スポンサーリンク
スポンサーリンク

【生成AI】「期待した効果なし」経営者の4割以上が回答… 「活用方法が分からない」「AI人材の不足」がトップ

1: 2025/10/31(金) 10:45:52.53 ID:3yfDXl4z9

 企業は生成AIの導入で期待する効果を得られているのか。データ分析を提供するdev(長野県松本市)によると、経営者の4割以上が「期待した成果を得られていない」と回答し、理由としては「業務での活用方法が分からない」と「AIを使いこなせる人材がいない」(同18.3%)がトップとなった。

自社で生成AI活用がどのくらい推進しているか尋ねたところ、最も多かったのは「全社的に活用している」(34.6%)だった。以降「一部の業務で活用している」(30.8%)、「部署単位で本格的に活用している」(21.4%)と続いた。

生成AIの活用で期待した成果を聞くと、トップは「定型業務の自動化による生産性向上、コスト削減」(44.7%)で、以降は「データ分析や需要予測など、意思決定の迅速化・高度化」(41.2%)、「従業員の創造的な業務へのシフト促進」(31.5%)となった。

期待した成果を得られているかという質問に対しては「成果が出ている」(58.8%)が「成果は出ていない」(41.2%)を上回ったが、生成AIの扱いに課題を感じていることもうかがえる結果となった。

「活用方法が分からない」「AI人材の不足」がトップ
成果を得られていない理由については「具体的な業務への活用方法が分からないため」「AIを使いこなせる人材が社内にいないため」(同18.3%)、「活用に必要なデータが不足、または整理されていないため」(16.1%)が上位を占めた。

一方、成果が得られている理由の1位は「業務に即した具体的な活用方法が確立できているため」(24.1%)、2位が「継続的に生成AIを活用し、試行錯誤と改善を行っているため」(20.9%)、3位が「活用しやすいデータ基盤が整備されているため」(16.0%)という結果となった。

生成AIの成果を最大化するために必要な対応としては「経営者自身の知識アップデート」(42.8%)が最も多く挙げられた。以降「AI活用を前提とした事業・業務プロセスの見直し」(39.0%)、「ビジョン・戦略の提示」(26.4%)と続いた。

調査は、生成AIを活用する企業の経営者318人(20~60代男女)を対象にインターネットで実施した。期間は8月29日~9月3日。

[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/10/31(金) 10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfeab472003b61a37ca5530b7e3275e41eeb263e


人気記事 PICK-UP!!

2: 2025/10/31(金) 10:46:32.89 ID:n/3FboCv0
40歳以上のバブル世代老害が使いこなせないだけだろ

 

19: 2025/10/31(金) 10:50:42.10 ID:L2xOz2+x0
>>2
AIに何歳以上がバブル世代か聞いてこい!
こちとら50で超氷河期組じゃい!

 

65: 2025/10/31(金) 11:00:37.19 ID:X4fNt5te0

>>2
おまえAIで勉強しろ

ミレニアル世代: 1980年代前半から1990年代半ば頃に生まれた世代で、2024年時点では29歳~44歳くらいにあたります。

X世代: 1965年頃から1980年頃に生まれた世代で、2024年時点では45歳~59歳くらいです。

就職氷河期世代・ロスジェネ世代: 1970年から1983年頃生まれの人々を指し、2023年時点で40歳から53歳くらいになります。

バブル世代は、2025年現在、おおむね55歳から60歳前後にあたります。
具体的には、1965年から1970年頃に生まれた世代で、バブル景気の時期に新卒として就職した人たちを指します。
年齢: 2025年現在、55歳から60歳前後です。
生まれ年: 1965年〜1970年頃。
特徴: バブル景気の好景気下で大量採用が行われた時期に社会人となったため、就職活動の苦労が少なかったという共通点があります。

 

3: 2025/10/31(金) 10:46:51.14 ID:n82fHYVe0
そんなもんだろうw

 

4: 2025/10/31(金) 10:46:57.07 ID:sZaQ7p730

ネトウヨ「外国人を入れる前にAIやロボットで人を減らせ」

無理じゃんww

 

5: 2025/10/31(金) 10:48:22.80 ID:5Z+J5M+80

ジジイ「旨いラーメン屋は?」
AI(適当なでっちあげ
ジジイ「やっぱAIはダメだな」

ニッポン/(^o^)\

 

6: 2025/10/31(金) 10:48:25.15 ID:2avdNMXr0
「AIさんがこう言ってます」って自身の責任逃れのために使うものだから

 

7: 2025/10/31(金) 10:48:47.61 ID:8jP/f4eJ0
AIも知ったかぶりするからなww

 

17: 2025/10/31(金) 10:50:37.88 ID:CGs6V+Mx0
>>7
そもそもネット上の知ったかぶりデータを集計した結果だしなw

 

8: 2025/10/31(金) 10:48:52.95 ID:RakUv3f20
展示会行くとAI活用コンサルサービスみたいなのが結構あって使いこなせないとこもいっぱいあるのがよくわかる
中間おすすめ NEWS!!
10: 2025/10/31(金) 10:49:01.34 ID:/x1jJN2T0
AIが言っているは老害を説得するための若者の手段やぞ

 

11: 2025/10/31(金) 10:49:28.76 ID:sFC68/dh0
まあAIはAIより賢いやつが使わないと意味ないからな
中小企業には無理

 

12: 2025/10/31(金) 10:49:33.52 ID:e+B7T0GA0
あれは駄目これも駄目ばかりで活用する気がない企業⋯
そういうこと

 

13: 2025/10/31(金) 10:49:45.22 ID:w5JJ1aaH0
生成AIでホワイトカラーが減ってブルーカラーが増えたら、生成AIの需要が減るんだよな
それなのに設備投資と研究開発費は青天井

 

14: 2025/10/31(金) 10:50:04.27 ID:WWv8Eadq0
概説を言わせるには良いが突っ込んでいくと平気で都合の良い嘘をつき始めるよな

 

15: 2025/10/31(金) 10:50:20.01 ID:4Sg4aY/M0

馬鹿とハサミは使いよう

↑↑↑

どんなくだらないものでも使い方によって役に立つという意味

逆に言えば、使うヤツが馬鹿だとどんなものでも役に立たない

 

16: 2025/10/31(金) 10:50:22.82 ID:WsPaEB8g0
役所とかにだす提出書類作成には役に立つ
逆に部下の管理方法とかはダメ

 

18: 2025/10/31(金) 10:50:38.74 ID:Cbb0b5XN0
PCを満足に使いこなせてないのに
まだまだ未完なAIを使いこなせるわけがなかろう

 

20: 2025/10/31(金) 10:51:26.59 ID:rELAyot80
そりゃあ作業の簡略化や楽をすること否定して合理化をしようとしない経営者には向かないだろう
だって労働者の賃金を下げることしかできないんだろ
お前の会社の利益の大半は労働者を低賃金で使うことで確保した利益だろ

 

21: 2025/10/31(金) 10:51:28.31 ID:RAcwURYP0
広告とかAIがめっちゃ使われてる
音声すら合成音声が多いから低コストで広告が作られてる

 

22: 2025/10/31(金) 10:51:30.03 ID:nUd99FsH0

【AI要約】
生成AIを導入した企業の経営者を対象とした調査で、全体の4割以上が「期待した成果を得られていない」と回答しました。
成果が出ない主な原因は、「具体的な業務での活用方法が分からない」ことと、「AIを使いこなせる人材が社内にいない」ことが同率トップとなりました。
一方で、全体では約6割が成果を実感しており、課題を克服した企業とそうでない企業の差が鮮明になっています。

【補足・背景】
多くの企業が「AIは役に立つらしい」と先行導入したものの、それを具体的にどの仕事にどう活かすかという設計が追いついていない状況が見て取れます。
ここでいう「AI人材の不足」とは、AIを作る専門家だけでなく、新しいツールとしてAIを日々の業務に組み込み改善できる「活用推進役」が社内に足りていないことを指します。
導入自体よりも、導入後の業務の見直しや、試行錯誤の継続こそが成果の出ている企業の特徴です。

【豆知識】
生成AIの成果を最大化するために最も必要だとされたのは、「経営者自身の知識アップデート」でした。

【AI視点】
スレタイだけを見ると悲観的ですが、これは新しい技術を導入する際によくある「初期の壁」を示しています。
AIは導入すれば自動で成果が出る魔法のツールではなく、人間側が使い方を習得し、仕事の進め方自体を変える必要が出てきています。

【一言コメント】
「活用方法が分からない」と答えた経営者の方々も、まずは生成AIにその質問を投げかけてみたらどうでしょう。

 

23: 2025/10/31(金) 10:51:43.00 ID:FdOjVWQm0
そんなこと言ってるうちに社員が個人アカウントでChatGPT使って情報漏れてそう

 

24: 2025/10/31(金) 10:52:22.36 ID:Sfzf4n6j0
デカい会社は使いこなせないだろ
個人がデカい会社と戦うには有効

 

25: 2025/10/31(金) 10:52:29.67 ID:2avdNMXr0
AIの活用方法をAIに聞けば

 

26: 2025/10/31(金) 10:52:36.72 ID:PgxhiJVU0
いくらでも活用方法がある分
高齢者にはハードル高いんだろうな

 

27: 2025/10/31(金) 10:52:43.35 ID:GRyELzIH0
AIなんてまだまだ機械的な作業しか任せられないでしょ
しかもそれも機械的ゆえに結構ミスするし人間のチェックが欠かせない

 

28: 2025/10/31(金) 10:52:54.17 ID:m+518oOL0
ちなみに欧米企業だと期待した効果があるというのが9割超えてる
日本の経営者なんてゴマスリしかできないカスみたいな無能だらけだからな

 

34: 2025/10/31(金) 10:54:14.28 ID:GRyELzIH0
>>28
欧米だからってのもあるかと
日本語だと機械翻訳でアレになることが多い

 

45: 2025/10/31(金) 10:56:35.22 ID:m+518oOL0
>>34
LLMの生成AIは機械翻訳じゃないよ、だからLLMなんだし
それに言語による出力差、ハルシネーションは無視できるレベルになってる
結局のところ、バカとハサミは使いようなんだな

 

51: 2025/10/31(金) 10:57:39.43 ID:L2xOz2+x0
>>28
長い長い外人さん達の議論をぜんぶブチ込んで要約してってやってやるとメチャ効率的。
自分じゃ誤解してたとこまできっちりカバーしてくれる。
今のところAIは自分で答えを出させるというよりは情報をインプットしてまとめさせるのが一番効果的な使い方かも。自分で考えさせるとウソをひねり出すから。

 

58: 2025/10/31(金) 10:59:05.44 ID:H03Houj00
>>28
やっぱり文系にはムリなんだよな

 

70: 2025/10/31(金) 11:01:15.51 ID:ZnkEQpvT0
>>58
言語能力低い人間にも無理だぞ

 

29: 2025/10/31(金) 10:52:54.72 ID:i1ZEWho40
AIに満足に指示を出せない奴は管理職をすべきではない
そんな指示能力で今までやってこれたのは部下が優秀だからだったということを理解すべき

 

30: 2025/10/31(金) 10:53:03.31 ID:oZh860Dc0
データの漏れないFAXこそ正義

 

40: 2025/10/31(金) 10:55:46.05 ID:FdOjVWQm0
>>30
でもFAXも誤送信トラブルが結構あったからね
あと一斉同報リストの誤りとか

 

31: 2025/10/31(金) 10:53:05.12 ID:qPlg/pQ40

>期待した成果を得られているかという質問に対しては

【「成果が出ている」(58.8%)】

が「成果は出ていない」(41.2%)を上回ったが、生成AIの扱いに課題を感じていることもうかがえる結果となった。

いや今の段階でこれだけ成果出てるってすごくね?

チャットGPTのリリースでさえ2022年10月だぞw

 

32: 2025/10/31(金) 10:53:33.02 ID:1JU0SiS/0
6割が成果が出ていると回答しているのに何故か4割の方を強調するメディア

 

33: 2025/10/31(金) 10:54:05.58 ID:PgxhiJVU0
まあとりあえずChatGPTを法人契約するところからかな
オープンで使うと自己責任になるぞ

 

35: 2025/10/31(金) 10:54:15.30 ID:2avdNMXr0
もともとAIなんて他人のノウハウをパクってくるものだから

 

36: 2025/10/31(金) 10:54:58.69 ID:C7NJWlmb0
生成AIという道具を使いこなせない人間はもう辞めてもらったほうがいいよ
本人も別の仕事をしたほうが幸せになれる

 

37: 2025/10/31(金) 10:55:26.62 ID:EQQ6EEHa0
AIは、人員削減に効果がある。とにかくリストラしろ。

 

38: 2025/10/31(金) 10:55:26.92 ID:h2zizmo40
マスコミ記者が取材して録音を全文テキストに書き起こすのにAIを使うべき
ニュース配信の効率が上がる
問題はどれを使えばいいか分からないことだ
記者はノウハウを公開すべき

 

39: 2025/10/31(金) 10:55:27.46 ID:PgxhiJVU0
マイクロソフト
メタ
グーグル
アマゾン
今年一斉に事務職を解雇しだした、こええなAIはw

 

41: 2025/10/31(金) 10:56:14.43 ID:mHzZcB510
息子をホワイトカラーに就かせたいから受験をより頑張らせるわ
プログラミングの塾にも行かせるべきかな

 

57: 2025/10/31(金) 10:58:45.91 ID:5i88tE1V0
>>41
ホワイトカラーに就かせたいならプログラミングが出来るんじゃなくて新しい何かを生み出せないと無理
必要なのは記憶よりも応用力

 

63: 2025/10/31(金) 11:00:05.89 ID:oCNvCgiL0
>>41
ホワイトカラーもそのうち医療関係の
白衣を指す言葉になるかもな(´・ω・`)

 

42: 2025/10/31(金) 10:56:16.40 ID:7k5F3JJU0
婆さん使って流行りそうだったAI動画もう飽きてきたし、活用方法見失いつつあるな

 

43: 2025/10/31(金) 10:56:29.53 ID:GxpQNgZC0

>>1

アホにAIはまだ早いという事

こういう事です

 

44: 2025/10/31(金) 10:56:30.40 ID:5T/bIdFG0
悪用には効果ありまくりの生成AI
アホな人間を騙しやすくなった

 

46: 2025/10/31(金) 10:56:36.74 ID:LEBXQLPr0
基本的にコピペして出来るものをAIでそれっぽくしてるだけだからな
手間そのものはコピペ時代と変わらん

 

47: 2025/10/31(金) 10:56:55.15 ID:A0eZwpsY0
6割ぐらいの正解しか出してこないからな
9~10割近くまで昇華できる奴は才能と技術がないと無理だよ

 

48: 2025/10/31(金) 10:57:07.11 ID:7nEqQrCr0
日本は今年ようやくAI元年みたいなもんだしなぁ

 

49: 2025/10/31(金) 10:57:17.48 ID:s9b9TTKi0
ChatGPT課金してるけど、得意不得意の差が激しいし、得られる情報は不正確
要約任せても真逆の意味出してきたり
色々難しいのはそう

 

50: 2025/10/31(金) 10:57:36.93 ID:067XCiA40
資料作ったりしないならそうかもね

 

52: 2025/10/31(金) 10:57:40.79 ID:G/tnh3b+0
>>1
活用方法が分からないは無能の現れだな

 

53: 2025/10/31(金) 10:57:52.36 ID:oJ/XP1oh0
そりゃ技能部門新設しないと
なんのノウハウもないやつにやらせても成果でない
ゲーム業界だけどバリバリ活用してる

 

55: 2025/10/31(金) 10:58:23.93 ID:2XjODYki0
氷河期無職を事務職正規雇用したほうがよい

 

56: 2025/10/31(金) 10:58:39.53 ID:qZ6j+hg10
AIもときどき嘘つくよな

 

60: 2025/10/31(金) 10:59:19.10 ID:8jP/f4eJ0
>>56
いやめっちゃ嘘だつくぞあいつ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761875152/

新着記事 CHECK!!
国内ニュース
スポンサーリンク
厳選おすすめ記事
スポンサーリンク

こんな記事も読まれています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. ご意見番A より:

    ついていけない企業はどんどん淘汰されていきそう

  2. ご意見番A より:

    使いこなせない奴ほど期待値が高い傾向あるよね
    そりゃドラえもん期待してたらまだそこまで至ってないし使い方もわからんだろう
    それを尻目に便利な道具として使いこなす人は増えつつある

    • ご意見番A より:

      だよね。なぜか使いこなせないヤツ程AI!とか言って騒いでいる。使いこなしているヤツは空気の様に使っている

      • ご意見番A より:

        できない社員ができる社員になれるのではなくて、出来る社員にAIという部下ができる感じだよな。

  3. ご意見番A より:

    自動運転と同じで結局人間がアシストしてやらないととんでもない方向に行ってしまう
    「近くのジャスコまで!」で自宅から駐車場まで行ってくれるまでにはまだ遠い道のりがあるよ

  4. ご意見番A より:

    責任が無い成果物には使える(語尾に知らんけどが付く)
    責任が必要な成果物にはたたき台にしか使えない

    資料を租税乱造して口先だけの仕事するコンサルには最適ツール

  5. ご意見番A より:

    業種に依るってだけだしとても責任持てる成果物には使えないってジャンルも多いし効率化は出来てもそれ以上は生み出せないし過剰に期待しすぎ
    とっくに投資分の費用対効果に見合わないって研究結果出まくってるのが現実

  6. ご意見番A より:

    例えばあるスポーツに関するイラストをAI絵描きするとして、そのスポーツの知識がないと自分が必要な物を引き出せないし、AIへの指示の出し方、出力結果を評価できる実力が必要。利用者側にもテクニックや知識が必要なんだよ。
    ド素人がプロ顔負けの結果を出せると勘違いしてる奴が多いよな。

人気記事 PICK-UP!!
スポンサーリンク
1001: ニュース速報\(^o^)/ 20xx/xx/xx(月)