儲かってもない中小企業が無限借入で賃金を払い続けていること
もうひとつは医療の進歩で老人が増えて増大した医療費や福祉を国債発行で賄っていること
35: 2025/11/14(金) 17:49:26.55 ID:ubkZu+ZQ0
>>29
原因の7、8割は相手国の金融政策の影響だわ
日本はダラダラと緩和し続けてるだけ
41: 2025/11/14(金) 17:52:50.52 ID:S0Gj1WXs0
>>35
他国並みに利上げできない理由は稼げてない中小が多すぎることとそこで日本人の多くが勤めてることだ
それらは負債が膨らんでいて利上げしようものなら即貸し剥がされて倒産する
49: 2025/11/14(金) 17:54:54.89 ID:ubkZu+ZQ0
>>41
全然違う
他の国はコロナ直後に日本なんか比較にならんほどの高インフレになったから、やむを得ず利上げしたんだよ
日本はデフレ圧力が強く全然インフレにならなかった
53: 2025/11/14(金) 17:56:37.82 ID:S0Gj1WXs0
>>49
一時的なことでやむを得ず利上げしたならもう解除されてても良さそうだが?
61: 2025/11/14(金) 17:58:58.63 ID:ubkZu+ZQ0
>>53
だから、EUは下げてるでしょ
アメリカは、トランプがアホで関税なんてかけるから物価が下がらず利下げが進んでない
65: 2025/11/14(金) 18:00:11.46 ID:S0Gj1WXs0
>>61
ドル高なだけであって円安ではないという認識なのね
72: 2025/11/14(金) 18:02:20.35 ID:ubkZu+ZQ0
>>65
そうは言ってない
だいたい、今の水準は円安と思ってない
むしろ、今までが円高すぎた
73: 2025/11/14(金) 18:02:57.55 ID:S0Gj1WXs0
>>72
今までが円高すぎたという認識には同意する
30: 2025/11/14(金) 17:47:33.05 ID:Amctyxsq0
自分で買い物したことねーのかな?
31: 2025/11/14(金) 17:47:36.52 ID:KLUQmSsp0
物価よりも株価が大事
32: 2025/11/14(金) 17:48:55.12 ID:lE7Qb/Rm0
どういう調査と計算なんだ?w
33: 2025/11/14(金) 17:48:59.20 ID:Z6zs568q0
>植田総裁
高い報酬もらってたら間隔麻痺するだろ。
首にしたいよ
36: 2025/11/14(金) 17:49:42.57 ID:9gBnLNDg0
IMF1は10月の推計値で3.3%くらいみたいなこと言ってるみたい
2%どころじゃない気がする
37: 2025/11/14(金) 17:49:56.90 ID:Rhut6Gzj0
全然緩やかじゃない
スーパーにいけ
38: 2025/11/14(金) 17:51:03.28 ID:N9iRQjDe0
お米は2.5倍になったな
食品はほとんどが1.5倍
39: 2025/11/14(金) 17:51:59.50 ID:Rhut6Gzj0
なにかあがってないものがあるだけだろ
庶民の必需品はその分爆上がりしてる
40: 2025/11/14(金) 17:52:49.81 ID:97dHoE/k0
大きな値上がりが一部に集中した場合は物価に反映されにくい。
刈込平均は上下10%を機械的に切り捨てるので、急騰する食品やエネルギーの価格がノイズとして除かれてしまいます。
42: 2025/11/14(金) 17:53:00.49 ID:Y7lbz6+Z0
この物価高なのに年金支給はほぼ横ばい、年金生活者は苦労してると聞くが
年金も微増はしてるんだよな それが2%ぐらい
だから日銀の言う物価上昇2%に対応してることになってる
43: 2025/11/14(金) 17:53:10.72 ID:zYCmYae+0
経済は、やっぱり学者と官僚は役立たずだな。
44: 2025/11/14(金) 17:53:46.41 ID:CG1pBiGY0
まだこんなことほざいてるチンパンジー
46: 2025/11/14(金) 17:53:47.27 ID:97dHoE/k0
「基調的な物価上昇率」というのは日々の生活では見えない架空の物価上昇率であり、それが低い から円安でよいのだと言われても、その説明を理解できる国民、まして共感できる国民は少ない。
51: 2025/11/14(金) 17:56:13.76 ID:ubkZu+ZQ0
>>46
君らの共感なんぞ要らんわ(笑)
47: 2025/11/14(金) 17:54:13.72 ID:TtrkZ3RO0
そんなもんよりも低所得者への特別定額給付金はよせえ
50: 2025/11/14(金) 17:55:50.61 ID:T4pUuTNW0
基調的な物価が2%になると
高度経済成長とバブルが同時にやってきて日本が大復活
52: 2025/11/14(金) 17:56:32.67 ID:Lm2wc38g0
食料品のインフレ率は7%以上あります
日本のインフレ率があまり上がらないのは、家賃の値上げが遅いから。
家賃が上がり出したら、今度はなかなか下がらなくなるだろうな
54: 2025/11/14(金) 17:56:38.80 ID:97dHoE/k0
中央銀行は、実は破綻する。
あるいはインフレを何とも思わなければ破綻しないのかもしれないが、それは政治的に困難である。
55: 2025/11/14(金) 17:56:49.52 ID:AlcGETKk0
20%の間違いだろ
56: 2025/11/14(金) 17:56:56.04 ID:wYeYVBPP0
>>1
あれ?まだ達成してなかったのか
じゃあまだまだデフレだな
58: 2025/11/14(金) 17:57:15.91 ID:GJNZaTDX0
2025年のインフレ率は3.3%ぐらいで2%超えてる
高市に要請されたから、謎のインフレ率持ち出して
利上げを停止して今の水準を続けるよう方針転換するってことやね
59: 2025/11/14(金) 17:58:29.96 ID:Kn0N5rjf0
食料品を含んでくれ
60: 2025/11/14(金) 17:58:35.99 ID:HIOZkHzw0
高市がデフレとか言い出したから今さら帳尻合わせてきたのか
今年の利上げはもうないな
63: 2025/11/14(金) 17:59:53.16 ID:zz/iSaoC0
>>60
もう160円超えるの待つしかない
62: 2025/11/14(金) 17:59:03.23 ID:DJFiw59E0
パウエル以下の無能ハゲ
64: 2025/11/14(金) 17:59:56.17 ID:+fQX7VyY0
>>1
日銀は独立しているとか言ってたアホ息してる?
67: 2025/11/14(金) 18:00:28.51 ID:97dHoE/k0
国債の発行が増加し、国債の価格が下落するが、中央銀行が紙幣印刷で国債買い入れを行えば急激なインフレになる。
中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいる
71: 2025/11/14(金) 18:01:54.97 ID:zz/iSaoC0
>>67
なわけないだろwww
デフレ時代もずーっと国債発行してたんだよ
金が市中に回らないのぐらい気付け
68: 2025/11/14(金) 18:00:45.08 ID:cD7v9nIQ0
国民を犠牲にして富裕層だけ生き残ろう政策だよこれ
富裕層は殺されるだるるお
69: 2025/11/14(金) 18:01:01.74 ID:GRxzsCV+0
いつまで夢見てんだよ
物価がどれだけ上がっても利上げなんてしないよ
日本が利上げするのは金融当局が物価高理由に暗殺されたときだけだよ
日本では絶対起きないから利上げはないよ
安心して円売りだわ
74: 2025/11/14(金) 18:03:11.94 ID:/SUj4n1d0
>>69
日銀の役割出来ないの草
殺したのは安倍政権から
70: 2025/11/14(金) 18:01:51.63 ID:yBYGxKCX0
庶民はスタグフレーションだが一部の金持ちは過去最高益
経済成長してんのか?これ
75: 2025/11/14(金) 18:03:21.96 ID:IuvRzWq30
>>1
全然ゆるやかじゃねーよww
76: 2025/11/14(金) 18:03:55.32 ID:Uf8nfK/d0
意地でも利上げはしないと言う鉄の意志を感じる
77: 2025/11/14(金) 18:05:05.24 ID:zz/iSaoC0
わざとサービス貿易無視して良い円安に洗脳しようとしてる奴がチラホラいるよな
単に無知なのか知らんけど
85: 2025/11/14(金) 18:08:16.73 ID:/SUj4n1d0
>>77
フルブライト仕込のアメポチは御主人様からドル高円安をご命令されてっから
78: 2025/11/14(金) 18:05:38.24 ID:VK7zNtVE0
抱えてる国債が多すぎて金利あげれないって正直に言えば良い
黒田がやったと。安倍がやったと。
82: 2025/11/14(金) 18:06:45.25 ID:zz/iSaoC0
>>78
石破ですらそれ言わないからな
よほど禁句なのだろう
98: 2025/11/14(金) 18:13:07.30 ID:VK7zNtVE0
>>82
まぁ、認めてしまうと一気に円の信用がなくなるのを恐れてるんだろうね
ほんとアベクロは国賊
102: 2025/11/14(金) 18:14:55.64 ID:CkIbOGbe0
>>98
底辺高卒の俺ですら気づいてるんだよなぁ。
アホでもわかる理屈
金利上げたくても上げられない終わった国。
海外の金利が上がることを祈るしかない
106: 2025/11/14(金) 18:15:36.47 ID:CkIbOGbe0
>>102
海外の金利が下がるだわ
間違えた
110: 2025/11/14(金) 18:16:18.84 ID:VK7zNtVE0
>>102
海外の金利が下がると円高な
120: 2025/11/14(金) 18:18:33.53 ID:CkIbOGbe0
>>110
安倍政権の頃は海外の金利が低かったから1ドル110円程度で済んでただけなんよね。
125: 2025/11/14(金) 18:20:45.79 ID:VK7zNtVE0
>>120
同じことを155円でやろうとしてる高市
頭いかれてんのか?と思うのです
131: 2025/11/14(金) 18:22:37.71 ID:ubkZu+ZQ0
>>125
これから各国は金利安、金融緩和合戦になるよ
誰がわざわざ好き好んで通貨高なんかにするかよ(笑)
134: 2025/11/14(金) 18:23:18.05 ID:VK7zNtVE0
>>131
だといいなぁ
138: 2025/11/14(金) 18:24:51.74 ID:ubkZu+ZQ0
>>134
アメリカなんて金利下げたくてウズウズしてるw
インフレ下げる理由以外で金利上げる理由なんて何もない
161: 2025/11/14(金) 18:39:50.16 ID:VK7zNtVE0
>>138
その割にはさげないよねぇ
トランプは下げたいみたいだけどねぇ
おかしいね
167: 2025/11/14(金) 18:43:35.86 ID:ubkZu+ZQ0
>>161
そりゃ根深いからさ
日本のようにアホみたいなコメブーストないのに3.0%だからな
79: 2025/11/14(金) 18:05:41.75 ID:GJNZaTDX0
近年、先進国で一番金ばら撒いてたのは日銀だからな
そのせいで日銀のバランスシートがえらい事になってる
80: 2025/11/14(金) 18:06:19.63 ID:ubkZu+ZQ0
植田も以前言及してたが
兎に角、来春春闘がカギ
ここで5%以上の妥結すれば、徐々に中立金利めざすよ
ソレまでは大幅な利上げなんて悪手でしかない
81: 2025/11/14(金) 18:06:28.59 ID:8X3eSbVh0
早苗はスーパーMMT
83: 2025/11/14(金) 18:07:00.39 ID:sV+8q7H80
一体何が2%なんだろう
米40%、豚肉50%、コーヒー80%
くらいあがってねこの
84: 2025/11/14(金) 18:07:10.20 ID:1qrXnx3T0
そこじゃねえんだよ
食料品や生活必需品の値上がりが家計を圧迫してるんだろう
どこの数値を測ってんだ
87: 2025/11/14(金) 18:09:55.77 ID:5Ft9mHwF0
食品は量が減って値上がりしてるから数字以上にインフレしてんぞ
88: 2025/11/14(金) 18:10:05.03 ID:97dHoE/k0
2025年、ドルは大幅に下落している。
このことは、ユーロドルなど他のドル相場を主に見る海外の投資家から見れば明らかな動きである。
だが、ドル円でドルを考える日本人には意外に見えるかもしれない。
ドル円はむしろ上がっていて、ドル高になっているではないか?
その理由は明らかである。
下がっているドルよりも円の方が更に下がっているからである。
89: 2025/11/14(金) 18:11:03.70 ID:GJNZaTDX0
アメリカからは利上げしろって言われてるよ
円安ぜせいで介入する前に利上げしろと圧力受けてるから
100%介入がない安心感
90: 2025/11/14(金) 18:11:42.78 ID:vRNaQXbK0
なら緩和継続しなきゃね
91: 2025/11/14(金) 18:11:51.05 ID:97dHoE/k0
現在のドルの下落相場は調整すらなく、下落するか下落が一時停止するかだけで、ドルを空売りする投資家にとっては非常に有難い状況だということである。
ドルは、これほどの大きな下落の後も、短期間でさえ対して上方向に反発することがない。
この動きを見ていると、ドル相場は今後も下落を継続すると思える。
93: 2025/11/14(金) 18:12:31.36 ID:CkIbOGbe0
金利上げられない終わった国
アベノミクスの末路
94: 2025/11/14(金) 18:12:34.38 ID:TEXyx2el0
政府なんて無視して利上げしろよ
95: 2025/11/14(金) 18:12:46.12 ID:97dHoE/k0
日本円の下落を心配してドルを買っていた人には言っておきたいことがある。
あなたは、紙切れをもう少しましな紙切れに持ち替えただけで、あなたが紙切れを持っている状況には何の変わりもない。
96: 2025/11/14(金) 18:12:54.97 ID:q95umYXn0
近づいてる近づいてるっていつまで待てばいいんだ?
99: 2025/11/14(金) 18:13:17.51 ID:5Ft9mHwF0
東京だけ100%値上げしろよ
100: 2025/11/14(金) 18:13:50.41 ID:b+VO1FKP0
一般的な食料品は1.6%くらいだな
魚なんかは寧ろ例年より安いくらい
104: 2025/11/14(金) 18:15:22.54 ID:VK7zNtVE0
>>100
普通半年くらいタイムラグがあるんだよ
石破で多少戻した恩恵だ
今の為替では半年後値上げラッシュ
101: 2025/11/14(金) 18:14:24.76 ID:S0Gj1WXs0
会社が赤字なのに給料もらってるやつ多いだろう
ちょっと考えればその金が借入金で、結果的に円安物価高を免れないのがわかるだろ
103: 2025/11/14(金) 18:15:21.86 ID:4e4Hrxz/0
市場「植田が発言したらとりあえず円売りドル買いで」
105: 2025/11/14(金) 18:15:34.97 ID:ubkZu+ZQ0
あのなあ、実は食料品の消費全体の割合なんて低いんだよ
でも、目立つだろ
なんせいつも買ってるから
それよりも実は家賃や通信費、教育費とかのほうが面積がある
だから実感と違うんだよ
107: 2025/11/14(金) 18:15:42.91 ID:vRNaQXbK0
医療介護業界の値上げ力の無さは異常
労働者のなかでそれなりのボリューム層なのに、全く値上げ出来てない
ずーっと実質賃金大幅にマイナス
116: 2025/11/14(金) 18:17:18.05 ID:S0Gj1WXs0
>>107
そもそも医療や介護は新しい財を生み出さないサービスだからね
72の爺さんが75まで生きても経済のプラスにはならない
137: 2025/11/14(金) 18:24:49.08 ID:vRNaQXbK0
>>116
人間が生きてると金を使うから経済が回る
はい、論破
141: 2025/11/14(金) 18:25:41.86 ID:S0Gj1WXs0
>>137
回っても付加価値が乗らないと成長しないんよ
108: 2025/11/14(金) 18:15:46.85 ID:f1Ufyqob0
基調的物価 変動の大きな品目を除きに除き、収集した価格の上下に振れた値を刈り取りに刈り取って得た物価 まだ2%に達していません 2%になったとしたも安定的な2%なのか一定期間観測が必要です
あっ、何に使うんだっけ?基調的物価 その妥当性は?
109: 2025/11/14(金) 18:15:51.00 ID:OiwMaJrL0
>>1
もしかしてこの人、並行世界に生きてたりする?
111: 2025/11/14(金) 18:16:54.34 ID:97dHoE/k0
アメリカのように利上げで国債が暴落しようが、日本のように低金利で通貨が暴落しようが、同じことである。
元々の元凶であるインフレ政策を行なってしまった時点で、対価を支払うことは決まっている
112: 2025/11/14(金) 18:16:54.61 ID:eO9alg/E0
眇目になっても無理
モニタで拡大機能を使わないと
113: 2025/11/14(金) 18:16:59.28 ID:EhnKl7QE0
>>1
タヒね、無能総裁
黒田の後始末で動けないかと思っていたが、植田は単なる無能だろ
114: 2025/11/14(金) 18:17:02.33 ID:CkIbOGbe0
安倍の頃はたまたま運が良くて世界の金利が低かったから安倍と黒田がやった自爆行為に気付きにくかっただけ
115: 2025/11/14(金) 18:17:15.44 ID:oyXAtqoZ0
統計なんか関係無く妄想の世界での話しかしなくなってる
117: 2025/11/14(金) 18:17:38.18 ID:97dHoE/k0
インフレは預金の価値を失墜させる一方で、借金の実質的価値を減らす。
それが戦後に敗戦国ドイツが莫大な賠償金を支払った方法である。
GDPの100%を超える政府債務のある国の政治家は、インフレによって国民の預金を犠牲に借金を帳消しにすることを考えている。
118: 2025/11/14(金) 18:18:00.80 ID:ubkZu+ZQ0
金利=為替レート
とか思ってる人いるけど
そんなのあくまでも為替レート変動の一要素でしかないからな
119: 2025/11/14(金) 18:18:20.86 ID:ofYhn9v50
何を物価と言ってるんだか何がなんやら
町の市場の商品価格は倍ぐらいになってるぞ(´・ω・`)
121: 2025/11/14(金) 18:18:40.21 ID:xz4Ljxza0
>>1
あの…、スーパーで食料品の値札は20%上がってる、というのが実感なんですが?
123: 2025/11/14(金) 18:20:08.11 ID:CkIbOGbe0
>>121
値段変わらんねぇ
あれ?
アンパンが昔は5個入ってなかった?
4個になってるやん!!!ヽ(`Д´)ノ
122: 2025/11/14(金) 18:19:27.24 ID:ubkZu+ZQ0
日本の場合、為替レート変動で物価に与える影響は、
世界でも屈指の低さ
つまり、日本の場合は円安のほうが絶対に有利
124: 2025/11/14(金) 18:20:23.23 ID:97dHoE/k0
先進国の肥大化した債務がインフレや通貨安を引き起こし、中央銀行はそれを止めようとするが為替介入などは長期的な効果はなくやがて諦める
126: 2025/11/14(金) 18:21:15.02 ID:CkIbOGbe0
俺の好きなチップスター、容器は変わらんのに直径小さくなってた。
あと降るとカタカタ音がする
130: 2025/11/14(金) 18:22:29.26 ID:VK7zNtVE0
>>126
それ、カタカタ繰り返すと
枚数増えるんやで~
ポケットの中にはビスケットがひとつ♪
133: 2025/11/14(金) 18:23:14.77 ID:CkIbOGbe0
>>130
粉々になるw
127: 2025/11/14(金) 18:21:50.26 ID:0FudCUxT0
まぁなんだ、これはいわゆる 日銀 用語 ってやつだわいなぁ
世界の市場関係者、よめねぇわな
128: 2025/11/14(金) 18:21:54.52 ID:+oJGElQk0
>>1
もう40%ぐらい上がってるだろ
どんな計算だよ
129: 2025/11/14(金) 18:22:24.97 ID:rga9EJuE0
コメが満足に食えないなんて昭和20年代かよ。
132: 2025/11/14(金) 18:22:54.43 ID:97dHoE/k0
日本は実質金利をどんどん押し下げなければならなくなってゆく。
実質金利を大きくマイナスにしなければならなくなる。
その結果としてインフレが発生し、通貨の価値も下落しなければならない。
それが日本流の政府債務の解決法である
135: 2025/11/14(金) 18:23:56.74 ID:zDO3Zw/m0
どこが2%なんだよ? 日銀にはアホしかいないのか
142: 2025/11/14(金) 18:25:46.82 ID:vRNaQXbK0
>>135
むしろ秀才天才しかおらん
148: 2025/11/14(金) 18:33:59.31 ID:ubkZu+ZQ0
>>142
レス元の彼は
基調物価って意味がわからんのだろうな
今年はコメブーストがあまりに突然すぎたあんなもんが0.7%前後も物価押し上げるとは。。。
136: 2025/11/14(金) 18:24:17.49 ID:0AG46V4n0
緩やかw
コイツどこの世界に生きてんの?
139: 2025/11/14(金) 18:25:16.26 ID:clvpQJkx0
向けてという事は2%になっていないという事
この場合の物価上昇率とは諸外国ならコアCPIで日本ならコアコアCPIの事
生活必需品の値上がりは季節要因含めて変動要素が多く
そういうのを除いた余裕資金での物価上昇率が要は景気指標となるコアコアCPIの事を言っている
プレステが日本向けで値下げしたりしているので可処分所得の余裕の無さが露呈している
そういう中で金融引き締めを行えば景気指標が一気に悪化してしまう
金融引き締めは寧ろコアコアCPIの上昇率が3%を超えて常態化してからで無いといけない
マクロ経済学ならこういうのは常識なんだわ
そういう話が異端に感じるので日本からノーベル経済学賞の候補者が全く出ない
140: 2025/11/14(金) 18:25:40.23 ID:97dHoE/k0
そもそもの誤りは、ドル円相場しか見ていないことから生じる。
他の通貨を基準に通貨の価値を計ってはならないというのは、かの有名なアダム・スミス氏が何百年も前に『国富論』で分かりやすく説明していたことであるにもかかわらず、流行りのNISAは勉強するがこういう重要な古典は読まない人々には完全に無視されているようだ。
143: 2025/11/14(金) 18:26:13.50 ID:ZmqJC+760
やっぱこりゃ12月も利上げしねーなこのハゲ
144: 2025/11/14(金) 18:28:02.52 ID:ubkZu+ZQ0
おいらはネトウヨなんでムカつくが、シナが復活する可能性が高い
事実、あのアホのトランプ関税後にリターン良かったのはシナ
保護貿易がむしろシナに復活のチャンスを与えてしまった
145: 2025/11/14(金) 18:32:13.64 ID:xBEb+jjL0
何のデータが元になってんだ?
そんで値上げの無いものって何
家電や車は一般的に倍になったと言ってもモデルチェンジしたから別モノとかか?
146: 2025/11/14(金) 18:33:47.05 ID:meKc/PXh0
基調物価とかいうことば持ち出してきてお次は何だろうな?
ムービングゴールポストかよ
147: 2025/11/14(金) 18:33:55.79 ID:IogB6tIr0
>>1
石破政権の9月までは消費者物価は日銀の目標の2%を上回る推移を続けているという判断だったのに
高市政権に変わったことで修正してきたな
総理の顔色を伺って判断してるだけじゃん
149: 2025/11/14(金) 18:34:04.27 ID:DPxtisil0
物価上昇率を2%にするなら、銀行預金の利率も2%にしてくれよ。
155: 2025/11/14(金) 18:36:08.82 ID:ubkZu+ZQ0
>>149
そのうちなるよ
普通預金はムズいけど、定期預金ならいくだろ
でもそれでいいのか。。。キミは
2%だぞ。。。
150: 2025/11/14(金) 18:34:07.46 ID:mqY18JLf0
もう3年くらい2%超えてるのに何言ってんだろうな
よその国でここまで利上げしたがらない中央銀行ってある?
151: 2025/11/14(金) 18:34:13.07 ID:97dHoE/k0
日銀審議委員の間でも円安による物価の上振れを懸念する声が強まり、日銀は6月の政策決定会合で本格的な国債の減額に乗り出す方針を決める。
ただ、市場にショックを与えぬよう、具体策の決定は7月会合に先送りした。
あくまでも慎重に「正常化」を進めようというスタンスだったが、これがまた円安を加速させた。
152: 2025/11/14(金) 18:34:13.47 ID:pxVfYvFC0
このハゲ馬鹿
まだ生きてんのかよ
154: 2025/11/14(金) 18:35:41.21 ID:7Bg8WOt00
もうごたくはいいから、さっさと利上げするかタヒね
156: 2025/11/14(金) 18:36:20.92 ID:4VjGYesr0
>>1
インフレ言うてなかた?
157: 2025/11/14(金) 18:38:19.37 ID:97dHoE/k0
物価が2%になったら
コアが2%になったら
コアコアが2%になったら
基調的な物価が2%になったら←今ここ
160: 2025/11/14(金) 18:39:50.37 ID:97dHoE/k0
>>157
これ前も見たよね
失業率が2.5%になったら
いや2%だ
いや1.5だ
158: 2025/11/14(金) 18:38:42.29 ID:9TyuDY0n0
食料品はこの3年で30-40%上がってるのに
この植田とかいう日銀のやつ
都合悪いこと政権に忖度して見て見ぬふりしてるのか
162: 2025/11/14(金) 18:40:44.33 ID:xCxoajY30
異次元バカ黒田の尻拭きを諦めて待遇だけ得る路線に変えたのか?臆病者
163: 2025/11/14(金) 18:42:08.38 ID:evV9pRVk0
物価上昇率が高い品目をインフレ率から除外する刈り込みという作業を行う
例えば米やコーヒーなんかの急激に価格が上昇するものは一時的な上昇なので、基調的なインフレ率計算では除外される
要するに、基調的物価上昇率は上がり難いのよ、値上がり率激しいの除外するんだから当たり前
詐欺みたいなもんだけど、そういう理屈で基調的なインフレ率は2%に届かないからまだ利上げしないとか言って
実質賃金マイナスが3年半過ぎてるのにまともに利上げもしないのが日銀
164: 2025/11/14(金) 18:42:12.31 ID:JIcIJVP80
食糧が10%以上上がっているのに
なんで他は値上げしないの?
168: 2025/11/14(金) 18:44:20.90 ID:VK7zNtVE0
>>164
売れないからじゃないの
食品は食べないとタヒぬやん
だから中小企業の倒産増えてるんだと思うよ
166: 2025/11/14(金) 18:43:26.88 ID:2jw6GET00
物価の安定に失敗した連日の物価高報道?
169: 2025/11/14(金) 18:49:08.19 ID:4Tz7TQIW0
>>1
爆発的に上がってね?
まぁ財政破綻した国には及ばないけど
170: 2025/11/14(金) 18:50:16.11 ID:nmfaywmZ0
まただらだら言い訳して、どうせ何もしない。本当に無能
171: 2025/11/14(金) 18:52:59.61 ID:97dHoE/k0
政府がインフレを引き起こしているかどうかを監視するためのインフレ統計の発表を政府に任せているというのは、泥棒に自分が何を盗んだかを自己申告させているようなものではないのか?
どの国もインフレ率の数字が低く出るように操作している。
アメリカは1980年代からそれをやり続けている。
米国政府は当時、インフレ統計の計算方法を変更した。
だから本当のインフレ率は常に発表されている数字よりも数パーセント高い。
172: 2025/11/14(金) 18:53:15.49 ID:DocK9dbc0
物価高と買い控えが同時に起きてるから値段が上がってるけど消費は鈍化してる、これが続くと仕入れ値は上がるけど販売価格は下げないと売れなくなるから地獄みたいな経済になる
173: 2025/11/14(金) 18:53:29.12 ID:7Pf96Asb0
植田ショック怒られてヘタレたんか?
174: 2025/11/14(金) 18:53:38.93 ID:5Ft9mHwF0
何もできずただ見てるだけ
175: 2025/11/14(金) 18:55:11.93 ID:rga9EJuE0
給料泥棒ですな。
176: 2025/11/14(金) 18:55:21.30 ID:ubkZu+ZQ0
しかし、なんで金利なんて上げたがるかねえ(笑)
世界先進国の金融当局でインフレでもないのに金利上げたいなんて奴いたらお目にかかりたいわ
180: 2025/11/14(金) 18:56:42.91 ID:r7aMlmDj0
こにハゲふざけてるのか?😠
184: 2025/11/14(金) 18:58:00.79 ID:tbSNF/VH0
物価下げろー、と言ってる奴と2万円給付が貰えなくて悔しがってる奴の層が重なりそうだな。
人口減少により総需要が減るなかでデフレから完全に脱却するのは難しい。
過去30年でやってない政策は個人の所得減税と社会保険料の引き下げ。
もうこれくらいしかできることがないだろ。
金融政策ではどーにもならん。
187: 2025/11/14(金) 18:58:30.74 ID:7Pf96Asb0
当初は物価下げるのに息巻いてたのにすっかり丸め込まれたヘタレ
188: 2025/11/14(金) 18:58:55.42 ID:dWCb+5ob0
緩やかって食料品上がりすぎやろ
190: 2025/11/14(金) 18:59:15.49 ID:DocK9dbc0
でも植田の読みは正しいと思うAIバルブがなければアメリカもとっくにリセッション入りしてるし日本も巻き添え食らってると思う、暴落陰謀論者じゃないけどアメリカはまじでやばいよな
193: 2025/11/14(金) 19:01:27.30 ID:7Pf96Asb0
>>190
低金利の円がAIバブルの原資にされて日本の庶民は苦しいの
207: 2025/11/14(金) 19:06:47.10 ID:ubkZu+ZQ0
>>190
別に読みもないと思うよ
ホントにコメブーストやら除けば2%前後なんだろ
しかも、コメも来年は暴落予測まである
そうすりゃ簡単にインタゲである2%を下回る可能性が高い
兎に角、来年の春闘が重要
ココで5%以上の賃上げが妥結されれば、アホみたいなコメブーストもなくなるから実質賃金は夏にはプラス基調になる
191: 2025/11/14(金) 18:59:36.54 ID:2erwT2NE0
何寝惚けるの?
冬眠してたんか
192: 2025/11/14(金) 18:59:49.47 ID:Yk7XSNDw0
>>1
ガイコツ総裁
「新米も緩やかに2%です」^^
194: 2025/11/14(金) 19:01:29.55 ID:rkJw5AdC0
去年利上げして株価大暴落させたのは何だったのか
195: 2025/11/14(金) 19:02:23.89 ID:97dHoE/k0
中央銀行の言うようにコアインフレに含まれない食品とエネルギーのインフレは見逃せるのか
高くなった食品エネルギーはどうするのか
ガソリンは6年補助金やって減税になった
お米券も何年も続けるつもりか
196: 2025/11/14(金) 19:02:33.88 ID:jXKq2rHi0
基調物価とかいう謎指標
201: 2025/11/14(金) 19:04:23.13 ID:F2v7WnSF0
高市総理はバカだろ
経済音痴すぎる
203: 2025/11/14(金) 19:05:31.14 ID:rbeStdgD0
緩やか?
急上昇の間違いだろうが!
204: 2025/11/14(金) 19:06:26.12 ID:F2v7WnSF0
>>1
給料上がらない
物価が二倍だが
205: 2025/11/14(金) 19:06:35.35 ID:97dHoE/k0
コメ平均価格5キロ4316円 過去最高値を更新
206: 2025/11/14(金) 19:06:44.12 ID:fLOIu0ns0
こいういう人らって買い物しないのかな?
208: 2025/11/14(金) 19:07:26.15 ID:RxevRMsB0
お前等馬鹿だから日本国債市場みとらんだろうけど
日銀の思惑と全く違った方向に進んでいる
日銀の金融市場へのガバナンスな消失し始めている
これから日銀が騒ごうが何しようが金利上昇し続けるからw
211: 2025/11/14(金) 19:08:41.45 ID:ubkZu+ZQ0
>>208
利回りな。。。
209: 2025/11/14(金) 19:07:28.18 ID:97dHoE/k0
政府が物価対策しようとすると財政出動だから円安が進んでインフレは止まらない
214: 2025/11/14(金) 19:09:20.99 ID:7Pf96Asb0
>>209
だから利上げしかないと言ってんのに
210: 2025/11/14(金) 19:08:33.81 ID:F2v7WnSF0
東京の地価二倍
マンション価格2倍
食料品二倍
給料上がらない
国民舐めてんのんか?おい
213: 2025/11/14(金) 19:09:09.75 ID:F2v7WnSF0
自民党は国民をイジメている
215: 2025/11/14(金) 19:09:29.27 ID:li8Kbq3a0
不況の時はデフレが当然なのに、インタゲをやる気違いが日銀総裁って、、、
216: 2025/11/14(金) 19:10:29.33 ID:0spn6aw50
米の値段は外れ値として
計算に入れてないらしいなw
鈴木が価格維持に動いてるのとチグハグ
ジャップの政策はこんなのばっかり
218: 2025/11/14(金) 19:11:45.41 ID:ubkZu+ZQ0
おまえらなあ、具体的に何%に利上げして、為替レートとしてはドルなん円にするのが望ましいとか書けよ
バカじゃないんだから(笑)
219: 2025/11/14(金) 19:12:10.93 ID:F2v7WnSF0
円安で物価安くできねえだろ
狂人かよ
220: 2025/11/14(金) 19:12:30.67 ID:bPRh6uBX0
日銀総裁になりてーえーなー
221: 2025/11/14(金) 19:12:41.43 ID:F2v7WnSF0
トヨタの利益のために円安
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763109434/
コメント
3年で50%上昇しとるわ