1: 2025/09/23(火) 20:36:45.28 ID:qmnez/379
4: 2025/09/23(火) 20:37:42.20 ID:ajqPbePW0
>>1
生産者は良いんだよ、還元してやれ
JA、お前は駄目だ
7: 2025/09/23(火) 20:38:49.60 ID:DmKH9o/x0
>>1
自分達で高くしといて売れませんって馬鹿なの?
55: 2025/09/23(火) 20:47:38.59 ID:sEPONBYE0
>>7
本コレ
勝手に高く買い付けておいてこの値段で買えとか┐(´д`)┌
89: 2025/09/23(火) 20:51:57.90 ID:TLSj1pMt0
>>55
混乱の原因は、グローバリスト
128: 2025/09/23(火) 20:59:20.49 ID:DWXQCOcm0
>>7
商売と世の中知らない連中だからw
作れば金貰える、採れば金になる
買い叩かれるけど売り方わかんね
諸々の税金が安いのは当たり前、だからw
2: 2025/09/23(火) 20:37:24.21 ID:gKKQ7Qf50
米は買うな!!
パン、麺、小麦粉で暮らそう!!
545: 2025/09/23(火) 22:04:56.72 ID:vO0LAJz20
>>2
気づけば2年前と比べてカップラーメンを格段に良く食うようになってたわ
コンビニのおにぎりよりも安いし腹持ちがいいから、自然な流れだろうな
3: 2025/09/23(火) 20:37:27.03 ID:xMwv1+0p0
バランスの良い食事しましょう

ちなみに精米を炊くと質量は約2.0から2.3倍になります
150gのご飯を作るのに必要な精米は65gから75gです
仮に1日に3食全てごはん食にすると
精米は200g程度必要です
kg当たり400円の進次郎米ですと
1日に80円程度です。
一食にすると27円
多く見積もっても30円/食ですよ
ちなみに最近オレが買った
雪若丸無洗米5kg4,280円だと
57円/食です
1人一食分で30円から60円だぞ
コレが出せないって意味不明なんだけど
おまいら収入ゼロですか?
6: 2025/09/23(火) 20:38:35.86 ID:bS1//kVJ0
>>3
菓子とか内容量減って値上げしまくってんのに米だけこんな叩かれるのは異常だわ
646: 2025/09/23(火) 22:18:40.50 ID:3I1I+z130
>>6
菓子は食べなきゃいいだけだが主食は食わなきゃいかんもんだろ
そんなことも分からんのかよ
中間おすすめ NEWS!!
5: 2025/09/23(火) 20:38:09.11 ID:Fxck6jKQ0
原価じゃ腹はふくれんのよ
8: 2025/09/23(火) 20:38:58.35 ID:xMwv1+0p0
コメだけど今は全然高くないんだよ
有名産地の銘柄米で精米比率の高い無洗米が5kg4280円(イオン)
5,000円とか嘘でしょw
誰か5,000円超えてるレシート画像うpしてみて

418: 2025/09/23(火) 21:47:48.17 ID:BMGoE0bo0
>>8
これ25年産でしょ
422: 2025/09/23(火) 21:48:25.82 ID:BMGoE0bo0
>>8
間違えた24年産
437: 2025/09/23(火) 21:50:26.73 ID:xMwv1+0p0
>>422
そうだよ2024年産が余っているから
新米を出して来ない
昨年はこの時期に新米を売ってたのにな
要するに2024年産のコメは足りていた
コメ不足は嘘松
466: 2025/09/23(火) 21:53:54.60 ID:wxv3orsp0
>>437
備蓄米なんぞ放出するからだろ、凶作でもないのに。
消費の一部が備蓄米に流れてその分だけ2024年産が余ってるんだろ。
516: 2025/09/23(火) 22:00:15.91 ID:xMwv1+0p0
>>466
備蓄米放出は与党が参議院選挙を戦うためのツールだからなあ
(笑)
5ちゃんで備蓄米放出を喜んでいたのは
納税実績ゼロの無職カスだけ
9: 2025/09/23(火) 20:39:11.52 ID:+Phnk+pk0
米の値上がりに庶民の財布はついてけない
牛乳で学習しなかったのかJAは?
10: 2025/09/23(火) 20:39:28.90 ID:CPtYHktv0
去年1500円以下で買ってたので今3倍の値段です
せめて3000円だと思う
21: 2025/09/23(火) 20:41:37.71 ID:xMwv1+0p0
>>10
コメ平均価格って知ってますか?

53: 2025/09/23(火) 20:46:32.27 ID:CPtYHktv0
>>21
自分は福岡市在住だけど1500円以下だったよ
地域で違うんじゃないの
20: 2025/09/23(火) 20:41:30.47 ID:hXGgMMj80
たけー米を買ってるのは年寄り中心
たけー米を作ってるのも年寄り中心
その内同じタイミングで需要と供給が両方消えるんじゃないかな
んで数十年後にはジャパンと言えば米って意識もなくなってそう
23: 2025/09/23(火) 20:42:00.93 ID:N3OaooO50
古米を食べよう
25: 2025/09/23(火) 20:42:28.70 ID:y9uT5a010
古米でも新米とそんなに味とか変わらないって認識が備蓄米放出で広がったからね…高い新米に特段拘りがなければ安い海外米や古米にシフトするでしょ
27: 2025/09/23(火) 20:42:41.01 ID:Q7HCC4gA0
前は高いお米だったミルキークイーンより夢つくしが高くなった時点でなぁ
29: 2025/09/23(火) 20:42:41.91 ID:JV0038iS0
需要の問題じゃなくて、価格の問題だと何度言ったら…。
30: 2025/09/23(火) 20:42:42.90 ID:jN7GQKGQ0
値段は好きに設定してもいいけど外国産米に客を奪われても文句言うなよ?
31: 2025/09/23(火) 20:42:49.91 ID:3Tn7otaf0
まだ一部備蓄米効果があるからな
完全に備蓄米が尽きたあとは高かろうが買うしかないだろうよww
45: 2025/09/23(火) 20:44:47.77 ID:xbsq/Mwy0
>>32
うわー一体何が起きたのか?
何故、こんなに高値取引し出したの?
やはりコメの先物取引をやり始めたからか?だとしたら無策の政府の責任だね。
34: 2025/09/23(火) 20:42:52.31 ID:xbsq/Mwy0
単に高値販売だから買い手が少ないのではないか?
本来なら、政府がコメ販売促進の補助金なり、お米券みたいのを国民に配布するべきなんだよね。
38: 2025/09/23(火) 20:43:21.21 ID:7/ihOURA0
腹もふくれん
39: 2025/09/23(火) 20:43:23.46 ID:/OWEX06V0
そんなに大変ならじょじょに値上げすればよかったんじゃね?なんで去年の今ごろから急にはねあげてきたやら・・全農の補填損失のためと思われてもしゃあないわ
40: 2025/09/23(火) 20:43:47.37 ID:iCtbXUtj0
高けりゃ買わない程度のものでしかない
41: 2025/09/23(火) 20:43:58.34 ID:bu4FLavB0
明らかに減反政策してた国が悪いのにコメ農家が叩かれるのは可哀想
42: 2025/09/23(火) 20:44:02.65 ID:r3BA0tAa0
ラーメン屋がボッタクリなの知ってから食わなくなったわ…

46: 2025/09/23(火) 20:44:48.34 ID:uc/ijRb60
>>42
お前は0円で働けるのか?
49: 2025/09/23(火) 20:45:06.08 ID:6nc0V/vO0
>>42
水道光熱費と人件費が見当たらんな
60: 2025/09/23(火) 20:47:55.85 ID:tSBikSBT0
>>49
3級でもいいから簿記やらんと材料費労務費経費なんか頭にないよ
68: 2025/09/23(火) 20:49:16.89 ID:4etoeqgz0
>>49
自炊じゃないから食器片づけなくていいしな、その辺のコストわかってんの?って話よ
50: 2025/09/23(火) 20:46:09.86 ID:bu4FLavB0
>>42
飲食で原価率4割って良心的だよね
584: 2025/09/23(火) 22:10:06.33 ID:NuJhLsB20
>>50
通常30%で利益分加点だよね
43: 2025/09/23(火) 20:44:08.58 ID:N3OaooO50
1年前ならそんな変わらんだろ
そもそも新米売るまではそれを売ってたんだから
44: 2025/09/23(火) 20:44:23.10 ID:8spTTEcM0
高級品として価値があるのだからむしろ喜べ
そもそも高級品はそんなに売れないから高級品なんだよ
もっと値上げしてさらに価値を高めてくれ
57: 2025/09/23(火) 20:47:47.52 ID:xbsq/Mwy0
>>44
主食=安価なのが基本だよ。土人国家ですら主食は安価だよ。
47: 2025/09/23(火) 20:44:51.99 ID:qBeukDs50
意地でもぼったくり米は食わないって決めたからいくらでもぼったくっても構わないよ
48: 2025/09/23(火) 20:45:02.43 ID:+Phnk+pk0
無い袖は振れない
それどけのこと
みんな農協恨んでるだろな
51: 2025/09/23(火) 20:46:10.81 ID:N3OaooO50
>>48
そりゃあJAが農家から高く買い取ったからな
当然の結果
82: 2025/09/23(火) 20:51:02.80 ID:TLSj1pMt0
>>51
その原因を作ったのは
輸出に補助金をつけて優先させたグローバリスト政策
農協は状況に対応してるだけ
農協を悪者に仕立て
解体しようとしてるのも
グローバリスト
278: 2025/09/23(火) 21:25:17.51 ID:NcjzVGFF0
>>51
だってJAが高く買わないと農家がよそで高値で買い取ってくれる所に売っちゃうし
311: 2025/09/23(火) 21:29:46.00 ID://zKvib70
>>278
逆
JAより高くしないと売ってくれないから高く買わざるを得ない
契約してる分など高くても確保しなければならない
365: 2025/09/23(火) 21:37:31.93 ID:NcjzVGFF0
>>311
つか去年JAが高く買い取らなかったから他に流れた経緯があるからな
今年はJAが流出防ぐために高値で買取り
67: 2025/09/23(火) 20:49:05.19 ID:TLSj1pMt0
>>48
農協解体を目論んでるのも
グローバリスト
輸出に補助金をつけて
国内分を高騰させたのも
グローバリスト
54: 2025/09/23(火) 20:46:35.36 ID:RTqyRIY/0
値上げしたら売れなくなる
基本的なこともわからないのがJA
58: 2025/09/23(火) 20:47:50.20 ID:Apdz0x4N0
備蓄米とアメリカ米が家にたくさんある。
新米はいらん。
59: 2025/09/23(火) 20:47:50.87 ID:YAbumeRb0
独占禁止法で割ったほうがいいよ
62: 2025/09/23(火) 20:47:59.55 ID:CwktNPzR0
買わない売れないじゃなくて買えないだけ
63: 2025/09/23(火) 20:48:09.19 ID:ffU8BQbq0
パンとかパスタの方が安いからな
うちも朝ごはんパンになったわ
64: 2025/09/23(火) 20:48:16.35 ID:DMzjJMLq0
無駄にコストのかかる田植えを止めてから原価の話をしろ
原価下げる努力は一切せず消費者に丸々負担させる糞な連中
65: 2025/09/23(火) 20:48:46.78 ID:elh1xiog0
JAが意地でも価格下げる気ないからね
66: 2025/09/23(火) 20:49:03.86 ID:fcHGs4yk0
間には入って搾取してる連中に言ってね
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758627405/
コメント
たぶんその2000万円のコンバインは各農家に1台必要なんだろうけど、農家が10軒合併したら10台はいらないはずなんだよ。
君近所の他人の家と家計を一緒にできるの?w
コンバインとか必要になる時期は一緒だから台数が少なければ
後回しにされてリスクを背負う家が出てくる訳だが
まさか順番は毎年ローテでリスク分散しようね^ ^なんて事が出来ると思ってるの?
去年過去最高値だったのに今年はそれより1.5倍だしな
一昨年と比べたら2倍の値段になってるしそんな値上げの仕方したら買う人は減るよ
コストが高くなったのは概算金を米が足りなかった去年より上げて結果的に生産農家の借地代を上げた農協の所為じゃねーか。
50万トンほど増産しているのにどうする気だよ。
牛肉や果物と一緒の扱いで良いじゃん
貧乏人は海外産で金持ちは国内産を食べればいい
住み分ければどっちも相手に迷惑が掛からないから喧嘩にならないだろ
海外米の輸入が自由化されていればその通りだけどね。
高い関税を掛けて国産米を保護しながらやることじゃないね。
農作物の値段が変わるなんて当然のことすら理解せず農家叩きやってる都市生活者見てると「そんなだから日本は30年経済成長してないのでは?」って思うだけだわ
生産農家もこれだけ概算金が高くなったら借地代が上がりすぎると批判していたけどね。
一昨年2000万程度だったのが今年は7000万程度になりそうだと嘆いていたぞ。
曰く「あまりにも今の世の中の相場と違う値段を付けるのは現実的じゃない」だと
生産コストを考えれば安いとかどうでもいい。問題は麺やパンと比較して高いか安いか。高いならそりゃ安い方に流れる
多少の値上がりは理解できるんだけどさ、ものには限度ってもんがあって、こんだけ値上がりしてたら、原価の値上がりだけの問題じゃないってのが農業従事者じゃなくてもわかるんだよ。
アダムスミス曰く
価格は市場の需要と供給で決まる
資本主義経済の基本であるけど、今現在お米が高値をつけていて販売が伸び悩んでるいるのは農林水産省の無策無能が原因である
本来、縛りの無い自由な市場でアダムスミスの法則は活かされるけど官僚資本主義、政府監督官庁が市場のルールをコントロールする方式では生産者、消費者が不幸になる
1年で2倍、地域によっては3倍に値を吊り上げて反感持たれないと思ってるのがオメデタイ
コメなんてモノには今や悪印象しかないしコメ農家は敵と認定されてるんだよ全国民から
出せる奴は5㎏5000円出すだろうけど1ミリでも好感とか感謝とか期待してるなら厚かましいにも
ほどがある
喜んで買ってる奴なんか一人もいない
全国民がはらわた煮えくり返ってるしぶん殴れるもんなら動かなくなるまでぶん殴りたいとしか思っていない
大人も子供も赤ん坊から年寄りまでみんなだ